hizaore の回答履歴

全444件中141~160件表示
  • メモリー増設 (1G一枚だけではダメ?)

    先日、中古のパソコンを譲り受けました。 メモリーが256MBしか積んでいなかったので1Gまで増設を考えています。 経費節約の為、自分で設置しようと思っているので512を2枚入れるより、1Gを一枚入れるほうが 簡単だと思うので、1Gを一枚だけ購入しようと思っているのですが、PCの動作確認表に1Gと表記のない場合は、対応しないのでしょうか? http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/tech/peripheral/?mn=PC-CS50J ↑が対応表なのですが、例えばバッファローだと256と512しか書いてありません。 この場合、バッファローの1Gを入れても動作しない可能性があるのでしょうか?

  • 自作pcでブルーレイがぶつぶつ途切れます;

    CyberLink BDで対応しているかしらべてみたら、全項目「対応」と でたのにいざ見てみると、定期的に一時停止みたいなって気になります。 とまるのは本当に一瞬だから{見れない!」てほどじゃありませんが、 何度も何度も起こるんです; 考えられる原因と解決法などあれば教えてください。 自分のpcについて CPU :               AMD Athlon(tm) II X4 640 @ 3000MHz グラフィックカード :      ATI Radeon HD 5600 Series システムメモリー: 2048MB グラフィックカードドライバ: 8.741.0.0. Blu-ray ディスク ドライブ : [D:] ATAPI iHOS104 プレーヤー : PowerDVD 8 8.0.3228g.50 ビデオ接続タイプ : デジタル (HDCP 対応) Windows7 CPU使用率は大体30%前後で、 自作したのは3ヶ月前くらいでパーツは全部新品です。 また、ブルーレイディスクも市販の新品です。 どうかお願いします。

  • Windows7のファイル共有について

    自分の家では、同じ名のネットワーク上にPCを乗せ、共有したいファイルを共有するとして難なく、共有ができているのですが、親戚の家のPCを設定したのですが、自分の家と同様に設定したにもかかわらず、共有ができません。Windows7は各種機能が簡単になったはずなのに、いきなりこういう現象が出てきて困っています。 環境は、両方がWindows7Homepremiam、ノートPC(東芝、レノボ)、両者とも無線LAN接続、セキュリティーソフトはカスペルスキーです。気になるのはロジテック製LAN-WH300AN/DGRにつないだプリンタを東芝製のPCが認識しますが、レノボのほうは認識しません。有線でつなぐと認識するのですが。 インターネットには両者とも接続できます。すみませんpingを飛ばすのを忘れていました。 もう少しいろいろやってみるべきだったと反省していますが、上記の条件だけで考えられる要因にはどのようなものが考えられるでしょう? 今まで、想定していなかった事例なので戸惑っています。よろしくお願いします。

  • 再起動を繰り返す

    こんにちわ。初質問です。 タイトルのとおりですがPCの電源が突然落ち、再起動を繰り返すようになりました。 HDDの故障かと思いHDD交換、OSの再インストールを試みたところインストール中に再び再起動がかかりました。 そして電源の異常かと思い電源を変えたところ相変わらず再起を繰り返します。 メモリも交換、チェックしましたが異常はありません。 最小の構成で試すもダメでした。 知り合いの方から一度ubuntuのCDbootを試してみては?といわれ試しましたがこれも読み込み中に再起動がかかります。 これはやはりマザボの故障と考えるべきなのでしょうか? M/B P965 Neo2-FI

  • 新しいPCでモニタが映らない

    PCを買い換えたのですが、モニタに何も表示されていません。モニタ側はD-sub 15ピン、PC側はPCに付属していたDVI⇒D-sub 15ピン変換アダプタを使用し、D-sub 15ピンでつないでいます。 手持ちのノートパソコンとモニタを接続したところ(上記と同じケーブル使用)問題なく映ります。 ノートパソコンはVista 32bitで新しいPCはWin7 64bitなのですが、この違いでモニタが映らなくなるというような可能性はありますでしょうか? モニタが少々古くD-sub 15ピンのみの接続なので、友人のモニタでHDMI接続して確認してみようとは思っていますが、なにかアドバイスいただければ非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • PCには詳しいけどWindowsに疎い人への教育

