from_goo の回答履歴

全260件中41~60件表示
  • 弁護士さんにどう思われるか少し心配です。

    弁護士さんにどう思われるか少し心配です。 私は関西在住の女性です。 こんど、東京の弁護士さんのところに相談に行く予定です。 先日、初めて事務所にお電話しました。 その事務所には私が一方的に知っているF弁護士さんがいて、 ぜひその先生にお願いしたいのですが・・・と 事務員さんに伝えました(有名な先生、という訳ではありません) 今回の相談内容は婚約破棄の慰謝料請求です。 事務員さんに伝えた内容は ・行政書士さんに「通知書」を作成してもらい、相手に内容証明で送った。 ・「回答書」が届いたが、相手が依頼した弁護士からだった。 「当方に支払い義務はない」という回答だった。 ・12枚に渡る回答書の内容はウソ、でっちあげのひどい内容だった その後、事務員さんからお電話があり、 「F弁護士から後日お電話を差し上げます。お話した上で本当に東京に来ていただくか お決めいただくことになると思います。その前に、通知書と回答書を先に見せてください、とF弁護士が申しておりますので当方までFAXしてください。」 とのことでした。 遠方なので、いきなり事務所に来させるのではなく、わざわざ一度お電話くださるんだ、と思い、 良心的は弁護士さんだなあ、と思いました。 でも、通知書はともかく「回答書」をFAXで送るのを躊躇しています。 といいますのは、実はこの間、別の東京の弁護士さんのところに行って、通知書&回答書を見せたところ、 「これ(回答書)が合っていれば、あなた負けます」と、さっさと追い返されました。 回答書の内容はウソばかりです、証拠も持ってきています、と言っても見ようともせず 帰されました。 大したお金にならないから嫌がられたのかな、とも思いましたが、 ウソだらけの最低な回答書を他人に読まれた上に、新幹線で東京に行ったのに、 15分足らずで帰され、もちろん一歩も前進がなかったことにショックを受けました。 こんど、F弁護士のところに伺うときはもちろん持って行くつもりですが、 先にFAXで送ることに抵抗があります。 これは他人さんにはお分かりいただけないかもしれないのですが、 FAXで送った時点で自分の手を離れます。 電話で説明できる時間も限られています。 前の弁護士のように、回答書の内容を信用するかもしれません。 回答書だけは、事務所に伺う際に持って行き、ひとつひとつ、それがウソであることを 証拠と共に説明したい、と言ったら 弁護士さんはどう思うでしょうか?不快に思われるでしょうか? 長々とすみませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 医療法人の定款変更

    医療法人の新米事務員です。当法人では今秋に新設のデイサービスを開設予定です。事務長より定款変更の命を受けインターネットで調べれば簡単に出来ると思い引き受けてしまいましたが、添付書類の開所予定のデイサービスの「2年間の事業計画」でストップしてしまって何をどう書けば良いのか全くわかりません。書式に詳しい方又は見本などが見れるサイトなどがあれば教えて下さい。

  • 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物について

    以下、違うトピに質問した内容ですが、トピ違いか解答が得られませんでしたので、こちらに移動として質問させて頂きます。 ------------------------------------------------- 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物についてお聞きしたいのですが。 抵当権の及ぶ範囲について「経済的一体説」「構成部分説」の比較なのですが。 「司法書士プログレス3 P51」によると 経済的一体説では「付加一体物には従物も含まれ、抵当権の効力は民法370条により従物に及ぶ(設定当時の従物、設定後の従物を問わない)」 構成部分説では「従物は付加一体物には含まれないが、民法87条2項の解釈を通して、抵当権設定当時の従物はもとより、設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」とされています。 上記からは結局、どちの説でも根拠法「民法370条」「民法87条2項」の理由の違いだけで、抵当権の効力が抵当権設定後の従物に及ぶと読み取れます。 「問題集 LEC合格ゾーン P766」によると [問い] 「Aが自宅の建物に設定した抵当権の効力が、抵当権の設定後に取りかえられた畳に及ぶかについて、経済的一体説では及び、構成部分説では及ばない」 [解答]○ 畳は建物の従物に該当する。 構成部分説では付加一体物に従物を含まない、「抵当権設定後に取りかえられた畳には、民法87条2項に基づいて抵当権の効力を及ぼす事が出来ない」とあります。 テキストによると、構成部分説でも「設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」と記載されている事と矛盾が生じると思うのですが、 テキストの間違いなのでしょうか?なにか解釈や例外などがあるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 特許出願時から所得までの期間の注意点についてです。

