tenti1990 の回答履歴

全189件中141~160件表示
  • 予備校で受講する教科は?

    高2です。冬あたりから河合塾に通おうと思っています。 第1志望は慶應の経済学部で、第2志望は横浜国立大学の経済学部です。 受講を完全に決めているのは、英語と数学そして小論文です。 ただ、センターも受けるので、ほかに何を受講したらいいか迷っています。 国語は苦手ではありません。ただ、センターに向けて何を勉強したらいいかわかりません。 あまり受講教科を増やすとお金がかかるのでできれば受講しないほうがいいのですが、センターを受けるなら受講するべきでしょうか? また、生物と日本史は受講しないで自分で勉強するのが普通なのでしょうか? 全然知識がないので、回答よろしくお願いします。

  • 勉強をしているとすぐに眠くなるので困っています(><)

    勉強をしているとすぐに眠くなるんですけど、どうすれば良いでしょうか? シャーペンを握った瞬間に眠気がおそってきてしまうので、いつも半目状態で勉強しています。 なのでまったくと言って良い程、勉強が覚えられません(><) 頭も95%ぐらいがもぅ、夢の世界に入りかけてますし・・・。 母親には『コーヒーや緑茶・眠気がスッキリするガムを食べなさい。 特にコーヒーと緑茶は飲むと眠くなくなるよ!!』 っとアドバイスをもらって全部試したんですけど、どれもこれもみんなちっとも効果が出ませんでした。。 コーヒーや緑茶は飲むといつもより余計にぐっすり眠れるし、ガムも 食べるといつもより眠気が激しくおそってきます(TT) そこで『眠気がきたら自分のほっぺなどをつねったりしてみよう!』 っと思ってこれも挑戦したんですけど、またもや眠気がおそってきました。 何かいいアイディアがあったら教えて下さい!! ちなみに『あんたは勉強へのやる気が無いから眠くなるんや。』と今 さき程、母に言われたんですけど、やるぞって気持ちはものすごーくあります! でも頭が拒絶反応を起こしていて、全然頭がやる気を出してくれません(><)

  • センター試験国語の勉強法

    こんにちは。 私は去年国語でセンター試験を失敗しました。 そこで、今年はなんとしてもセンター試験で8割は 取りたいと思っています。 国語はどのようにしたら点数がとれるのでしょうか。 聞いたところによると、模試の国語はセンター本番と 違って、ひねくれている、、、とかなんとか。 効率の良い勉強法があればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 東京大学に受かりたい!

    *長文ですみません。 私は今年受験生です。 夏休みを迎える前に気持ちを引き締めようと大学見学に行きました。 初めは行く予定がなかったんですが、近くまで行ったので東京大学も見学に行ったのですが、 そのときに校風に一目惚れしてしまいました(笑) 今までは『日本で一番の大学』という印象しかなかったのですが、 今はそんなこと関係なしに東京大学に行きたくなりました! ですが私は河合の模試で偏差値が20も足りません。 今まで勉強してなかったわけではないんですが、 応用ばかりやってて偏差値は伸びませんでした。 なので夏休みは『昨日できなかったことを出来るようにする』を目標に毎日復習もして、 1点ずつでも点数が上がるような勉強がしたいと思っています。 私は理系なので理科に力を入れたいんですが、 やらなければならないことが多すぎでどうしても上手く計画が立てれません。 一日13時間勉強するとして3時間を前日の復習、1時間をその日の復習として、 数学2時間、生物2時間、化学2時間、英語1.5時間、国語1.5時間と思っています。 ですが数学では2Bもままなりません。 青チャートの例題を解きたいんですが、2Bは327題、3Cは273題もあり、 一日2時間でどちらもやるのは不可能に思えます。 化学は重問を解こうと思うのですがこちらも2時間では厳しい気がします。 有機化学はまだ全然覚えていません。 生物は基礎問題精講を終わらせたいと思っています。 得意科目なので出来ればもっと強化したいです。 英語は一応得意科目で進研模試では偏差値は70超えてます。 ただいつもフィーリングでした。 なので基礎である単語・熟語を重点的にやりたいと思っています。 文法はある程度は出来るのですがまだ弱いです。 長文は読めるんですがスピードが遅くて模試内で読み終われません。 国語は現代文が全然読めません。漢字も苦手です。 古典は文法はある程度できるのですが単語力が弱いです。 漢文は手付かずです。 私は何からやっていけばいいのでしょうか? 本当に頑張りたいんです。 受かる可能性がほぼゼロなのは分かってます。 でも後悔するような夏だけはすごしたくないんです。 一応個別指導の塾に通っていますが金銭的に数学20コマしか取れず、 数1Aを重点的にやるぐらいしか出来ません。 今の私に出来る最大限の夏の生かし方はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。 一応東進の東大本番レベル模試の結果も書いておきます。 (東進生ではありません) 英語:37点 国語:14点 数学:0点 化学:0点 生物:17点

