from_goo の回答履歴

全260件中21~40件表示
  • 商事債権トラブル。

    商事債権トラブル。 現在制作会社を営んでおり、印刷会社との債権トラブルにあります。 平成18年10月の入金を最後に、相手側の印刷会社が年金機構(当時、社保庁)から差し押さえされ、買掛金の残金170万円の支払いは年金機構へする流れとなりました。会社の経営状況が悪化する中で、年金機構に待っていただいておりましたが、先週になり、いきなり印刷会社が請求書を持って乗り込んできました。理由は、年金機構が差し押さえを解除したという事でした。請求書記載の振込先口座は、知らない個人名義の口座であり、ただちに払えと強要脅迫を受けました。先方の会社は電話も止まっており、稼働の実態はありません。また、弁護士に相談することさえ制止しようとします。個人口座に振込を誘導する行為もおかしな話です。 弁護士に相談するなら、その前に一部でも振り込めと強要すらします。印刷会社の売掛買掛代金は 特殊で時効は5年と相手側はいいます。 印刷物の買掛金時効は何年なんでしょうか?。

  • 特許出願後も安心できない場合はどうすれば良いのでしょう??

    特許出願後も安心できない場合はどうすれば良いのでしょう?? こんばんは。弊社はある製品で特許を出願し、ヒットが約束されている タイアップも契約完了し、発売を控えております。 この業界の人いわく「この業界ではどんなにオリジナルを発売した 会社が特許を出願してようが、おかまいなしに他社は類似品は発売する」そうです。 理由のひとつ、後の裁判で払う慰謝料より類似品で儲けた利益の方が遥かに勝るからという理由です。 とはいえやはり苦労して各社とタイアップを契約し、ヒットが約束されているものなので タイアップ先にも迷惑をかけないためにも模倣品の発売を避けたいです。 なんとか特許出願中と銘打つ以外に、効果のある威嚇はないものでしょうか。 一応全国の生産工場も抑えていますが、完全ではありません。 対策のご意見頂けるとうれしいです。宜しくお願い致します。 ちなみに商品はスポーツ用品です。

  • 未払賃金の強制執行について教えてください。

    未払賃金の強制執行について教えてください。 【現状】 数ヶ月の未払賃金があります。 和解済みで、毎月1ヶ月分ずつ分割して支払ってくれる約束でしたが、いまだ1ヶ月分しか支払ってくれず、2回(2ヶ月)も支払いが遅延している状況です。和解案では、8月で支払いが完了する予定ですが、このままでは目処がたたないので、早く強制執行したいと思っています。 【質問】 1.強制執行は、8月(支払いが完了する月)を待たずに、強制執行することは可能でしょうか? 和解条項では、支払いを2回以上怠った時は、遅延損害金を支払えという趣旨の内容しか書いてなく、強制執行の時期などは書かれていません。 2.会社(相手側)の財産がわからないので、周辺の銀行全てに預金口座の差し押さえをしたいと思っていますが、他に良い方法はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 専属実演家契約書の効力について。(専門家の方の意見をお願いします)

    専属実演家契約書の効力について。(専門家の方の意見をお願いします) 私はアーティストとして、ある事務所(A)と専属実演家契約書を交わしました。 契約をしてから約半年ほどで事務所の名前が変更になりました(B)。 事務所名がAからBに変わりましたが、Aと交わした契約書の破棄、 新たにBとは契約書を交わしませんでした。  →この時は、名前が変わっただけという考えしかありませんでした。 そしてBという事務所名に変わってから、オムニバスCDを出しました。 私はその中の一曲を作詞作曲して歌っているのですが、 ソロでのリリースではないということで、印税契約はしていません。  →オムニバスCDを出すのは、最初に契約した時から決まっていた事です。 CDの発売から約半年、Bに名前が変更になってから約一年ほどで、 今度は事務所自体が変わったようです。 これについては何の連絡もなく、突然オフィシャルサイトがなくなり、 同じ事務所のアーティストから“新しい事務所(C)に移籍した”と聞きました。 新しい事務所というのは全く別の事務所という感じではなく、 B事務所がBをやめて新しくCという事務所を作ったようです。 ですので、Bにいたアーティストの何人かはCに移籍という形になったようです。 私は、移籍の話も聞いていないし、どこか不信感を覚えているので、 別の事務所を探そうと思っているのですが…。 最初に契約したAとの契約書の効力は、事務所自体がなくなった今でも あるのでしょうか? 自作曲の権利はどうなっているのでしょうか?  →因みに、契約期間はCD発売後3年ですので、まだ2年以上残っています。 また、私が契約を交わしたAが存在しない現在、 私は事務所所属者扱いになるのでしょうか?  →新たに事務所を探すにしても、事務所に所属している人はダメと   書いてある所がほとんどですので。(当たり前でしょうが…) 長々と書いてしまいましたが、また新しく活動を始める為に、 わかりやすいご意見・アドバイスなどしていただけると有難いです。 法律のことがわからないので、ご意見やアドバイスをいただいてから、 前社長に連絡を取ってみようと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 専属実演家契約書の効力について。(専門家の方の意見をお願いします)

