thessalonian の回答履歴

全189件中141~160件表示
  • 意匠の図面について

    「ハート形のバケツ」の意匠を出願した場合に、図面 に書かれたハートの形でしか意匠の権利は発生しない のでしょうか? 同じハートでも「縦長のハート」・「横長のハート」 等が考えられますが、「ハート形のバケツ」と言う事 で「縦長のハート」・「横長のハート」のバケツにも 意匠の権利は及ぶのでしょうか?

  • ファイル交換ソフト、NapsterとGnutella

    著作権法を勉強しています。ファイル交換ソフトにNapsterとGnutellaという有名なファイル交換ソフトがありますよね。そこでお聞きしたいのですが2つとも同じファイルなのにどうして同じ訴えを起こすことができないのですか?システムの違いとかですかね・・ お願いします。

  • 意匠の図面について

    「ハート形のバケツ」の意匠を出願した場合に、図面 に書かれたハートの形でしか意匠の権利は発生しない のでしょうか? 同じハートでも「縦長のハート」・「横長のハート」 等が考えられますが、「ハート形のバケツ」と言う事 で「縦長のハート」・「横長のハート」のバケツにも 意匠の権利は及ぶのでしょうか?

  • 営業職の残業代について

    こんにちは。 今まで事務職でしたが、転職にあたり、営業職も候補の一つとして考えています。 お聞きしたいのは、営業職の残業代です。 事務の場合は、時間単位できちんと支払われましたが、営業ではどうでしょうか? 私の短い営業部門での経験では、月一万円の営業手当が支払われる代わりに、残業代は一切出さないという待遇でした。 友人の会社も似たような状態で、自分としてはそういうのは困るなと考えています。 皆さんの会社ではいかがでしょうか? 参考にさせて頂きます。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jsjad
    • 転職
    • 回答数8
  • 人身事故での実刑

     タクシー運転手の親戚が、乗務中に居眠り運転で玉突き事故を起こしてしまいました(運転していたタクシー含め3台)。スピードの違反はありません。  本人はケガがなく、ぶつかってしまった車の方々は軽傷で、最大で2週間通院されました(保険がおりるという事で念のため通院されたそうです)。  ですが、眠っていたタクシーの乗客の方(50代男性)が、ぶつかった際に座席の下に転げ落ち、頚椎を激しく痛めて半年たった今でも入院されています。詳しい状態はわからないのですが、ほとんど口を利く事もできず、一生寝たきりであろうという事です。  何度も謝罪に訪れ、おむつを送ったり、千羽鶴を折ったりしたのですが、相手の家族はやはりお怒りのようです(千羽鶴は送り返されました)。  タクシー会社と相手の家族との示談は成立していません。  もうすぐ刑事裁判です。国選弁護人の方は、執行猶予にもっていくつもりだが示談が成立していないのがネックだとおっしゃっています。実刑はまぬがれないのでしょうか。

  • 民法/危険負担について

    不特定物の売買において、引渡前に不特定物が売主・買主の責によらない事由(地震等)で滅失してしまった場合、民法536条1項によって、売主は代金請求ができなくなるとは思いますが; その場合、買主は再度不特定物の引渡を要求できるのですか? 具体的に申しますと、買主がある装置の開発を売主に委託し(開発委託契約を結んでいます。)、売主が装置を開発・製造後、地震により当該装置が滅失した場合、買主は、売主に対し再度当該装置を製造し引き渡すよう(しかも買主は更なる対価を支払うことなく)請求できるか、ということを知りたいと考えています。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • Bフレッツが入っても仕事上ISDNを廃止でないとは?

    Bフレッツ光通信でインターネットをしているのですが、同時に同じパソコンでISDNもやっている人がいました。 詳しい話はきけなかったのですが、商売の取引先との関係でISDNは廃止できないそうです。 これってどういうことが考えられますか? その方はパソコンに詳しくないので、本人にもわかっていないようでした。

  • おれおれ詐欺になりますか?

    最近流行のおれおれ詐欺。 毎日のようにニュースで流れていますが、どうしてこんなに騒がれているのに、未だに騙される人がいるのか不思議でしようがありません。 さて、質問ですが。 もし、だれかれ構わずに片っ端に電話して「口座番号○○にいくらでもいいのでお金を振り込んでください」とだけ云って電話を切るとします。それ以外のことは何も話しません。ただ、それだけです。 何万人と電話をかけ、その中の誰かが振り込んだとします。 これって罪になりますか? あ、もちろん実行はしませんが(^^; なにせ電話代だけで赤字でしょうから。。。

  • 娘が跡の残る傷とつけられたときの慰謝料の額は?