    ネット上で聞いた話です。 Aさんは社内PCのセキュリティソフトをウイルスバスターからノートンに変えるため、ウイルスバスターをアンインストールするように依頼されました。しかし、「プログラムのアンインストールと変更」を使わず、ウイルスバスターのプログラムをフォルダごと削除してしまいました。その結果Windows(Vistaビジネス)が不安定になってしまって、再インストールを余儀なくされてしまったそうです。 ソフトを削除するにはアンインストーラー(「プログラムの追加と削除」など)を使うのが基本ですが、AさんはMac一筋で、仕事では自費で購入したMacのノートPCを使っていました。その結果Macに関しては誰にも負けないほど詳しい一方Windowsはあまり知識がないため、Macの感覚でソフトを削除してしまったようです。 世界的に見ればWindowsが主流とはいえMacユーザーのシェアも増えている以上、Windowsなんて使ったことないよというユーザーが存在するor出てくるかもしれません。 こういうMac一筋のユーザー(事例に挙げたAさんなど)にWindowsを教育するとしたら、どこから始めればいいでしょうか?

  • Virtual PCにWindows7

    Virtual PCは、ゲストOSとしてWindows7を入れても動作しますか? 快適な動作は期待しません。やっと動作する程度で構いません。

  • Windousが起動するまで30秒以上も

    NECのスリムタワー型パソコン「PC-MA18SDZETHBA」ですが、CD-ROMドライブが動作不良ため取り替えたところ、動作に問題はないものの、電源を入れてからWindousが起動するまで30秒以上もかかるようになってしまいました。 電源を入れてからNECのロゴマークが出たままです。 C-MOSクリヤも何回か試みましたが、一向に解決しません。 BIOSの初期化も同時に行っております。 CD-ROMドライブは取り替え前は"TEAC CD-224E-BA"で、現在は"MATSHITA UJDA340"です。 CD-ROMドライブを外すと即立ち上がります。ロゴマークが見えるのは瞬時です。 "MATSHITA UJDA340"はこのPCに合わないと言うことでしょうか。 こんなご経験はありませんか。何か手立てはないでしょうか。

  • 海外で購入したパソコンの日本語入力

    現在英国に在住しており、英国でネットブックを購入しました。店頭で店員に「日本語入力はできるのか?」と確認し、その場で実演してもらい、安心して購入したのですが・・・・ 家に帰って試してみると、日本語を読むことはできるのですが、入力ができません。 言語選択はJP(日本語)となっているのですが、Aのボタンを押してもaとしか表示されません。 日本のPCだと半角/全角のボタンで切り替えができますが、こちらのキーボードにはそのようなボタンは見当たりません。 どこのボタンで切り替えをしたら良いのか、どなたかわかる方がいたら教えてください。

  • Vista2台とプリンターの共有

    PCシロートの質問です。次のようなことが可能かどうか、可能ならば どのようにすれば良いのか、ご教授ください。 今の状態 * Toshiba+Vistaを2台とプリンターを使用 * 無線LANでToshibaが接続されていてNetが使用可能 * Toshiba1台とプリンターが有線で接続 * もう1台のToshibaは、プリンターが現状使用不可 そこでToshiba2台でプリンターを共有し、線で接続されていない PCでもプリンターの使用が可能になるか。 あまり難しいことを説明されても分かりませんので、出来るだけ 易しい説明をお願いいたします。

  • 筆まめのDVD

    どのOS(xp VISTA)のパソコンでも製品を交換してもらってもロードしませんのでインストールできませんが筆まめだけ特別にインストールの時dvdに何かしないといけないのですか。アマゾンで買ってdvdをドライブに入れてもぐるぐる音がするだけで一向に何も起こりません、DVDは何枚もインストールしていますが、正常ですし、DVD映画もレンタルでここ10枚くらい正常に見れています。

  • リソースモニターの読み方(メモリ)

    ウィンドウズ7(64ビット)の利用者です。 初心者です。リソースモニターを開いてみたりして、大丈夫だと思って はいるんですが。今回はメモリに絞って質問します。 リソースモニターで表示される。 ハードウェア予約済み、使用中、変更済み、スタンバイ、空き はどういう読みかたをしたらいいか、 たぶん機器の構成やバイオス設定でも違うことは解っているつもりです OS上で知らされていることですので、それぞれの物理メモリの使用状況 と表れる。 意味を、ご教示いただきたく投稿しました。 もしこの投稿の中に不十分な点があったらご指摘お願いします。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#149158
    • Windows 7
    • 回答数1
  • パソコン修理

