house_69 の回答履歴

全289件中101~120件表示
  • うつ病歴12年、前向きに治療中です。今現在の処方薬リフレックス錠について。

    まず、この質問に目を止めて読んで下さった方々に感謝を…。そして同病の方、経験者だった方、専門家の方のアドバイスを頂ければ幸いです。長文になる事をお許し下さい。何卒宜しく御願い致します。 私は今現在42歳の専業主婦です。12年前に我が子を6才で亡くしたショックが原因で重度のうつ病と診断されました。 その時は突如として身動き1つ出来なくなり、何が?自分に起きているのかも考えれず自分の症状を伝える事すらもが出来ない思考能力の無さに驚き情けなく、ただ呼吸だけしていて何の反応も無くグッタリと横たわってるだけの状態が続いてました。 幼い時から家庭が複雑で帰る場所がなく産みの母親を訪ねて療養させて貰い薬を飲んで3ヶ月で回復に向かいましが、その後の数年後…4年程は薬を飲んでるからこそ動いてくれている頭と身体なんだとゆう事すら私自身、うつ病に対して何の知識も理解する事もなく当然、医師との会話は世間話だけで何一つも教えられる事もなかったので重度のうつ病の時に処方された薬のまま変わる事なく飲み続けていました。今にして分かる事ですが本当に恐ろしい事ですよね。 そんな時に…私は人生の重要な出来事の判断を出来る時では無いに関わらず即、離婚、引っ越し、仕事、そして再婚、家庭と仕事の両立、新居を購入するなど迄は全て自分で判断し決断してきましたが無茶をしてたと思います。 家を購入した時点で私の神経と心身はピークに達したんでしょう。余りにも酷使し過ぎた結果は…当然ながら又、身動き1つ出来なくなってしまい入院を余儀なくされ少し回復して家に戻った時から今現在に至るまで色んな苦悩や障害が山程ありましたが… 私が、この病気から学んだ事は気力が無くなる以前に身体の機能を停止させられ質思考能力すらも奪われる恐怖を何度も味わって、そんな思いをしながら、やっと私自身が!うつ病とは、どんな病気なのか?意味を理解して知らないといけない。と真剣に調べ始め勉強し本を読み漁ったり病院を変えてみたり色んな医師と接してみて分かった事は… 決して医者任せにせず、自分はうつ病と認識して治療する事です。鬱的マイナス思考に入ったりする事を止める事が出来る様になり劇的にプラス思考へと物事の考え方、捉え方をする努力をしました。神経質さ几帳面さも敢えて、気にしないと結構だらしなくても大丈夫となり、我が子を亡くした傷も今ではやっと…私の側でママを心配して何時までも天国に行けなくてメンね。又、生まれ変わってママに会いに来てね。ママは強くないと恥ずかしいもんね。と思えますし(*^_^*) ストレスと感じる事はサッサと回避し、楽しめる事を探し出し楽しい事ばかり優先していけば楽しい事だらけになり焦らず無理せずありのままの姿を見せ来ない時は出来ないと周囲の家族や主人に心底、甘えさせて貰い助けて貰う様になれました。 私が頑張る所は病気を良くする事だけを考えよう。と心がける事が出来る様になったのは、この2年です。この2年で徐々に少しずつですが回復し少しずつ出来る事が増えて来ました。自然体で居れて病気を理解してくれる家族と優しい主人が居てくれて今、私は本当に恵まれた良い環境の元におり有り難い事だと感謝する事を忘れる事ない毎日を送っております。 そして、この2年間は私に合う薬が必ず出てくる筈だと薬合わせして来ました。そんな長い期間の薬物治療にもメゲる事なく、この半年は薬も変わらず後もう一歩とゆう所に来てるのですが、どうしても今一つ気力が足りていない。仕事をする気はないですが仕事が出来てた頃の様な時位に元気になれませんか?とゆう状態を医師に伝えました。やっと本題で申し訳ございません。 この半年の薬の処方は… メイラックス錠1mg2錠デパス錠0.5mg  2錠朝夕食後 ×14日分 +--+--+--+--+--+--+--+マイスリー錠5mg 1錠ロヒプノール錠2mg2錠 セロクエル100mg錠 2錠プルゼニド12mg 2錠寝る前 ×14日分 +--+--+--+--+--+--+--+アモキサンカプセル25mg 3C 毎食後 ×14日分 +--+--+--+--+--+--+--+ジェイゾロフト錠50mg 2錠 夕食後×14日分 +--+--+--+--+--+--+--+ですが先週の木曜から ジェイゾロフト錠50mg 1錠 リフレックス錠15mg 1錠 夕食後×14日分 となりジェイゾロフトを減薬し新薬のリフレックス錠に切り替えてみる様です。 今は、まだ余り効果は感じられませんが、リフレックス錠を調べると新薬なので効果は期待出来そうなのですが余り飲んでいる方の情報が得られません。なので飲まれてる方や専門の方、どうか知っている方の意見など教えて下さい。必ず!私は良くなります。皆さん、お力を貸して下さい!

