house_69 の回答履歴

全289件中41~60件表示
  • 過食症に効果のある薬はありますか?

    こちらでは不眠症の件で度々お世話になっている者です。 不眠症のほうは安定剤を足してもらい、だいぶ眠れるようになってきました。 しかし最近食欲が異常で、食べだしたら止まらなくなってしまい、食べ続けてしまう(特に甘い物を)のですが、これは過食症でしょうか?ここ1ヶ月で体重が3キロも増えてしまいました。 ちなみに嘔吐はしないのですが、食べた後は嫌悪感に苛まれ、下剤を飲んだり、週に1~2日は断食をしたりしています。 以前こちらでうつ病の方で過食になり、精神安定剤を処方されたという投書を拝見したことがあるのですが、実際のところ、安定剤や抗うつ剤の中には過食症に有効なものがあるのでしょうか? できれば具体的な名前など教えていただけるとありがたいです。 もちろん自分で食べないように努力しないといけないのは分かっているのですが、衝動が抑えられなくて困っています。 よろしくお願いいたします。  

  • 素直に「できません」「分かりません」が言えず、社会生活を続ける自信喪失

    精神生活に支障を来しているので、アドバイスお願いします。 24歳女、社会人1年生です。 この春システム開発の会社に就職し、チーム配属になって半年です。 私は、自分のミスに気付いても、なかなか上司に報告できません。 嘘をついてもいつかはバレるし、一番大事な信頼も失うって分かっているのに、できません。恥ずかしいですが「注意される」「怒られる」と思っただけど心臓が痛くなります。 24歳にもなって白々しく嘘ばかりついて、いつバレるかビクビクしながら仕事して、バカみたいです。注意力もなくて、一生懸命やっているつもりがいつも的外れだし、負い目を感じてドンドン俯いて人と会話ができなくなって行きます。ちょっとした質問もできない。挨拶も消え入るような声の日があります。今度はどんなミスであきれ顔をされるんだろうと心配ばかりしている自分の存在意義が、最近全く感じられなくなって、消えた方が世のためなどと、親不孝なことをつい思ってしまって、帰って自宅のドアを開けた瞬間からすすり泣いています。 地元を離れた寮生活で相談相手もいません。もとより、こんな恥ずかしいことを相談できる相手がいません。 上司にも申し訳なく、重いとは思いながら、心から謝るのですが、また同じことの繰り返し・・・思いきって今までのことをリセットする意味でお詫びをしたいですが、「またか」とうっとうしがられそうで・・・業務態度がなかなか改善しないくせにちょっと指摘されると本気で凹む(反省するを通り越してしまう)ので、扱いにくいヤツと思われているはずです。反省は業務態度で示せという話ですが、落ち込めば落ち込むほどドツボにはまり、抜け出せません。 親を安心させたいし、自分も自信を持って社会生活していきたいという気持ちはまだあるので、なんとか今ここで建て直したいです。 どうすれば落込みを止めて負のスパイラルから抜けられますか。(気持ちの切替え自体が下手です) こんな状況から立ち直った方はいらっしゃいますか。 怒られるのが怖い、という幼稚な考えを捨てるにはまず何をしたらよいですか。 この文章を読まれて、「ここが原因なんじゃないか」と思い当たることがございましたら、どんなことでも構いませんので是非お聞かせ下さい。

  • うつ病で休職中→復帰するか?延期するか?

    現在うつ病と診断書がでて一ヶ月休職中のものです。あと5日程で期間が終了します。休職して不眠症も改善され食欲も出てきました。ですが休職期間残り少なくなり復帰が怖くなってきました。会社のことを考え眠れなくなる日や寝ても起きるまでに何度も目が覚めることが多くなりました。こんな不況期に休ませてもらっている罪悪感と金銭面からも復帰しなきゃという焦りはありますし、復帰しないで延期してしまうと環境的にも自分の精神面でも今の会社にはもう戻れなくなるのでは?と不安があります。しかし、一週間後復帰してもまた行けなくなってしまうと思います。こんな自分が情けないです。会社としても復帰してすぐまた休まれては困るしそれなら休んで完治させてほしいという意向だと思います。私は復帰するべきですか?延期した方がいいのでしょうか?ご意見お聞かせください。

  • 統合失調症です。インフルエンザにかかるとおかしくなりますか?