    自作パソコンが壊れて、自分では、原因が分からない場合、皆さんは、どの様に対処しますか? 買ってもない店に、修理を、お願いするのでしょうか? 回答下さい。

  • 画面プリント

    windows7 を使用しています。いま出ている画面をそのままプリントすることが出来ますか。 方法があれば教えてください。

  • マイクロソフトの会社について

    皆さんはマイクロソフトの名前は知らない人は無いと思いますが? 私は2006年にパソコンを買いました。その中にマイクロソフトのはがき スタジオと言う年賀状とか作成するソフトが入っていたので以後使っていました。はがきスタジオは2007年度版で終わっている見たいですが今回もそれを使い年賀状を作っていましたが?40枚作成して次の日に使うと「印刷エラー」が出て印刷出来なくなりマイクロソフトに12月22日に連絡するとレスキューミを紹介され23日に電話すると「サポートしてません」と言われ12月24日に再度電話するとSと言う人が出て「サポートしてません」と言われたマイクロソフトに電話するにも月~金と仕事中にしか電話出来ず「会社に怒られても」しかた無しに電話するとこの有様こんな「メーカー」を皆さんは どう思いますか?出来れば教えて下さい。

  • 急に印刷が出来なくなりました!

    年賀状の印刷が出来ず、かなり焦っています!! プリンターはHP Photosmart C4400 seriesです。 主人(パソコンはアップル)と共用で使っています。 はがき印刷をしていたところ、インクが薄くなったので途中でカートリッジを交換しました。 印刷ジョブに残っていたすべてのドキュメントは消しました。 それ以降、なぜかプリンターの方に情報がいかなくなり、印刷できません。 プリンターの電源を落としてみたり、パソコンも再起動したりしましたが、うまくいくません。 主人のパソコンからは普通に印刷できます。 時間がないので、かなり焦っています。 デルのパソコンは買ったばかりなので、まだ使いこなせていません。 難しい説明だとわかりません。 よろしくお願いします。

  • ローカルエリア接続とは

    ローカルエリア接続とは広帯域接続と同じ意味ですか??またこれらはPPPoE接続を使っていると考えていいですか?教えてください。

  • ATOKパレットが表示されなくなります

    新しく買ったPC(Windows7 HomePremium)にATOK2010をインストールしましたが、 ATOKパレットが表示されなくなります。 パレット表示ツールを使用するとATOKパレットが表示されるようになるのですが、 Windowsを再起動するとまたATOKパレットが表示されなくなります。 JustSystemのサイトのFAQでタスクバーの通知領域アイコンの設定で「ATOK パレット管理プログラム」の設定を変更すればよいとありましたが、私の環境では 「ATOKパレット管理プログラム」が表示されません。 Windows起動の度に「パレット表示ツール」起動で表示させてますが、面倒くさく 本来の動きでないように思えます。 常にATOKパレットを表示させる方法を教えて貰えないでしょうか? ※「パレット表示ツール」起動時に「Windowsでツールバーを表示しない設定に   なってます」と出ますが、この設定はどこで行うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メモリーのタイミングについて

    以前に http://okwave.jp/qa/q6387755.html と http://okwave.jp/qa/q6394763.html の質問をさせて頂いた者ですが、自力での解決は難しかったので、購入店に送って検証させてもらったのですが、なかなか連絡が来なかったので、メールで問い合わせたところ、以下のような返事が返ってきました。 ※以下メール本文の一部をそのままコピペ 「今回のサポートの件につきまして、メーカーに問い合わせましたところ メーカースペックに一部誤り(表記漏れ)がございました。 メモリタイミングが正しくは CL9-9-9-24-2N "read to Pre time ----- 7" とのことでした。 本来ですと、"read to Pre time ----- 7"の注意書きが製品に 同梱されるものなのですが、今回、お客さまがご購入された製品には 不足していたようです。 ご迷惑をお掛けしており、誠に申し訳ありませんが、 現在、上記メモリタイミングでの最終動作確認中です。 動作確認完了までもう少々お待ちください。」 オーバークロックメモリは初めての購入だったので、 「read to Pre time ----- 7」の意味やこの注意書きが製品に不足していた、などの意味がよく分かりません。 この辺りに詳しい方は是非ご教授お願いします。

  • レーザーマウスについて

    現在、学習机で光学式マウスを使っているのですが、誤作動なのかカーソルが飛んだり、カーソルがぶれて操作できません。レーザーマウスにすれば、やっぱり誤作動等はなくなるものなのでしょうか? レーザーマウスとあわせて、マウスパッドの購入も検討しているのですが、どのような品を買えばいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。