  • 双極性障害か非定型精神病かによる治療法の違い。

    双極性障害と非定型精神病の治療法、処方される薬などは異なるんでしょうか?私は、躁のとき、錯乱状態になり幻覚幻聴をかなり経験したんです。そのことを主治医に話してません。過去のことですから。ただ、後から本を読むと、私は双極性障害というより非定型精神病にあたるのでは?と思うようになったんです。主治医に、躁の時の幻覚幻聴体験を話したほうがいいのでしょうか?非定型精神病の可能性を話して、そのことによって処方薬とかが変わるのでしょうか?今は躁ではないので幻覚幻聴は全くないです。双極性I型障害で、ものすごく激しい躁を感じたときに(1回経験しました)のみ幻覚幻聴がありました。

  • 不眠 憂うつ感に対する投薬について

    お願いします レキソタン2ミリ 朝夕各1錠 グッドミン  寝る前1錠 飲んでいます。最近まで寝れていた。ただレキソタンを飲むと不眠になる。グッドミン飲んでても。最近、グッドミン飲みにしたのに不眠になりました。 再来年、受験をする。勉強に対しおっくうになっているのかやる気が起こらない。でもこれは病気の症状なのか? グッドミン止めてレキソタン5ミリぐらいにしたほうがいいのかな? 酒飲むと余計気分が上がりますね。 どうしたら落ち着いた気持ちで就寝できるようになり、昼間は勉強に精力的になれるのだろうか。医師に相談しても、じゃあこれだと強いの出すので言いだせない。精神科は薬で抑えますからね。 カウンセリングは嫌な過去があるので絶対に受けない。 すいませんがお願いします

  • 助けてください

    こんにちは。1週間程前のことです。 彼氏と同棲の約束をし、その旨準備をしてあったのにも関わらず、引っ越し当日、一方的に破断されました。 しかし彼としては今後も付き合っていきたいし、ケジメとしてかかった費用も払うといってくれ、私も好きだったので許しました。 金の支払期限を3回設けましたが3回とも約束を破られ、 私は、どうしても彼に何度も裏切られたことがトラウマになったのか 彼に会うこと自体が億劫になり、彼の前でも震えてしまうほどでした。 彼と離れている間も待っているという感覚が不安で、不安で気がおかしくなりました。 動悸やめまいがひどく、食欲もなかったので内科へ行くとエチカームという薬を処方され今それを服用しています。 その薬を飲みながら彼とは関係を続けていたのですが 彼が好きで辛かったですが、どうにもこうにも今は身が持たないため、別れました。 しかし、症状は悪化。彼の連絡などを待つ不安は消えましたが、 ・動悸はさらに激しくなった ・何も食べられない、1週間で4kg程体重が落ちました。(水は飲めます) ・めまい、時々頭痛 ・何に対してかわからないがとりあえずものすごく不安 ・息苦しくて口呼吸になってしまう ・しっかり眠れない ・朝、ふだんより早く目覚めても起き上がれない ・風呂、洗面をすることすら力が出ない 仕事も大量に抱えている次期でどうにもなりません。 仕事のストレスも関係があるかと思いますが、今日仕事にもいけませんでした。 これは何かの病気ですか? またどうしたらよいでしょうか。 本当に困っています、私にはしなくてはならないことが沢山あるのに・・ でも体がついていきません。 乱文でもうしわけありませんが、アドバイスをお願いたします。

  • 胃が痛い…

    ここ三カ月ほど胃が痛く、痛いというより、胃が重い・・ という感じです。 ストレスがかかりやすい生活を送っているので、ストレスかなと自分では思ってはいるのですが何分知識がないので心配といえば心配な時もあります。 食事をした後、一時間ほど経つとより痛くなります。 ヒヤッと氷を突き刺されるように痛くなる時もあるし、引きちぎられる感じもします。 病院に行く時間も現在取れないので少しでも自分で痛みを取れるといいと思います。 ちなみに十代の女子です。 知識をお持ちの方は少しでも回答頂けると嬉しいです。 纏りのない文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 夢遊病?アルツハイマー?