    こんにちは。44歳、男性、統合失調症患者です。 薬を20種類くらい飲んでいます。 インフルエンザが流行していますが、これ以上薬を増やすとだめになってしまうでしょうか? それとも脳がおかしくなりますか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 統合失調症なんでしょうか?

    私は精神病院に入院歴のある者です。 現在、薬は副作用が嫌なので飲んでいません。 録音の会話 女の子「遊びたい」 母親「やることがあるから」 を 女の子「遊びたい」 母親「大阪にいるから」 と聞きまちがいをしています。 私はこういった聞きまちがいが多いのですが、統合失調症に該当するんでしょうか?(これが質問です) 物音がしないときは、声が聞こえることはありません。 ショベルカーの音や雨の音を人の声と聞きまちがいをすることはあります 入院中にもこういった聞きまちがいと思われるものはありました。 病院にもつきまといをしている連中がいると思い先生にはそのことを言いませんでした。 入院は任意入院です。

  • こころ?のやまいとこうこうじゅけん(へんかんこしょうちゅう)

    まえもってことわっておきますが、わたしのいまつかっているぱそこんのへんかんきのうがこわれていてけっこうよみにくいぶんしょうになっています。どうかごりょうしょうください。 わたしはいまちゅうがく3ねんせいのこうこうじゅけんせいなのですが、しんがくについてこまっています。そのはいけいにはいろいろなことがあります。まず、わたしはうつびょうでこまっているということです。はっきりいってじぶんからうつびょうだなんてなのりたくはありませんが、いまはそんなこといっているばあいではないのでどうどうとこうげんさせていただきます。そのうつというのもげんみつにいうところ、どちらかといえばびょうりてきなものではなく、ふてきせつなかんきょうにゆらいするものらしいです。(いしからのせつめいがありました。)くわしいことはさておき、わたしはきのやまいをかかえているゆえにしせいかつにししょうがでています。たとえば、あさおきられないこと(さいきんはがんばってすこしおきられるようになりましたが、いぜんはほんとうにひどかったです。)がっこうにいってもいらいらしてじゅぎょうがみにはいらないこと、ねんじゅうきもちわるくてけんたいかんがあること、そのためよくほけんしつへいくこと(さいきんはかいすうがかくだんとへった)きぶんにからだがついていかないこと。じゅくにかよっているけれど、よくがっこうからかえってきてばててしまってそのままねこんでじゅくへいけないこと(これもさいきんはなんとかがんばって、でもきついときはしにそうです。)にんたいりょくがていかして、なにをやるのもおっくうだったりしゅうちゅうりょくがつづかない、とくにべんきょうをするときもちわるくなってしまうなどがおもなしょうじょうです。あまりにもしょうじょうがひどかったときは「まんせいひろうしょうこうぐん」や「はったつしょうがい」をうたがったほどです。でもぜんしゃのかのうせいはいまのところもありそうです。なぜならばふだんからぜんしんけんたいかんがひどいので。くびのきんにくもいたいようなきがするので。(あるほんにまんせいひろうしょうこうぐんのげんいんのたいはんはくびのきんにくのいじょうによるものとかいてありました。)むろん、べんきょうにもかなりおくれをとっています。そんなわたしでもしょうがっこうからちゅうがく2ねんせいのなかごろにかけてはじょういのせいせきをおさめていました。「じょうしゃひっすい」とはすこしちがいますが、かこのえいこうがうそのようです。 わたしはいまはちゅうがくせいだからすこしたいちょうをきくずしてもいえやほけんしつなどでやすみながらなんとかせいかつをいとなむことができますが、ふつうのこうこうにいったらまずそんなことゆるされません。では、ふりーすくーるやていじせいのこうこうがあるというはなしになりましたが、けいざいてきなもんだいからふかのうだったり、しんがくりつがひくいなどのりゆうからおややじゅくからもうはんたいをくらいます。まさにいたばさみじょうたいです。おまけにぼしかていのうえしんせきとはそえんなので、そうだんにのってくれるあいてがいません。ゆいいつぱそこんがたよりなのですが、ゆいいつのおやであるははから「いんたーねっとでかおのみえないひととばかりはなしなんかしてるからそうやっておかしくなるんだ」といわれているので、いつねっとがかいやくされるかわからないじょうきょうです。とりあえず、じぶんとしてはだいいちしぼうのこうりつこうこう(じゅくのせんせいとしてもそれいかのこうこうにはいかせたくないらしい)をめざしてもくひょうのこうこうへうかったあとしばらくようすをみて、もしげんかいをかんじたらほかのこうこうへへんにゅうすることをかんがえています。でももしかしたらそのようにへんにゅうできるようなこうこうがなかったあるいはそのようなじょうきょうではなかくて、いえでなにもせずこごとばかりいわれてせいかつすることをかんがえるととてもおそろしいです。こうこういけなかったらはたらけ、そのかわりやとってくれるところなんてないからとかいわれてもうふあんでふあんでしかたありません。わたしはこのさきどうなってしまうのでしょうか?じぶんのこころがよわすぎてふがいなくてなさけなくてかなしいです。どなたかあどばいすおねがいします。さいごまでおみぐるしいぶんしょうよんでいただきほんとうにありがとうございました。

