tenti1990 の回答履歴

全189件中81~100件表示
  • ひげが似合う偉人

    タイトルの通りひげが似合う歴史上の人物を教えてください。

  • 受験夏休みの計画

    私は高校3年生です。 大阪市立大学の看護学部を目指しています。 でも私は文系なのでセンターで理科総合Aを利用しようと思っています。 地歴公民から一科目だけでいいから現代社会は受けずに世界史B一本に絞ってそのかわりに理科総合Aを勉強しようかなと思っています。 私の偏差値は平均偏差値が65~70ぐらいの学校で60~65くらい?です。…とりあえず校内で真ん中ぐらいの成績です。 3年間ずっと部活に燃えてきたので、普段の勉強は、予習、復習、定期テスト勉強しかしていませんでした。 だから夏休みにどんな勉強をすればよいかわからなくて焦っています。 計画を立てろといわれてもどう立てればよいかわからなくて困っています。 よろしければ、各教科ごとになるべく詳しく教えていただけると非常にありがたいです。 ちなみに得意教科は国語と英語 不得意教科は数学です。 特に世界史、生物、理科総合Aの勉強法がわかりません。 非常に困っています。 よろしくお願いします。

  • 3角形の長さと面積の問題なのですが

    三角形ABC(向かいの辺はabc)がありBの角度は75度、Cの角度は45度かつ辺cの長さは8√2である。このとき辺aの長さと三角形の面積を求めよ。 という問題なのですが解き方が全く分かりません。どなたか解き方を教えていただけないんでしょうか?

  • 数学Iの四面体の問題なのですが…

    一辺の長さが6の正四面体OABCがある。辺OA、OB、OC上にそれぞれ点L、M,Nを、OL=1、OM=2、ON=3となるようにとる。この時、次の各問いに答えよ。 (1)LM=?MN=?NL=?、よって三角形OLMNの面積は?である。 (2)四面体OABCの体積V1と、四面体OLMNの体積V2の比はV1:V2=1:?である。したがってV2=?である。 これは東進の終了判定の問題なのですが、最初からさっぱり分からないんです。 自分でやんなくてはいけないのは重々承知なのですが、どうか皆さんの力をお貸し下さい。考え方だけでも結構なので。

  • 早稲田を数学受験から政経受験へは今からでも間に合うでしょうか?

    現在高校3年で、早稲田の社会科学部志望の受験生です。 予備校には4月から入会、数学が好きなので数学受験を考えていました。 しかし、7月になっても数学は伸びない、青チャートの量が多すぎるような気がして2,3周もできるのか不安(現状では数Iのみ1周)で政経受験への転換を考えるようになりました。 7月からで政経の勉強は間に合うでしょうか?もしくはこのまま数学を勉強し続けた方がよいでしょうか? ちなみにですが、 日本史、世界史の選択肢も可能です。 政経は参考書見た感じでは、政治は覚えづらそうといった印象。 偏差値は英語:60、国語:53~58、数学IA:50、IIB:46 4月からの数学勉強時間の総計は約150時間 毎日悩んで勉強に集中できない状態です、アドバイスよろしくお願いします。

  • 夏休みの受験勉強について

    高校3年生で一橋大学を目指すものです。僕は塾等行かず、学校の講習と自宅での勉強で夏休みを乗り切ろうと考えています。独学での勉強では間違ったやり方に進むことがあると思い、忠告など聞きたくて質問しました。土曜日から夏休みに入り既にやっている内容を挙げます。 英語 ・英文読解の透視図…毎日テーマを2つずつ、24日間で終わるのでそれを反復 ・make progress…学校の教材です。毎日一章を全約、最終24章まで行ったら最初から間違いの直しや単語を調べる。 ・z会の通信教育「最難関大英語」…7月分までの見直し ・z会の通信教育「速読速解」…↑の解答に付属されていたので7月分までのを解く ・速単…毎日1テーマ音読、単語確認 ・英頻…1~3章を写経、書きながら音読 国語 ・国語の講習のテキスト、現文評論22…8月から毎日一時間集中読み、演習 ・舞姫…授業で取り扱っている内容なので単語・文法を確認しながらの読解をしています。 数学 ・4step(数列、ベクトル、平面図形、三角関数、微積)…ノートに演習 ・ハッとめざめる確率…熟読のみ 世界史 ・z会の通信教育「ハイレベル世界史」…7月分までの見直し ・自作ノート…学校で通史が終わっていないので ・論述対策…学校の先生に週一で添削をしてもらっています。文字数は100~200 以上足りない所や意味のないところなどありましたら教えてください。なおこの計画は今の自分に足りないところを第一に考えて作った内容です。これらを毎日やっているやけではありません。実際に土曜、日曜とやってみたところ実質学習時間(机で読み書きをしている時間であり席を離れたり小休憩は含んでいません)は10時間余りでした。