    25歳の夫の行動についてご相談させてください。 昨晩の出来事ですが、夜中1時半頃突然夫が大きな声で「輪ゴムがない!輪ゴムがない!」と大きな声で叫びました。あまりの声の大きさに目が覚めおもわず「どうしたの?」と声をかけると「輪ゴムがない!」とずっと叫び続け、寝室のクローゼットの中を捜しまわっているのです。 布団に入るように声をかけると素直に布団にはいって数秒後には熟睡していました。寝ぼけているだけかと思いましたが、今まで見たことがない行動だったので念のため1時間くらい様子を見ていると、今度は「しびれた!!」と言って布団から出て玄関へ向かって行ってしまいました。起きていたので止めることができましたが恐らく私が熟睡していたらそのまま外へ出て行ってしまったかと思います。 1度目と同じように布団に入らせるとまた数秒後に熟睡し今度は朝まで起きませんでした。 起きてからこの話をすると全く覚えていないわけではないようですが、はっきり記憶にはないようでした。たまに寝言を言う人なのでやはり寝ぼけえいたのかな?と思いましたが、そのあと出勤する時に携帯電話を持たずに出かけてしまいました。携帯がないと!という人なので絶対に忘れたことがないのに・・・。 元々、物忘れが激しい人で小さい頃の記憶も全くない人です。今までは、1日前に言ったことを忘れていても「そういう人だから」と思っていましたが、よくよく今回の事も含めて考えてみるともしかして夢遊病か若年性のアルツハイマー?と疑える部分があります。 周りの方に話を聞くと「ストレスがたまっているのではないか」と言われましたが、念の為病院にかかったほうが良いでしょうか?1週間後に私一人が旅行を予定しており一晩家を留守にします。夫婦2人暮らしの為、一人の時ににもし同じことがあったら・・・と不安でたまりません。 何かアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 人格障害について教えてください

    最近、近所の親子広場で知り合い仲良くなったママさんのことです。 まず、箇条書きにします。 1・よく気が利く 2・会うたびちょっとしたプレゼントをくれる 3・とにかく自宅に呼びたがる 4・会って間もないのに複雑な家庭環境だったこと、離婚暦など深刻な話を打ち明ける 5・手首には100本以上の傷 6・私が他のママさんと話をしてると輪には入ってこず、少し怒っている雰囲気になる 7・メールがマメでこちらが返信しなかったり、遅れると「気に障るようなことした?」と心配する 8・自ら自分に境界性(と言っていた気がする)人格障害があると打ち明けてきた 情報が少ないかもしれませんが、本当に人格障害なのでしょうか? よく心理がわかりませんが、本来病気のことって隠したいか、もしくはかなり仲良くなってから話しませんか? 次々とコメントに困るような暗い話を打ち明けられ違和感を感じています。今後の付き合いを考えています。 子どもも交えてのお付き合いになるのでもし今後ややこしいことになったらと思うのです。 この質問内容で気分を害された方申し訳ございません。無知なため人格障害がどういったものなのか、普通に付き合っていいのか、アドバイスをください。

