thessalonian の回答履歴

全189件中161~180件表示
  • 転籍について(引っ越し関係です)

     来春引っ越しを控えていますが、本籍は移動しない方が良いと聞きました。(大阪に引っ越しです)  親戚の叔母曰く、戸籍を移動させる事は関西地区では良い風には思って貰えないと聞きました。  住民票感覚で引っ越し事に動かす方も多いと聞きます。  本籍の移動で不都合はどんな事が有りますか。  特に関西地区に関しては、理由が分かりません。  宜しくお願いします。  

  • 遺産相続

    友人が困っています。ご存知の方、教えて下さい。 <家族構成> 祖父母、父母、兄、弟の7人家族です。 祖父母は介護が必要な為、父母が世話をしています。 父には弟が一人いますが、父と仲が悪い為、近くに住んでいるにもかかわらず、介護はもちろんほとんど顔も出しません。 <経緯> 昨夜、父の弟(おじ)から友人を祖父母の養子にしたらどうかとの話がありました。 兄弟が2人よりは、遺産相続時に有利だというのです。 <相談内容> 1.友人が養子になることで、遺産相続時にどのように有利なのでしょうか? 2.逆に不利益なことはありますか? 3.おじは友人を養子にさせる事により、寄与分金額をなくそうと考えているようですが、そんな事はできるのでしょうか? 4.友人を祖父母の養子にする事で、おじに有利な事はありますか? おじいちゃま、おばあちゃまともまだお元気でいらっしゃるのに、このような話をし始めるおじさんは個人的に好きではありません。 友人やご両親に有利な話なら良いのですが、何か裏がありそうで・・。 家族同様に可愛がってもらっている為、他人事とは思えず、質問を投稿します。 ご回答をお願い致します。

  • 人権について

    今、団藤重光著「死刑廃止論・第六版」を読んでいます。 この本の中で何度か「人権の問題は世論に左右されるべきではない」と出てきます。何人かの学者の意見が引用されているのですがいまいち根拠がよくわかりません。 これと似た議論は違った場所でも何度か目にしたことがあります。 どなたか「人権の問題は世論に左右されるべきではない」ということの根拠と、よろしければその思想的系譜も教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歯科医院の売掛金が回収できません

    180万円の売掛金が回収できなくて困っています。 催促の電話をするたびに「XX日に払う」と言われ、 当日になっても入金&連絡も無く今まで来てしまいました。。 8月分から回収できていません。 先日催促した電話で今週の木曜日に8月分は払うという約束をいただいたのですが、木曜日に入金が無ければ 催促以外の方法を考え無ければならないかなと思っています。 まずは 自分か又は行政書士に頼んで内容証明を送ろうと思っているのですが、、効果はどうでしょうか? また、 歯科医院ですので保険点数分だけ入金があるはずです、そちらの入金を差し押さえたり、こちらに入金させるようには出来ませんでしょうか? 歯科技工所を開設して間もないのですが、、 いきなりの危機で参っています。 お手数ですがアドバイスしていただけませんでしょうか

  • 遺産相続:土地

    父親が病気で余命もわずかです。 先日親族が集まり、とんでもないことがわかりました。 父親が死んでしまうと、土地を残すこととなり、 年間相続税として毎年、50万円程を支払わなければなら ない。ということがわかりました。 父母と私は2人姉妹。4人家族です。 土地の規模等の詳細がわからずですが、どの位の土地面積があるのか、推測できる方、教えてください。 また、この土地を処分する場合にも税金がかかってくると 思うのですが、、、、。 とても厄介な話で誰にも言えずにいます。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書って自分で作るか、司法書士とかがサービスで作るものだと思ってたんですけど、行政書士にお金払って作ってもらうものなんですか? 普通はどうしてるんですか?

  • 悪徳商法のクーリングオフについて

    今年の9月に祖母がリフォームの契約をしたのですが,屋根の塗装と補強だけで1360万円支払ったみたいなのですが、家の大きさは30坪程度で、あまりにも高すぎるのでクーリングオフはできるのでしょうか?工事請負契約書に署名押印したそうなんですが,クーリングオフに対する説明は書かれておりません。書かれているのは材料と単価と数量と金額です。それと、上記のこうじについて、発注者と請負者とは各々対等な立場における合意に基づいて別添の条項によって公正な請負契約と締結し、信義に従って誠実にこれを履行するものとする。本契約の証として本書2通を作成し、発注者押印の上、各自1通を保有する。と書かれているだけです。もし出来るのなら、どのようにすればいいのか教えてください。

  • 遺産分割を弁護士に依頼すると

    母親が亡くなり法定相続人である3人の兄弟が遺産を相続することになりました。 この遺産分割を弁護士に依頼すると費用は依頼したものが支払うのか、または3人がおのおの支払うのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたらお答えください。

  • 中国人の日本滞在の商用ビザ(マルチ)取得は?

