suzuki0013 の回答履歴

全579件中101~120件表示
  • 保育士について

    初めまして 質問があります 僕は今土木の作業員です 今まで適当に歩いてきました そんな僕が保育士になろうと 思ったのは半年くらい前です こんなんじゃだめだと思い考えた結果 保育士になりたいとおもいました 今は仕事場でパソコンでいろいろ 調べています 僕は保育士になりたいのですが 何かアドバイスはないでしょうか? 保育士試験のことや仕事内容などたくさん知りたいです 僕には保育士はあってるのか 今19歳で男です 教えてください

  • 保育士

    将来保育士になりたいと思っているものです。 保育士は給料が安い割に毎日残業があって大変だと聞きました。 だいたい手取りが15万、毎日12時間労働で22日働いたとします。 時給に換算すると、568円です。 これだったら正社員になるより派遣やバイトで時給1000円くらいで 定時に帰れる方が良いのではないかと思います。 実際のところどうなんでしょう? 正社員になって良いところっていうのは、解雇されない。退職金がある。 など以外にありますか。 実際退職金があるのかも気になります。

  • 宅建専任取引主任者について

    友人から宅建専任主任者として役員になってほしいと頼まれました。もちろん、役員報酬は払われます。しかし、私は現在、別の法人の代表取締役をしています。が、その仕事内容はPCがあればどこでもできるため、頼まれている友人の経営する不動産業者の専任取引主任者として常勤してその業務を行うことも可能です。(週4日勤務など) ただし、代表を勤める法人は、別に住所(自宅)もありもちろん登記されています。※社員は私ひとりです。 この場合、専任とはみなされずいわゆる名義貸しにあたるのでしょうか? 知識のある方、なにとぞご回答をお願いします!

  • 民法96条2項の表現(宅建)

    論理に関することになるのかどうか、宅建の学習をしていています。 民法96条の詐欺に伴う意思表示の問題です。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのでしょうか? 民法96条2項に「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。」とあります。 ここで、「~に限り、・・・」という表現ですが、「Aの場合に限り、Bとなる」としたとき、「A→B」「Aでない→Bでない」と『裏』も正しいということを意味していると思います。 96条は「相手方がその事実を知っていたときは、その意思表示を取り消すことができる。知らなかったときは、取り消すことはできない。」を一遍に言っているものと理解しています。 さて、H14年の過去問で「Aは,Bが欺罔行為をしたことを,Cが知っているときでないと,売買契約の取消しをすることができない。」の正誤を問う問題がありました。 ここでわたしが引っ掛かったのは「知っているときでないと、取り消すことはできない。」という表現です(こんなことに引っ掛かるのは変かもしれませんが)。 普通の日本語として理解すると「知っているときは、取り消すことができる」と理解できます。 しかし、厳密に考えると、「『知っているとき』以外は、『取消し』できない」を言っているので、『知っているとき』に『取消しができるケース』もあれば、『取消しができないケース』もあると思うので、「知っているときは、取り消すことができる」と言い切れないと思います。 そうなると、96条の内容と完全に一致しているとは思いません。 なお、正誤問題としては、「知っているときは、取り消すことができる」と理解したうえで回答することで何ら問題はありません。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのか、正確に言うとどうなんでしょうか? どなたか、教えていただければ喜びます。

  • ニートの社会復帰におすすめのバイトを教えてください

    ニートですがバイト始めます。 おすすめのバイト・避けるべきバイトを教えてください。 22歳高卒職歴・資格なしの男です。 ニート歴は5年目でバイト歴は高一の頃ガソリンスタンドで1年、去年倉庫での登録制のバイトを1週間でクビになったのみです。 クビになった理由は梱包の箱選びや箱詰めが難しく仕事が紹介出来ないと戦力外を通告されました。 この通りブランクもあります。 アドバイスお願いします。