  • 強迫神経(不潔恐怖)をどうにかしたい

    20代女性です。 中学生の頃から、この症状が出ていました。 最近まで、「強迫神経症」という名前は知らなかったので ただ潔癖なんだと思っていました。 といっても、人に触りたくないとか、近くでくしゃみされたら嫌とか お金が触れない、鍵を何度も確認する・・・といったことは一切なく 排泄物(おしっこは平気)にのみ嫌悪があります。 しかも、それで何か病気がうつるからという恐怖ではなくて ただ単に汚いから嫌だというのみなのですが。 中学生の頃から、すぐ手洗いをするし、 トイレには服の上下をものすごくまくって入ったり (↑学校では。家では一番外側に来ている服のみ脱いで入ります) 便をした日には、お風呂に入るまで自分の部屋には入りたくない。 でもいつも自分がご飯を食べている席にはつけるし車にも乗ります。 便をしてない日でも、同じ席にはつけるし車にも乗れるし その服で自分の部屋には入れますので多少矛盾している気もしますが。 そんなかんじでしたが、特に生活に支障をきたしてもおらず このくらい我慢できる行動でした。 それがここ数週間で、急激にひどくなりました。 お風呂がリセットの場所だったのですが あがって下着をはくまでに、便がもれたのではという感覚に陥ります。 お尻や太ももの内側にちょうど水滴が流れただけなのだと思うのですが 便だと思ってしまって、またシャワーをあびます。 もういいかと思ってシャワーをとめるとまた・・・と 延々コレが繰り返されるようになりました。 お湯も時間ももったいないのにあがることができず バカみたいな行動をしている自分に泣きたくなります。 水滴の感覚を感じないうちに、シャワーをとめたらすぐに下着をはく ようになってしまって、おかげで下着はいつもびしょびしょです ほんの数週間前まで、こんなこと気にならなかったのに 毎晩お風呂が苦痛で仕方なくなってしまいました。 でもここがリセットできる場所なのに・・・。 どうにか病院に行かずに治らないものでしょうか。 心療内科に抵抗があるわけではなくって 強迫行動がもし、鍵の確認を繰り返すとか、人を傷つけたのではとか そういう不安による行動だったらいいのですが (それで苦しんでいる方には申し訳ないですが。) 自分の場合、便なので言いたくないと思ってしまいます。 行った場合は、どのような話をしなければいけないのでしょうか。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 心療内科での診断

    ずっと体調が悪く情緒不安定だったので、心療内科にいってきました。 いろいろ話を聞いてもらって、先生がおっしゃるには、欝とかではないけど、心が成長してない?ということを言われました。 はっきりとした病名は告げられませんでしたが、投薬治療でなんとかできるような問題ではない、カウンセリングが有効とのことでした。 病名などあれば対処もしやすいと思うのですが、こころがもやもやしてよくあかりません。 このような診断結果だった方いらっしゃいますか? あと最近物忘れがひどいです。 これも何か関係があるのでしょうか? 考えも文章も頭がふらふらしてまとまりません。 車の免許を取得するために、自動車学校に通っていますが、ふらふらして自動車にのるのも怖いです。停止線でとまれなかったり、意識が別のところにいっていたり、たまに車で壁などに追突したい衝動にかられます。 風邪や体調不良ではないとおもうのですが・・・ 妄想や幻覚?幻聴のようなものがたまにあります。。 19の女子学生で、アルバイトも別の病気がひどく少ししかやっていないので、お金がなくて、何度も心療内科にかかることができません。大学も奨学金でいかせてもらっているので両親の援助もうけられません。 やばいと思ったときは、デプロメールを飲むか現実逃避のためにおとこのひととセックスします。 病院の先生に話したことは ・家庭環境のこと ・自分のこと ・依存心が強いことなどでし よろしくおねがいします。

  • 悪夢

    こちらで何度かお世話になっております。 20代前半学生です。 幼い頃からの虐待など家庭環境からもともとネガティブな性格です。 歳を重ねるごとに不安や心配事に抵抗が弱くなっている気がします。 今はソラナックスやドグマチールを服用しています(3週間ほど)。ミンザインという睡眠導入剤も処方してもらっていますが、なんとなく怖くて飲んでいません。 いま私にとってとても辛い時期です。 そのせいか毎晩悪夢をみます。 現実的なものだったり、非現実的なものだったり… 怖くて怖くて途中で目が覚めることもあったり、起きても体調が悪かったり起きれなかったり…ととても辛いです。起きると精神的にも疲れています。 起きても1日昔あった嫌なことを考えてしまったりで、憂鬱な毎日です。 これを解決するには、ストレスをなくすしかないのでしょうか?