    こんばんは。 よく思うのですが、 画期的な発明の特許出願って (主婦のアイディア系ヒット商品とかの場合です) 先願権があるとはいえ、 所得までの数年の間が不安ですよね。 出願者よりも先にアイディアを盗まれ 発売されたてヒットした場合、その時威嚇の意味で警告は出せても 法的に確実に権利侵害で勝訴できうるのは 特許所得後である3、4年後ですよね? そうなると出願しつつ開発に3、4年かけて 所得後に発売、というのが発明の定石なのでしょうか。 もちろんすべてはその発明が大ヒットと仮定した場合です。 それとも先願権があるのはかなり有利なのでしょうか? 友達が、あるメーカーに画期的な商品を 提案した所「開発は難しいし、それは絶対にヒットしない」と 断られたにも関わらず 翌年そのメーカーがその商品を発売し、大ヒットしたそうです。 友達は何もしていなかったのでかなり悔しがってましたが、 その方は出願していればよかったのでしょうか。 特許法を勉強しても、いまいちわからなくなってきたので、 詳しい方ご意見頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 予備的請求を追加した時の訴額は?

    予備的請求を追加した時の訴額は? 賃金の未払いを理由に300万を請求し、予備的請求に慰謝料400万とする訴状があった場合、訴額は幾らになりますでしょうか? 合計した700万でしょうか? それとも主たる請求としての300万でしょうか? それとも大きい金額の400万でしょうか? 素人ですが、訴状を勉強しています。是非宜しくお願い致します。

  • 離婚裁判で控訴審判決が高裁から3週間前倒しで判決日を変えると連絡があり

    離婚裁判で控訴審判決が高裁から3週間前倒しで判決日を変えると連絡がありましたが、これって棄却という意味でしょうか?

  • ミカン男の事件での土地所有権は。

    そもそもの事件は下記です。 http://www.asahi.com/national/update/0406/SEB201004060008.html この件に関して時事問題のカテで下記の質問が建てられております。お手数ですが、そちらを併せて閲覧下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5806542.html 私は、この事件の法的側面を知りたいのでこちらのカテとさせて頂きました。 上記質問では「ミカンを植えた男 なぜ悪い?」というタイトルですので回答は「威力業務妨害」という指摘がされており、それについては私も異議のないところです。 私の質問は、「では学校の土地は誰のものか(所有権はどこにあるのか)」という点です。 #3(nazca091)様は「20年の時効期間が経過しているらしいので、苗木を植えた男性に所有権はもはやありません。」と断言されていますが、一方で「ただ、固定資産税を払い続けていたというのはそれまでにその土地に対する所有権を主張していた可能性があり時効は成立してないのかもしれません。」とも述べられています。 これに対して質問者様は補足で 「税務署がミカン男さんから税金を受け取っていたということは、所有権がミカン男さんにある・・・」と言われます。 そこで、私の疑問。 ・登記上の所有者というのは「法的な所有者」ではないのでしょうか。もちろん登記所有者が物故者であることも多いですが、その場合はその親族が所有者として認定されるのではないでしょうか。 もし、登記上の所有者は法的な所有者とは限らない、としたら登記上の所有者とは何ですか。 ・100年も前に土地を購入した、という市の意見は証拠もないだろうに、法的に意味のある主張でしょうか。 ・ミカン男氏に「法的所有権がない」としたら長年、固定資産税を徴収していた市の対応は法的にいかなる責めもないことなのでしょうか。 一方、固定資産税を払い続けていたミカン男氏は、占有者に対して所有権を主張していた、ということにならないのでしょうか。 ・また、#3(nazca091)様がいわれるように「法律では他人の土地を不法に占拠していても、本来の所有者が返還・退去などの意志表示をしていない場合その状態が20年続けば時効成立として占拠者のものになってしまいます。」は本当ですか?。 ・#4(kbfd33)様の回答から 「卑近な例では友達にカネ10万円貨した、返してくれない、仕方なく相手の持ち物からパソコンを取り上げて、他人に売って金銭換価した。窃盗罪。」とは正しいですか。 事前に担保を取るのは許されても、返還してくれなくなった事後に担保代わりのものを取るのはいけないのですか。