    会社で、関連会社の中国人の方を商用で招聘する予定です。その方は何度も短期商用ビザで来日したことがあります。Multiple Entry Vizaなるものがあると聞きましたが、今後も頻繁に来日の必要がある予定なので、このMultiple Entry Visaを申請したいという申し出がありました。 このビザの取得についてご存知の方がいらっしゃるようでしたら、どのような書類が必要か、申請にはどの位かかるか、を教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。

  • 不倫:夫の証文のみで勝てますか?

    最近ある不倫関係のHPを発見し、色々見てます。 こんな事例はどうなるのかと思いました。 夫の行動が怪しいと思った妻が夫の携帯電話を調べ、怪しいメールや着信履歴を見つけたので問い詰めたところ、あっさりと白状した。 夫に 「●●(相手の女の正確な住所)に住む●●(相手の女の姓名)さんと、●ヶ月付き合い、1日●回メールし、1日●回電話し、合計で●回セックスをしました。もう二度と会いません。」 という証文(文章)を書かせた。 2枚かかせ、妻と夫の1通ずつ持っている。 果たして妻はこの証文を証拠に裁判で女性から慰謝料を請求できるでしょうか? 相手の女は「友達として接していただけ。セックスはしていません。セックスしたという物的証拠を出して下さい」と言っている。 妻の持つ証拠は2つ。 「夫の書いた証文(その女性とセックスしたと明記している)」 「相手の女性からのメール」(ただし、メールの内容は「昨日は楽しかった」「私も会いたいよ」といった感じ) ちなみに妻は離婚する気はありません。 妻は「夫の●回セックスしたという証文があるのだから絶対に勝てる!セックスしてなかったら夫がわざわざセックスしたと書く事は無いと裁判所は判断するはず!」と言っています。

  • 不可解な養子

    私(A男)は10年まえに(B子)と調停離婚しました、子供が二人いますが二人ともB子が養育しています、私もB子も数年前に再婚しましたが、B子と子供はいずれも私の姓を名乗ったままです、そして最近知ったのですが、B子の再婚相手はB子の養子となっているのです、しかも私の姓で養子になっています、普通に考えとチョット気味悪いのですが考えてしまうと、なにか財産とかのトラブルにつながるのではと思ってしまいます、B子とはドロドロした離婚だったので、なにか裏があるのではと? 補足ですが、私は父の後見人になり財産管理をしています なお再婚して子供も新たにいます、何もなければいいのですが、どなたか考えられるトラブル等を教えてください。

  • (ペットに対する)器物破損と過失相殺

    家の庭で犬の鎖を外したところ、犬が脱走してお隣の畑に侵入してしまいました。 慌てて捕まえに行ったのですが、逃げ回られてなかなか捕まえられず右往左往していると、畑の持ち主のおじさんが持っていたクワで犬に殴りかかり始めました。 人様の畑に侵入している手前何も言えず、なんとか捕まえようとしていたのですが、結局おじさんのクワが犬に当たり、犬は悲鳴を上げて家に逃げ帰りました。 ことの最中私はひたすらおじさんに謝り続けていたのですが、後で口から血を流した犬を鎖に繋いでいるうちにだんだん腹が立ってきました。 もちろん、犬を放したこちら側の過失は飼い主として重大であり、深く反省しています。畑をあらされるかもしれないという考えや、走り回っている犬に対する防衛行動であることも分かります。 しかし、例えば犬を器物として見た場合、コントロールを失って敷地内に入ってきたラジコンを棍棒で殴って止めるというような行動は正当なのでしょうか。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 義母と父の遺産分割協議でもめています。お教えください。