  • 不眠症 軽欝 ロヒプノール マイスリー ハルシオン アモバン

    前回と同様の質問をさせていただきます。少しでも新たなアドバイスをいただければと思います。 現在、デプロメール、WP、デパスを軽欝のために、飲んでいます。 精神面に関しては、安定してきたのですが、逆に不眠(入眠)に悩んでおります。 現在、ロヒプノール2錠を10時に飲むように言われていますが、入眠できません。おそらく3時近くに寝て、起きるのがつらく、ぎりぎりまで寝ています。意識があるときは、心拍数がすごく高いです。ですが、手元にある薬を飲むのもつらく、寝ています。安定剤は家を出る直前に飲んでいます。 会社から帰ってきたとき、すぐ横になると、眠気があり、そこでは薬なしでも眠る時もありますが、風呂などを済ませていないために、1時間ほどで目覚めます。眠気を我慢して、先に風呂などに入り、すぐ横になっても眠れません。 また金曜日などは、眠剤なしですが午前3時くらいには眠ります。 wikiにかいてある眠剤はほとんど試しましたが、短期型はほとんどききません。 医師にも相談していますが、隔週などでは、あまり対処できません。 リフレックスという新薬も試しましたが、若干頭はぼーっとするものの、翌日に残る眠気のため、今は飲んでいません。 マイスリー・アモバン・ハルシオンは量を増やしてもあまり効果がないときいています。ロラメットやレンドルミンも、ロヒプで眠れないので、追加で飲んでしまいます。ロヒプを3錠にすることも考えましたが、半減期が長いため、入眠には適さないと感じております。 眠れるCD系も試しましたが、逆効果を感じます。 以前は中途覚醒にも悩んでいたのですが、最近はそれほどひどくなく、明け方までは眠れますが、入眠ができないのがつらいです。 現在は12時には横になりますが、午前3時~4時までおそらく入眠できず、6時くらいに意識がさめ、7時になんとか起床という状況です。 何か、他にいい薬はあるのでしょうか。一時ラボナも試しましたが、危険ということで今は飲んでいません。 そのほかには、エリミン、ユーロジン、ベンザリン、そのほか、抗鬱剤で眠気の副作用がでるもの(テシプールなど)も試しましたが、中途覚醒には効果があるものの、入眠には適していないと感じています。 他にいい薬はあるのでしょうか? また他のリラックス方法や、食事の時間など、眠剤以外にも、アドバイスをいただけたらと思っております。 長文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 薬のことでお聞きします

    知人のうつ病患者が抗鬱剤をリフレックスに代えてもらったら 抜群に効果があったと聞きましたがまだ新薬なので処方されている 人も少ないと思いますが実際に服用された人がいましたら色々 教えてください。

  • おそらく精神病の兄。病院に診せるには?

    現在25歳の兄。 症状は被害妄想・誇大妄想、普通の会話ができない、 人の気持ちが分からない、挙動不審、等。 大雑把に言うとこんな感じなのですが 現在は実家でニートです。 日中は母と二人になる事が多く、 妄想だらけの偏った考え方をもった兄の話に 母は付き合わされて精神的にも参っています。 彼は幼少の頃から人と関わるのが苦手で、家族以外とは親しくならずに 現在に至るまで友達一人いないです。 小学生、中学生くらいまではまぁまぁ仲良く話せたとは思うのですが (人の目を見て話せないのは以前からだと思います) 兄が高校生になった頃から家族ともまともな会話をしなくなりました。 家族とは一言二言話すだけ。学校でも誰とも仲良くない。 そんな状態で何年もいたようです。 それでも周りと同じように大学に進学し、 ただ無口な人なのだろう、と特に心配せずにいたのですが、 兄が大学1年の頃あたりから様子がおかしくなってきました。 通り過ぎる人に悪口を言われたといったり、 失くしたものを盗まれたといったり 全く関係ない2つの事柄に関係がある (例えば自分のちょっとした行動が世界の人に影響を与えるといったような事)、 という自分の妄想をあたかもそれが事実である かのように話したりします。 また、会話をしようとしても、人の話には全く関心がなく 人に話を振られても適当な相槌をうって 自分の話(自分の妄想の入った考え)を始めてしまいます。 本人は人と関わる事が苦手だという事は理解しており 清掃の仕事なら、あまり対人関係に気を使わなくてもいいのでは と、始めたのですが、難ありやめてしまいました。 私は、病院に連れて行くべきであると以前から思っており 母に伝えたのですが、 母はもう少し様子を見ようというのです。 というのも(理由を箇条書きにしますが) ・兄自身に精神病だと気づかせる事がショックを与えたり ストレスを感じさせるのでは? ・兄は極度の病院嫌いで(幼少の頃入院して辛い思いをして以来、一度も病院にいっていない)連れて行くのが大変。 ・精神に作用する薬を飲ませるのは少なからず不安(母は元看護士で、薬で一日ボーっとしている精神病患者を見てきた)。 ということです。 私自身こんな事を相談できる人もいないのでどうしたらいいのか分かりません。 病院に連れて行く方法、もしくはそれ以外の何かしらの解決策を 教えて下さる方、ご家族に似たような方がいらっしゃる方 お教えください。