  • 睡眠薬が効きません

    診療内科のお医者さんから睡眠薬を処方してもらってますが、最近その処方を飲んでも2時間で目が覚めてしまいます。 0時 アモバン10mg デパス1mgx3 マイスリー10mg これで2時に目が覚めます。 頓服としてもらっている ハルシオン25mgx2 レンドルミン0.25x2 を飲むのですが、寝入りにつけません。 仕方なく、最初の処方をもう一度飲んで朝5時~6時に目が覚めます。 時間的には十分かもしれませんが、2時間で目が覚めるのはとても辛いです。 また、1ヶ月分の睡眠薬をもらったのにすぐまた病院に行って薬を貰うのもとても気が引けます。 せめて4~5時間眠れれば、社会生活も何とか行えるようになると思うのですが。 薬が多く処方されているのは分かっています。でもそれなりに工夫をして、過剰摂取をしないように心がけているのですが、夜の薬だけはどうしても我慢できません。 贅沢は言いませんんが、せめて2時間睡眠を脱したいと思います。何かいいアドバイスがあったらどうかよろしくお願いします。

  • 心療内科の薬

    彼が長年、心療内科に通っています。 この半年程、調子が良かったので通わずにいたところ、再び体調や気分が暗くなってきたようです。 久しぶりに診てもらいに行ったのですが医師から「また1から治療のやり直しだね。」と言われたそうです。 薬を飲めば気持ち的には調子がいいと言っていますが、眠気やだるさが出てくるみたいです。  それは仕方ないのでしょうか。 薬の副作用としてこのような症状は出てしまうのでしょうか。 薬は10種類近く処方されています。 不眠症で通っているのですが薬を調べると「軽度のうつ状態に効果あり」と出てきました。 軽度のうつと不眠症は関係がありますか。 また軽いうつとうつ病はどう違うのでしょうか。

  • 統合失調症と鬱病

    が同時に発症することはあるんでしょうか? 最初に抑鬱状態だと思って医者にかかりデプロメールを処方してもらいましたが、妄想が激しくなり、エビリファイを処方してもらいました。 主治医がいうには「統合失調症だか鬱もある。」といっており、それならば抗鬱剤も飲むべきだと思います。 エビリファイと相性がいい抗鬱薬はありますか?教えて下さい。

