ms_axela の回答履歴

全923件中141~160件表示
  • 子育て期の住環境、どちらが良いでしょうか

    A:ローンなしの中古住宅。駅、徒歩20分。  20年前の住宅街で近所には全く子どもがいない、1世代上のご近所 さん。静かなのんびりとした環境。  1学年1学級の公立小学校→電車通学の公立中学校(マンモス校)。  徒歩、自転車圏内にスーパーなし。公園、小児科は自転車で行ける。  コンビニ、パン屋、美容院、飲食店…商業施設なし。 B:ローンありの新築住宅。使い勝手のよい間取り。駅、徒歩10分。 小学校1学年3クラス。中学校6クラス。共に徒歩10~15分。  にぎやかな場所で大型ショッピングセンターの他、スーパー、ドラッ グストアー、飲食店あり。  同世代のご近所さん。校区内に図書館、公立プール、学習塾あり。 広い家でローンがなく、洋服など何かと買ってやれる豊かな生活だが、近所に遊び友達のいない不便な立地のA。 狭い家で決してゆとりはないが、子どもの集団があり、便利な立地のB。 子どもの立場から、またお子様がある程度大きくなられている親御さんの立場からのご回答をいただければ有り難いです。 ちなみに0歳と5歳の女の子がおります。  

  • こんばんは。現在11ヶ月の男の子を育児中です。

    こんばんは。現在11ヶ月の男の子を育児中です。 10ヶ月半ばから歩き始め、今は室内では、ほとんど歩いてます。 そろそろ外で歩かせてみようと思い、靴をはかせた所、微動だにせず号泣されました(泣) 室内では柔らかいルームシューズをいつもはかせており、それだと普通に歩いてくれます。 靴はピジョンのステップ2を買いました。 ステップ1はすぐにいらなくなるし、いらないと聞いていたので…。 今日は20分泣き続け、やっと靴をはいてハイハイができたぐらいです。ハイハイもどちらかと言えば、貞子みたいな感じで、ずってました。 つかまり立ちも膝までしか立ちません。 明日から毎日靴トレーニングをしようかと思うのですが、まだ早いのでしょうか? また、どのようにすれば怖がらず外で歩いてくれるのでしょうか? 息子の性格は非常に小心者だと親ながらに思います。

  • 埼玉・子供の足のサイズを

    埼玉の大宮~川口あたりで、子供の足のサイズを機械で測ってくれる靴屋を教えてください できたら何階の何というお店かもお願いします 三郷ららぽーとにあるでしょうか?蕨のキャラ内のは行きましたのでそこ以外で教えてください

  • 子供が 叩く、投げる 最近は夜泣きでイタイイタイと泣き叫ぶ について

    子供が 叩く、投げる 最近は夜泣きでイタイイタイと泣き叫ぶ について 子供が、ずっと言い聞かせているのに すぐに私の事を叩いたり、(思いっきりなので子供の力でも本当に痛い) 物をすぐ投げたりします。ちなみに、私は子供を一度も叩いたことはありません 痛いからやめて とか 壊れてしまうからだめとか 真剣な顔で 叱っても、 たまには、 痛いよーとかの泣きまねしたりしてもだめでした。  普段は保育園に入れてますが、保育園では問題行動はなく、小さい子によしよししてあげてるみたいで先生から優しい子ですねーと連絡帳に記入があるほどなのですが・・・。 子供に 私が叩かれそうになり、一歩下がって逃げると 叩けるまで泣きながら追っかけてきて叩きます。 主人はいますが、今うちでは 主人が不貞をしていて私に対して離婚要求されていて、私が精神的に追い詰められている状態です。下記は以前こちらに質問した内容です。 http://okwave.jp/qa/q5523208.html 以前から 夫は子供が話しかけても無視するようなタイプで、かまってもやらない人なんです。どこかに子供を一緒に遊びに連れて行こうともしない人です。 その分 私は愛情をかけて接しているはずなのに、休みの日には公園に連れて行ったり、汽車が好きなので、一緒に駅まで見に行ったり おもちゃでままごとしたりしているのに、なのに 子供は叩いたり物を投げたりするのがなおりません。 私の事は叩いたりするのに、夫に対しては 叩いたりすることが一切なくて?もうこの人はムリ?と子供なりに分かっているのか、諦めているのか?帰ってきても出かけていこうとしても、子供は夫に近づこうとしません。 三つ子の魂百までといいますので、今のうちになおしておきたいと思います。 どうかみなさんよろしくお願いします。

  • 規則正しい生活をするには?

