tenti1990 の回答履歴

全189件中121~140件表示
  • センター試験で。。

    大阪教育大学を受けたいと思っています。 そのセンター試験で数学がいるのですが 数Iで受けるか数I・Aで受けるか 悩んでいます(>_<) 同じく数II、数II・Bもです。 友達などに聞くと数IよりもI・Aの方が簡単だよ。 といわれます。本当なんでしょうか??

  • センター試験対策の勉強法について

    この方法どう思いますか? みなさんの意見を聞かせてください --以下コピー センター試験の勉強にはそのための準備が必要なのです。 準備物は単純。 ・過去問 ・予想問 ・模試問(マーク式) この3つだけです。 そして、どうしても点が取れない教科に限り、 センター試験に特化した参考書を追加します。 で、どうやるか。 どの教科も共通です。 過去問を読んで、何が問われるかを把握。 そして、どんな知識が必要かを把握。 解く必要はありません。 問題見る→答え見る→自分に足りてない知識があれば書き込む→次の問題へ これを繰り返せば、短期間で過去問を総ざらいすることができるはずです。 で、書き込まれた本を何度も繰り返して読んでいきましょう。 そうすれば、自分に足りていないセンター試験に必要な知識のみが頭に入っていくはずです。 そして、次に今までに受けたマーク式模試の問題。 これも同じです。 問題見る→答え見る→自分に足りていない知識を書き込む→次の問題へ これを繰り返します。 何度も何度も繰り返し読んでいけば、センター試験を解く上で必要な知識が網羅されていくはずです。 そして、予想問題。 これは時間を10分短くして解いてみます。 そうすることで、時間配分、力のいれどころ、抜きどころなんかを体が覚えます。 とうぜん、入手できる予想問題はすべて購入してください。

  • センター試験に向けて

    今年センター試験を受けます 大学受験失敗して専門に通っていますが、どうしてもあきらめきれない夢があるのであきらめずに受験しようと思っています。 勉強を離れ約2年と少し経ち勉強法を忘れてしまい困っています! 社会以外はすべて基礎を一通り終らせたのでこれからは応用問題を解きセンターの問題になれていきたいと思っています! 大学受験をされた方にお聞きしたいのですが、基礎の勉強が終わったらどのような勉強をされましたか? 5科目の勉強の仕方とどのような参考書を使ったか詳しく教えてください! ちなみに、センターでは理科は、生物・科学、数学は、数IAを選びます。 あと、地歴は地理を勉強中で、公民から倫理をとろうと思っています。 地理・公民はとても苦手な分野なので勉強が全然はかどらずものすごく困っています。 地歴と公民の勉強方法、自分にあった選び方のアドバイスもよろしければお願いします

  • 文理選択

    今私は高校1年生で、文理選択で迷っています。 とりあえず農学部を目指すということで理系で生物・日本史を選択しました。(化学必須です) しかし私は理系、特に数学が苦手で、平均点をギリギリで取っているか、平均点を取れないという状態です。 文系科目のほうが得意です。 先生にも相談をしましたが、やはり文系に行ったほうが良いと言われました。 ある大学の個別試験には文系教科はなく(英語はあり)数学IIIIIIABCがあるので点数も取りにくいと。 でも私は科学が好きで、将来研究などをしたいと思っているんです。 このまま理系に進んで苦手な数学をがんばるべきだと思いますか? だから数学が苦手なのをこの夏に克服したいと思っています。 今までもそう思っていましたがなかなかできません。 どのようにやっていくのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 27kn
    • 高校
    • 回答数3
  • 受験勉強で

    今年僕は、受験があります。 それで、5教科全部、どのような勉強をすればいいですか? コツなどを教えてください。 一応、大阪府の人間です

  • 小論文の書き方、構成

    看護学校受験のために小論文の練習をしています。 小論文トレーニングの本を買って一通り読んでみたのですが、いくつか分からないことがあるので質問させていただきます。 私の持っている本では、四部構成の”型”に当てはめること、 命題をつくるときYesかNoで答えられるものにする、というようなことが書いてあります。 このとき与えられたテーマが「・・・についてあなたの意見を述べてください」とか「私と○○」だったりすると必ずしも”型”に当てはまらず、YesかNoや賛成・反対意見など非常に書きづらいのです。 こういう場合は作文のように書いてもかまわないのでしょうか? とにかく文章構成を考えるのが本当に苦手です。 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 小論文の書き方、構成