    専属実演家契約書の効力について。(専門家の方の意見をお願いします) 私はアーティストとして、ある事務所(A)と専属実演家契約書を交わしました。 契約をしてから約半年ほどで事務所の名前が変更になりました(B)。 事務所名がAからBに変わりましたが、Aと交わした契約書の破棄、 新たにBとは契約書を交わしませんでした。  →この時は、名前が変わっただけという考えしかありませんでした。 そしてBという事務所名に変わってから、オムニバスCDを出しました。 私はその中の一曲を作詞作曲して歌っているのですが、 ソロでのリリースではないということで、印税契約はしていません。  →オムニバスCDを出すのは、最初に契約した時から決まっていた事です。 CDの発売から約半年、Bに名前が変更になってから約一年ほどで、 今度は事務所自体が変わったようです。 これについては何の連絡もなく、突然オフィシャルサイトがなくなり、 同じ事務所のアーティストから“新しい事務所(C)に移籍した”と聞きました。 新しい事務所というのは全く別の事務所という感じではなく、 B事務所がBをやめて新しくCという事務所を作ったようです。 ですので、Bにいたアーティストの何人かはCに移籍という形になったようです。 私は、移籍の話も聞いていないし、どこか不信感を覚えているので、 別の事務所を探そうと思っているのですが…。 最初に契約したAとの契約書の効力は、事務所自体がなくなった今でも あるのでしょうか? 自作曲の権利はどうなっているのでしょうか?  →因みに、契約期間はCD発売後3年ですので、まだ2年以上残っています。 また、私が契約を交わしたAが存在しない現在、 私は事務所所属者扱いになるのでしょうか?  →新たに事務所を探すにしても、事務所に所属している人はダメと   書いてある所がほとんどですので。(当たり前でしょうが…) 長々と書いてしまいましたが、また新しく活動を始める為に、 わかりやすいご意見・アドバイスなどしていただけると有難いです。 法律のことがわからないので、ご意見やアドバイスをいただいてから、 前社長に連絡を取ってみようと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 専属実演家契約書の効力について。(専門家の方の意見をお願いします)