  • 強姦未遂に遭いました。21歳学生です。

    強姦未遂に遭いました。21歳学生です。 昨年の11月に早稲田大学の文化祭に行き、三田祭の宣伝に来ていた慶應大学の人と赤外線でアドレスを交換しました。しばらくするとその人の友人と言う方から電話がいきなり電話が来て、¢一目惚れしました。£と言われ…彼氏も居なかったので、まず友達からとメールを始めました。相手は容姿に中身がありそうだったので、しばらく友達として電話やメールをして¢呑みに行こう£と誘われ、正直顔も気になっていましたし、一目惚れさるたことが初めてで嬉しかったのもあり呑みに行くことにしました。新宿で待ち合わせして、呑みに行こうとしたら彼が¢居酒屋どこも満員だからカラオケで呑もうよ£と言われ、病気をして大学に通わず療養していて、男性の怖さを知らなかった世間知らずな私にも非があるのですが(そう言うものなのか~)位の認識でカラオケに行ってしまったんです。そうしたらカラオケ内で強引に側に寄られて胸をまさぐられ首筋にキスをされて、本気で拒否しました必死で抵抗しそいつを叩いたり暴れました。警察に連絡すると言ったら、彼は仕事が入った(インターンかなんか)からとカラオケを後にし、メールで今度お金返すから今日はこれで。私はあ然とし、もう二度と会わないでお金は私が払うから私の前に現れないでとメールをしてそいつとその友人をメールも電話番号も拒否にしました。その後は何もなく過ごしていたのですが先日非通知でそいつから電話が掛かってきて¢覚えてない?£¢エッチしたよね(してない)!£など言われて今の彼氏のお陰で癒されてたトラウマが蘇ってきました。私には今彼氏居るから関わらないでと言って、あらゆる着拒しましたが、今日の朝も履歴で非通知の電話を拒否しましたとあり、恐ろしいです。不安なのが赤外線したときに私の家の住所や家の電話番号まで記載していたことです。本当に気持ち悪いです。助けて下さいm(_ _)m

  • 陳述催告に応じない第三債務者

    取立訴訟を提起しようと考えています。 しかし、訴額が分かりませんので、 請求の趣旨に悩んでいます。 「1.被告(株)****(第三債務者)は、訴外****(債務者)に支払うべき給与・報酬を明らかにし、月々に支払う金額を債権差押命令に従って、債権差押命令に記載される請求債権に満るまで原告に対し支払え とりあえず書いてみましたが、しっくりしません。 よろしくご指導下さい。

  • こんにちわ。

    こんにちわ。 初めて質問致します。 先日、自己都合にて退職をし残務処理をしているのですが 残務処理の中に、契約案件があり金額でマイナスが発生しており そのマイナス分を補填するように会社より求められました。 忙しさにかまけて、自己判断により契約を取り交わして退社後に マイナスである事がわかったのですが、 やはり補填するべきなのでしょうか?

  • 助けて下さい!!アダルトサイトの請求についてです。

    助けて下さい!!アダルトサイトの請求についてです。 私はあるサイトのパスワードがしりたかったのです。 そしてそのサイトパスワードを知るために アダルトサイトとは知らずにあるサイトに登録してしまいました。 その時教えたのは (1)メールアドレス (2)携帯番号 (3)住んで居る県 (4)年齢 などです。 (3)(4)は嘘をつきました。 パスワードが見つからなかったので退会手続きを行いました。 しかしその書記必須事項の一つの年齢のところを 過って17歳と書いてしまい 違約金を払えと言われました。 相談したところ 無視で良いそうなので 無視しようと思いますが, この請求金が月末に勝手に引き落とされたり PCの方にメッセージが来たりなどはしないでしょうか? 私は母の名義で料金を払ってもらっているので心配です;;; ちなみにPCのアドレスは教えていません。 長文すみません... 助けて下さい!!