  • 3角形の長さと面積の問題なのですが

    三角形ABC(向かいの辺はabc)がありBの角度は75度、Cの角度は45度かつ辺cの長さは8√2である。このとき辺aの長さと三角形の面積を求めよ。 という問題なのですが解き方が全く分かりません。どなたか解き方を教えていただけないんでしょうか?

  • 受験生の夏の英語の勉強について。

    高3です。夏休み中の英語の勉強について質問なのですが、英単語はシスタン、文法や構文は英頻をやる予定です。 わからないのは長文です。もともと英語が苦手なので英語の力を底上げしたいのですが、長文は長文解釈なら長文読解やら何やらあって何をやっていいのかわかりません。 狙っている大学が中堅国公立なので夏休み中にある程度の実力をつけたいのですがどうすればいいでしょうか?教えてください あと、受験生の夏休みの一日の勉強時間を参考程度に聞かせてください

  • センター試験数学III

    センター試験で数Iと数IIを選択しようと思っているのですが(第一志望校が数Iと数II選択可)、赤本以外で良質な参考書or問題集を教えてください。 数IAと数IIBの対策問題集(駿台や赤本)を使っているのですが、数IAと数IIBと比べて数Iと数IIは範囲が狭くなるため内容が濃いですよね...そのため不安です... ちなみにセンター数学では7割は取りたいです。 よろしくお願いします!

  • 国公立医学部、2次で国語がある場合

    お世話になります。 今高校3年で国公立の医学部合格を目指して勉強しています。 物理、化学、数学は得意ですが この3科目に比べると英語が少し偏差値が下がります。 がもっと深刻なのは国語です。 偏差値は60~65あたりをウロウロしています。 第1志望校は2次に国語があるのですが どのくらい時間を割いて勉強しなければいいのかわかりません。 理系科目と同じ比重でしていかないとだめでしょうか? 今はZ会をしているだけですので、月に2回添削があるのみです。 この夏休みは英語の力を数、理レベルまで引き上げることと 数、理は更にがっちり固めていく予定です。 が、国語はもともとそれほど好きな科目でないため気がのらず・・・ でも2次にあるからZ会だけでいいのか・・・と悩んでいます。 何か問題集を1冊仕上げた方がいいでしょうか? もう少し後からでも大丈夫ですか? アドバイスしていただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#180983
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 三角関数 60°の仲間について

    60°の仲間 動径OPの表す角が60°なので、下の図より OP’表す角は〔 〕 OP”表す角は〔 〕 OP”’表す角は〔 〕 〔〕に入る角が分かりません。 それとsinθ、cosθ、tanθを4つずつ求めるようなのですが分かりません。 文だけでは伝えられないので写真も載せます。 この問題が解けなくて困っています。 分かる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • センター受験科目について

    私は高校三年生の受験生です。 第一志望の大学のセンター試験で必要な科目が地歴、理科、公民から一科目となっています。 私は政経か生物を受験しようと思っているのですが、どちらかにしぼって勉強するか、両方とも勉強しておくか悩んでいます。 今まであまり勉強していなかったので他の教科に時間をかけたいという気持ちもあるのですが、担任には両方勉強していたほうがいいと言われました。 また、生物と政経で絞るならどちらが得点しやすいでしょうか? 政経は教科書が11月に終わることもあり不安ですー‥ アドバイスお願いします(;_;)

  • 助けてください(泣)

    この前、問題を解いていて分からない問題があったので教えて下さい。 次の3問です。 手が出せない問題だったので、解き方を中心に知りたいです。 X+Y/3=Y+Z/4=Z+X/5(≠0)のときX^2+Y^2+Z^2/XY+YZ+ZXの値を求めよ。 a+1/b+c+2=b+1/c+a+2=c+1/a+b+2のとき、この式の値を求めよ。 a+b+c=6、ab+bc+ca=11、abc=6のとき、a/bc+b/ca+c/abの値を求めよ。 回答よろしくお願いします。

  • 予備校で世界史や国語の授業を取ってたら、自習用の教材の添削ってしてもらえるのでしょうか?