    専属実演家契約書の効力について。(専門家の方の意見をお願いします) 私はアーティストとして、ある事務所(A)と専属実演家契約書を交わしました。 契約をしてから約半年ほどで事務所の名前が変更になりました(B)。 事務所名がAからBに変わりましたが、Aと交わした契約書の破棄、 新たにBとは契約書を交わしませんでした。  →この時は、名前が変わっただけという考えしかありませんでした。 そしてBという事務所名に変わってから、オムニバスCDを出しました。 私はその中の一曲を作詞作曲して歌っているのですが、 ソロでのリリースではないということで、印税契約はしていません。  →オムニバスCDを出すのは、最初に契約した時から決まっていた事です。 CDの発売から約半年、Bに名前が変更になってから約一年ほどで、 今度は事務所自体が変わったようです。 これについては何の連絡もなく、突然オフィシャルサイトがなくなり、 同じ事務所のアーティストから“新しい事務所(C)に移籍した”と聞きました。 新しい事務所というのは全く別の事務所という感じではなく、 B事務所がBをやめて新しくCという事務所を作ったようです。 ですので、Bにいたアーティストの何人かはCに移籍という形になったようです。 私は、移籍の話も聞いていないし、どこか不信感を覚えているので、 別の事務所を探そうと思っているのですが…。 最初に契約したAとの契約書の効力は、事務所自体がなくなった今でも あるのでしょうか? 自作曲の権利はどうなっているのでしょうか?  →因みに、契約期間はCD発売後3年ですので、まだ2年以上残っています。 また、私が契約を交わしたAが存在しない現在、 私は事務所所属者扱いになるのでしょうか?  →新たに事務所を探すにしても、事務所に所属している人はダメと   書いてある所がほとんどですので。(当たり前でしょうが…) 長々と書いてしまいましたが、また新しく活動を始める為に、 わかりやすいご意見・アドバイスなどしていただけると有難いです。 法律のことがわからないので、ご意見やアドバイスをいただいてから、 前社長に連絡を取ってみようと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 相続放棄をするにあたって。

    相続放棄をするにあたって。 先月母が亡くなりました。 クレジットカードのキャッシング等マイナスなものが多くあると分かり、色々考えた結果、相続放棄をしようと思っています。 市民相談に話を聞きに行きましたが、そこで母名義のものは全て相続できなくなると聞きました。 貯金・土地・株等は遺産になると聞いたのですが、それ以外にどこまでが母の遺産になるのかが分からなくて困っています。 現在使ってる電話機や冷蔵庫など、母が契約・購入した家電等も遺産に含まれるのでしょうか? ちなみに冷蔵庫のローンはまだ残っていて、他に生活家電で母名義のものが多々あります。 自分なりに調べましたが、色々調べれば調べるほど分からなくなります…;;   回答、宜しくお願い致します。

  • 法テラスの使えなさは異常だよね?

    法テラスの使えなさは異常だよね? 「裁判が終わった次の日ならお時間開いてますが?」 、、、ってなんの役に立つんだよそれ。

  • 公示催告ってどういう時にするの?

    公示催告ってどういう時にするの? 裁判所行ったら、 「公示催告の窓口はこちらです」 って書いてあったんだけど、あそこって どういう時に行く窓口なの?

  • 過払い一部請求の併合について

    過払い請求で、140万以上の訴額を簡裁にて一部請求を行いました。 訴状は、事前に書記官等にも相談して、一部請求である旨、表現しておれば後訴請求も可能である旨説明を受け訴状を提出しました。 第1回口頭弁論において、裁判官より、本件は併合にあたるので、法的に認められないと言われ、第2回の口頭弁論に持ち越されました。 第2回の口頭弁論がどのような方向性で進むのか、全く想像がつかず、心配しております。 併合という事は、一部請求が認められず、地裁に移送等されてしまうのでしょうか? また、今回、父の代理人として申請を行いました。 今まで数件過払い訴訟をした経験があるのですが、最近、不正に代理人申請をした方がいたらしく、今回初めて、次回本人と一緒に出廷を求められております。 代理人は認められない可能性が高いのでしょうか? 素人なので、非常に困惑しております。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です)

    裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です) ひとつ、心配事があるのでご相談させていただきます。 婚約破棄の慰謝料請求の通知書を送ったところ、回答書が届きました。 「婚約などしていなかった」という内容でした。 婚約をしていたのは事実(婚約指輪をもらい、親戚にも挨拶済み)で、 本当に信じられない回答書でした。 相手は婚約破棄後、結婚しています(二股ではなく、私と別れてから出会ったみたいです) 私は回答書を受け取り、証拠もあるので争うつもりでしたが、法テラスの弁護士さんに 勝っても弁護士費用や諸経費でトントンか、下手すると足がでますよ、といわれたため裁判はあきらめようと思っています。 心配事はこのあとです。 こんな回答書を送ってくるぐらいなので、もし将来今の嫁と離婚するときに 「事実無根の通知書のせいで嫁と喧嘩になり、それが原因で離婚になった」と言って逆切れ訴訟を 起こされかねないか、と心配になってきました。 どうすればいいでしょうか。 通知書を奥さんが見たかどうかは知りませんが、自宅に送ったので見た可能性はあります。 裁判をあきらめて、前だけを向いて歩きたい気持ちですが、こんなくだらない心配事が浮上してきました。やはり今回裁判をして、白黒つけておくべきでしょうか。 他にいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です)

    裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です) ひとつ、心配事があるのでご相談させていただきます。 婚約破棄の慰謝料請求の通知書を送ったところ、回答書が届きました。 「婚約などしていなかった」という内容でした。 婚約をしていたのは事実(婚約指輪をもらい、親戚にも挨拶済み)で、 本当に信じられない回答書でした。 相手は婚約破棄後、結婚しています(二股ではなく、私と別れてから出会ったみたいです) 私は回答書を受け取り、証拠もあるので争うつもりでしたが、法テラスの弁護士さんに 勝っても弁護士費用や諸経費でトントンか、下手すると足がでますよ、といわれたため裁判はあきらめようと思っています。 心配事はこのあとです。 こんな回答書を送ってくるぐらいなので、もし将来今の嫁と離婚するときに 「事実無根の通知書のせいで嫁と喧嘩になり、それが原因で離婚になった」と言って逆切れ訴訟を 起こされかねないか、と心配になってきました。 どうすればいいでしょうか。 通知書を奥さんが見たかどうかは知りませんが、自宅に送ったので見た可能性はあります。 裁判をあきらめて、前だけを向いて歩きたい気持ちですが、こんなくだらない心配事が浮上してきました。やはり今回裁判をして、白黒つけておくべきでしょうか。 他にいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です)

    裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です) ひとつ、心配事があるのでご相談させていただきます。 婚約破棄の慰謝料請求の通知書を送ったところ、回答書が届きました。 「婚約などしていなかった」という内容でした。 婚約をしていたのは事実(婚約指輪をもらい、親戚にも挨拶済み)で、 本当に信じられない回答書でした。 相手は婚約破棄後、結婚しています(二股ではなく、私と別れてから出会ったみたいです) 私は回答書を受け取り、証拠もあるので争うつもりでしたが、法テラスの弁護士さんに 勝っても弁護士費用や諸経費でトントンか、下手すると足がでますよ、といわれたため裁判はあきらめようと思っています。 心配事はこのあとです。 こんな回答書を送ってくるぐらいなので、もし将来今の嫁と離婚するときに 「事実無根の通知書のせいで嫁と喧嘩になり、それが原因で離婚になった」と言って逆切れ訴訟を 起こされかねないか、と心配になってきました。 どうすればいいでしょうか。 通知書を奥さんが見たかどうかは知りませんが、自宅に送ったので見た可能性はあります。 裁判をあきらめて、前だけを向いて歩きたい気持ちですが、こんなくだらない心配事が浮上してきました。やはり今回裁判をして、白黒つけておくべきでしょうか。 他にいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です)

    裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です) ひとつ、心配事があるのでご相談させていただきます。 婚約破棄の慰謝料請求の通知書を送ったところ、回答書が届きました。 「婚約などしていなかった」という内容でした。 婚約をしていたのは事実(婚約指輪をもらい、親戚にも挨拶済み)で、 本当に信じられない回答書でした。 相手は婚約破棄後、結婚しています(二股ではなく、私と別れてから出会ったみたいです) 私は回答書を受け取り、証拠もあるので争うつもりでしたが、法テラスの弁護士さんに 勝っても弁護士費用や諸経費でトントンか、下手すると足がでますよ、といわれたため裁判はあきらめようと思っています。 心配事はこのあとです。 こんな回答書を送ってくるぐらいなので、もし将来今の嫁と離婚するときに 「事実無根の通知書のせいで嫁と喧嘩になり、それが原因で離婚になった」と言って逆切れ訴訟を 起こされかねないか、と心配になってきました。 どうすればいいでしょうか。 通知書を奥さんが見たかどうかは知りませんが、自宅に送ったので見た可能性はあります。 裁判をあきらめて、前だけを向いて歩きたい気持ちですが、こんなくだらない心配事が浮上してきました。やはり今回裁判をして、白黒つけておくべきでしょうか。 他にいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です)

    裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です) ひとつ、心配事があるのでご相談させていただきます。 婚約破棄の慰謝料請求の通知書を送ったところ、回答書が届きました。 「婚約などしていなかった」という内容でした。 婚約をしていたのは事実(婚約指輪をもらい、親戚にも挨拶済み)で、 本当に信じられない回答書でした。 相手は婚約破棄後、結婚しています(二股ではなく、私と別れてから出会ったみたいです) 私は回答書を受け取り、証拠もあるので争うつもりでしたが、法テラスの弁護士さんに 勝っても弁護士費用や諸経費でトントンか、下手すると足がでますよ、といわれたため裁判はあきらめようと思っています。 心配事はこのあとです。 こんな回答書を送ってくるぐらいなので、もし将来今の嫁と離婚するときに 「事実無根の通知書のせいで嫁と喧嘩になり、それが原因で離婚になった」と言って逆切れ訴訟を 起こされかねないか、と心配になってきました。 どうすればいいでしょうか。 通知書を奥さんが見たかどうかは知りませんが、自宅に送ったので見た可能性はあります。 裁判をあきらめて、前だけを向いて歩きたい気持ちですが、こんなくだらない心配事が浮上してきました。やはり今回裁判をして、白黒つけておくべきでしょうか。 他にいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です)

    裁判をあきらめようと決めた者です(私は女性です) ひとつ、心配事があるのでご相談させていただきます。 婚約破棄の慰謝料請求の通知書を送ったところ、回答書が届きました。 「婚約などしていなかった」という内容でした。 婚約をしていたのは事実(婚約指輪をもらい、親戚にも挨拶済み)で、 本当に信じられない回答書でした。 相手は婚約破棄後、結婚しています(二股ではなく、私と別れてから出会ったみたいです) 私は回答書を受け取り、証拠もあるので争うつもりでしたが、法テラスの弁護士さんに 勝っても弁護士費用や諸経費でトントンか、下手すると足がでますよ、といわれたため裁判はあきらめようと思っています。 心配事はこのあとです。 こんな回答書を送ってくるぐらいなので、もし将来今の嫁と離婚するときに 「事実無根の通知書のせいで嫁と喧嘩になり、それが原因で離婚になった」と言って逆切れ訴訟を 起こされかねないか、と心配になってきました。 どうすればいいでしょうか。 通知書を奥さんが見たかどうかは知りませんが、自宅に送ったので見た可能性はあります。 裁判をあきらめて、前だけを向いて歩きたい気持ちですが、こんなくだらない心配事が浮上してきました。やはり今回裁判をして、白黒つけておくべきでしょうか。 他にいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 本人訴訟中です。 言った、言わないの水掛け論になってます。 証明責任はどちら側にあるでしょうか?

    私は大家で、委託していたマンションの管理会社と訴訟中です。 何回か法廷が開かれ、争点は入居者退去後のリフォーム工事を委託したか、委託しなかったのかで、水掛け論になってます。 リフォーム工事の承諾書等の書証は無く、主張ならびに証人尋問でも平行線をたどりそうです。  どちらも決め手が在りません。 『原告主張(私)』  (1)リフォーム工事の通知も資料も受け取ってない。  (2)リフォーム工事の了承も署名もしたこともない。  (3)受取家賃より勝手に差引いた工事代金を返せ。  (4)工事の通知が無かったことは委託者(大家)に対する善管注意義違反、勝手に差引いたことは不法行為が成立する。 『被告主張(管理会社)  (1)リフォーム工事の説明は、このように資料をもって説明した。  (2)リフォーム工事の了解は、口頭でいただいた。  (3)了承いただいたのだから、工事代金受領するのは当然だ。 「主張・立証責任の分配の法則」では、権利根拠規定で被告側にあると 思いますが・・・?  宜しくお願いいたします。