  • 住んでいる賃貸物件が競売になっているようで

    他にも同様な質問があったのですが微妙に違うので 改めて質問させて頂きます 現在住んでいるビルが競売になりました 裁判所の執行官室不動産部というところから照会書という書面がきて知りました 入居したのは平成20年5月末日で 契約は平成22年5月末日までです その際2か月分の敷金を大家に預けております 照会書が届き裁判所の人が内見にきたのは 平成21年の夏ぐらいだったと思います 平成21年の夏前の裁判所の人が内見に来る直前に 大家から家賃の振込先を変えてほしいと申し出があったので おかしいなとは思っていたんですが案の定競売になりました その後特に裁判所、大家の動きはありません 物件自体もまだ売れていないようです 当方女性ですのでこういったトラブルのある物件にひとり住んでいるのも いやなので契約いっぱいで退去しようと考えています 競売になった物件では敷金はかえってこないとも認識しておりますので 直接大家に電話してみました 2か月分の敷金を退去前2ヶ月の家賃として相殺してほしいと 伝えたのですがはっきりと了承してくれません また、敷金の返還を確約(念書等作成)してくれるなら きちんと最後まで家賃を払うとも伝えたのですがこれに関してもはっきりと了承してくれません 結局、家賃を払うも払わないも私に任せる、後々面倒にならなければいいが、 と言うような脅しとも取れるようなことを言われました こういった場合やはり内容証明を送ってきちんとこちらの意思表示をすべきなのでしょうか? どなたかこういったことに詳しい方ご教授いただけませんでしょうか? 何卒宜しくお願い致します

  • 訴えられると言われました。法律に詳しい方教えてください。

    法律に詳しい方、いらっしゃいますか? 必ずお返事致しますので、どうぞよろしくお願いします。 派遣社員として先日まで就業していました。 終了日までにどうしても間に合わない業務があり、一度だけ派遣先から自分のアドレスに仕事を送ったことがあります。 その出来上がったものを、終了日に自分のアドレスから上司に提出してしまい、それが問題となり派遣会社から「仕事を持ち帰るなんて!このままではあなたが危険です。訴えられるかもしれないから、あなたを守るために、誓約書を書いてもらい派遣先に提出します」と言われています。 誓約書の内容は主に、2点で 「派遣会社 代表 ○○様 派遣先および御社の規則に反して、私は自己のパソコンに業務を保有しました。その全ての情報を削除済みであり、第三者に漏洩しないことを誓います。」と、 「違反した場合、刑事上および民事上の責任を負うことがあると理解し、かかる損害について賠償いたします。」でした。 質問1「まだ会社に具体的な損害が出る前に、”持ち帰った”のみを理由とし、訴えることは可能か?またいくらくらい請求できるか?」 (派遣先と”仕事を持ち帰らない”誓約書は交わしていません。) 質問2「派遣会社とは就業にあたり”機密情報を漏洩しない”条項も含む契約書にサインはしていますが、実際には漏洩はしていない。 契約書には”仕事を個人のパソコンに持ち帰らない”とは書いてない。 その上、派遣先からも”仕事を持ち帰らないように”とは言われていない。 それでも、違反したことになりますか?」 質問3「上記内容の誓約書は提出しなければいけないか?」 質問4「”私は規則に反しました”の部分は”仕事を持ち帰るな”という規則を知らされていたわけではないので、自分が違反したという文書を残したくないのですが。。。」 質問5「”これはあなたのため”と言われていますが、”これにかかる損害が発生したら私は賠償いたします”という文はむしろ不利では? どうせ訴えられたら支払わなければならないとはわかっていますが、”支払います”ってわざわざ同意したくありません。賠償のことはふれず、 単に”私は知りえた情報を漏洩しないことを誓います。(名前、印鑑)”とだけでも有効な誓約書にはならないのでしょうか?」 質問6「派遣会社さま宛てのものなのに、これを派遣先に提出するのですか? もしかしたらこれは提出しないのかな?と思っています。 派遣先には既に派遣会社から誓約書を提出していて、私に求められてるのは派遣会社とスタッフ(私)間で誓約書を交わすというものでは?」 質問7「誓約書を断固拒否した場合、派遣先はどんな手を使ってくると思いますか? 本当に訴えるのでしょうか? 質問6からすると、派遣会社が自社を守るために私に署名させたいのかと思いますが、これを拒否できますか?」 (ちなみに、問題のデータは削除済み。そして、仕事を持ち帰る行為についても後悔しており、もう2度としないと決意していますので、その点についての批判は無しでお願いします。)

