from_goo の回答履歴

全260件中241~260件表示
  • 衡平の見地ってどういう意味ですか

    時々判例などで、「衡平の見地から・・・」という言い方がでてきますが、この「衡平の見地」というのはどういう意味ととらえればいいでしょうか。解かりやすく教えてください。宜しくお願いいたします。

  • HNだけを名指しした中傷でも刑事責任は問われる?!

    HNだけを名指しした中傷でも刑事責任は問われる?! 匿名で参加するインターネット上のサイトにおける 利用者同士の中傷に係る法的責任について質問します。 一利用者が特定の他利用者について、 そのハンドルネームを名指しした上で 「○○は人格障害だ」などと書き込みをした場合、 書き込んだ者に刑事責任が発生する可能性はありますか? 通常ハンドルネームのみを挙げて中傷した場合には、 明らかに相手の本名が特定される形でない限り、 名誉毀損罪は成立しません。 しかし、このような場合であっても、 名誉毀損罪以外の刑事責任は免れないのでしょうか? 例えば、中傷発言にショックを受けたことが原因で 相手方が精神的障害を悪化させた場合などにおいては、 匿名同士のやり取りであっても傷害罪が成立するのでしょうか?

  • タチの悪い弁護士

    簡単に経緯を説明しますと、ホテルの1部屋を購入しましたが、ホテルを運営しているのがまともな人間ではなく、「安い家賃しか払わない」と言うので、「それなら自分で物置として使う」と言って、自分の荷物を保管していました。 所がホテル関係者が勝手に入室し、保管していた荷物がなくなっていたので(警察に被害届を出したけど犯人はわからないという対応)、勝手に入室できないように部屋のドアノブが回せないように「補助錠」を取り付けました。 すると、ホテルが依頼しているタチの悪い弁護士から「ホテルには管理責任があり、補助錠を取り付ける行為は器物損壊になる。業者に依頼して、3~4日後に撤去した。撤去した行為は『正当防衛』『緊急避難』になり、犯罪とならない」という連絡(犯行声明)が来ました。 さらにタチの悪い弁護士は「業者に依頼して補助錠の撤去費用(約3万円)を支払え」という民事訴訟を起こしてきました。 当然の事ながら、撤去費用の民事訴訟はホテル側の完全敗訴に終わりました。判決文に、その理由として「鍵部分は専有部分であり、区分所有者の権利を侵害する事はできない」という事が書かれていました。 補助錠を撤去した行為に対して、刑事処罰を与えようと警察に訴えても警察はなかなか動かない状態です。 そこで質問ですが「補助錠を撤去する行為」「勝手に入室する行為」は違法なのは当り前なのに、「補助錠の撤去費用を請求する民事訴訟を起こすタチの悪い弁護士」がいるのには驚きです。こういう弁護士に何か社会的に罰を与える方法はないものでしょうか? 「弁護士会に懲戒請求を出す」という方法があるのは知っていますが、それを判断をするのは『仲間の弁護士』であり、「信用できるのか?」と心配しています。そのタチの悪い弁護士というのは某弁護士会の副会長を務めた事もある人間で、某弁護士会では大きな権力を持っているのではないかと思われます。

  • 習い事の解約

    ある習い事をしたときに、最初に注意として、これはその該当の習い事のHPにも明記 されてるんですが、解約時は実際にその場所へ行って直接口頭で 解約手続きをする必要があり、メールや電話などでは受け付けない ということなんですが、これは法律上はどうなのでしょうか? 例えば内容証明書付きで解約届けを送付した場合は、この場合解約には ならないのでしょうか? 直接行って解約する以外の方法はないのでしょうか? 会費は銀行口座引き落としなのですが、この件も合わせてご回答お願いします。

  • 会社更生や民事再生事件 (大阪シティドーム など)

    昔集めていた新聞記事を見ていると、大阪シティドーム 会社更生手続申立についてみつけました。 判例集なども探したのですが、なにもその後のことが見つからず、とても気になるので 大阪シティドーム 会社更生手続申立や決定に関しての判例や事件番号をお持ちの方は ぜひ教えてください また、大阪シティドーム だけでなく、会社更生や民事再生などの判例も読みたいので、お願いします。

  • 法益関係的錯誤とは?

