hizaore の回答履歴

全444件中161~180件表示
  • 8GBメモリでWinXP(SP2)がインストール可

    Boot Camp 出来る Mac mini を買い付けました(今現在ではまだ届いていません)実は、メモリのことに関しての質問なのですが。 元々、メモリは2GB、4GB、8GBの中から自分が希望してカスタマイズ出来るように選択方式になっています。私はメモリのサイズは大きい方が良いであろう!?と思い、メモリ8GBでAppleに発注をかけました。 問題はこれからなのですが・・・実は、Boot先のOSにWindows XP(SP2)をインストールしようと思っているのですが。このメモリ8GBではWin XP(SP2)に対して何らかの問題が生じる事は無いのでしょうか!?どうぞ、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • タフブックCF-30CW1AXSメモリ増設について

    タフブックのCF-30CW1AXSを使用しています。 現在、購入時の512MBです。 説明書等では最大1GBとなっていますが、 それ以上の増設はできるものでしょうか? 希望としては メーカー保証外でも構わないので、2GB程度にしたいのですが なかなか調べてもわかりません。 ご教示お願いします。

  • 8GBメモリでWinXP(SP2)がインストール可

    Boot Camp 出来る Mac mini を買い付けました(今現在ではまだ届いていません)実は、メモリのことに関しての質問なのですが。 元々、メモリは2GB、4GB、8GBの中から自分が希望してカスタマイズ出来るように選択方式になっています。私はメモリのサイズは大きい方が良いであろう!?と思い、メモリ8GBでAppleに発注をかけました。 問題はこれからなのですが・・・実は、Boot先のOSにWindows XP(SP2)をインストールしようと思っているのですが。このメモリ8GBではWin XP(SP2)に対して何らかの問題が生じる事は無いのでしょうか!?どうぞ、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • CDPLAYER.EXEで音が出ない

    普通に音楽CDを聞こうとしましたが、聞こえません。 CDPLAYER.EXEのウインドウでは時間の数字は進むのでこのソフトでは問題は無さそうです。 CDドライブにはATAケーブルとペリフェラルしか接続しておらず、4ピンの端子は外しています。 CDPLAYER.EXEで音を出すにはこの4ピンの端子を接続することが必須条件ですか?

  • HDD

    HDDを2台積む利点を教えてください。 自分で調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 お願いいたします。

  • ほんとにわからないです…

    長文です。すいません。 自作でpcを組みました。 2回目なので組み立て、osインストール等何ら問題なく出来てるんですが コネクタの接続がうまくいきません。 使っているメインボードはASRockというメーカーのH55 Extream3です。 pcケースは以前使っていた物をそのまま使いました。 pcケースの電源ボタンを押しても起動しなかったり、立ち上る時のビープ音が鳴らなかったり メインボードの説明書をいくら読んでもわかりません… pcケースから出ているコネクタは4本で 1本目が mic power , mic in , ground 2本目が L-ret , L-out , R-ret , R-out , ground 3本目が (1)+D , (1)-D , (1)vcc , (1)ground 4本目が(2)+D , (2)-D , (2)vcc , (2)ground となっています。 とりあえずはpcケースの電源ボタンを押せば起動する状態にしたいです。 解られる方がおられればぜひご教授緒お願いします。 よろしくお願いします。

  • CPUでのダウンロード時間比較!

    すみません!ちょっと解らないので質問させていただきます。 P/C内にCPUが有りますが現在どんどん進化していますね! 例えば30分動画のダウンロードをした時、最新のCPU~インテルCore i3-550での時間差はどれぐらいの差が有るのですか? 前提条件としてメモリーは4GB、HDDは500GBでお願いいたします(関係ないかも?) 宜しくお願いいたします。                                                       -以上-

  • windows7 同士のプリンター共有

    windows7 ultimate 64bitをホストとしてwindows7 home premium 32bitにプリンター設定したいのですが共有ができません。 ホストPCの共有ファイルにはアクセスできます。ホスト上には共有したいプリンターが表示されています。 プリンターはcanon pixus MP500です。 ホームネットワークはエラーがでてしまいいろいろ試しましたが、組めていません。 XP機も存在していますがXP機とはプリンターを共有できています。 お知恵をお貸しください

  • DELL PWS-360の メモリ増設について?

