angkolwhat の回答履歴

全510件中161~180件表示
  • 英語の質問です

    This is my mom drawn by me at age 8. この文でおかしいところを教えて下さい!

  • エッセイの一部にわからないところがあります。訳を教

    本のページをめくるのはドアを開けてドアの中のものを見るのに似た楽しみがある、みたいな話のエッセイの中で、以下のパラグラフが今ひとつわかりません。 どなたかすっきりわかるように訳していただけませでしょうか? よろしくお願いします。 But usually the turning from page to page is incidental, and in a long book a bother. It doesn't matter if something happens on page 9 or 289. While reading a book, I sometimes wish I didn’t have to hold it up, it gets so heavy, and I fantasize a sea of type automatically unrolling, one word in focus at a time, at just the right speed, on a moving screen or scroll. エッセイ全文はこちらです。 http://www.theinventionofhugocabret.com/remy_essay.htm

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数3
  • 困ってます。英文にお願い出来ますでしょうか。

     旅の途上、理由もわからず無性に心魅かれる瞬間や場所との出会いは、宇宙の永い時間からしてみればほんの一瞬の出来事でしかありません。その出会いに気づいてしまった瞬間から、そこは自分にとって忘れられない貴重な世界へと変わっていくのです。

  • 英文の添削をお願いします。

    日本語にあわせて英文を作成したのですが、 添削をお願いしたいです。 1.もうすぐ夕食をとります I'll take dinner as soon as. 2.東京で雪は降りますが、あまり多くありません It is snow in Tokyo , but not so much. 3.私はただの作業員です I am just worker. 4.沖縄でもドリアンはとれます Dorian grow in Okinawa too.

    • ベストアンサー
    • do2007
    • 英語
    • 回答数2
  • identity

    独自性の意味と同一があることなど相反しているのはどう理解したらいいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#154609
    • 英語
    • 回答数1
  • few things...+比較級

    つぎの文章のことでお聞きしたいことがあります。 To have the kind of life that yields the most satisfaction, one must not live for oneself alone. Few things are more satisfying than work that makes a person an essential part of the family, community, or world, and in which one receives recognition for contributing toward the common good. Few は、a がないので否定ですが、英語を左から右に読んでいくときには皆様はどう読みますか? 「仕事より(more than)満足するものはない(few=否定)と読んだら返り読みです。返り読みは悪いことですか?返り読みをしていれば英語は早く読めませんか? in whichのwhichは先行詞がworldではない理由・根拠はなんですか?one receives のone は人を現れしていると思います。receive recognitionは「認識を受ける」という意味だと思いますが。認識とは、「知ること」だと思いますが何かしっくりきません。for contributing ....は contributingは動名詞だと思います。common goodはどんな意味ですか?そう訳すことができる理由・根拠はなんでしょうか?common good は共通の善とか、最初は訳していました。 本当につたない訳ですが。goodは名詞だと思います。 質問が基本的なことが多いですが、一緒に考えていただけたら嬉しいです。 自分で判断できなければ意味がないので、全訳などはしないでいただいて大丈夫です。