    1歳7ヶ月の女児の親です。娘が保育園のミスで額に縦に5cmほど縫う怪我をしました。保育園は全面的に過失を認めています。形成外科にかかったところ、跡が残るのは仕方がないようです。将来的に目立たなくする手術をする方法はあるようですが、大人になってからのほうが良いと言われました。その際の費用は10万~30万円位だそうです。保育園との示談ということになるのですが、将来的にかかるであろう治療費の支払いは無理だといわれました。後は慰謝料の額がいくらかという話になるそうなのですが、こういう場合の慰謝料の相場とかあるのでしょうか?慰謝料はいくら請求しても良いという話を聞いたことがあるのですが、いくら位なのか見当もつきません。なにか良い調べ方や、似たような事例はありますでしょうか?提示された示談金が多いのか少ないのかという判断の方法を知りたいです。やはり弁護士さんに相談したほうが良いでしょうか?訴訟などで事を荒立てる気はないのですが、知識のないままに話が進んでいくのも嫌なので教えてください。

  • 私大や医院を、NPOと呼ばないわけは?

    「NPOとはNon Profit Organization(利潤を分配しない組織)の略で民間非営利組織のこと」といった説明があります。 しかし学校や病院でも私立なら「民間」ですし、かつこれらの事業は「非営利」ということになっています。では、例えば早稲田大学や慶應大学をNPOと呼ばない理由は何ですか。

  • 遺産相続について(関連)

    今、遺産相続についてお尋ねしたものですが、もう一点関連で、ご助言ください。 ご説明しました経緯で、私の怒りは元妻とその実家に向けたもので、子供に罪はありません。 また、私は当事者であり、冷静な判断ができなくなっていると自覚しています。 私は、相続について、前にご説明しましたような処理とした場合の子供の受け止め方を心配しています。 「見捨てられた」と思うのではないか。 私から離れていった子供でも、自分の子供は自分の子供です。 しかし、一方で遺言上、「遺留分を残す」としても、「なにも残さない」としても、受け止め方にたいした違いはないようにも思います。 12歳から5年間、2度しか会っていませんので、子供にとっては、私は遠い存在のようにも思うのです。 第三者の方から、私の考え方がどう見えるか、率直にご指摘いただけませんでしょうか

  • 傷害事件の示談

    酒に酔い傷害事件を起こしてしまいました。酒に酔い悪態をついていたところ、注意されカッとなり、相手の腰にとび蹴りを当ててしまいました。その後、投げ飛ばされ、警察を呼ばれ、事情聴取を受けました。現在、謝罪をし、示談に向けての話し合いをしています。私としては、治療費、慰謝料などの支払いをしたいのですが、相手から金額の提示がありません。こちらから提示しなさい、とのことです。 質問ですが、いくらぐらいの提示を行えばよいのでしょうか? 診断書では1週間程度の打撲、通院1日です。ただし、相手は、病院に何度も通っている、持病のヘルニアが悪化した、誠意が見えないなら告訴をする、罰金は20万かかるぞ、とおっしゃっています。警察の事情聴取の際に、一度は告訴はしない、とは言っていますが、気分がどう変わるか分かりません。私としては、話し合いの中で威圧的な言動や精神的なゆさぶりを受けて、まいっています。出来れば早めに解決したいので、多少、高めでも支払いたいと思っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続について

    私は老人ホームに入っている兄の実弟にあたりますが、兄の遺産相続についてお伺いします。 現在兄は重病状態にあり、今まで私が一切の面倒を見てきており、後見人としても一切のことをまかされております。 お尋ねしたいのは、兄の死亡時の遺産相続にあたっては、遺産額が課税額以下なので法的な手続きを省略して、後見人である私の手で送金等により被相続者への遺産配分を行ってしまうことは可能なのでしょうか。 予想される遺産相続額が現預金約3000万円、死亡保険金が1500万円で、法定相続人2名、相続税がかからない範囲と思っています。 なお、相続人には、第3順位にあたる相続人の私と弟2名以外に法定相続者はおりません。保険金受取人も、私達2名が指名されております。 また、兄の配偶者が生存しているときに、兄が公証人に依頼して作成した遺言書には、故配偶者及び私達兄弟2名へに相続することが意思表示されております。 何か問題があれば、その点をご教示願いたく、よろしくお願いします。

