thessalonian の回答履歴

全189件中81~100件表示
  • 短いクレーム(請求項)

    みなさまがご存知の範囲で、最も短い(文字数が少ない)請求項、クレームが載っている登録特許の登録番号を教えてください。 JPでもUSでもEPでも構いません。但し、grantされたものに限ります。また従属項は除いてお考えください。

  • 弁理士として開業するために

    長くなりかつ、文章能力が低いですがご容赦ください。 私は、現在学生であり、昨年では論文試験で落ちてしまいましたが、弁理士を目指して今年には試験に合格をしたいと考えております。また、来年企業に就職をします。 今年の就職活動で多く内々定をいただいて、現在2社まで絞っている状況です。かなりさもしいですが、将来的には独立開業を考えており、企業でいわゆる「コネ」を作りたいと考えています。 そうであるならば、通常からすると下記に示す最大手メーカーBに決めるべきだとは考えているのですが、B社には明細書の実務がほとんどありません。開業には向いていないのかもしれません。 そこで、弁理士の方やその手の業界にかなり詳しい方達に、どちらの企業が良いかご意見を聞かせてください。 (注)開業を視野に入れて企業に入るのは失礼だ!というご解答以外でお願いします。正直話、この先本当に開業に踏み切るかは全く分からないです。 1・大手メーカーA。 特許出願件数は年間1000~2000件程度。 仕事内容は、特許調査、中間処理だけでなく明細書の実務もかなりある。 2・最大手メーカーB。 特許出願件数は業界ではトップクラス。 仕事内容は、年間膨大な数の出願の中間処理や他社の侵害調査、特許調査が中心で、明細書の実務はほとんど無い。 お恥ずかしい話、いまだ深い内容について質問できる弁理士さんの知り合いがあまりおりません。 解答の内容をすべて鵜呑みにする事はありませんので、皆様の独断と偏見でかまいません。多くの方からご意見をいただきたいと考えております。

  • 領域と画素では違う概念ですか。

    同僚と共同で画像処理の特許を出願しました。 Aという領域を検出して、それを画像処理するものです。 後から他者が、Aに属する画素を検出して、それを同じような画像処理するというもので特許を取得してしまいました。(多少複雑な工程がありますが) 専門家に相談したときは、画素も領域に含まれるので、特に画素という必要はないといわれたのですが。納得いきません。 どなたか詳しい方がおりましたら、解説してください。 よろしくお願いします。

  • 弁護士の就職活動について

    司法修習中の弁護士の就職活動というのはどういう風に行われているのかが疑問に思いました。一般的な新卒採用試験のようにSPIのような常識を問う筆記試験や人生経験や価値観が問われる面接などがあるのでしょうか? 採用する側は何をもとに判断するのでしょうか? 教えてください。

  • 弁理士に向いている人とは

    私は今大学生で、弁理士の仕事に興味を持っています。ただ、弁理士の仕事というもののイメージがしにくく、自分に向いていそうかということがわかりません。弁理士に向いている人や適性などがあれば教えていただきたいです。 また、特許事務所で働く人には弁理士の資格を持たず、所員として働いている人もいると知りました。その場合は例えば、英語が得意であるといった能力があれば有利になるのでしょうか。所員の方の仕事内容についても教えていただけるとうれしいです。

  • 弁理士の業務内容の実態ややりがいって?

    弁理士という職業に興味があります。 そこで質問ですが、弁理士業の業務内容の実態や、そのやりがいとはどういうものなのでしょうか。経験者の方などよろしくお願いします。

  • NHK受信料徴収員について

    お世話になります。 NHKの受信料徴収員が玄関の近くに立って室内にテレビがないか音を聞いたり、道路の見える範囲の窓からのぞいたりしているのは罪にならないのでしょうか? もしそれでテレビが見えたり音を聞いたりするとテレビがあるのを確認したから受信料を払わなければならない証拠になるのでしょうか?

  • 社会保険労務士って詐欺師ですか?4

    社労士はやっぱり詐欺師だった!の1~3までのあらすじです。 会社設立業務、介護事業業務の申請代行の契約を50万円でお願いすることにしました。 しかし、この社労士の業務怠慢で介護事業だけが出来ませんでした。 私はその後、弁護士にお願いをしたのですがやはり50万円は帰ってきませんでした。 次に簡易裁判にて訴えを起こしました。 そこで10万円返却するということで和解が成立しました。 が、期限を過ぎても10万円は支払われていません。 そこで、このような場合どうすれば10万円返却してもらえるでしょうか? この社労士はたぶんですが、かなりこのようなケースで場数をふんでい るように見うけらます。 何かお金を返してもらうのにいい方法があれば教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • 金融機関内の弁理士業務について