    現在4か月半になる赤ちゃん(女の子)がいます。 3か月になった頃から、娘の睡眠時間を考えて、少しずつ生活を早寝早起き型にしてきています。 朝は7時半には起きる、夜は娘は9時に寝かしつけるようにして、私達も遅くても12時前には寝るようにしてます。 早寝早起きを始めた頃からだいぶ昼夜の区別がついてたので、割とすんなりと、夜はぐっすり眠り、朝ごきげんで目覚めるペースができました。 けれどどうしても親の都合になってしまい、夜更かししてしまう日もあります。 なるべくリズムを崩さないようにしたいので、お風呂の時間はあまりずらさないことと 夜テレビをつけっぱなしにしない(見ないときは消し、見るときは音を極小にする)など、工夫をしています。 今月、5か月になるので、離乳食を始める予定でいるのですが、 離乳食を始めてからは、特に規則正しい生活を心がけたほうが良いと聞きます。 まだ、始める前なのでなかなか離乳食を始めてからの生活が想像つかないのですが、 やっぱり離乳食を与える時間を、親の私達の食事時間と一緒にしたり、私達の食事時間も規則正しくするべきですよね?? というのも、私達は朝が苦手で、早寝早起きも娘の為にかなりがんばってやってる状態で・・・ ちょっと油断するとすぐ夜更かし生活をしてしまってます。 いつもより夜更かし → いつもより朝寝坊 → いつもより遅い朝ごはん(昼に近いような)  → お昼が必ず3時近く → お風呂に早く入っても、お腹がすかないので晩御飯が遅めになる  → また寝る時間が遅めになる という、マイナススパイラル?になってしまってます・・・。 主人も私も、どちらかというと家でゴロゴロしてるより出かけてることが好きなので、 出かけるとどうしても普段のリズムが崩れてしまいます。 そしてさらに心配なのが、娘のお昼寝の時間が、いまは毎日バラバラなことです。 今のところ、お昼寝時間がバラバラでも、夜寝る時間と朝目覚める時間はほぼ決まっているのですが、 これから大きくなるのに昼寝や親の食事の時間が不規則なままなのはやっぱり良くないですよね? どのようにして改善していったら良いか、良いアドバイスをお聞きしたいです!

    • ベストアンサー
    • my7183
    • 育児
    • 回答数5
  • 子供の名前について

    子供の名前の命名について悩んでいます。男の子です。 いくつか候補があります。 ①創宇(そう) ②依緒里(いおり) ③勢也(せいや) この候補の中で変だと思う名前や、将来いじめられてしまいそうな名前はありますか? ご意見をお願いします。

  • 素朴な疑問・・新生児の外出

    9ヶ月の初妊婦です。。。 よく「外出は一ヶ月検診が終わってから」・・・・とか 「最初の一ヶ月は全く外出させませんでした」・・・とか いろんな書き込みや本などで見かけますが、買い物などする時はどうしているんですか!!??自宅においていくのでしょうか????よく新生児用の抱っこヒモで横抱き?にしておでかけしているママを見かけますが・・・ 一ヶ月赤ちゃんとずっと自宅にいるって不可能ですよね??? スリングとAB型ベビーカーがあるので、私は「最小限外出は避ける」ということなんだと思っていました。実際はどうなんでしょうか?

  • 息子の大泣き

    もうすぐ8ヶ月になる息子のことで相談があります。 嫁がお風呂に入っているときに、寝ている息子が突然大泣きをすることがあります。 こうなってしまうと、私では手のつけようがありません。 抱っこしても反り返って逃げようとするし、置いたら置いたでさらに大泣きをします。 そんなときは、嫁が大急ぎで上がってきてくれて抱っこをしてくれますが、申し訳ない気持ちです。 こんな時は、父親としてどういう対応をしたらいいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#104962
    • 育児
    • 回答数6
  • 教習所の適性検査

    今日、再適性検査の結果が返ってきたのですが、 内容はかなり悲惨なもので、 注意力E 判断力D 柔軟性C 決断力D 緻密性C 動作の安定性D 適応性D 身体的健康度B 精神的健康度C 社会的成熟度C 情緒不安定性C 衝迫性、暴発性C 自己中心度B 神経質、過敏性C 虚飾性B 運転マナーA 運転適性度5-1ランク中、2 安全運転度A-Eランク中、D という結果でした。 また再検査を受けるために明日、電車で遠く まで行くことになってしまいました・・・。 かなりショックです。 まさか、適性検査で引っ掛かるとは思わなかったので・・・。 性格診断で 馬鹿正直に答えすぎたのが原因でしょうか・・・。 指導の参考にされる程度で、こんなことされるとは思いませんでした。 こんなことって、あるものなのでしょうか。

