tenti1990 の回答履歴

全189件中161~180件表示
  • 慶應経済

    今年、慶應経済を受けようというものです。 英語の過去問を見てみたのですが、6割くらいしか取れませんでした。 制限時間をなくせばもう少しいったと思うのですが、早く読むためには、この夏休み中どんな勉強をしたらいいでしょうか?オススメの参考書を教えてください。ちなみに、過去問をといたのは、6月の真ん中くらいで、その後Z会のディスコースマーカーを一周しました。 単語は、ターゲット1900の見出し語は完璧なので、最近単語王を始めました。単語王を書いた中澤さんの徹底長文読解講義 がいいと聞きましたがどうでしょうか?熟語は、ターゲット1000を3周し、文法は、英語頻出問題総演習の第1章を3周しました。また、5月のマーク模試の英語偏差値は、68.3で、記述偏差値は、74,6でした。英語では、やはり自分でも読むスピードが遅いといつも感じます。夏休みでこれを克服したいので、是非アドバイスをお願いします!! 僕は一橋の経済と併願のつもりで、歴史が得意なので、慶應経済も歴史で受けようと思うのですが、国立併願は数学受験のほうがいいとよく聞きます。数学はあまり得意じゃないのですが、これから数学に切り替えたほうがいいでしょうか?

  • 先輩が引退する時泣きそうです

    私は中1で女子バドミントン部に入っています。 実は3年生の引退試合が8月1日にあります。ということはこの日がだいたい引退ということになります。 そして、その最後に、何かあいさつ(今までありがとうございました的な)がありますよね。その時に私、泣いてしまいそうなんです!!それもけっこう号泣系のような・・。 根拠もあります。実はある日友達が勘違いして今日が引退だよと私に行ってきたんです。それを信じてしまった私は本当に泣きそうで涙目でこぼれる寸前になりました。何とかこぼれる寸前に誤解がとけて涙もひき笑えたのですが・・。 別に泣けばいいじゃないか、そうも思いますがもしも部員は誰1人泣かず私だけ泣いてたらなんか先輩からひかれないのかな・・。と最近思います。実際どうでしょうか。自分が引退する日に後輩が1人だけ泣いてたら・。それも号泣で。

  • 因数定理を利用した因数分解

     因数定理を利用した因数分解 最高次の係数の約数ぶんの定数項の約数でわる数のこうほをみつけるのですが、候補がいくつも出てきてわかりません。 ここで、具体例を書きたいのですが、書き方がわかりません。 だれか、パソコンの入力方法を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 予備校で受講する教科は?

    高2です。冬あたりから河合塾に通おうと思っています。 第1志望は慶應の経済学部で、第2志望は横浜国立大学の経済学部です。 受講を完全に決めているのは、英語と数学そして小論文です。 ただ、センターも受けるので、ほかに何を受講したらいいか迷っています。 国語は苦手ではありません。ただ、センターに向けて何を勉強したらいいかわかりません。 あまり受講教科を増やすとお金がかかるのでできれば受講しないほうがいいのですが、センターを受けるなら受講するべきでしょうか? また、生物と日本史は受講しないで自分で勉強するのが普通なのでしょうか? 全然知識がないので、回答よろしくお願いします。

  • 夏休み中の英語勉強計画を評価してください!!

    単語 速単(上級編) 単語王 キクタン990 熟語 解体英熟語 解釈 ポレポレ(2周)→英文読解の透視図 長文 英語長文問題精講→英語長文ハイパートレーニング→やってお   きたい英語長文700and1000 文法 頻出英文法・語法1100 これを夏休み中にやりたいと思っています。 自分は英語がめちゃめちゃむずいとこを受けるのでレベルは相当になるまであげておきたいのです。 あまりここから削るつもりはないので、 やっといたほうがいいぜっ! っていうのがあれば回答よろしくおねがいします。

  • 京大を受ける理系のものですが、世界史の勉強法を教えてください。

    私の高校の2年から世界史が受けられるんですが、高1から勉強しようと思っています。僕は工学部を受験します。だから、センターだけの勉強ですが世界史には興味があり、とても詳しく1,2年で勉強して、3年になって世界史を勉強しなくてもいいようにしたいと思っています。いい参考書や問題集、そして、何月までにこの参考書を完璧になど、具体的に教えてほしいです。ちなみに、予備校には通えません。