    看護学校受験のために小論文の練習をしています。 小論文トレーニングの本を買って一通り読んでみたのですが、いくつか分からないことがあるので質問させていただきます。 私の持っている本では、四部構成の”型”に当てはめること、 命題をつくるときYesかNoで答えられるものにする、というようなことが書いてあります。 このとき与えられたテーマが「・・・についてあなたの意見を述べてください」とか「私と○○」だったりすると必ずしも”型”に当てはまらず、YesかNoや賛成・反対意見など非常に書きづらいのです。 こういう場合は作文のように書いてもかまわないのでしょうか? とにかく文章構成を考えるのが本当に苦手です。 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 2次方程式の解の範囲

    「2次方程式x^2-2x+k-7=0の異なる2つの解が0と3の間にあるとき、kの値を求めよ。」という問題があったとき、kの値を求める条件は、  ・f(0)>0  ・f(8)>0  ・k-8<0(判別式) ……なことは分かるのですが、どうしてこの3つの条件なのでしょうか? 学校の先生に聞いたところ、「頂点や軸の位置を求めても意味がないから。」とのことでした。それはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。             

  • 四面体の問題です。

    AB=AC=AD=5 BC=CD=DB=6 である四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。 四面体ABCDに対して、 (1)内接する球の半径 (2)外接する球の半径 (3)どの辺にも接する球の半径 を求めよ。 という問題です。図すら書けないし、解き方も分かりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#95336
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 夏休みに赤本解く!?

    自分はもうすぐ夏休みを迎える受験生ですが、 夏休み中に志望大学の過去問はどれくらいとけばいいですか? それともまだ早いですか?

  • 高1の文理選択で迷った挙句に・・・

    今 高校1年生で文理選択にせまられていてすごく悩んでいます。 最初は芸術の方向に進みたかったので文系の地学を選んでいたのですが、 芸術で食べていくのは厳しいことに気づいて… 改めて考え直すことにしたのです。 すると興味を持ったもの(自然やエネルギー.星や遺伝子など) ほとんどが理系に属することが分かりました。 一度は理系の生物に進むことを決めたのですが…なぜか 私の学年の理系は生物を多くとっていて、完全に学科が定まっている (看護や薬科)人以外は物理を選ぶように言われたのです。 ところが私は興味はあっても実力は比例しないもので; 数学は見るのも嫌とはいきませんが 学校平均に並ぶか、それより数点下しか取れません…。 物理は(中学校のとき)圧力や光は人並みにはできましたが ものの速さのような類はまずいです; 高校の物理は中学時より数学的なのでさらに厳しいと思います。 「人より努力すればできる」と言われましたが、すさまじい人たちの ことを考えるとついていく自信がありません…。 初心に戻って文系を選ぶことも考えましたが、家の状況を知った今、 国公立を目指すことがせめてもの親孝行だと思っています。 文系の国公立の数は理系に比べてとても少ないみたいです… 理系の物理を選ぶか 生物を選ぶか このまま文系の地学を言い通すか 三択にせまられています…。 正直、判断できないのは自分が逃げてるからだと自覚しています^^; 心では分かっているけれど どんなに頑張っても理解できないうえに、 周りに抜かされて置いていかれることが…本当に怖いです。 努力しても叶うものとそうでないものがあることは 高校受験のときから知っているのですけれどね^^; 実は選択の最終決定は明日明後日です; 文系も理系も 見方はちがっても両方良いところはたくさんあります。 だから優柔不断な私には決断しがたいです…; なので 文系.理系どちらかを選んで、弱点はあったけど 選んでよかった.こんなことがあったなど そのような経験を持つ方々にアドバイスがもらえれば、と思っています。 長々と申し訳ありません;よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • migin
    • 高校
    • 回答数8
  • 偏差値56→62

    こんにちは。今年中三の受験生です。 今私の偏差値は56なのですが、62まで上げる事は可能でしょうか? 志望校は60あれば受かるそうです。しかし去年の倍率は1.8倍でした。 今から勉強を始めたら受かりますか?アドバイスお願いします!

  • 比較級が用いられている文について

    比較級が用いられている文で「than~」が伴わない(省略ではなく、元から「than~」が存在しない)形はあるのでしょうか?(the比較級や比較級and比較級などの慣用表現以外で)