  • メール、電話が怖くて仕方ありません。

    20代女性です。 デザイン関連で独立し、自営業になって2年目です。毎日多数のメールや電話を受けています。 別段、嫌な出来事や決定的なトラブルなどが発生したことはありませんが、 半年ほど前から、急速にメールや電話が「怖い」と思い始めるようになってしまいました。 新着メールが来ること、知らない電話番号からケータイに着信があることが、 無性に恐くてなりません。 特定のクライアントと仕事をしてはいるものの、 知らないケータイ番号からかかってくることも少なくありませんので、 そうした際に支障をきたしてしまいます。 動悸をこらえながらメールを開封したり、電話に出たりしていますが、 その後は緊張が抜けて、30分くらいぼーっとしてしまいます。 当然、仕事の速度も遅くなりますので、仕方なく業務量を減らしています。 心療内科にかかったところ、ホルモンバランスに問題があるとかで、漢方を処方されました。 それが3ヶ月前で、身体の調子はやや良くなった気がしていますが、 メールと電話が怖いことに関しては全く解決していません。 最近ひどくなってきてしまい、メールに対する返信、着信履歴に対するかけ直しが、 涙が出るほどイヤです。 仕事があるのが有難いご時世なのに、連絡を受ける・連絡を返す、ただそれだけが無意味に苦痛です。 人と会うのは問題ありません。 解決するにはどんなフローをたどるべきなのでしょうか。 心療内科→精神科、というイメージがありますが、治る経過が具体的に想像できず、受診はためらっています。 精神科に行っても、また漢方をもらって終わりだったら、 それこそ次はどうしたらいいのか?という不安もあります。 とにかくメールと電話が怖いです。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 睡眠剤が合っていない?

    いくつかの精神疾患に罹り、10年かけて治療をした末だいぶ回復しましたが、 不安神経症があり、最近身体の病気で入院した辺りから(現在病気は全快しております)、 不眠症に悩まされる様になりました。 以前から、寝付きが悪く、眠っても異常にハッキリした悪夢 (追いかけられて逃げ惑ったり、隠れてビクビクしていたり、 不登校だった学生時代を再現する様な内容が殆ど)を見たり、 同居人の些細な動き(夜中にトイレに行くとか、携帯で時間を確認する音とか)で目が覚めてしまったりと、 あまり睡眠の質は良くありませんでしたが、 一応眠れてはいたので、あまり気にしていませんでした。 ですが、退院してからと言う物の、早めに布団に入っても、朝方まで寝付けなかったり、 早朝出勤の同居人の忍び足程度の音(寧ろ動く気配)でも目が覚めてしまったり、 寝付けたとしても何度も目が覚めたりする様になってしまいました。 悪夢を見て、心臓をバクバクいわせながら目が覚める事も少なくありません。 現在は、以前から通院している医師に相談し、寝付きを良くする薬と、 中途覚醒に良いとされる中期型の薬の2種類を処方して貰っています。 それを飲んで1週間位は、寝付きも良くなり、夜中も目が覚め無くなり、 あれだけ見ていた悪夢も、悪夢どころか夢すら起きた時に覚えていない位、 熟睡出来るようになりました。 寝起きも良くなり、日中の気分もだいぶ違って来て、 家事も積極的に出来るようになりました。 ですが最近、日によってですが、薬を飲んでも2~3時間寝付けなかったりし始め、 ここ最近はまた悪夢を見る様になってしまいました。 早朝出勤の相方が起きた後の物音や、出掛ける時に目が覚める事はなくなったので、 眠れている事は眠れている様です。 多分ですが、朝方位が一番深く眠れている感じがします。 もしかしたら、夜は、眠れているつもりでも、身体しか休まっていないのかも…?と思い始めました。 次の通院日(来週火曜)には主治医に相談するつもりですが、 やはり悪夢を見て、それをハッキリ覚えているという事は、 深く眠れていない、または脳が休まっていないという事なのでしょうか。 夢を覚えている様になってからは、朝が少し起きにくくなって来ていて、 日中も、凄く落ち込む訳ではないですが、何となく憂鬱な気持ちになる事があったりします。 (ずっとその感情を引きずっている訳ではありません) 心配事というか、身体の病気になった理由も恐らくストレスからだろうという事で、 心療内科の主治医には、今月いっぱいは仕事をやらず (病気が切欠で、仕事(アルバイト)は辞めました)、心を休める様にと言われていますが、 生活する為にどうしても出て行く固定費の事を考えると、 今まで10年仕事が出来ずにいた為に貯金が無いに等しい私には、 どうしても心をゆっくり休められません。 身体の調子は戻ったのだから、一日も早く仕事を見つけて、 働かなければ、という焦りの気持ちが常にあり、 そのせいで悪夢を見ているのだという自覚も、何となくあります。 今の睡眠剤が合っていないのでしょうか。 それとも、日中の安定剤を飲み(一日二回飲む様に出されていますが、 いつ飲むかというタイミングは指示されておらず、調子が悪い時や、 不安、苛々、焦りが強い時だけ、頓服的に飲んでいます)、 心を安定させなければ、どんな睡眠剤を使っても、同じ結果なのでしょうか。 些細な事でも構いません、不眠症の方、その経験者の方、詳しい方、 アドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 臭いに敏感すぎてトラウマに・・・

