angkolwhat の回答履歴

全510件中121~140件表示
  • 英語発音について

    次のURLの2012年3月26日(月)の例文の発音ですが、 Kotobuki taisha is when a woman quits her job because she's getting married. http://stepup.yahoo.co.jp/english/daily/index.html?hd=20120326 私の耳には、quits her job と聞こえないのですが、皆さんはどうでしょうか?お教え下さい。

    • ベストアンサー
    • sayshe
    • 英語
    • 回答数8
  • far but no further

    Why draw the line here and say, thus far but no further? という訳につまずいています。 なぜそこで線引きをして遠くはあるが更なるものはどこにもないというのか? という訳にしてしまいましたが自信がありません。 この文章の手前ではパソコンで記載された処方箋から億の認識増強のツールをもちることが既に認められている。 という文章のあとに上記の英語が続きます。 ご教授お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数9
  • カバーレターの添削をお願いいたします。

    転職のためカバーレターを作成中ですが、どなたかお力添えお願いいたします。 翻訳サイトを利用したため、英文がこの内容でよいのかアドバイス下さい。 宜しくお願いいたします。 多様化する現代、業界大手の御社で更に高いレベルにチャレンジし、経験や熱意で御社に大きな貢献が出来ると確信しております。 It is convinced that can it challenge at a higher level in your company of the energy industry major company, and your companies do a big contribution by the experience and zeal at a diversified present age. 私が御社のためにどのような貢献が出来るか、是非お会いしてお話しさせて頂きたいと思っております。 What contribution can you able to want to do so that I am your company, and ..talk.. to make it to meeting by all means. 以上宜しくお願いいたします。

  • 自然をアピールすることに関して

    認識増強薬がunnaturalとして考えられている概念において著者が反論している文章の一文で As for an appeal to the 'natural', the lives of almost all living humans are deeply unnatural; our homes, our clothes and our food ― to say nothing of the medical care we enjoy ― bear little relation to our species' 'natural' state. という文章があります 自然的であることをアピールすることに関して、すべての生きている人の生活は深在的に不自然なものであり、我々の家、我々の服そして我々の食事、医療に関しては言うまでもなく楽しみ、我々の種に自然な状態との関連性を有する者はごくわずかである。 ダッシュの文章になるとまったく意味が分からなくなります。ご指導お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数1
  • カシュの書いたものについての英語

    Kass, for example, has written of the subtle but, in his view, important differences between human enhancement through biotecnology and through more traditional means. という文章で意味がまったく分からず困っています。 例としてカシュの概念において書いたものは繊細だが、生物技術や伝統的手段を介しての人の増強間の差が重要である。 と何を言いたいのかすらわかりません。 ご教授お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数2
  • 認識増強剤

    In short, cognitive-enhancing drugs seem morally equivalent to other , more familiar, enhancements. という文章は 要するに認識図協約は増強剤として広く知られているほかのものと道徳的に等しいものである。 でいいのでしょうか。 コンマの連続している部分の訳が不安です。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数2
  • The Drugs just reviewed

    健康な人への記憶力や集中力を増進する使用を禁止されている薬品の認可をするべきという意見が書かれたネイチャーのコメンタリーを読んでいます。 そこで The drugs just reviewded, along with newer technologies such as brain stimulation and prosthetic brain chips, should be viewed in the same general category as education, good helth habits, and information technology ― ways that our uniquely innovative species tries to improve itself. という文章の訳が分からず困っています。 脳刺激や人口チップのような新しい技術の薬品の再調査は、教育や健康、そして情報技術のような同じ一般的分類としてみなす必要があり、これらの方法は我々人類が唯一の自分自身を改善できる革新的な種のための方法である。 とちんぷんかんぷんです。 的確な訳のご教授ならび ― の文章は基本的にどんな順序で訳せばいいのかをお教えいただけますでしょうか。お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数3
  • ひとつだけしてはならないこと

    こんにちは。持ち合わせの語彙でなんとか表現することはできるのですが、もっとスマートで自然な言い方は無いかと探しています。例えば、ひとしきり説明をし終わって、いざ実践!というときに思い出したように、 「ただし、一つだけやってはならないことがあります。」 と言いたいとき、しっくりくる表現はありませんでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#177597
    • 英語
    • 回答数2
  • "It's Not"歌詞解説お願いします。

    AIMEE MANN の It's Not という曲の歌詞についてです。 何が It's Not なのかが分かりません。文法的な解説でなく文意の解説をお願いします。 I keep going round and round on the same old circuit A wire travels underground to a vacant lot Where something I can't see interrupts the current And shrinks the picture down to a tiny dot And from behind the screen it can look so perfect But it's not So here I'm sitting in my car at the same old stop light I keep waiting for a change but I don't know what So red turns into green turning into yellow But I'm just frozen here on the same old spot And all I have to do is to press the pedal But I'm not People are tricky you can't afford to show Anything risky anything they don't know The moment you try - well kiss it goodbye So baby kiss me like a drug, like a respirator. And let me fall into the dream of the astronaut. Where I get lost in space that goes on forever. And you make all the rest just an after thought. And I believe it's you who could make it better. But it's not. No it's not