  • 不眠

    こんばんは。20代学生です。 今年2月頃から眠れず、困っています。何か眠れる方法はないでしょうか。夜、眠ろうとすると色々と考え込んでしまい、泣いたり過呼吸になったりします。 ・バイト先の子から嫌われており(いつもシカト)、私が何かしてしまったのではないか?どうしたらいいのか分からない。 ・夜中に外で声が聞こえると、襲われるのではないか。 ・卒論が進んでないため、もう卒業できないかもしれない。 ・友人・バイト仲間から嫌われているから、私はいなくなった方がいい。 ・翌日バイトや学校でミスをするのではないか。 など、他人からみると些細なことかもしれませんが、どうしてもそのような事が頭から離れず、怖くて逃げ出したくなってしまいます。 起きてもやらなければいけないことがあるのに、集中できず全然進まないので、余計何かしなきゃという焦燥感で眠れなくなります。最近は、いつも眠れないので布団でじっとしているのも怖く、いつも朝日を見てからやっと眠る状態です。 市販薬はあまり効果が感じられず…やはりストレス?のようなものが無くならないと、眠れないんでしょうか。もう自分ではどうすれば良いのか分かりません。 乱文ですが、読んでくださった方ありがとうございます。 何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • イライラは激しいのですが・・

    ここ十数年、精神科にかかっているものです。 長年、診てもらっている主治医に診断書を書いて貰ったのですが、 内容は、次のように書かれています。 「騒音過敏を訴え、自宅に引きこもった生活を送っている。 被害関係念慮を有しており、意欲に乏しい。」 と、主治医が書いてくれました。 とのことですが。 本当に、ちょっとした音に敏感で、他人の咳とか、工事現場の音まで、イライラして、神経が高ぶります。そして興奮状態になるんです。 最近もデイケアに言っているのですが、最近は、他人の言動に落ち込んだりして、感情の起伏も激しいです。 半引きこもり状態ですが、高校の時から対人恐怖のような妄想が激しく、 希死念慮も抱いておりました。 自分では、そのとき、今でいう神経症(SAD)かと思っていましたが、意欲も起きなくてつらい日々を送っておりました。 今まで、いろんな薬を試しましたが、イライラが激しい時に、デパスとかの抗不安薬は、一時しのぎにしかなりません。 そこで、もっと鎮静作用の強いメジャーの薬を飲んでいます。 薬は、リスパダールやコントミンです。 コントミンはよく効きます。 あと、意欲にう乏しいので、パキシルやドグマチールなども飲んでいます。 当時の主治医と別の病院に移って、治療をすすめています。 そこの先生は、どんな病名判断しかねているみたいです。 私の症状を読んで、主治医の診断書から、どのような病気なのかお分かりの方いましたら、アドバイス頂けないでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 異常な被害妄想で悩んでいます

    訳あって、一人暮らしをしながら、予備校に通い、大学受験の勉強をしている浪人生です。 二ヶ月ほど前から、ひどい被害妄想に悩まされています。 たとえば、先日、コンビニでボールペンを買いました。レジでのお会計の際、買ったのがそれだけだったので、袋に入れるのではなく、商品にテープを貼ったものを渡されました。 それと財布とを手に持った状態でレジを後にし、数歩進んだ後、ポケットにしまい、店を後にしました。 その時は何とも思わなかったのですが、しばらくした後、僕と入れ違いに入った客や、周りにいた人で、僕がボールペンをポケットに入れた状態を目撃した人は、僕を万引き犯と勘違いしなかっただろうかと不安になりました。一度そう考えてしまうと、一日中、そのことばかり考えてしまい、勉強に身が入らなくなります。また、次に入店したら、店の人に捕まえられるのではないかと怖くなり、もうそのコンビニに行くことが出来ません。 これはほんの一例で、僕は毎日のようにさまざまな被害妄想に悩まされています。 まさかそんなことはないだろうと自分に言い聞かせても、心のどこかで、もしかすると....という不安に駆られてしまい、それは何日も消えることがありません。 一度、病院に行こうかとも考えているのですが、数年前、今回の件とは別のことで、数ヶ月間、心療内科に通院していた時期があり、そのときは、薬を飲むことでひどい頭痛に苦しんだり、頭がぼーっとした状態になったりしたという経験があり、受験を目前に控えているのに大丈夫だろうかという不安があります。 しかし、一方でこのままでは受験勉強も思うように進まないし、受験当日、もし不安に駆られるような出来事に遭遇した場合、試験自体に身が入らないのではないかという心配もあります。 やはり病院に通うべきなのでしょうか。 アドバイスを頂けると幸いです。 長文、乱文すみません。よろしくお願いします。

  • うつの回復期にすることは?

