thessalonian の回答履歴

全189件中41~60件表示
  • ユーザの選択設定次第で特許抵触の可能性

     製品の機能がユーザの選択設定によっては、特許抵触してしまいそうな場合に、製品メーカはどのような対策を採るべきでしょうか?  たとえば、中央のボタンスイッチをシャッターとして使うカメラ付携帯電話があって、ユーザフレンドリーな機能として、シャッターボタン位置を他のキー位置に自由に変更できる様になっているとします(例:右利きの人は右端を、左利きの人は左端のキーを使えるようにもできる)。  一方、他者のケータイ電話の特許が、シャッターボタンの位置を右端または左端のキーとなっている場合、この製品メーカには、この特許の侵害責任(直接、間接?)が生じますか?  製品メーカが特許抵触を回避するために、以下のような方法をとることは有効でしょうか?  (1) ユーザに、そのような使い方できません、しないでくださいと情報提供する  (2) そのような設定のときは、「特許抵触!!」を表示する(製品の完成度が疑われますね)  (3) ・・・何か他に、旨い回避方法は???

  • よくある名称を一部に使った商標の商標権侵害について

    知人に商標権の侵害について悩んでいる人がいて、ここで質問をさせていただけましたら幸いです。 現在、会社を経営してある製品(雑貨)を販売していますが、その製品には商標登録した固有の名前(例えば「ABC」とします。これは登録済み)に、一般的な外来語のカタカナの名称を付けています。(例えば「ブックス」、「ジャズ」、「ギター」、「ロック」など。) そして、ABC・ブックス、ABC・ジャズ、ABC・ギター、といった製品名になります。(ABCのみを登録で、下の言葉を含めた全体は登録していないです。) その場合、下の「ブックス」という一般的な名称を同じ雑貨のカテゴリーで取得している商標登録している会社に対して、商標権の侵害になってしまうのでしょうか? 「ブックス」や「ジャズ」、「ギター」はその会社が既にそのカテゴリーで商標登録しているので、その言葉を使うなという請求はされてしまいますでしょうか?下の言葉をすでに同じカテゴリーで登録しているので、製品名の一部であってもその言葉の使用の中止を求められ、返答に困っているとのことです。 請求をしてきている会社の製品とは、ブックス、ジャズ、ギターといった名称ですが、製品は本やレコード、ギターなどではありません。ただ名前のみの使用です。 知り合いの方も、製品は本やレコード、ギターではないですが、こちらは本やレコードやギターのデザインをしています。 素人としては、(1)下の言葉はごく一般的な呼び方であること、(2)下の一般名称を単独使用しておらず、ABCと一体につづけて使用している点、(3)言葉としては一緒だが、その会社に不利益はないと思うこと、から商標権の侵害にはならないのでは、と考えております。 お力をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 知財業界へのキャリアプラン

    知財業界へ進むためのキャリアプランについてご相談させていただきます。 私は現在24歳、昨年生物化学系の修士課程を修了し、現在化学メーカーで生産職に携わっています。 知財業界に興味を持っており、中でも幅広い業務に関わることが出来る企業知財部で働きたいという希望を持っています。 そこで、知財業界へ進むため、 弁理士資格の取得を目指しながら、今の会社の知財部へ異動(→他の会社の知財部への転職) というコースを歩めないかと考えています。 しかし、今の会社の知財部は規模が小さく、また研究開発からの異動が一般的という背景もあり、異動が実現せず、他業界への挑戦には遅すぎる年齢となるリスクも考えられます。 上述のことから、異動だけでなく、他企業の知財部、あるいは特許事務所への転職も視野に入れるべきかと迷っています。(そもそも未経験者が採用されるのか疑問ですが) そこで、 (1)企業によりけりかとも思いますが、一般的に弁理士資格の取得は異動へのアピールポイントとして有効で、異動の可能性を高めるか (2)その他の現実的なキャリアプランはないか (若いうちに弁理士資格や幅広い技術分野の知識等+αの能力を身につけ、他企業知財部あるいは特許事務所に転職、等) (3)知財業界で仕事をするにあたり、研究開発経験の有無がどう影響するか 特に特許事務所では、研究開発経験が求められるという話を聞きました。単純に研究経験者の方が発明への理解が早い人が多いということなのか、信頼性など挽回しづらい要素に関わっているのか。 もちろん技術分野については勉強したいと考えていますし、研究の理解も苦手ではないと思っています。 以上3点についてご教授頂ければと思います。 また、知財業界へ進むために有用な知識や、その他忠告等何でもよろしくお願いいたします。

  • 弁理士 訴訟代理可能?