  • なんだかすっごく~な気分 in English

    「なんだかすっごく寿司が食べたい気分」 近い雰囲気を出せる英語ってありますでしょうか? I'm just feeling like eating SUSHI ! 上のは、自分なりに考えたつたない英語です・・

    • ベストアンサー
    • aritok
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語:okay then

    'Okay then'は「そういう事なら、そういう条件ならいいよ」って感じで、さっきとは気持ちを変えたって感じで使われるのですか? また「これならどう?」みたいな感じで'Okay then?'も使われますか?使われていたのを見たので。

  • passive home とは? 

    http://www.youtube.com/watch?v=75XmvoJmHSY&list=PL6FA614EF0CB2AD82&index=7&feature=plpp_video VOAのビデオなのですが、 passive home がうまく訳せません。 辞書によると、active の反対で、受動的、活気のない、等で私の予想している 節約のようなものはありません。 どのように訳せばよいのでしょうか? また、最後に active passive house とありますが、これもうまく訳せません。 それと、home から house に変わっていますが、何か意図しているものがあるのでしょうか? いろいろお聞きしますが、よろしくお願いします。

  • LIKE!(いいね!)の複数形について

    ご覧頂きありがとうございます。 Facebookで頂いた沢山のコメントやLIKE!(いいね!)に対して Thank you for the comments and LIKE!とお礼する場合、 "LIKE!"はどのようにして複数形を作るのでしょうか?(LIKE!s?LIKES?) こういう時は単数形のままなのかなとも思うのですが、いかがでしょう。 正しい表記のしかたをご教示下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#158508
    • 英語
    • 回答数1
  • 基本的な英単語が正しく書けない大人

    月の名称,曜日の名称など,基本的な英単語が正しく書けない大人についてどう思いますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 英語
    • 回答数5
  • 英文について。

    こんばんは。 英文についてなんですが・・・ My boss always turns down my request. (私の上司はいつも私の依頼を断る。) この英文は現在形の反復動作で良いのでしょうか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#178510
    • 英語
    • 回答数1
  • 英語が得意な方!何て書いていますか?(>_<)

    訳してみてもイマイチ意味が分かりません…。どなたか英語が得意な方!訳していただけませんか? from your message, it is quite funny. only Female...ha. that means all men are more or less... i agree with you that the clothing and hairstyle is quite quite different for female..ha

    • ベストアンサー
    • mai1987
    • 英語
    • 回答数2
  • for a drink と for drink

    先日、ホテルの大浴場(温泉)に行ったら This spring is not suitable for a drink. と書いてありました。 この場合、1杯2杯と数えるというよりも、飲用という用途の話なので、何となくaは必要ないように思うのですが、どうなのでしょうか。 (必要なのか、無い方がいいのか、どちらでもいいのか、for drinksでもいいのか)

    • ベストアンサー
    • dfgjkl
    • 英語
    • 回答数5
  • over-generalizing の意味?

    over generalizing とは、どういう意味でしょうか? ある質問文で、 You can use these phrases to show that you are talking about your experience and avoid over-generalizing. とあります。 回答ケースは、いくつか書かれているフレーズを使って、自分の経験に基づき 日本の文化と、異国の文化の違いを話すような質問なんですが、 avoid over-generalizing とあり、 何を避けて話すのかな?という事がわかりません。

    • ベストアンサー
    • iommi
    • 英語
    • 回答数3
  • アメリカの友人への結婚報告:英文へ変換お願いします

    アメリカに旅行に行ったときに仲良くなったアメリカ人のご夫婦に結婚した事を報告したいのでお願いします。 ----------------------------------- 大好きなあなたにご報告があり、お手紙を書きました。 私たちは高校時代から11年交際をして、ついに先日入籍をしました。 私たちの結婚を祝福していただけますか? 結婚式は秋にする予定です。 私たちもあなたたちのような素敵な夫婦になれたらいいなと思っています。 写真を持って遊びに行きますので、楽しみにしていて下さいね! 日本へもぜひ遊びに来て下さい! ----------------------------------- よろしくお願い致します。

  • 英語の問題

    (1)I saw Tom on the train this morning(今朝電車でトムをみかけました) (2)My mother sometimes made pizza for supper(私の母はときどき夕食にピザをつくる) (3)I made the decision to move to a small town(小さい町に引っ越すことにきめた) Mike makes an effort not to be late(マイク遅刻しないよう努力している) (1)のon the train のonなぜonなのでしょうか。どういう意味があるのですか (2)のmade pizza 、なぜmade a pizza というように冠詞がつかわないのですか (3)のmade the decision の部分とmakes an effort。 なぜ前者ではtheつかうのに後者はanをつかうのでしょうか そもそもtheとa/anの使い分けはどうするのでしょうか 後ちなみに、遅刻しないように のときになぜto be leteとbeがくるのですか .