  • 過払い一部請求の併合について

    過払い請求で、140万以上の訴額を簡裁にて一部請求を行いました。 訴状は、事前に書記官等にも相談して、一部請求である旨、表現しておれば後訴請求も可能である旨説明を受け訴状を提出しました。 第1回口頭弁論において、裁判官より、本件は併合にあたるので、法的に認められないと言われ、第2回の口頭弁論に持ち越されました。 第2回の口頭弁論がどのような方向性で進むのか、全く想像がつかず、心配しております。 併合という事は、一部請求が認められず、地裁に移送等されてしまうのでしょうか? また、今回、父の代理人として申請を行いました。 今まで数件過払い訴訟をした経験があるのですが、最近、不正に代理人申請をした方がいたらしく、今回初めて、次回本人と一緒に出廷を求められております。 代理人は認められない可能性が高いのでしょうか? 素人なので、非常に困惑しております。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 過払い一部請求の併合について

    過払い請求で、140万以上の訴額を簡裁にて一部請求を行いました。 訴状は、事前に書記官等にも相談して、一部請求である旨、表現しておれば後訴請求も可能である旨説明を受け訴状を提出しました。 第1回口頭弁論において、裁判官より、本件は併合にあたるので、法的に認められないと言われ、第2回の口頭弁論に持ち越されました。 第2回の口頭弁論がどのような方向性で進むのか、全く想像がつかず、心配しております。 併合という事は、一部請求が認められず、地裁に移送等されてしまうのでしょうか? また、今回、父の代理人として申請を行いました。 今まで数件過払い訴訟をした経験があるのですが、最近、不正に代理人申請をした方がいたらしく、今回初めて、次回本人と一緒に出廷を求められております。 代理人は認められない可能性が高いのでしょうか? 素人なので、非常に困惑しております。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 弁護士さんにどう思われるか少し心配です。

    弁護士さんにどう思われるか少し心配です。 私は関西在住の女性です。 こんど、東京の弁護士さんのところに相談に行く予定です。 先日、初めて事務所にお電話しました。 その事務所には私が一方的に知っているF弁護士さんがいて、 ぜひその先生にお願いしたいのですが・・・と 事務員さんに伝えました(有名な先生、という訳ではありません) 今回の相談内容は婚約破棄の慰謝料請求です。 事務員さんに伝えた内容は ・行政書士さんに「通知書」を作成してもらい、相手に内容証明で送った。 ・「回答書」が届いたが、相手が依頼した弁護士からだった。 「当方に支払い義務はない」という回答だった。 ・12枚に渡る回答書の内容はウソ、でっちあげのひどい内容だった その後、事務員さんからお電話があり、 「F弁護士から後日お電話を差し上げます。お話した上で本当に東京に来ていただくか お決めいただくことになると思います。その前に、通知書と回答書を先に見せてください、とF弁護士が申しておりますので当方までFAXしてください。」 とのことでした。 遠方なので、いきなり事務所に来させるのではなく、わざわざ一度お電話くださるんだ、と思い、 良心的は弁護士さんだなあ、と思いました。 でも、通知書はともかく「回答書」をFAXで送るのを躊躇しています。 といいますのは、実はこの間、別の東京の弁護士さんのところに行って、通知書&回答書を見せたところ、 「これ(回答書)が合っていれば、あなた負けます」と、さっさと追い返されました。 回答書の内容はウソばかりです、証拠も持ってきています、と言っても見ようともせず 帰されました。 大したお金にならないから嫌がられたのかな、とも思いましたが、 ウソだらけの最低な回答書を他人に読まれた上に、新幹線で東京に行ったのに、 15分足らずで帰され、もちろん一歩も前進がなかったことにショックを受けました。 こんど、F弁護士のところに伺うときはもちろん持って行くつもりですが、 先にFAXで送ることに抵抗があります。 これは他人さんにはお分かりいただけないかもしれないのですが、 FAXで送った時点で自分の手を離れます。 電話で説明できる時間も限られています。 前の弁護士のように、回答書の内容を信用するかもしれません。 回答書だけは、事務所に伺う際に持って行き、ひとつひとつ、それがウソであることを 証拠と共に説明したい、と言ったら 弁護士さんはどう思うでしょうか?不快に思われるでしょうか? 長々とすみませんでした。 よろしくお願いいたします。