  • 車の購入を考えてます

    昨年結婚しまして、これを機に車の購入を考えてます。 ただ、二人とも車の知識が全く無く、何を買えば良いかわかりません。 もちろん免許はありますし、時々レンタカーを借りてドライブなどしているのですが、車自体に興味があまりありません。 移動の手段のために買うというのが大きな目的なのですが 人に何を乗っているのか聞かれた時に、ダサイと思われたくないので それなりに人気のあるものが良いかなと思ってます。 私の年齢は34歳。子供はいません。 正直、経済力はあまり無いので、安いに越したことはありません。 あと、運転もそんなに上手くはないので 大きい車は運転しづらいかなと・・・。 何かおすすめの車がありましたらアドバイスください。

  • 子育てが分かりません(長文です)

    こんばんは。 2歳1カ月の娘がいます。 大晦日から2日の朝まで 夫の実家に泊まりました。 夫の姉(義理姉)家族も 一緒でした。 義理姉夫婦には 2人子供がおり 下の子はうちの娘と同い年で 半月しか違いません。 すごく 落ち着いていて ママが大好きだし、ご飯もあまりこぼさずに食べれていました。 うちの娘は 落ち着きがなく 出掛ければ 手をつながずに すぐにどこかへ行ってしまいます。 食事は 箸を使いたがり 使わせていますが もちろんぐちゃぐちゃで 手づかみ食べをして 手でおかずを握りつぶしたり わざと下に落としたり テーブルにある食事は全部さわりたいみたいで おかずのお皿を持って 「どーぞ」と持ってきては こぼしたりしてます。食事は戦争です。 食べた後でも 他の人が食べてると 欲しがり 泣きわめきます。 あと 人の物が欲しくて 勝手に取り上げたり 譲ったりできません。(たまには出来ますが) 公園に行っても 毎回ではないんですけど 突然押したり 叩いたり 髪を引っ張ったりしたこともあります。 私は 近くにママ友がいないので 公園に行ってもあいさつ程度なので 謝って帰るという事が多いです。 帰ると 泣きわめきますが 抱きかかえて帰ります。 最近はないのですが お友達に噛みついたこともあります。 言葉は遅く まだ単語のみで 単語もはっきりとは言えず 「いちご」は「ごーご」 とか「バナナ」は「ナーナ」とかで 「ありがとう」や「ごめんね」などもできません。 私達 大人にも手がでて 叩いて喜んでいるときもあれば 自分の思いどうりにならない時に 怒って叩いてきたりします。 「痛いから やめてね」といっても たまに「やめてね」と言って 手が止まった時に 「やめれたね。 すごいおりこうだよ。ありがとう。」とほめても 言った途端に また叩きだしたりします。 夫や 舅 姑は 娘の願いを 全てと言っていいほど叶えてます。 お菓子も欲しがれば 時間も気にせず与えて 欲しがるものは 買い与えて 我慢をさせません。 私は 我慢をさせたいので 「ダメ」ばかり娘に言っていました。 最近(夫がお正月休みになってから) 特に むすめは私を避け 私が近づくと 「ばいばい」と言います。 義理姉の子供が 「ママー」と寄って行くのに 娘は「パパー」と夫に寄って行きます。お菓子を食べてる時は 不思議と「どーぞ」が出来るので パパや他の人に「どーぞ」をして 私には たまにです。すると 姑は「ママにはしないんだね」と言っていたので 正直 なんか悲しくなってしまいました。 そして 元旦の日に 姑と2人で 夕飯の支度をしている時に 「育て方が悪い。愛情不足。もう手遅れだね。」と言われてしまいました。それに 「○○(義理姉)みたいに 抱きしめたりしてないからだよ」と言われました。 私は 毎日何回も 抱きしめていますし、 毎日何回も「大好き」と言っています。 なんか 今までの子育てが全否定された気がしました。 姑とは一緒に住んでいないし なんでそう思うのでしょう? 娘にも嫌われたようで これからどのように育てたらいいのでしょう。 どうしたら 娘は 落ち着いてくれるのでしょうか。 育て方で変わりますか? 