    恥ずかしい話ですが、とても臭いに敏感すぎて困っています。 自分の鼻が受け入れる臭いの範囲というのがあるらしく、その臭いに関しては(こういうときは≪香り≫とでもいうのでしょうか?)いつ嗅いでも安らぎすら覚えます。 人と比べたことがないのでわかりませんが、私の鼻はありとあらゆる臭いに反応します。一般的なものでは香水、体臭、口臭、生ゴミなど人や物から発する臭いなどありますが、それ以外にも空気の臭い(湿気のある時や、海の近くに住んでいるので赤潮などの臭い)、雨の臭い、子供の臭い(独特の体臭ってありますよね?)とかもうありとあらゆる臭いに反応してしまいます。 困ったことに、自分の受け入れられない臭いに関してひどく拒絶反応をおこしてしまい、その場に行くことが怖くなったり、パニック状態になったりしてしまうんです。 特にその受け入れられない臭いの中にいなくてはいけない時(仕事中、同室にいる同僚の香水の臭いとか、乗用車の運転手の体臭)には本当に心拍数があがって、具合が悪くなったりします。 しかし倒れる程ひどくはなくてほかの人には理解してはもらえません。 かといって相手に「香水をつけないで下さい」とか「体臭に気をつけてください」などとはとても失礼でいえません。 自分なりにいろいろ調べて、心理的なものだということもわかっていますが、どうしても勝手に反応してしまい抑えることができません。 ≪鼻が慣れる≫という慰めのアドバイスも頂いたこともありますが、思い込みが強すぎるのかもしれません。 同じ悩みを持ってらっしゃる方や、克服できた方などいましたらお答えいただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • メール、電話が怖くて仕方ありません。

    20代女性です。 デザイン関連で独立し、自営業になって2年目です。毎日多数のメールや電話を受けています。 別段、嫌な出来事や決定的なトラブルなどが発生したことはありませんが、 半年ほど前から、急速にメールや電話が「怖い」と思い始めるようになってしまいました。 新着メールが来ること、知らない電話番号からケータイに着信があることが、 無性に恐くてなりません。 特定のクライアントと仕事をしてはいるものの、 知らないケータイ番号からかかってくることも少なくありませんので、 そうした際に支障をきたしてしまいます。 動悸をこらえながらメールを開封したり、電話に出たりしていますが、 その後は緊張が抜けて、30分くらいぼーっとしてしまいます。 当然、仕事の速度も遅くなりますので、仕方なく業務量を減らしています。 心療内科にかかったところ、ホルモンバランスに問題があるとかで、漢方を処方されました。 それが3ヶ月前で、身体の調子はやや良くなった気がしていますが、 メールと電話が怖いことに関しては全く解決していません。 最近ひどくなってきてしまい、メールに対する返信、着信履歴に対するかけ直しが、 涙が出るほどイヤです。 仕事があるのが有難いご時世なのに、連絡を受ける・連絡を返す、ただそれだけが無意味に苦痛です。 人と会うのは問題ありません。 解決するにはどんなフローをたどるべきなのでしょうか。 心療内科→精神科、というイメージがありますが、治る経過が具体的に想像できず、受診はためらっています。 精神科に行っても、また漢方をもらって終わりだったら、 それこそ次はどうしたらいいのか?という不安もあります。 とにかくメールと電話が怖いです。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 心療内科について教えてください。