  • 転居先の仕事探し

    40代子供のいない共働き夫婦です。 夫が単身赴任中なのですが 夫の勤務先から話があり、夫が向こう10年は赴任先から 戻れないと判明しました。 そこで、主人の単身赴任先に妻(私)が転居することにしました。 時期は3か月後を考えています。 ところが、赴任先での転職先をハローワークで探したところ 漁師町ということもあり、 漁業、医療、少しの販売業と農業しか求人がありませんでした。 妻(私)はずっと大手企業の内勤事務をしており、PCの資格等は 持っていますが、夫の赴任先で同じ仕事はない様子です。 転職エージェントに登録もしましたが、 「その町で紹介できる事務仕事はほとんどない」とのこと。 アルバイト情報誌も買ってみましたが、同様でした。 赴任先の物価は田舎の割には安いとはいえず 夫婦共働きが望ましい状態です。 こういうとき、妻(私は)仕事をどのように探せば良いでしょうか。 あるいは、妻の転職先として何が考えられますでしょうか。 これから、妻(私)は現在勤務中の会社にぎりぎりまで勤めつつ、 3か月間で転職活動をしようと思っているところです。 妻(私)の考え方や活動方法に盲点があれば、アドバイスをお願いします。 視野を広げて考えたいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事について、質問です。

    現在38歳のバツイチ女子です。 住まいは熊本県の田舎・・・。 この春に中途採用ですが正社員として採用され、現在事務員として勤務。 開店一時間前の朝9時に出勤し、その一時間で掃除と平日は銀行業務をやってます。 給与:(基本給)155.000円(内残業代45時間分込) 朝9時出勤で、終わる時間が19時とか20時とか。 でも事務は、販売とは違い仕事がなければ定時の18時半で上がれることもあります。 休憩は無いに等しいです。 忙しくなければ休憩できるときもできてきました。30分とか。 熊本県の最低賃金は664円です。 それから計算したら、それよりは上なんだろうけど・・・。 私より先輩の販売の方に話を聞くと「入社して一度目のボーナスはいろいろ引かれて数千円だった」 とか、「正社員でもボーナスはお年玉程度だったよ」ということで。 今の世の中、正社員で雇用されることが難しいので、厳しくても頑張らないといけないと思っていますが、面接の時に部長から聞いた雇用条件と食い違うことも多く。 (実際先輩たちがもらっている賞与の額、残業代込の基本給という点) パート勤務で他業種で同じ額稼ごうとしても、きっと今の基本給に届くまでには一日二時間の残業は必須です。 その点、今は基本給に住宅手当、通勤手当が付くからまだマシなのかな・・・ と自分を納得させてます。 しかし、月45時間という残業・・・実際には20時間程度と言われていますが、 なんだろう・・・なんか、時給いくらで働いてる計算になるんだ?とか、 休憩もなく、下手したら昼ご飯が夕方近くだったりとか、そういう下手したら体を壊しかねない勤務で、無理をして正社員ということにこだわり、頑張る意味があるのか・・・という疑問があり。 毎日クタクタになって子供の面倒まで見て、夜は寝るだけで、 月に8日は休みはありますが。 こういうことって普通なことなんでしょうか? 今まで、時給制の会社でしか働いたことがないから、働いた分だけ貰えるという仕事でした。でも、これからはどんだけ働いても同じ。 そこに虚しさを感じているだけなのか? 毎日何時に帰れるかわからない職場で、無理して頑張る意味って・・・ 心が折れそうになっているので、励まして欲しくて書き込ませてもらいました。 車が買いたいので、正社員として頑張ろう・・・と思ってます(笑)

  • クレーム入れたことありますか??

    バイト先に、客と偽ってクレームを入れたことありますか?? 電話や、ホームページからの問い合わせからなど・・・・・。 なぜかといえば、明らかに客に迷惑掛かっているようなことをしているから。 たとえば、レジをしていてたくさん並ばれたとき、応援呼びますよね?呼んでも来ないという状況。 たとえ今している仕事があっても、普通来ませんか??一人くらいは手離せるはずです。接客しているなら別として。 会社の方針としては、応援なったら手を止めていくようにとなっています。 3回くらい、「遅い」「なかなか来ない」と言っている客を目にしたことがあります。 実際、他の従業員に言っても無駄でした。 客からのクレームのほうが、効果はあると思って、この質問をしました。

  • 玄関のドアの外側は誰が掃除するのですか?