    駿台や河合塾とかで世界史の論述の授業をとってたとします。 過去問とかもそうなんですが、自習用に予備校とは違う問題集の添削とかって頼めるのでしょうか? また、それにお金は必要ですか?

  • ベクトルの問題

    閲覧ありがとうございます。 ベクトルの問題で分からないものがあったので教えてもらえたら嬉しいです。 問  一辺の長さが2の正三角形ABCの一辺BCを直径とする円の周上に点Pをとる。 (1)図のように座標軸をとり、P(x,y)をおくとき、AP↑とBP↑の内積AP↑・BP↑をx,yを用いて表せ。 (2)AP↑・BP↑の最大値を求めよ。 一応(1)はAP↑とBP↑を成分で表示してAP↑(x,y-√3)、 BP↑(x+1,y)となって、内積の公式からAP↑・BP↑を求めると AP↑・BP↑=x^2+y^2+x-√(3)y となりました。 問題は(2)で最大値が求められません・・・ どなたか教えてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • こんな奴って絶対大学受験で失敗しますよね?真面目に努力してる人は報われませんか?

    自称阪大志望の知り合いがいます(高1) そいつはもう全てがいい加減過ぎるんです、その癖に阪大目指すとか言ってるんです まず世界史と現代社会の授業は寝るかこそこそ携帯いじってます そして課題もほとんどやりませんし怒られても「だから?」って感じで開き直ります 勿論現代社会のテストは30点台、世界史のテストの方は2回共10点未満でした 一応世界史・現代社会の先生とは凄い目で睨み合うような関係になっています 数学もよく課題をさぼります 課題はやらない癖に自分で買った参考書ばかり解いています 方程式の整数解とか2変数関数等テストに出ない場所ばかり勉強しています 家庭科・保健については世界史・現代社会と同じです テスト勉強は一切していません 英語OCのテストは95とか99とかとりますが、英語Iはこれまた悲惨で 30点40点のレベルです 国語の課題提出状況はゼロといっていい位に最悪です 国語の教師とはお互い殺し合ってる位に口喧嘩ばかりしています 漢字練習・中学の教科書の復習等のものでさえ提出しません んで、本人は「それでどうなるの?」って感じで凄く開き直っちゃってます… 進研模試で75、河合塾模試で60とる奴ですが 定期テストと課題提出状況はクソといってもいい位です こんな奴は阪大になんて受かりませんよね? 真面目に毎日努力してる人が勝ちますよね?

  • 分数の分母のマイナス

    こ0んにちは 1/(-x+1)は 1/x-1にできますか? あ、今普通に思ったのですが 正しくは-1/x-1になるのですよね?

  • 英語の発音の仕方

    英語が流暢に話せるようになりたいのですが、音読していると所々でつまずいてしまいます。 どのように発音すればまたは読めばうまくなりますか? 教えてください。

  • 数学勉強法 和田式 暗記数学 問題文は写すべきか

    和田氏の暗記数学に関する本を読んだのですが、そこには「問題文を写してからそこにコメントを入れて 問題を解け」といった内容のことが書かれていました。 確かに、解く前に問題文があると、見直す時に効率が良いとは思いますが、かなり面倒です。問題文が短ければいいとして、確立なんかの長ったらしい文章問題だとかなり疲れます。コピーして貼り付けるというのもかなり面倒な作業だと思うのですが。 問題文を写すことははたして、本当に必要なのでしょうか。すこし不安になってきました。 回答おねがいします。

  • 大学の授業について

    大学の授業って高校の授業を完璧に理解していないとついていけないものなんですか? うちのある先生が「そうだ」と言い、またある先生が「別に大丈夫」と言いました。 どっちなんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#92705
    • 大学・短大
    • 回答数9