  • 代理人業務の継承

    大手レンズメーカー系販社のA社とその顧客である私との間で発生したトラブルについてA社が代理人(弁護士)を立ててきたので、これまでその代理人といろいろとやり取りしていたのですが、何気に代理人からの通知書を読んでいたらいつの間にかA社名が親会社であるメーカー名に変更されてました。調べてみましたら、先月A社は親会社のメーカーに吸収合併されてしたようです。そこで質問がございます。 (1)代理人は雇い主が吸収合併したメーカーに変更になったことを私に伝える義務はないのでしょうか? (2)親会社であるメーカーは子会社であったA社代理人を今後も継続する旨を私に伝える義務はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 境界杭は誰のもの?

    先日、境界杭が壊されて動かされていたので、昨日警察に被害届けを出しに行ったところ、警察の方に境界杭の所有者が誰かわからないので被害届けは受けられないと言われました。 測量した測量会社の物か、私の物か、相手の物か、誰の物か調べて来いと言われました。境界杭はいったい誰のものなんですか? どうも警察は境界毀損のことをなにも知らないようで、そんなことで警察に来る奴はいない。たかが数百円のプラスチックでしょ?裁判所に行け!とも言われ、二重被害な感じを受けました。とても悔しい。

  • 賠償責任って?

    子供(17歳)がケンカをして、警察に呼ばれました。 相手の子にケガをさせてしまい、治療費を払ってくれるなら 訴えないと言われました 相手の子も2・3回殴ってきたのですが、先に手を出したのは、 うちの子です、うちの子はケガはありません。 相手の子は、歯がグラグラになり、最悪周りの歯もダメになるかもと、 診断書を見せていただき、話をしました。 その時に、相手の子は、違う歯を遊んでる時に友達に折られた経験があり、 その時は、相手が個人損害賠償責任保険に入っていて約70万で和解した書類を見せ、遊びでも1本これぐらいのお金が掛かるって言われました。 診断書のコピーをもらったので、知り合いの歯医者さんに見せ、聞いたところ差し歯1本10万ぐらいかなと、 この場合、治療費払ってくれるならの意味は、どう取ればよいのですか?