    • ベストアンサー
    • sa-too
    • 英語
    • 回答数7
  • オヤジ狩り

    オヤジ狩りを英語に訳すとどうなりますか? ちなみに、この場合のオヤジとは父のことではなく全く他人の事です。

    • ベストアンサー
    • xmin
    • 英語
    • 回答数3
  • 直接話法の引用部と伝達部に関わる句読点

    直接話法の引用部と伝達部に関わる句読点(カンマやピリオド)の使い方についてお尋ねいたします。 次の(1)がある英語の書き方指南の本のカンマの項にありました。 (1) "This is outrageous," he shouted, "this should stop!" (「これはひどい。やめるべきだ」と彼は叫んだ) (笹井常三『英語のスタイルブック』研究社出版、1999年出版、p.9) 上の(1)を伝達部を文頭に移して表記すると次の(2)になると考えてよろしいでしょうか?それとも(3)なのでしょうか? (2) He shouted, "This is outrageous, this should stop!" (3) He shouted, "This is outrageous. This should stop!" 逆の方向から伺うと、もし、仮に(3)を伝達部を文中に移して表記すると(4)になると考えてよろしいでしょうか?それとも(1)になるのでしょうか (3 再掲) He shouted, "This is outrageous. This should stop!" (4) "This is outrageous," he shouted. "This should stop!" (1 再掲) "This is outrageous," he shouted, "this should stop!" ご教示ください。

  • thisの内容を説明せよという問題です。

    thisの内容を説明せよという問題です。 (以下前文)Just as parents are interested in their baby's face, the baby, in turn, arrives in the world with a special fascination for faces. ...When newborns are shown comparisons of a human face and scrambled facem they prefer the human face. (おそらくこのあたりから質問部分になります) When quiet and alert, babies will often gaze at their parents'faces with special interest or pleasure and are capable not only of responding to what they see, but also of imitating certain expressions. Try 【this】yourself. With the baby in a quiet alert state, about eight to ten inches away from you and looking directly at your face, slowly protrude your tongue as far as you can. 【this】の内容を説明せよ、という問題です。 「赤ん坊が親の顔を、特定の関心もしくは嬉々とした面持ちとともに、度々じっと見つめ、そして親が見るものに反応するだけでなく、特定の感情表現までも模倣するということ」 と答えました。添削していただけないでしょうか。 不正解かどうかを教えてほしいわけじゃなく、もしちがってたら、 どういう風に読めばよかったのかをおしえてほしいです。 yourself以降の文章との対比のような気がしたので、比較元の箇所をそのまま当てはめました。宜しくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数5
  • 伊達さんはアルファベットでデートさん?

    「伊達」さんはアルファベットで書くと「Date」になると思います。 しかしネイティブの人には「デート」さんと読まれてしまいそうですけどどうするのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#152509
    • 英語
    • 回答数3
  • 長文読解に関する問題

    【Everyone gasped!】について、何故そうなったか答えよ、という問題です。 少々長文ですいません。文章の要旨としては、 赤ちゃんと教授が、ベロを出しあう遊びをしたあとで 赤ちゃんはほかのメディカルスタッフの顔を見ても何の反応もしなかったが、 先ほどの教授の顔を見ると、ベロを突き出したというものです。(おそらく・・・) As the professor slowly stuck out her tongue,then waited the appropriate time, the baby began to protrude her tongue. All twelve doctors and nurses present were delighted. Then I showed the baby around the circle one by one so the staff could view the infant face to face, and I asked the doctors and nurses not to stick out their tongues. When the baby again came face-to-face with the first professor, the baby immediately protruded her tongue, even though the professor made no facial expression or movements. 【Everyone gasped!】 教授の顔を見たとたん、舌を突き出したから。 具体的には、最初に教授の舌を出す動作を模倣した後で、12名の医者と看護師と順に面向かいになったときは何の反応もしなかったのに、教授の顔を見たとたん、教授は何の反応もしていないのに、舌を突き出した。 不正解かどうかを教えてほしいわけじゃなく、もし違っていたら どういう風に読めばよかったのかを教えて欲しいです。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数4
  • 高校 英訳問題について

    英訳について質問です 高校2年です 次の文を英訳するにはどうしたらよいでしょうか 3ポイントは基本的に水ものなので、どんなに優秀な選手でも入らないときはとことんはいらない ここでは3ポイントはバスケットボールの遠くから打つ3点もらえるシュートのことです 気になっているのは、 「どんなに優秀な選手でも」にはeven how a excellent playerが使えるかどうか 「とことん入らない」の言い回しとして簡単にdifficult to scoreとしてよいか(これでは上手く繋がらない気がするので、これを使って上手く繋げることは出来るか) の二点なのですが、正直いって文章全体に対してもむつかしすぎてお手上げ状態です この質問をご覧くださった方がいらっしゃいましたら、 自分だったらこう訳す、などだけでも構いませんので、参考にさせてください よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 英語のリスニングの勉強方法?