    • ベストアンサー
    • noname#95515
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 「漢文 早覚え速答法」について

    田中雄二先生の「早覚え速答法」を使って漢文を勉強しています。 漢文はセンターでしか使いません。 しかし、センターの過去問をやっていて気になることがありました。 2008年度の第4問の使役の文法問題なのですが、この本の方法では解けません。。。 この本の使役の公式には「ヲシテが入っている」とありますが、答えの文章に「ヲシテ」は入っていません。 この本もあまり新しくはないので、対応できなくなっているのでしょうか? このままこの本を使い続けていていいのか不安になったので、質問させていただきました。 もちろんこの本だけでは足りないのは分かっていますが、漢文の一問というと結構大きいので・・・。

  • 数学1のオススメの参考書を教えてください!

    今年高校3年生で都立板橋看護専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は生物1、英語1、国語総合(漢文除く)、数学1です。 学校の先生になにを勉強すればいいのか、ポイントなどをきいてみても参考書買って出そうなところをやりなさいとか適当な回答しか返ってこないので質問させていただきました。 教えてほしいのは一般的な高校の数学1の範囲やおすすめの参考書を教えてほしいんです。 お願いします! 学校は頼りになりません、教えてください!

  • 国語総合のオススメの参考書を教えてください!

    今年高校3年生で都立板橋看護専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は生物1、英語1、国語総合(漢文除く)、数学1です。 学校の先生になにを勉強すればいいのか、ポイントなどをきいてみても参考書買って出そうなところをやりなさいとか適当な回答しか返ってこないので質問させていただきました。 教えてほしいのは一般的な高校の国語総合の範囲やおすすめの参考書を教えてほしいんです。 あと国語総合とはなんですか?現代文や古典となにが違うのでしょうか。 お願いします! 学校は頼りになりません、教えてください!

  • 東大と九大

    九大には本気を出せば東大に行けるような奴がゴロゴロいると思うんですが、どうでしょうか?

  • 夏期講習の予習の仕方(古文)

    河合塾の国公立大記述古文の夏期講習をとりました。 授業に臨む前に、予習としてはどういったことをしておくべきでしょうか? 全文訳すべきですか?