  • 英単語の勉強法

    自分は受験生で今3つの単語集(速単・単語王・アルクの990)をつかっているのですが、 毎日こつこつ、っていうのは嫌いなので 日にちを決めて数日分の単語を一息に覚えて、そこから忘却曲線(?)にそって復習and新しい単語の勉強をしていくやり方でいこうかなと思いつきました。 ネットで調べてみてもそのようなやりかたをすすめるところはないのですが、やっぱりリスクとかありますかね? どんな些細なことでもいいのでひとことつっこんでいただけるとうれしいです。 回答たくさんお待ちしています。

  • 【回答お願いします】センター入試のことで。

    高校三年(男)です。今年度受験の予定です。進路は教育大学(音楽専攻)なのですが、模試で非常に悪い結果がでたのでどうすれば良いか様々な意見が知りたいんです。まず模試はBenesse進研模試で国語と英語共に73/200で四割を切っています。英語は長文と並びかえの文法問題。国語は評論と漢文が全くできません。あとこの教育大学には数学ⅠAも必要なのですが一年の時にやって以来授業がなかったので全くやり方すら忘れてしまいました。平均を取る為にはどう勉強すればよいでしょうか? 自分がやろうとしているのは国語は評論と小説は過去問を解いてあとから答えを見ながら問題に答えの根拠があるところに線を引いていこうと思っています。古文はまず古語を覚えて、漢文は「飯塚センター漢文講義の実況中継」をやっていこうと思っています。英語はまずデータベース4500という本で単語を覚えて、ネクステージという本で文法をやってから過去問に取り掛かろうと思います。数学は一切勉強の仕方がわかりません。こんなやり方でいいのか自分ではわからないので皆さんに客観的にみてほしいのです。平均点を取るためにどうしたらよいかアドバイスお願いします。

  • 古典演習

    今、私は受験生(大学受験)で、志望校はMARCH~早慶レベルです。 おすすめの古文演習の参考書を教えてください。

  • 現代文の参考書

    現在、高3で難関国立文系を目指していて、私大の併願も考えています。 現代文の点数が取れなくて悩んでいます。 6月の全統記述模試では、偏差値45程度でした。 友人に相談したところ、次の3つの参考書を薦められました。  1、現代文565パターン集(東進の板野先生)  2、システム現代文バイブル編(東進の出口先生)  3、決める!センター現代文(代ゼミの船口先生) この中の一つをやってみようと思っているのですが、 1と2は小説に対して少し雑だという話を聞きました。 しかし、3だとセンター対策なので私大の受験に対して不安です。 この3つの中で、センター(評論・小説)私大(評論・小説)どちらにも 対応できるものは有るでしょうか? 無かったとしたら他に良い参考書を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 過去問ライブラリというサイトについて

    http://www.kakomonlibrary.com/ 大学(定期試験)の過去問が載ってあるサイトですが、登録するとき 「大学のメールアドレスで登録してください」と出ます。 大学のメールアドレスって一体どのことを言っているのですか? 自分のアドレスで登録しなければ確認のメールなど、見れないと 思うのですが… 教えてください。

  • 英検三級二次試験について

    私は中三です。 明日(7月12日)に英検3級二次試験があります 一次試験のときは平均点くらいでまぁまぁでした。 でも、それは参考書を買って勉強してたからだと思っています。 問題は二次試験・・・です。 買った参考書には二次試験の問題は1つしか書いていませんでした。 今から二次試験のは・・・さすがに買えないですし・・・ といって、書けても読めないんですよ。 受かるためにどぉすればよいでしょうか??? アドバイス待ってます!!!!!