    賃貸物件に住んでいるのですが ドアの前の廊下は、共用部分なので管理会社が掃除するべきだと思いますが 玄関のドアの外側(廊下側・共用部分側)は誰が掃除するのですか? 借主ですか?管理会社ですか?

  • この物件はなぜ1Kになるのですか?

    広告では「1K(洋室6.0・K1.5)」とかいてあるのですが、キッチンと居間が同質ですよね? キッチン1.5畳はどの部分を言ってるのかわかりますか?

  • 礼金0の物件=人気がない物件?

    礼金をとらない大家さん(物件)は、なぜ礼金をとらないのですか? 礼金をとると借り手がいないからでしょうか? 礼金0の物件=人気がない物件 ということでしょうか?

  • 土地について

    新築を建てるため、検討している土地があるのですが、昔の地図?を見ていたら炭焼窯跡だったことがわかりました。新築を建てるにあたって何かデメリットはありますか? 検討している土地から東に約250mほど坂を歩くと火葬場があります。 セレモニーは歩くと約150m、直線だと80mほどのところにあります。 ちなみに火葬場の煙突?みたいなものは土地から見えます。セレモニーは見えません。 [火葬場やセレモニーの方はご遠慮ください、お帰りはこちら]との看板があり、違う道で帰るようで、検討している土地の前面道路を通ることは少なそうです。 デメリットを聞いてそれでも購入したいと思えれば購入するつもりなので、火葬場やセレモニーなどのデメリットについてもご存知の方は教えてください!

  • 抵当権の初歩的な質問です

    抵当権について初歩的な質問をさせていただきたいのですが、どなたかお教え下さい。 銀行から30年の融資をしてもらい、所有している古家付の土地を共同担保にして、投資用アパート物件を購入しようと思っております。 この場合、現在所有している古家付土地と新たに購入する物件が担保となり銀行が融資をしてくれるということなのですが、例えば融資が実行されて物件の購入が成り、30年を待たずに10年目でこの物件を売却したいと思ったときは、どういう風にしたらいのでしょうか? やはり30年経つまでは売却出来ないのでしょうか?それとも物件を売却した瞬間に借りたお金の残金を銀行に振り込むなどとしたら売却は出来るのでしょうか? また、これは別の質問なのですが、再建築不可の土地を担保に銀行からお金を借りたとして、その後たまたまその再建築不可の土地と隣接する土地が手に入り、再建築不可が真っ当な土地に変わったとした場合、最初に担保として評価されたのが700万だったとして、後から合わさって3000万の価値がある土地となったとしたら、差引き2300万の担保価値が新たにそこから生まれることになるのでしょうか?その同じ土地からまた新たに2300万が借りられるということになるのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしい限りです。 どうぞお教え下さい。

  • 2種類の間取りで迷っています

    はじめまして。あまりにも迷いすぎ、客観的な意見をお願いしたく投稿しました。 当方30代夫婦、未就学児の男子3人の計5人家族です。 現在、自宅新築に向けて間取りプランの作成中で、ようやく2パターンに絞る段階まできました。 でも、いずれも一長一短あるため、どうしても決めきれず、夫婦で悶々としています。 ぜひ客観的なご意見を伺えれば幸いです。 新築する家は33坪の土地(建ぺい率40%)、2階建て(小屋裏収納付)の4LDKです。 【プラン1】 1階:LDK18.1畳、アイランドキッチン、風呂、洗面、トイレ、勝手口、小さ目のパントリー、階段下収納、リビング階段、ワークスペース (LD部分360cm×465cm) 2階:6.8畳(小屋裏3.7畳)、4.7畳、4.9畳、5.2畳、トイレ 【プラン2】 1階:LDK18.4畳、対面キッチン、風呂、洗面、トイレ、小さ目のパントリー、リビング階段(勝手口と階段下収納なし) (LD部分360cm×585cm) 2階:6.0畳(小屋裏3.0畳)、4.5畳×3、トイレ 見えにくいかと思いますが、添付写真の左がプラン1、右がプラン2、いずれも1階です。 プラン1と2で、LDK全体の広さはそんなに変わらないものの、1の場合はアイランドキッチンで、キッチン裏手に水回りがきていることから、LD部分を圧迫している感じがあります。ただ、階段が部屋の端にきている点と、階段下収納があることは捨てがたいです。 プラン2は、スタンダードなキッチンで、縦長のLDになるので使いやすそうであること、無駄なスペースがあまりない点が気に入っていますが、階段下収納がないことがネックになっています。 建物全体の広さとしてはプラン1の方が2平米ほど広く、なんとなくお得感がある気がしますが、 それで決めていいものか。また、今まで勝手口のない家で暮らしてきたので、いまいち勝手口の良さが分からないのですが、実際勝手口はあると便利なものなのでしょうか。 ちなみに、子供は男子3人で、相当動きが激しいです。彼らを遊ばせるとしたら2階の子供部屋になると思います。 プランは5月1日までに結論を出さなければならず、本当に迷っています。 できるだけ多くの方のご意見を伺えれば幸いです。宜しくお願いします。