    半年前から英語のリスニングを勉強しています。 英語を流し、スクリプトを見ながら、何度も何度も 目で追うようにしています。 また、英語も字幕を英語にして聞き取れるように しています。 これを時間があれば毎日おこなっています。 これをやれば、自然と耳に英語が入ってくるかと 思っているのですが、あまり英語入ってこないよう な感じがします。 どなたかこの英語の勉強方法が良い勉強方法かを 教えてください。 また、リスニングの勉強方法でよい勉強方法がありましたなら、 ご教授してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「僕と今度、デートしてちょんまげ」の字幕

    自主制作映画に字幕をつけて、海外の映画際に出そうとしていますが、「僕と今度、デートしてちょんまげ」の英語字幕作成に困っています。駄洒落の感じを出したいのですが、、、急ぎで申し訳ないのですが、何卒アドバイスをお願い致します。

  • 英作文の添削をお願いします

    自由英作文の添削をお願いします テーマ:A large earthquake event is expected in the Tokai area in the near future. Describe the preparations you would make in anticipation of such a disaster. If a disastrous earthquake were to occur while you were studing at this university, what would you do? 条件:3パラグラフ以上、150字以上、序論・本論・結論が明確であること   It is often said that a large earthquake occurs in the Tokai area in the near future. As I experienced the large earthquake in the Tohoku area the other day, I am very nervous about such disasters and highly motivated to prepare them. Through my experience, you should always prepare some degree of water and prepared food for a disastrous earthquake. It is because even a convenience store is closed just after a large earthquake. Next, if a disastrous earthquake were to occur while I were studying at this university, it would expected that many people are in panic. I know being in panic lead a second disaster. Thus, I would let students around me keep calm down, get out of this university, and move to safety area like play ground. After doing this, I would offer the leader’s instruction. This would make damages of a disaster as less as possible. Although you are often told to prepare a large disaster, you may do not know how to prepare for it. Preparing water and prepared food is necessary, of course, but it is more important that you talk about what would you do when a disastrous earthquake were to occur with people around you in daily life in advance. I believe that many people always imagine this may lessen the serious damages.(222words) 本日は英語の試験時間である90分の最初に英作文を書きはじめました(いつもは最後でした) 時間は35分近くかかってしまいましたが、自分としてはいつもの作文より筋がとおっているかな、と思っています。 添削して頂く際、この問題の配点を100点として、何点くらいの評価か、回答者様の主観でかまいませんので評価して頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英作文の添削をお願いします

    自由英作文の添削をお願いします。 テーマ:Many medical students become frustrated that the basic memory skills that allowed them to pass the entrance exam have not prepare them for the increased pace of university study. Indeed, doctors need to be highly motivated, self-directed learners to keep up with the ever-increasing changes in medical knowledge. Describe how you could be a good medical student and what your priorities will be. Detail three of your good points and three bad points clearly. 条件:3パラグラフ構成以上、150字以上、序論・本論・結論が明確であること。   It is often said that many medical students become frustrated because they have to memorize various kinds of things about human body to keep up with university study. In case with me, one of my bad points is that when cannot understand the things, I am unable to go next step until I understand them. In addition to this bad point, I also think almost all things so deep. For example, I always worry about that whether my opinions or actions hurt my friends or not. Moreover, my third bad point is that I often care about people around me too much. My sister usually told me not to take care of her so often. However, I think these bad points are also my good points. When I cannot understand something, I ask my friends or teachers how to solve the problem. This action makes our relationships better. Next, my worrying about everything and tending to take care of people around me mean I have abilities to imagine other people’s feelings and to try to help people who are in trouble. This will motivate me to become a good doctor. Although I have bad points, everyone also has them. The important thing is not that you do not have bad points, but that you have the ability to change your bad points to good points. This is needed to become a good medical student.(238words) 自分の良い点悪い点について具体例を3つずつ、ということなのですが、 どういうふうに羅列したらよいか悩みました。 いい点と悪い点を一対一対応にして書くべきなのかとも考えましたが、 3つの悪い点→全部良い点へと変換しました。 先日期待と不安の添削をしていただいたときに不安→期待の方がよいというアドバイスを頂いたことを参考にしてみました。 序論も結論も弱い気がしますがボキャブラリーや結び付け方がへただなぁと・・・ 本番まであと1週間なのでかなり焦っています(´;ω;`) よろしくお願いします