    弁理士は弁護士と一緒に訴訟代理が可能であるようなことを聞きました。 将来的には単独での訴訟 知財にかぎればできるようになるのでしょうか。 今単独でできない理由もよくわからないのですがね。。弁護士会の圧力? (弁護士は現状よりも増えれば競争原理が働いて自分たちの年収が下がり続ける ことを恐れて弁護士を増やすことにも抵抗しているようです。)

  • 弁理士資格と転職(就職)事情

    大学生で弁理士を目指しています。 特許事務所でアルバイトをした経験があるのですが、私語等はほぼ無く、職場というよりは、弁理士という個人事業主と事務処理・翻訳担当という外注先が一箇所に集まって黙々と職務をこなしている、良くいえば独立独歩、悪くいえば交流が皆無(教育制度がないおそれ)、という印象を受けたため、どちらかというと企業への就職に惹かれています(企業の雰囲気は知りませんが、今のところ消去法として)。 しかし、一般に、企業知財では弁理士になっても待遇が殆ど変わらないと聞きました。 このため理想のキャリアの一つとしては、新卒で企業に、経験を積んだ後事務所に転職、かと思いいたりましたが、幾つか不安な点が出ました。 企業や事務所の方等、コメント頂ければ幸いです。 ・就職後、10年かそこらで転職する可能性のある学生に対して、企業はどの程度デメリットを感じるのか?  ・或いは反対に、その企業の技術を良く知る者が事務所に移るのだから、外注先候補等として考   え、デメリットは全く感じないのか? ・実際のところ、弁理士資格による待遇の変化はあるのか? ・その他、特に抱く印象はあるか? ・事務所勤めの場合、弁理士と特許技術者の待遇差はどの程度か? ・弁理士試験に合格した方の話ですが、弁理士の平均年収の推定額が確か1800万だと仰っていた記憶があります。そのくらいを期待しても妥当なものでしょうか?

  • 特許法における補正命令について

    特許法第17条第3項には,手続の補正における補正命令について規定されおり,その中の「当事者能力」に関する同項の第1号には,第7条及び第9条違反は規定されていますが,第8条(特許管理人)違反が含まれていません。 調べてみると,第8条違反については,補正命令ではなく,第18条の2(不適法な手続の却下)で対応(弁明書提出の機会)しているようです。 何故第8条違反のみ違った扱いをするのか,お教えいただければ幸いです。

  • 留学経験と弁理士業務

    特許事務所に勤務しています。 所内での人数調整の関係から、 学生時代の専攻とは違う技術分野を担当しています。 弁理士資格を取ることができたのですが、 資格取得後も、取得前と変わらず、出願業務が主です。 訴訟や海外事件も扱ってみたく、転職を考えています。 気になっているのは、40歳という年齢と、英語力不足です。 そこで、アメリカの大学で、英語とITを勉強する目的で、 1年ほど留学をしてみたいと思うようになりました。 今から米国の大学を卒業するのは、 お金も体力も大変だと思うのですが、 米国の大学で、ITなど、単科の単位だけでも取得できると聞きました。 3か月ほど語学学校に入った後、単位取得の目的で、 米国に留学できないかと考えています。 そこで、質問は、 このような留学は、可能でしょうか。 また、このような留学経験は、知財の分野で仕事をする上で、強みになると言えるでしょうか。

  • 特許の請求の範囲の書き方

    質問です。 次のような、特許請求は拒絶されるのでしょうか? 【請求項1】 動く物体を感知するとその感知データをメール送付する防犯装置であって、 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 ………・動く物体を感知する防犯装置。 【請求項2】 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 ………・動く物体を感知する防犯装置。 【請求項3】 防犯装置であって、動く物体を感知し、センサーが作動すると…・・し、登録されたメールアドレスに ……・・の警告メールを送付する請求項2の防犯装置。 【請求項4】 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 動く物体を感知し、センサーが作動すると…・・し、登録されたメールアドレスに …・・感知データをメール送付する請求項2の防犯装置。 「登録されたメールアドレスに…・・感知データをメール送付する」という部分が明細書の説明不足で拒絶されるかもしれない という不安を抱えるとき、 万一、拒絶されたとき【請求項4】と【請求項3】は削除する。しかし、【請求項1】と【請求項2】は生き残るという考え方です。 しかし、単一性の原則に違反してはいないか? 【請求項1】と【請求項2】または【請求項2】と【請求項4】とは「メール送付」があるものとないものとで、異なる発明とみなされるかも? また、【請求項2】は動く物体を感知した後の処理が書かれていないので不完全なものとみなされるかも? 【請求項1】の「動く物体を感知するとその感知データをメール送付する防犯装置であって」という部分は一般的ものを述べているので詳しい書き方はしなくてよい? 以上、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 行政書士の禁忌事項について教えてください