    今年の1月より精神科にかかり、トレドミン、デパス、アサシオンを、 4月よりレスリンを処方されました。 9月に退職をして、ストレスがかからなくなって、今はレスリンだけとなっています。 調子がよくなれば、服用しなくても良いと医師から言われています。 就職活動をする必要がありますが、まだ闘いモードになれません。 今は資格の勉強などをして、日中を過ごしています。 先日も初対面の人と会って話をしたら、相手がすぐれていて、自分は劣っているように思ってしまいました。 自分のことを卑下したり、心の底から何かをやりたいと思うようなことがまだ見つけられません。 精神科の医者は、今後の生活スタイルについての詳細なアドバイスをしてくれるわけではないので、自分で見つけなきゃと思っているのですが、最近人付き合いも減ってきて、余計に社会復帰が難しいと思っています。 うつの回復期には、どのような生活をしていけば良いのか、アドバイスがありましたら、宜しくお願いいたいます。

  • リーマス・デパケンからデパス・レキソタンに戻したい

    6年ほど前、不眠と偏頭痛があり、精神科を受診しました。 ロヒプノールとデパス、セデス(数年後、販売禁止になりました。) を処方されていました。 その後、転職をして、職場の雰囲気になかなか馴染めず、 厳しい先輩、上司がいる職場風土で、精神的に不安定になり、 当時の精神科で、 ドクマチール、セパゾン、レキソタンなどを処方されました。 結果的に、その精神科で処方された中で一番効き目があったのが、 ロヒプノール、デパス、レキソタンでした。 しかし、1年半ほど前から目の奥がぎゅーと締め付けられる 症状や、不安感がさらに強くなることがあったため、 眼科を受診しても異常は診られず、 また、主治医に抗うつ薬を処方してもらいたいと訴えたのですが、 そこまで重症じゃないということで受け入れてもらえませんでした。 そこで、最近できたメンタルクリニックを受診。 しっかりパソコンで記録もとり、採血検査もしてくれる先生でした。 ジェイゾロフト→パキシルなどを順次、処方されました。 パキシルがとてもあっていて、仕事にもやる気が出て、 積極的に毎日を過ごしていました。 そのとき、既婚者であるにもかかわらず、好きな女性ができてしまい、 かなり熱くなってしまうことがありました。結果的に振られたのですが、当時は精神的にかなりハイな状態だったと思います。 (でも、恋をすれば熱くなると思うのですが・・・。) 主治医は、抗うつ薬が影響して、ハイになり過ぎた可能性がある、 との理由からパキシルの処方を中止されました。 その後、現在に至るまで、そう状態を抑え、うつ状態も改善するため、 「リーマス、デパケン、ジブレキサ、ロヒプノール」を服用。 デスパダール、コントミンも服用しましたが、 (共にふらつきがあり、中止しました) しかし、リーマスとデパケン、ジプレキサを飲んでいても 一向に突然襲ってくる強い不安感と頭の中がパニクり、 落ち着かなくなるという症状は改善されません。 現在の主治医に相談しても、抗うつ薬を飲むとまたハイになり過ぎる 可能性があるから、もう処方できず、 あなたの状態は感情の波があるので、リーマス・デパケンが一番良い との診断が続いています。 主治医を元に戻し、デパス・レキソタンなどを中心とした処方を してくれる精神科に戻すべきか、 それとも効いているかどうかもわからない リーマス・デパケンをメインとした処方を続けるべきか、 どうすればいいのか分かりません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 3ヶ月前から不眠です