  • アジェンダパラドックス

    ⅰ)アジェンダパラドックス ABCが選択肢xyzについて下記のような選好順序をもっているとする A:x>y>z B:z>x>y C:y>z>x 委員会の議長が次の提案をする。(1)まずx対yで比較する。次に(2)その勝者とzを比較する。結果はzである。しかし、これらの選好順序のもとでは、ある二つを比較しその勝者と第三の残りの比較という議事順序つまりは議題(アジェンダ)の設定で、常に2回目に初めて比較される選択肢が最終決定に残ることがわかる。公平な議長もアジェンダを決める権限はもっているが、その権限はそのまま最終決定をも左右できる権力になる。これを「アジェンダパラドックス」と呼ぶ。理由は次に述べる。 ⅱ)修正案アジェンダのパラドックス:もしABCのxyzに対する選好順序がⅰ)のようであり、かつABC3派がほぼ同一サイズであるような議会では、議長でなくてもアジェンダパラドックスが利用できる。それどころかそれを利用しようとする議長に対し、同一テクニックで対抗、勝利できる。 例)二つの議案xyが提案されたがxはyに勝つと予想された。そこでxに対する反対派はxの修正案修正案zで対抗する。議事ルールではx対zが先議されねばならない。その結果、zが勝つ。次にz対yではyが勝つ。Xに対する反対派の目的はここに達せられた。これは図の(3)のケースであるがこのzは「つぶし屋修正案」と呼ばれこれ自体が採択されることは企図されていない。 まず、アジェンダパラドックスとは何なのか説明してもらえないでしょうか。また、「公平な議長もアジェンダを決める権限はもっているが、その権限はそのまま最終決定をも左右できる権力になる。」といっているがいったいどういうことなのか。それは次で述べるといっていますがどこでどう述べているのか教えてもらえないでしょうか。 また、ⅱ)では、「ABC3派がほぼ同一サイズであるような議会」とはどういったものなのか。「同一テクニックで対抗、勝利できる」とはどのようなテクニックなのでしょうか。「議事ルールではx対zが先議されねばならない」の内容もイマイチわからないのですがどういうことなのでしょうか。最後にzがつぶし屋修正案となり企図されていないとはどういうことでしょうか。 聞きたいことが山ほどあって申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 大学の過去問

    実は今年宅浪してるものです。 僕は3月まで、いちよ進学校(レベルは低いですが)に通っていて推薦入試で大学に行こうとしたのですが落ちました。 僕のいた科は推薦入試での合格に力を入れていたので一般入試の勉強は全くしておらず無理でした。 でもどうしてもその大学に行きたいので浪人しました。 予備校は親の仕事の都合(不況の波)が悪くなり行けなくなりました。 そこでここから質問なんですが僕が今から上げる大学の過去問はどうやったら入手できますか? ・西南学院大学 ・中村学園大学 ・福岡大学 全部福岡県の大学で 上から志望順です。 少しローカル的な質問ですいません。 まだ過去問は早いかと思ったのですが、一般入試という物を体験した事がないのでその大学の傾向や形式を早く知りたいからです。 予備校とかに行けば過去問とかは入手しやすいと思うんですが、宅浪という事を踏まえて回答頂けるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 英語の復習方法について

    自分は今高2です。 英語の勉強方法について質問させていただきます。 今いくつかの参考書をやっているのですが、出てきた文法や構文などはなるべくその場で覚えるようにはしているのですが、これらをノートに復習としてまとめるというのはどうなのでしょうか? 参考書だけでなく、学校で使う教科書の中からも知らない構文などが出てくるので、見直すとなるとバラバラの資料全てに目を通すのは時間の無駄のような気がしてしまいます。 いま一応いくつか重要なものだけノートに「重要構文・重要文法」と「使用例」を書いてまとめてはいるのですが・・・。 みなさんはこういう場合はどのようにしていますか? ご意見お聞かせください。

  • 高2/夏/受験対策/問題集

    こんにちは。 私はいま高2なのですが、部活も特にやっていないし、この夏休みに、ぐうたら防止のため"受験勉強"なるものを初めてみようと思っています\^Д^/ そこで英語と世界史の問題集等についてのおすすめを聞きたくて質問させていただいてます><! 問題集については検索しましたがレベル等によってアドバイスが変わってくると言われてる方がいたので質問させてください>< 自分のレベルの情報としてはこんなんです>< 世界史→定期テストの順位的には一応常に1割には入る感じ(←しょーもない情報でごめんなさい><) 英語→TOEIC900点以上所持 (長期留学経験/高校では国際教養科在学中) 目指す大学などはまだハッキリしていませんが、国公立はあんまり頭にありません。外大とか私大で英語が強いところがいいなーという漠然とした目標ならあるのですが…。 長々と失礼致しました! 回答お願い致します! (英語に関しては、問題集以外にも単語帳?みたいなのも探し中です)