    心中の意思がないのにあるかのように装い、被害者に青化ソーダを与えて被害者がこれを飲み中毒死した事案において、これが殺人なのか、自殺関与なのか争いがあります。 自殺関与罪だとする説の根拠として、「法益関係的錯誤がない」というものがあったのですが、法益関係的錯誤とは何ですか?

  • カフェを自分でオープンしようと考えてます。店に飾る絵や写真への肖像権や著作権

    カフェを自分でオープンしようと考えてます。 その際、店に飾る絵や写真への著作権や肖像権はどうなっているのでしょうか? ピカソやモネ、マティスなど、もう亡くなった作家達の絵などはよく飾ってあるのを眼にしますが、 存命中の作家の作品を飾る場合、何かしらの手続きが必要なのでしょうか? また絵画と写真作品で著作権としての扱いに違いがあるのでしょうか? 何かしらわかる事があればと思い質問致しました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 商品購入でのトラブル 返品、返金を法的力でなんとか出来ないでしょうか?

    オークションでのトラブルなのですが、 私が落札者です。 落札した商品は某海外ブランドの服なのですが、 その服は非常に人気があるため並行輸入品と偽物が横行しており 国内正規メーカーはその対策として服一着ごとに個別のIDタグを付け そのタグのIDを国内正規ブランドのHPで登録すると それが国内正規品であるかそうでないかがわかるようになっております。 またそれが国内正規品であれば、 服の修理等メンテナンスがうけることができるようになっています (服の破れやボタン、ジッパーの故障など全てに対応) しかしそうでない商品、ここでは並行輸入品、偽物は論外ですが、 一切メンテナンスをうけることができないようになっています。 ここからが問題なのですが、 今回、出品されていた商品はIDタグが付いている国内正規品なのか 出品内容に記入されていなかった為、 質問欄からIDタグが付いておりなおかつ正規登録がHPより出来る 商品なのかを確認したところ(最近はIDタグ付の偽物もある為) IDタグが付いており正規登録ができる商品であるとの 返答がありました。 しかし実際、届いた商品はIDタグ付きの商品ではない物が届きました。 私は商品内容と違うものが届いたことを指摘し、 出品者に商品の返品及び返金をお願いしました。 しかし出品者は商品の間違えについては勘違いしていたので謝罪したのですが、 商品は間違いのない本物(この場合並行輸入品)であることを主張し 商品の返品、返金には応じれないとの返答。 私は本物かどうかわからない上に 国内でのアフターサービスが受けることが出来ないので それでは困ると返答したのですが、 出品者は本物であるため返品対応できないと主張、 しかし信用できないのであれば、 鑑定に出していただいても結構ですとのこと。 私としては国内のアフターサービスも受けれず、 本物かどうかわからない商品を高額で購入したことにも納得できない為 (並行輸入品と国内正規品では新品での販売価格でかなり開きがある為) なんとか返品、返金で処理したいのですが。 自分なりに今回調べたことと、 法律に少し詳しい人に聞いた意見を書かせていただきますと 瑕疵担保責任を主張する場合、 オークションは個人売買という見解があり、 出品者は、瑕疵担保責任は負う必要がないという見解もありますし、 債務不履行についても商品の受け渡しをした時点で履行していることになるという見解があり、 (特定物売買においては、商品を現状のまま引き渡せば債務の履行として認められる。) 債務不履行も主張できないのでは…。 これは私が少し調べただけですので、 間違えていたら申し訳ございません。 しかし今のままではとても進展するような状況(相手)では ありません。 その為、法律の面からなんとかならないものかと思い こちらに質問を投稿させていただきました。 何か法的に返品、返金を出来るよい方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 大阪シティドーム 会社更生手続申立 事件番号や、どうやったら判例を探せ