    仕事のことで悩み、体調不良な毎日なのですが、 私はこれまで、精神科や心療内科などを受診したことがありません…。 行ってみたいのですが、敷居の高い場所のような気がして、なかなか勇気が出ないことと、 この程度で診察に行っていいんだろうかと悩んでいます。 ちなみに私の症状は… ・出勤前の腹痛・下痢 ・胃痛 ・吐き気 ・食欲不振 ・不眠(早朝に目が覚めてしまいます) …などです。 ただ、腹痛も下痢も毎朝ではないし、胃痛も「なんとなく痛い」程度なので、 現在は、市販の薬でなんとか対応しています。 気分の落ち込みもありますが、週末は比較的リラックス出来てるような気もします。 やはり、この程度なら、わざわざ受診するほどではないのでしょうか…。 それから、「体調不良で内科を受診したけれど「異常なし」と診断され、 その後、心療内科に回された」…というような話を聞きますが、 心療内科を、いきなり受診するのはおかしいのでしょうか? 初歩的な質問をしてすみません。 色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 躁状態の父への対応について

    父親が、定年退職をきっかけに躁欝病を再発しました。 今現在はやっかいな躁状態です。 前回の発病は5年程前であり、数々の方へご迷惑をおかけしました。 今回も母、自分、自分の家内への日頃では有り得ない暴言の数々。 特に母と家内への態度は目に余るものがあります。 今回は悩んでいるのは、前回と違い、自分達が実家の敷地内へ新居を構えたことにあります。 躁状態へのある程度の知識はあるつもりですが、近いが故に接することも多く、自分も正直どう接して良いかわかりません。 何より、今回は前回より激昂が激しい様で、母は昨夜意見をしたところ、前回は無かった「物を投げられる」といった事をされたようで、心配でたまりません。 家内も第二子を妊娠中であり、あまり負担をかけたくありません。 そこで、躁状態への対応に詳しい方や、ご経験のある方、教えて下さい。 ①躁状態の諸言動や激昂にはどういった対応をしたら良いでしょうか? ②激昂が激しい今、母、家内等にどうしても許せない暴力が及んだら当然力づくででも止めるつもりです。 その後父親をどう諭せばいいのでしょうか? 普段も父親は厳しく難しいですが、いつも第一に家族を思ってくれる父です。 何とか自分が全員を救いたいです。 他力本願とは思いますが、自分の知識不足もあり、宜しくご教授下さい。

  • これは精神疾患になるのでしょうか

    多少カテゴリ違いになる事を承知して質問します。 現在22歳です。 中学の時よくあるクラスのいびり(無視や陰口など)を経験してから嫌われるのが恐い、人が不機嫌になっていると自分が何かしたのではないか、など人付き合いが苦手で不安です。 今付き合って半年、同棲2ヶ月の彼がいるのですが彼の一挙一動を気にして自分が何か悪いことをしたのではないかとすぐ考え込んで落ち込んでしまいます。 例えば彼が仕事から帰ってきて不機嫌そうな表情をしているとまず自分が何かしたのかなと考え不安になって、しまいには泣いてしまった事もありました。(後から仕事で嫌な事があったと聞きました) とにかく自分が…と悪い方向に考えてしまうのです。 前に一度別れ話になった事があります。その夜私はとても雰囲気に耐えられず、自分のアパート(まだ解約をしていません)に帰りました。 アパートに着いてすぐ泣きましたがその時呼吸が苦しくなって動機がしてきました。過去に泣きすぎて嗚咽がもれる事はありましたがその時と違う感覚です。 次の朝体重を計ってみたら一ヶ月前より4キロ減っていました。食生活はいつも通りです。 私の考えすぎ、ネガティブは人より過ぎているけど身体の変化はないし、誰だってそういう風に思ったりするのだから精神疾患と決めつけるのはおかしいと考えていましたが自分は精神がおかしいのかな?と思い始めました。 今は彼と仲良くやっていますが、前以上に言動に過敏に反応するようになり、不安の胸の重い感覚になったり眠れない日もあります。 こんな自分が嫌になります。私は何か精神疾患になるのでしょうか。 ご覧になった方でただの恋愛の悩みと思われた方もいるかもしれません。 しかしこんな自分が嫌でしょうがないです。不安がどうしても消えないのです。 アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。