    私は、某保険会社に勤めている入社2年目の会社員です。 キャリアについて、ご意見を承りたく思います。 大学時代、法学部で主に知的財産分野を勉強し、弁理士を目指しておりましたが、金銭面や将来的な事等いろいろ考えた結果、今の金融機関に勤めております。 ただ、今ビジネスモデル特許等、金融機関でもシステム面と絡めたビジネスモデルの特許に成功している例があるとのことから、今一度、弁理士の取得に向けた勉強を始めようと思います。 とはいっても簡単に合格できる試験ではないこと、保険会社内における弁理士資格がキャリアとして業務上、役に立つのか、とても不安です。 金融機関内で、弁理士等特許関係で活躍されている方、あるいはお話を聞いたことある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけたらと思います。

  • 従業員とのトラブル(長文)

    お世話になります。 従業員とトラブルになり、調停を申し立てられました。 私自身、会社としての対応は間違っていないと思っているのですが、こういう場合、調停に応じても会社側が不利(労働者が立場が弱いと言う理屈で)になるような解決をされるのではないかと思っており、決断を迷っています。 トラブルまでの内容 ・最初従業員より1月末日で退職を申し出た ・後日、残っている有休を消化したいと申し出た(1年半勤務で10日ありました)。末日までは勤務が入っていたので有休をいれると退職が2月10日でという提案をされた ・会社は承諾 ・その後、後任者が決まった為勤務を変更した(少し減った)。有休については10日取得させた結果、2月5日退職と話し合い ・後日、2月1日が新たな付与日の為、さらに11日有休を追加して退職日を延ばすと手紙がきた。 有休を取得させることは従業員の権利と理解しております。しかし、2月5日となっていたのに有休取得の為、退職日を延ばすという書面は一方的であり合意もしていません。例え、新たに付与があっても、退職日が決まっているなら退職日をもって有休は消滅する、と労基にも確認いたしました。電話もかけましたが「考えていることがある」の一点張りで話にもなりませんでした。 この従業員に関しては、正直なところ個人的に迷惑をかけられました。 ・規定の制服を着用しない ・作業日報に「○○できないやつはやめろ」と暴言、条件が違うことに対する抗議などを書く(この人は65歳、若い人と同じ時給にしろと) ・若いうちに子供を産んだほうがいい等セクハラまがいの言葉、自信過剰など侮辱と取れる手紙を送ってくる それも、すべて仕事としてこらえてきましたが、最後の最後にこのようなことをされて正直、感情として悔しいです。 ただ、調停の内容はあくまで有休分を払えとことなので、そういった事情は無関係ととらえられるのではないか、かといってセクハラとして問題を起こすなら個人的に裁判をすることになると思います。 このような状況で調停をしても、理解が得られる方=会社が譲歩して支払うことで和解しなさいと勧められるような気がします。 それほど大きな金額ではないのでお金を払うことよりも、間違っていない(と思っています)方が譲らなければ解決できそうにもないなら調停してもどうかと思います。 正直、意地になっている部分もありますが、調停に応じてもそのような状況も考慮してもらえるのでしょうか。 参考になるようなご意見があればよろしくお願いします。

  • 特許取得の際の料金について

    私ではないのですが知人が法人を設立して事業を始めようとしています。 新しいIT事業で、武器としてビジネス特許をとりたいと弁理士さんに相談してみたらしいのですが、100万位かかるといわれたらしく間止んでいます。 今は法人設立準備中で金銭的な余裕も無いと思うのですが・・・。 その事業を開始すればほぼ間違いなくいい方向には行くと第三者的にも感じます。 そもそもまだビジネスを始めていなのに100万もの大金を用意するとなると、自然と取得のために借金をすることになると思うのですが、皆さんそうしているのでしょうか? 後々返済できる業者がある・取得できてからの支払いが可能 等、初期の負担をなるべく抑えられる方法などはありませんでしょうか?  ちなみに話しを聞く限り、その特許申請内容はとてもビジネスチャンスがあり、多額の利益を生めると弁理士の人に言われたそうで、私もそう思います。 どうか力を貸してください お願いします。

  • 軍事技術に特許って?