    大阪シティドーム 会社更生手続申立 事件番号や、どうやったら判例を探せるのか教えてください (汗 おねがいします。m_m

  • キャバクラで働いてる妹(20代前半)が客を殴りました。

    キャバクラで働いてる妹(20代前半)が客を殴りました。 店はセクキャバではないとおもいます。 原因は、客が胸を触ってきてそれに激怒したからだそうです 結果、店から罰金3万だそうですが、妹は、罰金は違法違法といっています 私としては、店側の罰金も多少理解できる気がします。 妹が客を殴ったことにより、店の悪評が立ち客足が遠のいてしまうかもしれない こういった場合、店は妹に損害賠償を請求することもできるのですよね? しかし、元はといえば胸を触ってきた客も原因があります たとえば、この客をわいせつ行為で訴えて金をとり、罰金にあてたりもできるのでしょうか? というか、店側が暗に辞めろと言っているようなもんでしょうか

  • 会社設立にあたって

    会社設立(株式会社等)を行政書士にお願いしようと考えています。 会社設立登記も行政書士にやってもらえるのでしょうか? 登記関係は司法書士しかできないと聞いているのですが大丈夫なのでしょうか? もし、設立登記は司法書士しかできない場合、設立登記をしようとする行政書士は司法書士法等に反するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社設立にあたって

    会社設立(株式会社等)を行政書士にお願いしようと考えています。 会社設立登記も行政書士にやってもらえるのでしょうか? 登記関係は司法書士しかできないと聞いているのですが大丈夫なのでしょうか? もし、設立登記は司法書士しかできない場合、設立登記をしようとする行政書士は司法書士法等に反するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士の力を量る物について

     有能または有名な弁護士のイメージは、社会的に重大な事件の裁判を担当した経験がありますが(例えば野球のピッチャーの様に)勝率や勝ち星(?)の数も大切ではないかと個人的に思います。  そこで、そうした戦績(?)は弁護士のデータとして公にされるものなのでしょうか?もしそうだとしたら、負けが続くと廃業や引退に追い込まれたりするのでしょうか?  あと、これまでの最多勝(?)弁護士というか、何か記録的な物を持っている方はいるのでしょうか?今、自分が弁護士とかを探している訳ではないのですが、バロメーターというか何を基準に弁護士の優劣や力量が判断されるのかと思い、質問しました。詳しい方、教えて下さい。

  • 結婚式の席次表での著作権などについて

    著作権についての質問です。 結婚式の席次表を手作りして、列席者に配りたいと思っています。 その中で、席次表の表紙に好きな絵本の一部を入れたいと思っています。 スキャンしてペーストではなく、その絵本を見ながら自分で画像編集ソフトで描いたものです。 イラストがとても簡単で、ほぼそのままのものを描きました。 その絵本の始めの部分と、中盤と、終わりの部分を載せたいと思っています。 そのあと特に、この絵本を紹介するだとか、その絵から話を膨らませる等はないです。 いかがでしょうか。著作権問題にひっかかりますか? よろしくお願いいたします。

  • 分割協議書を作成した後の遺言書について

    税理士に資産分割協議書を作成してもらい相続者達が合意した場合、その後に気持ちが変わって、特定の人を排除するような自筆遺言書を書いたとしたら有効になりますか?

  • 訴訟請求1180万での弁護士費用どうにかなりませんか

    退職前の会社から1180万で訴訟されました。 IT業界で働いてますが、部下仮見積の承認を行った責任だそうです。 180万の仮見積りが1180万となったようです。 正式見積りは関与してませんし、実際費用が膨れ上がった原因も全くわかりません。不当請求ですが、訴訟費用が大きいので弁護士へ相談しても 着手金:50万+成功報酬10%:118万=168万 + 裁判所は名古屋。私は山口県と日当+宿泊費は別途かかります。 私にとって何も特になりません。 裁判では負けると思えませんが、個人への嫌がらせだと思ってます。 裁判費用を勝訴時に相手へ請求しても10%通れば良いほうだと書いてありました。過労が原因でうつ病となり退職させてもらえない期間が長くお金も底をついている状態で弁護士への支払いもできない状況です。良いお知恵を授けてください。助けてください。