    DELL Precision Work Station 360 のメモリを増設したいと思いメモリの購入を考えています。 このマシン用のメモリ規格を調べると DIM PC3200 DDR-SDRAM 400MHz ECC(or DDR333 SDRAM ECC or nonECC) とマニュアルに書かれています。 ネットの「上*問屋」という所で 「PC-3200 (DDR400)Long-DIMM 1G 184ピン ECCなし」 というメモリを見つけたのですが、このマシンに使えるでしょうか? 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • windows7 同士のプリンター共有

    windows7 ultimate 64bitをホストとしてwindows7 home premium 32bitにプリンター設定したいのですが共有ができません。 ホストPCの共有ファイルにはアクセスできます。ホスト上には共有したいプリンターが表示されています。 プリンターはcanon pixus MP500です。 ホームネットワークはエラーがでてしまいいろいろ試しましたが、組めていません。 XP機も存在していますがXP機とはプリンターを共有できています。 お知恵をお貸しください

  • DELL PWS-360の メモリ増設について?

    DELL Precision Work Station 360 のメモリを増設したいと思いメモリの購入を考えています。 このマシン用のメモリ規格を調べると DIM PC3200 DDR-SDRAM 400MHz ECC(or DDR333 SDRAM ECC or nonECC) とマニュアルに書かれています。 ネットの「上*問屋」という所で 「PC-3200 (DDR400)Long-DIMM 1G 184ピン ECCなし」 というメモリを見つけたのですが、このマシンに使えるでしょうか? 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 32bitを64bitに変更したいのですが

    OSのアップグレードを何回か行って現在Win7 Professional 32bit のパソコンがあります。このパソコンをWin7 Professional 64bit に変更したいのですがライセンス的に問題はありますか。 これまでのアップグレードの経緯は (1)WindowsXP をアップグレード版でVISTA Home 32bit へ (2)VISTA Home 32bit をアップグレード版でWin7 Home 32bit(なおパッケージには64bitのCDも付いています) (3)Win7 Home 32bit を Anytime Upgrade(アップグレードキー)で現在の Win7 Professional 32bit になっています。 これをXPからインストールし直して (2)VISTA Home 32bit をアップグレード版でWin7 Home 64bit にして (3)Win7 Home 64bit を Anytime Upgrade(アップグレードキー)で Win7 Professional 64bit にすることは可能ですか。ライセンスの問題もありませんか。

  • 32bitを64bitに変更したいのですが

    OSのアップグレードを何回か行って現在Win7 Professional 32bit のパソコンがあります。このパソコンをWin7 Professional 64bit に変更したいのですがライセンス的に問題はありますか。 これまでのアップグレードの経緯は (1)WindowsXP をアップグレード版でVISTA Home 32bit へ (2)VISTA Home 32bit をアップグレード版でWin7 Home 32bit(なおパッケージには64bitのCDも付いています) (3)Win7 Home 32bit を Anytime Upgrade(アップグレードキー)で現在の Win7 Professional 32bit になっています。 これをXPからインストールし直して (2)VISTA Home 32bit をアップグレード版でWin7 Home 64bit にして (3)Win7 Home 64bit を Anytime Upgrade(アップグレードキー)で Win7 Professional 64bit にすることは可能ですか。ライセンスの問題もありませんか。

  • WINXPからWIN7へのリモート接続

    WIN7(Home Premium)のPCへWINXP(Pro)からアクセスしたいのでが 可能でしょうか? WINXP(Pro)同士では実施できると本では見たのですが可能でしょうか? もしかして、WIN7の種別によりますかね? よろしくお願いします。

  • Windows XP

    ここ最近、Windowsを開こうとすると、青い画面が出てきます。 「 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: Run a system diagnostic utility supplied by your hardware manufacturer. In particular, run a memory check, and check for raulty or mismatched memory. Try changing video adapters. Diseble or remove any newly installed hardware and drivers. Disable or remove any newly installed software. If you need o use safe mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then select safe mode. Technical information: STOP: 0×0000007F  ( 0×0000000D, 0×00000000, 0×00000000, 0×00000000)  」 と英語が書いてあります。 3日経っても直りません。 心当たりがあると言えば、iTunesがエラーになったので、アンインストールの手続きをしたことです。 どうやったら直りますか? お願いします。