    軍事技術で特許権てあるの?特許をとって公開しても、敵性国家からは公開情報を元に模倣されるだろうが、武器輸出の競合国には使用差し止めをしてみたいし・・・

  • 社会保険労務士って詐欺師ですか?3

    以前より社会保険労務士との事件についての第3番目です 今までのあらすじは、介護事業申請代行業務と会社設立業務を50万円で委託 契約したが社労士の怠慢にて介護事業業務の申請ができなかったというものです。 現在裁判中です。その中で裁判官から会社設立業務を請負、報酬を受け取るのは違法行為に値するのではないかとの質問でした。 社労士業務を越境しているのではとのこと。 その社労士本人は「えぇ、まぁ」とお茶を濁す返事のみ。 裁判官も「ん~?」「それでいいんですかね?」とさらり。 これは、例えば司法書士法違反だとか行政書士法違反だとかに ならないのですか? 第何条の何項目で違法だとか? よくご存知の方教えて頂けますか、宜しくお願い致します。

  • 弁理士の業務は学士で足りる?

    こんにちは。 現在理系大学生で、将来は弁理士(できれば企業内)になりたいと思っています。弁理士の業務は学士で足りるしょうか?足りるなら大学院に行かず、就職活動をして企業知財部に行こうと考えているんですが・・・。 研究をするよりも早く社会に出たいという願望のほうが強いです。  

  • 税理士事務所のインターネットに接続

    税理士事務所がインターネットに接続するのは、法的に問題があると事務所の顧問弁護士に言われました。 理由は「どんなにセキュリティー管理をしっかりやってもウィルス等によるデータ消失が起こりうる。もし損害が発生した場合はすべて所長の責任となり損害を賠償しなくてはならないため、ということでインターネットの接続はしない方がいいとのことです。 折しも電子申告も少しずつ増え始めたようですし、ほかの事務所は普通にインターネット接続している様なのでで不思議な感じがします。 この弁護士の見解は正しいのでしょうか?

  • 弁理士の業務は学士で足りる?

    こんにちは。 現在理系大学生で、将来は弁理士(できれば企業内)になりたいと思っています。弁理士の業務は学士で足りるしょうか?足りるなら大学院に行かず、就職活動をして企業知財部に行こうと考えているんですが・・・。 研究をするよりも早く社会に出たいという願望のほうが強いです。  

  • 特許閲覧方法

    特許電子図書館で公開されている、日本で所得されたある発明の特許において、 それがアメリカでも特許が取得されている場合、United States Patent and Trdemark Officeなどでの特許の原文を検索するよい方法があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 弁理士として活躍するための企業に就職すべきかどうか

    はじめまして。私は弁理士を志望しています。 今後の進路として、企業に進むべきかどうか悩んでおります。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は工学部卒(専攻は材料化学系です)の24歳で、現在無職です。大学は今年卒業したのですが、知財業界に興味を持ち始めたのが卒業間近だったこともあり、新卒での企業採用には間に合いませんでした。もともと技術系の公務員(物理職)を目指していたこともあり、特許庁を目指しつつ特許事務所も視野に入れた就職活動を始めました。 しかし公務員試験は不合格。今は弁理士を最終目標としつつ、それに向けた就職活動を行っております。 このサイトの過去の質問の中で「初めから特許事務所に就職するより、企業経験を積んで資格を取ってから転職を考えた方がよい」というアドバイスを拝見させていただきました。 さらに私は自身の専攻である化学の分野ではなく、化学以外の分野(例えば機械や電気など)の企業に就職して、その企業での経験や知識を生かし、機械などを専門とする弁理士として働くことを視野に入れております。 そこで質問させていただきたいのですが、  (1)今から機械系の企業などの就職先を見つけ、研究や開発に携わりり、資格を取って特許事務所へ転職するといった進路は難しいでしょうか?    (2)「機械」と一口に言っても、様々なジャンルがあると思いますが、「機械」の分野に当てはまる職務経験があれば明細書などを書く業務には対応できるものなのでしょうか?    (3)それともやはり初めから特許事務所への就職を考えた方がよろしいのでしょうか? いずれにしても最終的には特許事務所に就職することを考えています。 正直まだまだ知財業界に関する知識も未熟なもので、少しでも皆様のお力をお借りしたいです。 ご助言をどうかよろしくお願いします! 長文失礼いたしました。

  • 行政書士登録について

     他資格受験のために行政書士を受験しようと考えてるのですが、その資格で有利な条件を得るためには行政書士の登録が必要となります。そこで質問なのですが、行政書士を登録した後、退会はできるのでしょうか?またその場合登録料の返還はもらえるのですか?もし気が変わって再登録するときは登録料の再納付が必要ですか?また、月会費を滞納した場合はどうなるのでしょうか?

  • NHK受信料を支払わなければならない条件は?

    NHKの受信料を支払わなければならない条件は何ですか? テレビが家にあったら支払わなくてはならないとか テレビがあっても線がつながってなければ払わなくてよいとか 線がつながってても電源をつけなければ払わなくてよいとか NHK見なければよいとか ありますか? またはそんなの関係無しに国民の義務ですか?