  • 何もしてくれない大家さん

    築20年以上のアパートの玄関のドアの立て付けが悪く、閉める時にドアが引っかかってしまいます。外出時もドアが閉まらずに時間がかかり大変不便です。何度も大家さんに修理のお願いの電話をしているのですが、全く何もしてくれません。 どうすれば修理をしてくれるでしょうか。自分で修理を頼んで、大家さんに請求してもらうなどは可能でしょうか。

  • 玄関のドアノブの交換について

    玄関の鍵がなくなってしまったためドアノブを交換したいで、近くの工務店にお願いしたら 早速建具やさんが見にきてくれて 色々寸法を図ったり写真をとったりしてまた見積りして 連絡しますといって帰られました。 その後一週間くらいして工務店から連絡があり かなり古いため色々探したがみつからず 結局交換はできないとのこと ドア自体をかえないといけないが数十万かかるといわれました。 家が30年以上はたっています。 ドアノブだけ交換できる方法って他にないのでしょうか? 工務店で無理といわれたらやはり無理なのでしょうか 鍵が一つもないので皆が出かける場合が困るのです。ほとんど義母がいるのでめったにないのですが 普通は鍵が最後の一つになった時点で合鍵を作っておくと思うのですが 主人の家でして私が結婚して嫁いだ時点ですでになかった状態でした。 最初はびっくりしたのですが いいんやといわれ ほっといたのですが  なんか 考え方がおかしいのです いつもあけっぱなしなんて物騒ですし やはり必要かと思うのですが どなたかわかりましたらお願いします。  

  • 不動産サイトのビジネスモデル

    不動産サイトのビジネスモデルについて教えて下さい。 現在、不動産サイトと呼ばれるサイトはいくつかあります。 例えば、リクルートが運営する「suumo」、ネクストが運営する「ホームズ」、アットホームが運営する「At Home」 それぞれどのようなビオジネスモデルで運営されているのでしょうか。 不動産サイトについて詳しい方是非ご教授ください。

  • 壁の設置

    黄色い部屋に行くのも、グレーの部屋(4帖)に行くのも、赤い部屋(6帖)を通らなくてはなりません。 なので、赤い部屋は廊下と化しています。 赤い部屋に壁をつけてグレーの部屋を広くし、赤い部屋の右側は廊下にしたいのですが、予算は幾らくらいあればよいでしょうか? 壁は板張りで、床はフローリング、2帖分くらいのクローゼット希望です。

  • 家を貸す場合、どのような資格を持っていると便利?

    大家になって、家を貸す場合、どのような資格を持っていると便利ですか? やはり宅建でしょうか? でも、宅建がなくても大家にはなれますよね?

  • ポストの番号がわからない

    初めて賃貸を借りました。 鍵を預かり、部屋に入ったのですが、外のポストの鍵が開けられません。 ダイヤル式で鍵穴はありません。 ダイヤル番号がわかりません。 不動産会社から一通り説明は受けましたが、鍵番号については何も知らされていません。 こういうのは、こちらから聞かないと教えてくれないのでしょうか? 仲介してくれた不動産会社に聞けばいいのでしょうか?