  • 訴訟請求1180万での弁護士費用どうにかなりませんか

    退職前の会社から1180万で訴訟されました。 IT業界で働いてますが、部下仮見積の承認を行った責任だそうです。 180万の仮見積りが1180万となったようです。 正式見積りは関与してませんし、実際費用が膨れ上がった原因も全くわかりません。不当請求ですが、訴訟費用が大きいので弁護士へ相談しても 着手金:50万+成功報酬10%:118万=168万 + 裁判所は名古屋。私は山口県と日当+宿泊費は別途かかります。 私にとって何も特になりません。 裁判では負けると思えませんが、個人への嫌がらせだと思ってます。 裁判費用を勝訴時に相手へ請求しても10%通れば良いほうだと書いてありました。過労が原因でうつ病となり退職させてもらえない期間が長くお金も底をついている状態で弁護士への支払いもできない状況です。良いお知恵を授けてください。助けてください。

  • 遺産相続書類

    よろしくお願いします。 10年前父親と母親1/2づつ登記の土地に家を建てましたが10月に父親が 他界した為、私の名義に変更したいのですが名義変更に必要な書類は何が必要でしょうか。権利書は実家にあります。 法廷相続人は、母親、兄弟3人です。この名義変更には了解得ておりますが、かならずしも良くは思われていない為権利書が見当たらないと言われています。この場合の対処対応についても教えてください。 もし、権利書があった場合私が受け取る時期は分割協議の場でしょうか 名義変更手続き手順についても合わせてご教授お願いします。 また、遺産分割にはこの土地も分割協議の対象になるのでしょうか。

  • 裁判をおこせるのか教えてください。

    私とのA間に締結された賃貸借契約において、連帯保証人としてBとCの2人がいます。 現在Aを被告とする未払い代金の請求の裁判を起こす為訴状を提出して受理されています。 しかし、連帯保証人BまたはCに対しても、Aの未払い代金の請求の裁判を同時期に起こすと事は可能でしょうか。(訴状は受理してもらえるのでしょうか) 仮に、訴状が未提出の場合であっても、A、B、Cをそれぞれ被告にした別々の裁判を同時期に起こすことは可能ですか。この場合、債権の支払方法などに影響しあうものですか。 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにこの場合裁判費用が1つの裁判より余計にかかることや、被告を複数にできることは存じていますので説明は不要です。

  • 簡易裁判所からの特別送達

    簡易裁判所からの特別送達が届き困っています。 以下が内容です。 ●請求の趣旨 1被告は原告に対し、金 317863円の金員を支払え。 2訴訟費用は被告の負担とする。  との判決並びに仮執行の宣言を求める。 ●訴外会社は、被告に対し平成7年3月7日に金 90000円を貸し付けたのを最初に、平成7年3月7日から平成11年3月29日までにわたり合計金 1187000円を貸付した。 ●被告は前項債務のうち、平成12年11月27日までに合計金 999766円を支払ったのみで、以降は何等の支払いを為さない。 ●期限の利益の喪失日 平成12年4月26日 ●債権譲渡 被告の期限の利益の喪失後、訴外会社は、債権管理回収業に関する特別措置法第18条5項に基づき、利息制限法の制限利率において充当計算を行った後、被告に対する債権を原告に譲渡し、その旨を通知した。 債権額  317863円     (内訳)元金 317863円         利息・損害金  0円 債権譲渡日    平成19年5月31日 債権譲渡通知日 平成19年7月12日 ●上記に記載された内容による債権譲渡後、被告は原告に対して、全く支払いは為されず、応じなかった為、訴訟により原告は被告に対し、請求の趣旨記載の金員の支払いを求める。 最終支払日からは、すでに9年が経ってしまっているのですが、これはどんなことをしても支払わなければいけないのでしょうか? 時効が5年というのは、どうなるのでしょうか? この特別送達は、どう処理すればよいのか分かりません。 どなたか、お力をお貸し下さい。