     私の実父は平成15年1月に死去しました。父は実母が15年前に亡くなった後、後妻と入籍し12年になります。後妻は入籍後、父の死去まで2人で生活していました。  父は自分の財産を父居住の家、土地(評価証明書金額2500万円)に加え預貯金で3500万円あると、意識がはっきりしている段階で何回も私と弟に言いました。(私の兄弟は、妹を含め3人です。)  父の死去後、義母からの預貯金の開示額は総額800万円と父から聞いた話と違いました。  義母が入籍する時に、家、土地は長男である私に相続すると言っていたにもかかわらず、それを撤回し、家、土地を売却し現金で遺産総額の50%欲しいと配偶者の法的権利を主張しています。父の財産も隠している可能性があります。  このままでは家、土地の売却をしないといけません。  ・義母の預貯金を調査したいのですが、どこに相談すればよいでしょうか?  ・また、本件を家庭裁判所などどこに相談すべきでしょうか?  ・更にこの相続手続きが遅れた場合の問題点をお教えください。(義母の死亡までこのまま放置するなど)  ・遺産総額が6000万円の場合は、税務署への申告はいらないと聞きましたがよろしいでしょうか?  兄弟3人大変困っていますよろしくお願いします。

  • 娘が交通違反、 長文ですが、

    昨日の夕方ですが娘が交通違反で切符を切られました。 違反は確かにしたようなので仕方が無い事と思うのですが その成り行きが不満です。 学校からバイクで帰宅途中後ろから追い越した車が追い越 しを終わった以降娘のバイクの前をのろのろと走っていたそ うです。 時速は30km以下だと娘は言います。 その後広い所で相手が左に寄ったので抜いたそうです。 抜いた時点ではセンターラインをはみ出したようです。 相手は抜かれた後で又追いかけて娘を停め以下の様に 言ったそうです。 ・○○高校の生徒がこんな事をして良いのか! ・女がそんな運転をして良いのか、 ・俺は医者だが怪我をすれば俺を頼って来るんだ、 ・おまえのような女がいるから事故が減らないんだ、 と言うようなことを言われ、 ・警察に付きだしてやるから着いてこい と言われ警察に連れて行かれたそうです。 そして警察では追い越しを認めたので切符を切られまし たが、相手は同席していない状態で、ただ、 ・こいつが俺の車を抜いたんだ、違反だ、 とだけ言って仕事に向かったそうです。 違反に関しては認めますが、これほどの言葉をかけられて 娘はかなりのショック状態で今朝も元気なく学校に行きまし た。 正義感の強い医者というかちょっと尋常な状態とは思えま せんし、行き過ぎではないかとも思います。 一般人がとる行動としては可能であると理解できますが、 その時にかけられた言葉がひどすぎるので娘は相当に ショックのようで、一晩中泣いていました。 可哀想でなりません。 相手の医者については特定ができましたし発せられた 言葉が許せないんです。 娘から聞いた内容ですが警察にも昨日電話をし間違って いないことは確認ができました。 医者に対してこのままというのも我慢できないんですが、

  • CGIで著作権を侵害しているページに対して・・・

    改造CGI配布などを趣味でやっています。 以前、CGIの利用許諾違反(著作権表示部分を小さくして見えなくしていた企業があった)について質問をして、対処方法などはわかるようになりました。 今回また別のサイトで同じようなものを見つけてしまいました。 こんどは著作権表示自体が消されていました。 これはちょっとムッと来たので、何か手段をとりたいと考えています。(前回はメールで警告文を送っただけです) 相手はJAの1支店(支店という言い方でいいのかな?)です。 私が見つけきらないだけかもしれませんが、そのページに著作権表示はまったくありませんでした。 (法律上差し支えなければサイト名を掲載したいと思います) で、こういった行為を(結構ほかのところでも同じ事例があるのではないでしょうか?こういった組合だけではなく国の機関などでも…)マスコミ等に取り扱ってもらうことは可能なのでしょうか? 可能な場合、どういった所にコンタクトを取ればいいのでしょう? …1つ疑問に思ったのですが、農協ってどういう立場なんですか?国の1機関?企業? 各支店で独立しているのだったらたいした問題にはならなそうな気が…(T.T) よろしくお願いします。