  • 相続と共有

    突然降ってきた話なのですが・・・。 つい最近父から考えてくれと言われ困っているので投稿させていただきます。 現在、共有?状態の資産があるようなのです。私はまだよくわかっていないのですが。私の意思としては相続しない(名義変更?)でずっとうちの家系のものであればいいなと思ってるくらいです。 祖父(名義8割) (15年程前に他界)   ---父の弟(5年程前に他界) |----------------| 祖母(名義2割)     ---父 (20年程前に他界)     |-------私(一人っ子)                   母(母は3人兄弟) 今のこの状況では、共有の権利は父だけなのですか?(母親の兄弟の家系まで範囲は広がるのでしょうか?) それと、すでに祖父と祖母の兄弟の家系にまで資産共有の枠は広がっているのでしょうか? 私も継がないで私の子供(まだいませんが)に送ろうと思うのですが、父はこれ以上待つと複雑になるようなことを言っていてよく理解できず質問させてもらっています。 名義を変える時期が掴めないので、少しでもいいのでアドバイスを下さい。

  • 遺産相続について

    従姉妹のことで、ご相談します。 従姉妹は三人姉妹で、二女は幼いころ子供のいない親戚の養女になりましたが、親戚の姓を残し墓を守るのが目的だったため、実の両親のもとで育ちました。二女は結局恋愛結婚して養家の姓を名乗っていませんが、7年前養父の死亡に際しビル二棟とかなりの現金を遺産相続しています。養母は健在ですが、亡くなれば二女が遺産相続するものと思われます。 今回、実父が亡くなりました。(実母はすでに死亡)遺産は住んでいた古い家と預金2000万程度で、養父が遺したものよりはるかに少ないのですが、二女にも相続権があると分かり長女と三女は困惑しています。二女は等分の相続を主張していますが、こういう場合、まったく同等に分けるしかないのでしょうか。遺書等はありません。

  • 行政書士が法律家を名乗るのは違法?

    最近、行政書士が「専門家」として法律版で回答してる例が多くて調べてみたんですけれど、唯一国家機関が発表している厚生労働省の職業・資格分類では、 法律家とは、裁判官・検察官・弁護士・司法書士・弁理士 法務関連職とは、公証人・家裁調査官・海事代理士 となっています。 行政書士を調べたら、事務処理技能職となっていて、 貨物運行管理者や医療事務請求者と同じ分類でした。 分類の仕方は、法律家が裁判・訴訟に関与できることで、 法務関連職が直接裁判には関われないけど、補助的は役割を果たしたり、裁判や訴訟に影響を及ぼすか、及ぼす書類を作成できる職業だそうです。 公的には行政書士は法律系の資格ではないし、法律相談もトラブル解決もできないのに、「街の法律家」とか「法律専門職」とHPに載せている例が多いようです。それって、問題はないんでしょうか?

  • 民間企業による著作権登録。

    本に乗っていたのですが、個人で活動しているアーティスト向けの会社で、artemaというところに作品を登録できるとか。ホームページを見たところ、電話番号などは見当たらず、ネットで安く、簡単に登録できて、弁護士に相談でき、ギャラリーなどに紹介してもらえる等のことがかいてあるようなのですが。 一方注意書きを読むと、アメリカ程でないとか国営ではないとかあります。日本のホームページでは無いので結局なんなのか良く訳せないのですが、どうなのでしょう? 他のホームページ(日本のもの)を見ていたら、著作権登録企業のことをこき下ろしていたのですが・・・。 登録が大変だというのは本当ですか?上の企業とネットギャラリー等の違いは何でしょう。 私は文章と写真なのですが、こういう企業を利用するよりも、定期的に作品を公表するなどして制作年代などを証拠に残すか、やはり文化庁に登録するべきですか?

  • 高校生の結婚について

    すこし昔にふと思った疑問ですが、どなたかお答えいただけるでしょうか。 私立、公立含めた高等学校、いわゆる高校ですが、高校においては、 結婚できる年齢に達している生徒の結婚を認めているでしょうか。 もし認めていない場合、それは法律で認められた個人の権利を 侵害することになるのでしょうか。 覚えのある方、どうぞよろしくお願いします。

  • テレビ番組の録画ビデオの販売は違法か?

    例えばある番組を見逃して、でもビデオ等では販売されてなくて、どうしても見たくて、録画してある人に頼んでダビングしてもらって、手数料を支払うのは違法なのでしょうか? また手数料を払わなくて、言葉のお礼だけならば違法ではなかったりするのでしょうか。 ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • ヤフーの500円、受け取りますか?

    こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。 ソフトバンクBBからメールが来て、お詫びに500円の金券を送ってくると書いてあります。 しかし、たった500円でお茶を濁そうとしている、企業の態度が許せません。 お金がほしくていっているのではなく、顧客や、その個人情報を軽んじているとしか思えない態度が許せないのです。 500円を受け取ってしまうと、それ以上文句をいえなくなってしまう気がするので、受け取らない方がいいと思うのですが、みなさんはどうされるのでしょう? また、受け取りを拒否する場合、受け取っていないという証拠が残るようにするには、どのような手続きをすればいいのでしょうか。