  • 大学受験の古典勉強法

    現在、高2の男子です。 早慶レベルの大学をを目指していて、一応塾には通っています。 それでこの夏休みの間に英語と古典はかなり上達したいと思い、英語の方は勉強法はある程度確立したのですが古典の方がいまいち分かりません・・・・。 いくつか質問があるので箇条書きにさせていただきます。 1、古文の品詞分解はした方がいいのでしょうか? 2、漢文の勉強法として句形を覚えるだけでは不十分でしょうか? 3、古文のお勧めの文法参考書があれば教えてください。いま気になっているのは「望月 古典文法実況」です(書籍名はあやふやです;)。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 東大・京大に向けて勉強を始めようと思うのですが・・・

    高校1年生です。 これから3年勉強して、東大・京大に受かるようにしたいのですが、 基礎から勉強した方がいいのでしょうか。 ベネッセやZ会にも今から入るべきでしょうか。 高校最初の、学力テストを受けた時の成績は、 【国語】偏差値56 現代文・古文とも同じくらいの成績 【数学】偏差値30 方程式・関数・図形・確立が酷い 【英語】偏差値50 文構成・読解が弱い 理科・社会はありませんでしたので、この3教科だけです。 経済学部を目指していますので、 教科ごとに出来る様になるべき事を教えていただけると有難いです。 また、オススメの参考書や問題集などがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 慶應経済

    今年、慶應経済を受けようというものです。 英語の過去問を見てみたのですが、6割くらいしか取れませんでした。 制限時間をなくせばもう少しいったと思うのですが、早く読むためには、この夏休み中どんな勉強をしたらいいでしょうか?オススメの参考書を教えてください。ちなみに、過去問をといたのは、6月の真ん中くらいで、その後Z会のディスコースマーカーを一周しました。 単語は、ターゲット1900の見出し語は完璧なので、最近単語王を始めました。単語王を書いた中澤さんの徹底長文読解講義 がいいと聞きましたがどうでしょうか?熟語は、ターゲット1000を3周し、文法は、英語頻出問題総演習の第1章を3周しました。また、5月のマーク模試の英語偏差値は、68.3で、記述偏差値は、74,6でした。英語では、やはり自分でも読むスピードが遅いといつも感じます。夏休みでこれを克服したいので、是非アドバイスをお願いします!! 僕は一橋の経済と併願のつもりで、歴史が得意なので、慶應経済も歴史で受けようと思うのですが、国立併願は数学受験のほうがいいとよく聞きます。数学はあまり得意じゃないのですが、これから数学に切り替えたほうがいいでしょうか?

  • 医学部を目指すには・・・

    医学部を目指すには何年生くらいからどの程度の勉強をしたらよいのでしょうか? 個人差があること、やる気、によってかなり違うのは承知の上での質問です。 公立中、私立中、学校にもよると思いますが、一般的に、どちらのほうが望ましい環境でしょうか? 漠然とした質問ですみません。 私の周りの人を見ていると、将来お医者さんになりたいと思っている子は、3年生あたりから、ある程度の勉強をしているようなのですが・・・

  • 日本の学校生活での「席変え」についてご紹介ください

     日本語を勉強中の中国人です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5116196.html  上記の質問の回答者に紹介された日本の学校生活での「席変え」のことについて紹介していただけないでしょうか。これはどういう制度でしょうか。「席変え」はなぜホームコメディの題材になるのでしょうか。何か面白いことがあるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 学校を休むには?

    ある事情があり1日だけ学校を休みたいのですが親がいて なかなかできません。 どうすればいいのでしょうか? 親を説得というのは無理です。 風をひいたことにするのは最終手段としています。 これ以外に何かいい方法はありませんか?

  • 予備校で受講する教科は?

    高2です。冬あたりから河合塾に通おうと思っています。 第1志望は慶應の経済学部で、第2志望は横浜国立大学の経済学部です。 受講を完全に決めているのは、英語と数学そして小論文です。 ただ、センターも受けるので、ほかに何を受講したらいいか迷っています。 国語は苦手ではありません。ただ、センターに向けて何を勉強したらいいかわかりません。 あまり受講教科を増やすとお金がかかるのでできれば受講しないほうがいいのですが、センターを受けるなら受講するべきでしょうか? また、生物と日本史は受講しないで自分で勉強するのが普通なのでしょうか? 全然知識がないので、回答よろしくお願いします。