    • ベストアンサー
    • noname#105894
    • 育児
    • 回答数12
  • 人見知りを全くしない8ヶ月の息子

    8ヶ月になるのに人見知りを全くしないことを人に指摘され 心配になりました。息子のことで少し気にかかることは… ・人見知りをしないであやすと誰にでも笑う。 ・8ヶ月でズリバイもしない。 ・1人遊びが続かず床に置くいておくと本当に泣くことが多い (癇癪持ち?!)なので、抱っこばかりです。 立って抱っこではおとなしいです。 ・1日数回手をヒラヒラさせたり手首をスナップきかせて 動かしたりして見つめています。 ・授乳中目をじーっと見つめてくれない。 その一方で… ・息子が抱っこして欲しい時、私がおいで~と手を伸ばすと 何となく両手を伸ばしてくれる ・動物好きで触ろうとする ・抱っこしている時にたまに抱っこしている人を見上げ目をみる などはあります。 気になる上記の5点はどの赤ちゃんにでもあり得ることでしょうか? 私の気にし過ぎですか? アブアブなど喃語は出て、目線は合います。 8ヶ月ですがまだ朝まで寝たことがなく、夜は3回ほど起きます。 私は日々寝不足で日中息子と2人でいると気が沈むというか 指摘されたことなどぐるぐる考えてしまい良くないです。 かといって、同じママ友と会っても子どもの成長の違いに 落ち込んだり「今度会った時はハイハイしてるばすよ~」と言われて プレッシャーを感じたりするのであまり会いたくないです。 男の子をお育ての方でうちの子もこうだったよとかアドバイス 頂ければ嬉しいです。 また指差しやパチパチはいつ頃始まりましたか?

  • 3歳男児を連れていける東京都心から日帰りで行ける屋外系娯楽で、おすすめはありますか

    3歳男児を連れていける東京都心から日帰りで行ける屋外系娯楽で、おすすめはありますか? 3歳男児(もうすぐ4歳)がいるのですが、(2010年)1月4日の月曜日がせっかく休みなので、普段の週末に「近くの公園にちょっと寄るか」というのではなく、都心から車で日帰りでいける、少々日常から離れた屋外系アミューズメントで考えています。自分たちのアイディアが貧弱なので、知恵お借りさせてください。たとえば、TDLはまだかなり混んでいるみたいだし(行ったことがないので周り方に慣れていません)、マザー牧場は動物、広いアウトドア、ちょうどいい乗り物が多くて気に入っているのですが、数回行っているので他のところをと考えたり、富士急ハイランドは3歳じゃまだ早いような乗り物ばかりだし、横浜アンパンマンミュージアムとかキッザニアとかは屋内がメインのようだし...といった調子です。十人十色だとは思いますが、アイディアお待ちしております。

  • 社会人の自動車免許取得

     やっぱり高校卒業して進路が決まった後に3ヶ月くらいかけて普通車の運転免許を取りに行かないと、その後大人になってから取りにいくのはなかなか大変でしょうか?  親から、とりあえず普通車の運転免許は若いうちにとっておけ、他の免許・資格を取得するときに、学科の免除や一部授業内容の免除になって役に立つからと言われたのですが

  • アテンザのタイヤの履き替えについて

    初代のアテンザセダン20Fに乗っています。 夏用タイヤを次の機会に履き替えたいのですが、 オークションで見つけたこのアルミとタイヤのセットは使えるのでしょうか。 ホイールサイズ 17インチ  114.3ピッチ 7JJ         オフセット+55 5穴 タイヤサイズ  F215/45R17 ピレリ P7000          R215/45R17 ダンロップ SP8090 ちなみにURLです。http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f73918492 あまりにも初歩的な質問かも知れませんが教えてください。

  • 対向車に『無灯火』であることを知らせる方法…妙案ないですか?

    ここ数年、「確実に暗いだろう」という状況でもライトを点灯しない車が数多く見受けられます。 こちらの道路環境を前提に話を勧めます。 基本、田舎の幹線道路です。 例えば、 ・田園地帯の真ん中を1本の道路が通っている ・河川沿いの道 つまり、街路灯や民家・店舗・信号がほとんどない道路での話です。 道幅・路肩は十分あり、制限速度は50kmだけど、実際の流れは60~70km+αです。 私は先の道路で、明らかに車を運転する上で危険な暗さであるにもかかわらず無灯火の対向車がいた場合、パッシングをしてきました。 ※私の前に車がいない状況・すれ違う直前でのパッシングではない(100m位手前)などの条件はあります。  パッシングは1回もしくは3回です(2回だとネズミ取りだと勘違いされる可能性あるため) 以前、こちらで質問させていただいたときは、 「めくらましになってかえって危険」、「トラブルの元になるよ」 などの意見が多く、大半が「放っておけば?」的な回答でした。 別に正義感でも何でもなく、単純に見なくて・見えにくくて危険だから教えられるものなら教えたい…というのが本音です。 無灯火である事を対向車に気付かせる妙案何かありませんか? 最近私が考えたのは、パッシングではなく、それまで普通にライトを点灯していたのに、全部(もしくはスモール)消してすぐ再点灯する…というものです。 もちろん、これにも前後に車がいないことや、周囲の明るさの程度による…などの条件が必要ですが。。。 追伸 今回は「余計な御世話だ」的な回答はご勘弁を。当方真剣です。 「ライトのON・OFFを繰り返すとバルブや機器の寿命が早くなって反エコだ」も同様にお願いしますm(__)m