    • ベストアンサー
    • 77ocean
    • 英語
    • 回答数7
  • きれいな字

    綺麗な字が書きたくて、2年前から書道教室に通っています。 実は書道教室は3回目になります。一向に上達しません。それどころか、実は毎回書道教室に行くと、すごくやる気がなくなるのです。それは、先生の字が綺麗と思わないのです。先生の見本よりも、友達がくれたりする、年賀状の字の方が綺麗と思うのです。そして、そんな字を憧れて書道教室に通うのですが、どう見ても、私は先生の字が好きになれなくて、そのお手本をまねしようと思わないのです。そして今行っている書道教室は、今までの後悔があるので、実用的なペン習字をやりたいといってるのに、いきなり行書のようなお手本ばかりです。私としては先ず、楷書できっちりした字を書きたい、手帳やちょっとしたメモなどを綺麗にかけるようにしたいと思って、先生に何度も言うのですが、ノートに書く字なんて、10年以上かからないとかけないし、そんな綺麗な字の人いるの?と全く話が通じません。そこで、相談なんですが、 色々調べていたら、日本ぺん習字などがあり、そんなところで習うと 普通に書く(実用)は綺麗に書けるように指導してもらえるのでしょうか? 私はあの芸術的な書道や草書?行書に全く興味ありません。 一言で綺麗な字と言っても、好みの字もありますが、バランスのいい字 といったいいでしょうか? 女性らしい、やさしい字を書きたいのです。

  • 英検について。

    数日前に英検準2級の面接を受けたものです。 私には心配な事があったので質問させてください。 私が面接を受けたときに、Readingでは数回つまってしまい、質問では間が数秒あいてしまい、質問文の意味を間違い、遊園地に行くかという質問では、Yes.なぜなら面白いからです。私はクレーンゲームがすきですなどといってしまいました。 客観的に見たらどう思いますか? 不合格の可能性が高いですか………? 笑顔で精一杯頑張ったのですが… また、文法はあまり自信がありませんでした… 応答も短かったです(泣)

    • ベストアンサー
    • noname#136632
    • 英語
    • 回答数1
  • 世界史 論述 教科書に載ってない知識の対応の仕方

    下の画像についてですが、 問題は「16世紀のオスマン帝国の軍事制度の特徴、ならびに非イスラーム教徒への対応 120字程度」ですが、 波線を入れたところの知識は教科書、一問一答には載ってませんでした。用語集にはのってたりもしましたが、重要度はかなり低くたぶんではありますが、他の受験生もできないのじゃないかと思います。 こういう問題はどのように答えたらいいのでしょうか? ティマール制は知ってても、それがトルコ人騎兵であることなどは知らなかったし(もしかしてマムルークのこと?) 特に最後の行については教科書などにも載ってないので、非イスラームへの対応の仕方について何をかけばいいのかがわかりませんでした。 また、別の問題ですが、 「第四共和政、第五共和政の政治形態の違いについて説明せよ」(一部省略) で、第四共和政は議会優勢で政権不安定   第五共和政は議会の弱体化・大統領権限強化・政権の安定 ということが書かれてるのですが そのようなことは同じく載ってなかったので、かけませんでした。 どうしたらいいのでしょうか? 志望大学は東京大学文1でセンターレベルの知識があれば論述もできるとありますが、実際知らない知識があり困ってます。 こういうところは差のつかない問題(みんな解けない)なんでしょうか?

  • 教えてください!!

    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=only&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na ネット辞書で[only]の意味を検索すると、 例文がありました。 Only in Greece have I seen such scenery. 『ギリシャ以外でこんな風景は見たことがない. 』 なぜI have seenでなく have I seenとなっているのでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#95779
    • 英語
    • 回答数2
  • 併置出題とは何ですか?

    大学受験について教えてください。 出題方法に ---------------------------------------------------------- 『化学I』及び『化学II』を出題範囲とし、『化学II』では、「物質の構造と化学平衡」、「生活と物質」及び「生命と物質」の内容を出題範囲とします。 ただし、「生活と物質」及び「生命と物質」の項目については、出題する場合は併置出題とし、いずれか一方を選択解答とします。 ----------------------------------------------------------- と書いていました。 「生活と物質」と「生命と物質」どちらか選ぶということは、この2つにおいてはどちらか片方を勉強していればいいということでしょうか? (もちろん化学2の分野は他にもありますが) 解釈が分からなく不安です。 どうぞアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 二次関数の問題の解法を教えてください。

    解けない問題がありましたので、質問させていただきます。 x≧0のとき 2x^2+5x+12 ――――――― x+2 の最小値は? という問題です。 なるべく考え方などを詳しく書いていただけるとありがたいです。 ご回答お待ちしております。

  • 「漢文 早覚え速答法」について

    田中雄二先生の「早覚え速答法」を使って漢文を勉強しています。 漢文はセンターでしか使いません。 しかし、センターの過去問をやっていて気になることがありました。 2008年度の第4問の使役の文法問題なのですが、この本の方法では解けません。。。 この本の使役の公式には「ヲシテが入っている」とありますが、答えの文章に「ヲシテ」は入っていません。 この本もあまり新しくはないので、対応できなくなっているのでしょうか? このままこの本を使い続けていていいのか不安になったので、質問させていただきました。 もちろんこの本だけでは足りないのは分かっていますが、漢文の一問というと結構大きいので・・・。