  • 英作文の添削をおねがいします

    英作文の添削をお願いします。 テーマ:食の安全について(自分の食生活とみんなが健康的で安全なものを食べるために社会はどうしたらよいか) 錠けン:150字以上 3パラグラフ構成以上 序論・本論・結論が明確であること      Today, the problems of food quality and safety have been in the news more than before. As you know, eating is one of the most important habits in daily life, so I care about what I eat every day. Because I live with my family, my mother or I can cook by her or myself. Thus, I can eat healthy food such as flesh vegetables, fruits, meat and fish. However, if I have to live alone, I should sometimes buy the meal at the convenience store when I am busy and unable to cook. In addition, this is the problem for people who live alone. Although a lot of convenience store stand everywhere in the city, most of meals they sell are not healthy, like high-calorie, salty, or including high levels of chemicals. Eating these foods usually harm their health. I suggest that society should make the convenience stores sell more healthy food if they make sure that we all eat good and healthy food. When they so, even people who live themselves will be able to eat safety and be more healthy.(183words) 本論の展開(自分の食生活から社会全体に結び付ける展開)が思い浮かばず、 無理やり結論にもっていった感じがいなめません。。。 英作文を書くときに軽く構成は書き出すものの、何度も消して書いてを繰り返してしまうのですが、 これをあまりしなくて済むコツなどあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 英文を教えて下さい。

    英語は、ある程度読めるのですが 話したり、文章を書いたりする事ができません。 ごめんなさい。 という、英文を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#152512
    • 英語
    • 回答数3
  • 英作文の添削をお願いします

    自由英作文の添削をよろしくお願いします。 テーマ:いじめに対するアドバイス 条件 ・150words以上 ・3パラグラフ構成以上 ・序論・本論・結論が明確であること。 These days, the problem of bulling is often picked up on the TV program. Some students choose to kill themselves because they feel that they have no another choice to solve the problem. Other students ceased to go to school and study at home. Still others rely on their parents and their parents speak to child’s teacher or the principal and ask them to tell bully to stop bulling. In my opinion, the best way for being bullied students to solve the problem is just continuing to go to school. Of course, I can understand that their parents worry about child’s safety. However, if parents tell them not to go to school, students never change their thought. In my experience, I did go to school when I was bullied, even though I wanted to quit the school or kill myself. But now, I think it was a good experience for my long life. Since I had been mentally injured a lot, I got my heart strong and when my friends or people related me are in trouble, I can give them more proper advice than other people who had never been bullied. For this reason, even if you feel miserable or feel like killing yourself now, you should go to school. This makes you stronger and some day it will be a good experience for you. (226 words) 結論が短いため主張が弱いとは思うものの、文章展開の仕方や肉付けがうまくできていませんが アドバイスや指摘などいただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 時制が分かりません

    「彼女は(3年前のそのとき)、すべてのかけらを数え終わる前にその日曜日の夜が終わってしまうのではないかと心配していた。」 という英文を書きたいのですが、時制が難しいです。 She had worried about whether the night of the Sunday would have been over before she have finished counting all fragments. どのように書いたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#161491
    • 英語
    • 回答数5