    不眠で困ってます。自立神経が原因なのかストレスなのか更年期なのかわからず何科に行けばいいのか教えて下さい。 50歳の女性 症状は夜中に目が覚めると、頭が締め付けられて朝まで眠れません。

  • 仕事の事や親のうつ病の事や自分の事で悩んでいます。

    ここの掲示板にはいつも助けてもらっています。 家族四人で自営業をしています。 この不景気で会社は倒産寸前です。 借金も2000万円ほどあります。 それに、母は10年以上前からずっとうつ病です。 会社がうまく言ってない事や借金の問題でうつ病がひどくなってしまい二ヶ月前に目の病気になってしまいうつ病がめちゃくちゃひどくなってしまいました。 父は会社の問題で今は頭がいっぱいです。 ですので、母のうつ病のケアは私がしているのですが正直、頭がおかしくなりそうです。夜中に起こされたり、仕事中に呼び出されたり、うつになったときに相手になってあげないといけません。 正直、私も28歳ですので色々な事を考えないといけないのですが考える事がまったく出来ません。 このままでは、結婚や転職など何も考える余裕がありません。 私まで精神病になってしまうのではないかと怖いです。 私はこれから、どうしたらよいでしょうか? アドバイスご面倒ですがよろしくお願い致します。

  • 不安症と不安障害の違いについて。

    精神的な病気である「不安症」と「不安障害」。 この二つの違いは何なのでしょうか? 呼び方が違うだけで、内容的なもの?は同じなのでしょうか? 内容的なものが同じであれば、なぜ病名が二つに分かれているのか? 専門家の立場から詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ドラールと空腹・飲酒について

    睡眠薬として、ドラール30mgが処方されていますが、この時間になると、空腹で思わずコンビニにお弁当を買いに走ってしまいます。発泡酒も眠れなくてかなりの量を飲みます。 「おくすり110番」には、ドラールは空腹でないと効かない、とあったのですが、空腹でない場合、効きすぎるのでしょうか?それとも効かないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 祖母が立てなくなった理由が分かりません。どの診療科が適切ですか?

    86歳になる祖母が、半月前に自宅で、転倒しました。足の甲、ひざにアザを作るなど、負傷しました。以後、下半身に力が入らず、立ち上がるのがやっとの状態になってしまいました。整形外科、神経内科の診察では、歩行に影響するような、異常は見当たらず、薬の処方もありませんでした。医師の話によれば、気持ちの問題だそうです。総合病院での診察でしたが、精神科、心療内科などの診察を紹介されませんでした。 祖母は、過去に自立神経失調症や、今年2月に帯状疱疹、現在、糖尿病があります。どの診療科目の病院で診察・相談すればよいのでしょうか?

  • 統合失調症が、社会生活を送る上での、様々な困難にどう対処したらよいか

    http://www.pref.kyoto.jp/health/health/health03_a.html こちらのサイトに載っていた内容ですが、 >統合失調症という病気は、 >幻覚・妄想などの特徴的な症状がかなりおさまっているにもかかわらず、 >次にあげるような、社会生活を送る上で、様々な困難を伴うことがあります。 > >○緊張しすぎるために周囲の環境になじみにくい >○自分の気持ちをうまく伝えられない >○長い時間、集中することが苦手で疲れやすい >○臨機応変な判断がしづらい >○多くの課題を手際よく処理するのが苦手 > >こうした問題が悪循環となり、自信を失い、 >周囲には意欲や自発性が乏しい生活習慣だけが目につくことになります。 正に、こうした問題を、どうやれば、解決できるのか、一人でずっと考えていますが、 どのような対策があるのか、うまい対処法が思いつかず、苦しんでいます。 うまい対処法など、ないのかもしれませんが…。 このような問題について、相談できる人や場所や団体はないでしょうか? カウンセラーに相談すると、助けていただくことができるのでしょうか? またこのような問題の解決方法について書かれた本は、ないでしょうか? よろしく御願いします。