  • 家屋だけの相続について。

    父が3月に亡くなり、家屋(土地は、母の妹名義、)の相続について、教えて頂きたく質問させて頂きます。 私は、後縦靭帯骨化症という難病で、3度の頚椎の手術を受けています。働けません。両親と同居でした。父は肺気腫、肺腫瘍、肺炎の悪化、母は、持病の糖尿病と、外傷性の硬膜下血腫により入院手術、去年5月からずっと私が一人で看病してきました。今は母と二人暮らしです。兄が二人東京と、ハワイに居ます。家屋の相続は、私名義にと父の遺言でした(文書はありません)。次男が同意しないと言ってきました。この、自営業の次男には2000万円近くの援助を父が出しててきています。家屋自体は築40年になりますので、価値はないものですが、この先母の名義のままで、母が亡くなった時に、母方の祖父の財産を相続した叔母の土地であるこの家にそのまま住むことが出来るのでしょうか?。何度か土地の購入を母は、叔母に話したそうですが、OKはでなく、購入できなかったそうです。2000万円近くの援助を受けてきた、兄には生前贈与を受けているということになるのでしょうか?。では、相続については、権利はないということになりますか?。どのような方法が一番良い方法か、アドバイスを頂ければ幸いです。 このような事での悲しい争いは、したくありませんので。。。宜しくお願い致します。koko.

  • 内容証明

    知り合いに2年ほど前、すぐ返すと言うので40万貨しましたが、5万円返してもらっただけで、後は音沙汰がありません、内容証明を送ろうと思うのですが どんな文言で書けばよいのでしょうか。 口約束ですので借用書とかはありません、相手が知らず知らずのうちに借れた事を認めるような書き方があると聞いたのですが、誰か詳しい人教えてください。 宜しくお願いします。

  • 司法書士と行政書士どちらの仕事でしょうか?

    小学校で学ぶ三権分立では、司法と行政は完全に独立した世界として教わりますが、司法書士の先生と行政書士の先生の事務所の看板を見ると、業務内容が重複している所があります。 そういうときには、「これは司法書士の先生に頼むべきか?」「行政書士の先生に頼むべきか?」と素人は悩んでしまいます。 こういった重複業務に関して、それぞれの書士の先生方の得手不得手、というものがあるのでしょうか? はじめて相談をもちかける素人としてはどんなところで気を付けて、適切な先生を選んだらよいか、ポイントを教えていただけますと助かります。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 著作権の賠償と手続きについて

    法律カテゴリーNo.12645で相談にのってもらっている者です。度々すみません。 私共の会社のカタログの施工例の写真を、他社の同業者のHPに無断掲載されています。 相手方に、写真の削除や、賠償を求めようかと考えておりますが、その手続きをする際にやらなくてはならない事や、順序、内容等詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。 私共の方で考えている事は、下記の通りです。 ・HPの写真の削除。同HPで謝罪文を掲載してもらう。(その際の掲載期間も私達で決めるのでしょうか?) ・業界の新聞に謝罪文を掲載してもらう。 ・賠償金を支払ってもらう。 と言った事を望んでおります。 弁護士さんに相談した所、内容証明を送るように言われました。「言いたい事を全て記入しなさい」と言うのですが、例えば、謝罪文を今後1ヶ月間掲載する事。とか、伝えるのでしょうか?賠償金についても、金額を始めから提示するものなのか?金額はどうやって決めるのでしょうか?という事が全く分かりません。 それから、そのHPに掲載されている証拠も必要なのですか? 行政書士の方に相談すれば、どんな事が分かるのでしょうか? 本当に右も左も分からない状況なので、良いアドバイスがありましたらぜひ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • やくざ紛いの人と電話で契約

    社長が、かかってきたやくざのような人からの電話で7万円の書籍を買わされたから、届いたら支払っておくようにと言われました。勿論そのような物は、支払われませんと反論したら、一度買っておけばうるさくつきまとう事もないだろうし、と・・・経理担当の身でとても納得いきませんでしたので、“法で守られているのだから受け取る必要はありませんからキャンセルしますよ”と言ったところ“じゃあ、様子をみてそうしてくれ”と言われました。 勿論、うしろめたい事がある訳じゃなく、相手も全く知らないし、手当たり次第の電話勧誘が、我社に白羽の矢が当たったようで。建設業で社長も以前からの古い体質から断ると付きまとわれる恐れがもしあれば・・・と思ったのでしょうが、とてもそんな金銭のゆとりがある訳ではありません。 でも、私が言ったばかりに もし会社に何か災いがあれば・・・と思ったら、心配になって相談しました。 1;書籍が届いたら開封せずに受け取り拒絶は、一度社長が購入の意思を見せたので、そうする訳にもいかないでしょうから、相手先に電話して、送料をこちら持ちで返送の了解を取る。 2;それで脅しにあえば、消費者契約法、クーリングフ、今会話をすべてを録音していますよ等で対処しようかと思っているのですが、ドキドキ問題です。 何か良きアドバイスがありましたら、ご教示下さい。