  • 現代文の参考書

    現在、高3で難関国立文系を目指していて、私大の併願も考えています。 現代文の点数が取れなくて悩んでいます。 6月の全統記述模試では、偏差値45程度でした。 友人に相談したところ、次の3つの参考書を薦められました。  1、現代文565パターン集(東進の板野先生)  2、システム現代文バイブル編(東進の出口先生)  3、決める!センター現代文(代ゼミの船口先生) この中の一つをやってみようと思っているのですが、 1と2は小説に対して少し雑だという話を聞きました。 しかし、3だとセンター対策なので私大の受験に対して不安です。 この3つの中で、センター(評論・小説)私大(評論・小説)どちらにも 対応できるものは有るでしょうか? 無かったとしたら他に良い参考書を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 京大を受ける理系のものですが、世界史の勉強法を教えてください。

    私の高校の2年から世界史が受けられるんですが、高1から勉強しようと思っています。僕は工学部を受験します。だから、センターだけの勉強ですが世界史には興味があり、とても詳しく1,2年で勉強して、3年になって世界史を勉強しなくてもいいようにしたいと思っています。いい参考書や問題集、そして、何月までにこの参考書を完璧になど、具体的に教えてほしいです。ちなみに、予備校には通えません。

  • 参考書

    こんにちは。 高校3年生になり もうあっという間に受験です。 塾なり色々と対処してるのですが それだけじゃ足りません^^; 質問ですが 特にわかりやすく 勉強のし甲斐がある? 参考書ってありますかね? ちなみに国数英社の4教科です。 焦っていて文が変な感じですが・・・ よろしくお願いします。

  • 京大志望の1年です。今から入試対策とらないとやばいので、英語と国語と社会の勉強法を僕に教えてください。

    僕は大坂府内の公立高校に通っている1年です。学校偏差値は64くらいの進学校の中間くらいの順位です。僕は、工学部を志望していてるんですが、いまいち国語と英語の勉強法はあっているのかわかりません。だから、教えてください。ちなみに、理科と数学の偏差値は70弱ですが、ほかは50代後半です。 現代国語・・出口の国語1~6を2年の終わりまで、3年からは何をしたらよいかわかりません。 古文・・学校でもらった単語帳を1年で完全暗記、2年からはマドンナシリーズ。3年からはわかりません。 漢文・・2年から最強の漢文と何か。3年はわからないです。 英語  単語・・1年と2年で2,3冊単語帳がほしいです。何か教えてください。3年はやらないでいいでしょうか?  文法・・全くわかりません。  英作文・・全くわかりません。  英長文・・全くわかりません。 社会・・何を選べばよいでしょうか。 ここはこの参考書で、何月までに終わらせるとか、いいアドバイス期待しています。ちなみに、塾には通えません。経済的に、、、。

  • 河合塾の英語(正誤問題中心)の問題集を探してます!

    学校の先輩から、「正誤判定の問題集なら河合塾の教材でいいのがあったよ!」と聞いたので探してます。 ただ、その先輩がその教材名を忘れてしまったらしく、「河合塾の英語教材(正誤判定中心)」という情報しかありません。 つい最近のものだそうなので、書店でもらしいものをさがしたのですが、正誤判定の問題集はありませんでした。 先輩曰く、「猫が4匹表紙に載ってるのですぐにわかる」そうですが・・・ありませんでした。 どなたかそれらしいものを知ってる方がいらっしゃったら教えて下さい!お願いします。 あと、河合塾でないものでも、正誤判定の問題集(英語)でお勧めのものがありましたら教えて下さい!こちらもお願いします。

  • 【大学受験】単語帳について

    自分は慶応大学の商学部のB方式を目指している高3です。 今、単語帳を 単語王  速読英単語(上級編) キクタンの990 をやっていますが、 やっぱり単語帳はどれかひとつにまとめたほうがいいですか? 情報量で勝負張ったほうがいいですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 日本史Bの問題集

    日本史Bの問題集を探しています。 できれば教科書基礎レベルから入試中級レベルのものがいいです。 自分は「日本史問題集」(山川出版社)を考えているのですが、何かおすすめはありますか? また、受験日本史マンガでも勉強したいと考えています。 様々な出版社から出ていますが、どこの出版社のがいいですか? 教えてください。

  • 古文単語

    現在、合格古文単語380という単語帳をしっかり覚えたのですが、新しい単語帳を買うか、問題演習の中で補うか、どちらにするか判断しかねています。 どちらの方が良いのでしょうか? もし単語帳を買うべきなら、お勧めの単語帳を教えてください。 ちなみに私は受験生(大学受験)で、志望校はMARCH~早慶レベルです。