    行政書士の受験を考えているのですが、自分の遺言書を作成したり、自分に起こった事柄について行政書士として行為を行っても登録を抹消されませんか?

  • 弁護士という職

    私は受験を控えている中学3年生です。 将来、弁護士になりたいと思っています 弁護士になるまでにはたくさんのお金がかかると思います やっと主題ですが、今大学の法学部で勉強している方や弁護士の方どれくらいお金が必要か教えていただきたいです お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#133715
    • 行政書士
    • 回答数3
  • 弁理士の妻。弁理士事務所で働いている方に質問です。

    弁理士の妻。弁理士事務所で働いている方に質問です。 無知ですみませんが、私は今年文系大学を卒業し、小学校で講師をしている女です。 結婚を前提に付き合っている彼が弁理士を目指して勉強中です。 彼は、将来的には事務所を開業したいそうです。 何年かかかるでしょうが、熱意はとてもあるので、きっと弁理士試験に合格すると思って応援しています。 私は彼のためにできることは何かと考えています。 まだ婚約はしてません。 笑顔や料理など、居心地のいい家庭にすることも考えていますが、彼の仕事を理解・手助けしたいのです。 しかし私はこの業界のこと、仕事のことが全くわかりません。 調べてみましたが、弁理士がどのように働いているか、イメージがありません。 彼の仕事を支えるための勉強がしたいです。 私はとても頭がいいわけではありませんが、国立大卒レベルなのでコツコツ勉強すれば、何でも勉強できると思っています。 今の仕事の契約もあと半年ですし、次の仕事はこの役に立つ勉強ができることを基準に考えています。 私は趣味ができるなら、業種・職種に関して、こだわりはないです。 今は恥ずかしながらラブラブ期なので、彼のためになることを中心に考えています。 補助員も弁理士を目指しているだけの知識がいるし、行政書士とかだったらいいでしょうか? 英語を勉強したらよいでしょうか? 事務や秘書やアシスタントってできますか? どんな風に手伝いができるか教えてください。

  • 実用新案の『早い者勝ち』

    実用新案の『早い者勝ち』 はじめまして。当方のアイデア既に実用新案の登録されております。 既に特許電子図書館にも掲載されております。 私のアイデアが登録された時点では、弁理士にも調べてもらいました。 結果同じアイデアは電子図書館のサイトには載っていませんでしたし、 そのアイデアで作られた製品はこの世の中にはまだ売られていないものでした。 しかし忙しくまだ「技術評価書」の提出がまだされていません。 今日提出します! さて、知っている人は分かると思うのですが、特許庁の電子図書館は、検索したらいくらでも掲載されているので、 私のアイデアが他の人に読まれて、ちょっと書き換えられて「登録」されて、さらに評価で「合格」されていないか非常に不安です。 先に登録された私の方に権利あることにかわりないですよね? (評価書の結果が「そんなのできて当たり前だ」という場合はしょうがないとあきらめます。が、他の人にその権利が発生しないか非常に不安です。)