  • windows7 同士のプリンター共有

    windows7 ultimate 64bitをホストとしてwindows7 home premium 32bitにプリンター設定したいのですが共有ができません。 ホストPCの共有ファイルにはアクセスできます。ホスト上には共有したいプリンターが表示されています。 プリンターはcanon pixus MP500です。 ホームネットワークはエラーがでてしまいいろいろ試しましたが、組めていません。 XP機も存在していますがXP機とはプリンターを共有できています。 お知恵をお貸しください

  • bpsとB/sの読み方は?

    よろしくお願いいたします。 パーツの仕様書でbpsとかB/sとか記載があり、意味は分かるのですが読み方が分りません。 bitにしろByteにしろ「s」をつけるのが正しいのでしょうか? なにか決まりはあるのでしょうか? bpsは「bit per second」なのか「bits per second」なのか? B/sは「byte per seconde」「bytes per seconde」なのか? なにか根拠になる資料があればうれしいです。

  • bpsとB/sの読み方は?

    よろしくお願いいたします。 パーツの仕様書でbpsとかB/sとか記載があり、意味は分かるのですが読み方が分りません。 bitにしろByteにしろ「s」をつけるのが正しいのでしょうか? なにか決まりはあるのでしょうか? bpsは「bit per second」なのか「bits per second」なのか? B/sは「byte per seconde」「bytes per seconde」なのか? なにか根拠になる資料があればうれしいです。

  • モニタのリフレッシュレートを知るには・・・?

    自分が使っている液晶モニタのリフレッシュレートを知るにはどうすればいいでしょうか? 取説もなく、ネットで検索してもでてきません。 アドテックのs1502dという製品なのですが、ちょっと古くてしかもマイナーなメーカーなので、リフレッシュレートを知るすべがありません。 どうすればいいでしょうか?

  • HOME GROUP間でのデータ通信速度が遅い

    こんばんは。 Windows7 Pro 64bitのデスクトップと、Windows7 HP 64bitのノートを有線でつなげて、ホームグループを形成しています。前者のCPUはCi7 870で、メモリーは8Gbyteつんでいます。後者のCPUは、Ci5 450Mで、メモリーは、4GByteつんでいます。前者のHDの一つに共有フォルダを作っています。HDは、SATA300 7200rpmの1TBで、1GByteのsequentil read write 共に140Mbyte/secほどの普通のドライブです。後者のHDはWDのSATA300 640Gbyte 5400rpmの2.5inchのドライブで、seqential read writeは70Mbyte/secほどです。  アンチマルウェアソフトは、どちらもウィルスバスター2011クラウドです。Ethernetに出力する前に、チェックを入れているようです。  ノートからデスクトップの共有フォルダにファイルをコピーするのですが、わからないところがあるので、教えてください。  Ethernet回線の速度は、1Gbpsになっています。  単一のファイルをノートからデスクトップにコピーする際には、(例えばNVIDIAのグラフィックドライバーで、サイズは約160Mbyteとします)10秒弱で、コピーが完了します。  フォルダの中に8つのフォルダを設けて、それぞれの中に、ソフトウェアのインストール用のファイルを一式入れるとします。全部で、2800のファイル数になって、サイズは、600Mbyteほどになっています。これを、デスクトップに送ると、データ送信速度は、18Kbyte/secほどになってしまいます。このままでは、終了するのは明日の朝でしょう。  教えてもらいたいのは、大量な大小のファイル群を送ろうとするときに、なぜ、これほど速度が落ちるのかです。ウィルスバスターが大量のチェックを入れるので、遅くなるのは分かるのですが、ここまで遅くなるものでしょうか?  ホームグループ間の、ファイルのやり取りでは、このような使用法は邪道なのでしょうか?  スピードアップの方法がありましたら、教えてください。  以上です。長文失礼します。  単一のファイル