  • 公示送達は有利?? その他の法律について法律に詳しい方教えてください。

     訴訟相手と代理人を立て交渉していたのですが、相手が音信不通状態になってしまったため成功報酬はなしでこちらの代理人には辞任していただきました。 数ヵ月後、公示送達を起こされていることがわかりました。相手の弁護士がメールで知らせてきたからです。しかも何度も。 メールには ・「住所を知らせず逃げている」(単に更新の時期が来て転居しただけ である。しかもストーカー関係を争っている相手に教える義理はない) ・「住民票を動かしていないのは住民票基本台帳法(?)に違反する。住 民票を動かしていないのは逃げるためだ」(ストーカー被害に遭ってい るから役所に相談し動かしていないだけである。) ・あなた(私)が原告の住所を知っていて、原告が被告の住所をらないの は不公平である(私は相手に内容証明を送っているので相手の住所を知 っています) など、住所がわからない要素をすべて私のせいにし、とにかく「逃げて いる」ということを強調した文書がメールで送られてきました。この文 書は辞任した弁護士さんのところへも辞任後数ヶ月間に渡って送られて いることが判明しました。すでに辞任しており現在はこの件に一切関わ っていないことを知っているにもかかわらずです(辞任した時に弁護士・私が連絡を入れています)。辞任した弁護士さんの文書には「被告 の住所を教えないのは無責任だ・業務放棄だ・常識がない」などと書か れていたそうです。電話も事務所あてにかかってきて同様の内容を言わ れたこともあったそうです。さらに訴状の見本や実際の訴状のコピーな どもメールで送られてきました。  逃げている逃げていると言われますが、相手方はある時から突然音信 不通になり私の代理人(弁護士)が何度連絡を入れても折り返しなし→連 絡が途絶えたため仕方なく辞任。   それが突然「裁判をやるから住所教えろ」です。単なる自己都合とし か思えません。相手弁護士からのメールの件も含めてこの弁護士の行動 は普通の行為なのでしょうか? 私が依頼した弁護士さんは大変驚いて いたのですが。。。  話が変わりまして、訴状の内容は相手側が自分の罪はすべて隠し自分 の言いたいことだけを主張し私を悪者にした内容のようでした(苦笑)。 (私の手元には訴状が届いていないので、裁判所の書記官に訴状の大筋 を聞きました。)それが訴状というものなのかもしれませんが。  私としては知らないところで勝手に裁判をやり、勝手に勝訴でも敗訴 でもしていただければと思っています。この裁判に出席しても内容証明 を送った事件に関しては何一つ解決されないからです。それに自分は現 在大学院生であり、これ以上この相手のことにお金を使いたくもありま せん。どうせ使うなら研究に使いたいですから。また、担当書記官の話 によると、その書記官が受け持った中で公示送達を行い被告が来たこと は一度もないそうなのです。本来は裁判を起こされていることすら知ら ないので被告が出席しないのは当然です。しかし、今回は相手が一方的 にメールを送ってきたため下手に知ってしまっただけに後味が悪いで す・・・。 ここで疑問が生じたので質問させてください。  相手は私に対して行った行為を訴状の中ですべて伏せています(こち らは完璧な証拠があります)。自分にとって伏せなければ都合が悪いの ですから当然です。その件について相手弁護士から「警察に掛け合うの はやめてほしい」という文書が届いたこともありました。だいぶ前に警 察に相談しておりますが、脅迫罪・名誉棄損罪・侮辱罪は6か月以内で ないとダメと聞いたので、今からですと刑事告訴はできないかもしれません。ちょうど6カ月を経過したころなのでその辺を踏まえて相手が強気に出てきているのでしょうか?? 原告は私に知らせず公示送達を行い、原告が自分に都合がいいように 話を組み立て、証拠も都合が良い証拠となるように一部分を抜粋したりするなどして私が悪いように仕立て上げ、筋道を立てて説明すれば原告の主張が通り原告が勝訴するような気がするのです。 自分なりに調べたところ、公示送達は原告の言い分が通る可能性が高いとのことでしたので。今回の件に限っては勝ちたいのなら原告のみの主張のほうがいいはずです。  それなのになぜ私に逐一知らせてくるのでしょうか?? 「裁判があることを知っているのに逃げている」と言うためでしょう か? 相手側の意図がわかりません。 この状況から推測できることを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 支払督促について

    支払督促をして、相手が意義申し立てをした場合、裁判になりますが、そこまでしたくない場合、取り下げはできますでしょうか? また、支払督促は相手の住所地で・・・ということですが、通常裁判に移行した後、自分の住所地で小額訴訟することは可能でしょうか?

  • 控訴を提訴するのに郵送ではどうでしょうか?

    東京簡易裁判所での 第1審での判決が不満で控訴を考えていますが、 郵送で控訴状を送る場合 ・印紙、余納郵便切手などは印紙は貼付、切手は同封して郵送するのでしょうか? また 第1審判決が簡易裁判所でしたので 簡易裁判所へ提出して あて先は地裁になるのでしょうか? 実際に裁判所に出向いたほうが無難なのは分かるのですが 時間がとれませんでして。

  • 借り主行方不明で・・・

    大家ですが、借り主が行方不明で、かれこれ一年以上、賃貸料の滞納が続いています。 借り主は、いないのですが、荷物が中においてあり、これを勝手に捨ててもいけないような気がしており、困っています。 最悪、賃貸料は踏み倒されてもしかたないとして、合法的な形で、次の人に部屋を貸したいと思っています。 どうしたらよいのでしょうか??? ちなみに管理会社などをとおせば、このようなトラブルに見舞われることは回避できるのでしょうか?そしてその場合、どれくらいの管理料を支払う必要があるものなのでしょうか? 3~5万円ほどの賃貸料なので、直接やりとりしていたのが、失敗だと思えてきました。