  • 国内優先のメリットについて

    国内優先のメリットについて 国内優先について勉強しています。大きくわけて3つのパターンがあると思うのですが、それぞれでのメリットを教えていただけないでしょうか。 (1)実施例補充型  出願1 請求項:X 実施例:x1  出願2 請求項:X 実施例:x1、x2 x1は優先権効果が認められ、先の出願日を基準に特許性が判断されるが、x2には優先権主張の効果は認められないという理解でよいでしょうか。 また、メリットとしてはクレームのサポート強化のみでしょうか。 (2)上位概念抽出型  パターン1   出願1 請求項:A1 実施例:a1   出願2 請求項:A0 実施例:a1、a2 (A0はA1の上位概念)  パターン2   出願1 請求項:B1 実施例:b1   出願2 請求項:B2 実施例:b2   出願3 請求項:B0 実施例:b1、b2、b3 (B0はB1、B2の上位概念) パターン1も2も上位概念抽出型のやり方として適切でしょうか。 a2、b2、b3に関してはその出願時で新規性・進歩性が判断されると思いますが、それぞれを別出願するのと、国内優先で上位概念型にするのと、どんな違いがあるのでしょうか。 いずれも出願1の日まで遡って新規性・進歩性が判断されるのであればメリットありだと思うのですが、そうではないので、どんなメリットがあるのかはまったくわかりません。 (3)発明の単一性を利用した集約型  出願1 請求項:Y 実施例:y  出願2 請求項:Z 実施例:z  出願3 請求項:Y、Z 実施例:y、z これも、Z、zは出願2の時点で新規性・進歩性が判断されると思うのですが、これも別出願するのと国内優先を使って集約するのとで何のメリットの違いがあるのかわかりません。 1つの出願にすることで管理が楽になる、費用が削減できるといったことのみでしょうか。

  • ソニーの特許について

    ソニーの特許について ソニーが取得している特許はどの分野が多いですか。 そにーは色々な分野に進出していますが、財務データ以外で客観的にどの分野に競争力を持っているのか知りたいです。

  • 弁理士は技術者のうちにはいると考えますか??

    弁理士は技術者のうちにはいると考えますか?? 産業の発展のために特許というものがありますが、 それを守る為に働く弁理士は 直接発明する技術者に入りますか?? 小論文を書いていて気になっています。

  • <A代理人の出願番号を一覧で見る方法>

    <A代理人の出願番号を一覧で見る方法> 知り合いの辞任届を作成したいのですが、 Aという代理人が代理した案件を全件検索して、出願番号、出願人、出願人の識別番号を 一覧にするような検索方法はありませんか? ※一覧にしたものをエクセルに表にできれば尚良いのですが・・・。 特許庁の公報検索だと、公開番号が一覧に出るだけで、1件ずつ開かないと出願番号等が見れません。 また、リストにしたものを手軽に辞任届の形式に差し込みなどできるような方法がありましたらお教えいただければ、と思います。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • <A代理人の出願番号を一覧で見る方法>

    <A代理人の出願番号を一覧で見る方法> 知り合いの辞任届を作成したいのですが、 Aという代理人が代理した案件を全件検索して、出願番号、出願人、出願人の識別番号を 一覧にするような検索方法はありませんか? ※一覧にしたものをエクセルに表にできれば尚良いのですが・・・。 特許庁の公報検索だと、公開番号が一覧に出るだけで、1件ずつ開かないと出願番号等が見れません。 また、リストにしたものを手軽に辞任届の形式に差し込みなどできるような方法がありましたらお教えいただければ、と思います。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 特許を色々検索して、見るのが好きなのですが、1000件以上だと一覧がで

    特許を色々検索して、見るのが好きなのですが、1000件以上だと一覧がでないし、詳細検索をすると、これと云った物にあまり出合えません。 そこで、特許で面白い物、沢山特許登録している人、これは凄いという特許登録をしている人を教えてください。 中松義郎氏は有名で知っているので、他の方でお願いします。 あと、どこからでも切れる納豆のタレの袋も特許ですか? もし、そうなら検索したいので、名称を教えてください。

  • 写真の著作権登録の必要性と登録代行について

    カメラが趣味で、カメラ小僧の仲間も多いんですが、撮った写真(特にデジタルフォト)をネットで見せ合うことが多いのです。 パスワードで部外者を排除していますが、しかし、カメラ小僧というのは多くの人にも見て貰いたくなるもので・・・ そこで、全てとは言いませんが、特に気に入った写真や転用されたくない写真を予め著作権登録すべきなのか、不要なのかを知りたいんです。 また、必要だとした場合ですが、仲間達の著作権登録を代行してあげてその手数料として費用を取るのは違法ですか? 仲間同士では、構わないような気がしてるんですが、いずれ第三者の方の代行もすることになる可能性があるので、今のうちに違法かどうかも知りたいんです。 なお、私は行政書士、弁理士などの資格は持っていません。 もし、資格が必要なら、この写真の著作権登録を代行できる資格は何かも教えて戴けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 知的財産関連の質問です。

    「商標」、「意匠」、「特許」の3つで、皆さんが知っているユニークなものを教えてください! できればそれぞれ3つずつくらいで、写真や絵などがあると嬉しいです。 どんなものがあるのか色々参考にしてみたいと思っています。