    • 締切済み
    • noname#128488
    • 国産車
    • 回答数15
  • 2歳の息子に嫌われてしまった母親です

    2歳の息子に嫌われてしまいました。 先週、息子が病気になりました。 薬を嫌がるのですが、何とか飲ませようと粉薬を水で練って無理やり口に入れているうちにすっかり嫌われてしまいました。 まだ調子が悪いのでもともと機嫌も良くないのですが、私の顔を見ると「あっちにいけ」のゼスチャーをしたり、同じ部屋にいる事すら嫌がって泣いてしまいます。 2歳児の記憶力を甘く見ていて、すぐにおさまるとおもっていたのですが、3日間、この状態が続いています。 今は主人が世話をしてくれていますが、正月休み明け、どうなってしまうのかととても心配です。 今まで2年間、息子と信頼関係を築けたとようやく自信がついてきたのに、とても悲しい気持ちです。 この正月も、一人で過ごしています。 同じような経験をされた方(母親)はいらっしゃいますか? また、2歳児の記憶力はどれくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • banessa
    • 育児
    • 回答数4
  • 今の車は、急な下り坂でもエンジンブレーキは不要?

    「自動車で、急な下り坂をフットブレーキだけで減速すると、ブレーキがきかなくなることがあるので、急な下り坂はエンジンブレーキも併用するように」と、昔、教習所で教わりました。 しかし、車に詳しい友人にその話をしたら、「今の車は優秀で、ヴェイパーロック(?)が起こることはまずないから、フットブレーキだけで十分。エンジンブレーキは不要。メンテをしっかりやることの方が大事。下り坂でブレーキがなくなるのはよっぽど昔の車。」と教わりました。 確かに、ネットで検索しても、下り坂で突如ブレーキが効かなくなった事故の例があまり見つかりません。 エンジンブレーキは特にやらなくても大丈夫でしょうか?

  • RX-8とシビックタイプRで悩んでいます

    近日中に、人生初の新車を購入するつもりです。 今、候補にあるのはRX-8とシビックタイプRなんですが、 そのどちらにしようか、凄まじく悩んでいます。 スタイリングでは、圧倒的にRX-8の方が好みです。 世界で唯一のロータリーエンジン搭載車ですし、 スポーツカーファンとしては一度は乗ってみたいのです。 ただ、RX-8が発売されたのは2003年、今から6年近く前です。 マイナーチェンジを繰り返しているとはいえ、 少し設計としては古くなってきている、 もう買い時を外してしまったのかなーという気がしています。 未定ながらも、数年後には新しいロータリー搭載車として New RX-7か8?が出るらしいですし、 この時期に現行のRX-8を購入するのが遅過ぎてはいないか、 タイミングを外していないかと思ってしまいます。 あとは、維持費が莫大に掛かりそうなのも若干ネックに感じています。 一方のシビックタイプRですが、 スタイリングはまあまあ好きといった感じですが、 元々、4ドアセダンという時点であまり好きではないです。 それでも、2007年発売という新しさがありますし、 赤黒のインテリアは結構好きな感じです。 そして、VTECにはかなり興味があります。 ロータリーエンジンと同じく、一度は乗ってみたいシロモノです。 あと、タイプRと冠される車に一度は乗りたいというのもあります。 だらだらと書いてすみません。 要するに、維持費が高く、若干古い感があるものの、 スタイリングと車のコンセプトがドツボのRX-8を買うべきか、 RX-8に比べてスタイリングはそこまで気に入らないものの、 年式の新しい、興味のあるVTECがあるシビックタイプRを買うべきかで悩んでいます。 RX-8を買った場合に一番怖いのが、 買ってすぐに新型RX-7or8が発表になることです。 年式の新しいシビックタイプRならその心配は当分なさそう…… RX-8かシビックタイプRに乗っている方、 そして同じような悩みを持って、車を購入したことがある方に、 どんなことでもかまいませんので、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • ダウンサスの選び方

    20前期セルシオのB仕様に乗っています。 この度、ダウンサスを入れようと考えているのですが、種類が多く、どれを使用したら良いのか分かりません。 前後でのダウン量が違ったり同じだったり、バネレートが違ったり…。 一体何を基準にして選んだら良いのでしょうか。 乗り心地の悪化は覚悟の上ですので、選び方を教えてください。 よろしくお願いします。