tenti1990 の回答履歴

全189件中101~120件表示
  • 高校のときに受けたベクトルと数列の授業で・・・・

    高校の授業でベクトルと数列を習うと思います。 両方ともつまづきがちな範囲ですよね。 その最初の授業の導入が分かりやすく 興味をひきつけられたというような授業を受けられた方、 なにか印象に残るような授業を受けられたという方、 それがどんな授業だったのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • センター政経9割を狙っている浪人生です

    現在東進に通っている者で「センター対策:政治経済」の授業をとって勉強しているのですが、授業の進行スピードがとても早くかつ(自分にとっては)難しい用語を使って説明されるのでついていけなくて困っています。   そこで東進ブックスで出版されている「政治攻略-はじめからていねいに-」という本を使って予習をしてみたのですが、毎回予習に2~3時間位かかってしまい他の科目の勉強時間にも影響が出て、もうどうしたらよいかわかりません。 授業のスピードについていけない場合はやはりこのように予習を万全にしてから臨むしかないのでしょうか??

  • 駿台と河合塾の違い

    閲覧ありがとうございます。 札幌在住で、今塾選びをしているものです。 最終的に駿台か河合塾(どちらも札幌駅周辺)のどちらかにしようと思っていますが、どちらも大手で授業や、その他いろいろについて行って質問しましたが、さほど差を見出せなかったで、決め手に困っています。 夏期講習から入塾して受験までお世話になる予定です。 一年間の留学から帰ってきたばかりなので、古典や数学をメインに取る予定です。 もし何か時運が塾を決めるときに決め手になったものや、どちらかの利点、弱点などを教えてくださると嬉しいです。 どんな小さなことでも良いのでたくさん知りたいです。 何か僕の他の情報を書いた方がよろしければ、すぐに書き足しますので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夏休みと今後の勉強方針

    明治大学経済学部を目指す受験生です 部活も引退してそろそろ勉強に本腰を入れれるようになりました。 これまでは 英語:基本単語を暗記(シス単の2章まで) 日本史:石川実況中継2冊(何度も繰り返し読んでました) 国語:古文の基本単語を暗記(マドンナ古文単語230) ぐらいの勉強しか出来ませんでした それで、夏休みは 英語:シス単3章までを完璧に覚える、フォレスト&実況中継で英文法をマスター 日本史:実況中継を読破のあとZ会のテーマをする 国語:実況中継と古文の基本単語&文法マスター の方針です。 秋から赤本や応用問題に取り組んでいこうと思うのですが、このやり方で大丈夫でしょうか? 今までの模試判定ではEだったので、かなり不安と焦りがあります(昨日も半日ほど勉強しましたが、英文法がチンプンカンプンで;;) 何か付け加えやアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 英語の国内留学?

    今、大学1年生の者です。 私は英語が苦手でTOEICも400点台前半です。 特にリスニングが全然出来ず、イングリッシュアドベンチャーのドリッピーとかいうやつも試してみたんですが、何言ってるか全然わかりません。 なんとかしたくて調べてみたら、合宿制英会話学校というものを見つけて興味がわきました。 ランゲッジヴィレッジというところです。 なんでも、海外に留学するよりも費用が安く、日本語禁止で内容も充実してるとか。 私としては、家で勉強するよりもそういう英語を使わざる負えないところに飛び込んだら伸びるような気もします。 しかし、ここでTOEIC400点台では英会話スクールに通うのはまだいい、という意見も見つけました。 お金も安くはないし、迷っています。 皆さんの意見をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
    • 5wrgrw5
    • 英語
    • 回答数5
  • 関係副詞 where と関係代名詞 whichi の違いを教えてください。

    This is the place where I was born. This is the place in which I was born. の2文はわかるのですが、 どうして This is the village where I visited last year. は間違いで、 This is the village which I visited last year. は正しいのかがわかりません。 先行詞 the village が、動詞visit の目的語に当るから 目的格の関係代名詞がはいるとのことですが、この説明自体が良くわからないため、自分で理解できていないのだと思います。 This is where I visited last year. は正しいと思うので、 The is the place where I visited last year. もきっと正しいのではないかと思います。 しかし、 the place を the village に変えると、なんで where は間違いで、which にしなくてはいけないのか、そこが理解できていないんだと思います。 どなたか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • boooks
    • 英語
    • 回答数2
  • デジタルハリウッド大学 入試

    観覧ありがとうございます。 自分は県立高校 文系で三年です。 デジタルハリウッド大学がとても魅力的だと思い受験を決めました。 色々なところで質問をしたのですが、あまりいい回答をいただけませんでした。 聞いたところによりますと、ここの大学はとてもレベルが高いらしくて 二朗三朗は覚悟したほうがよいと言われました。 自分はAO入試を希望しているのですが、今の評定は3.3ほどです。 やはり自分のレベルでここの大学を受けるのは間違いでしょうか?

  • 大学進学について

    大学進学についてなのですが、世間が認める知名度のある大学に進むべきか自分の実力にあったところにすべきか悩んでいます。就職のことを考えると有名校が妥当だと言われますが、私立の文系を選択しているので学費も考慮しなければで決めかねています。アドバイスお願いします。

  • 関西学院大学の英語

    関西学院大学を目指していますが、英語が苦手です。 そこで夏休みに克服しようと思っていますが、どのようにやればいいかわからずです。今は語法のアップグレード、システム英単語、英熟語、ポレポレはほとんど仕上げました。過去問を見る限り、長文の量と英文法問題が難しいかなと感じます。そこで、こうすればよい等の指針をご教授いただければと思います。具体的な参考書が出れば、書店で確認したいと思うのでぜひお願いします。

  • 大学受験勉強

    今高3で、大学受験を後約半年で迎えるものです。 予備校は、東進に行ってますが、科目はあまり取っていません。世界史と英語長文読解のみです。 第一志望校は、早稲田(政経)ですが、学費などの関係もあり、国立大学も受けます。その際の志望は、受験科目や学びたい分野から、横浜市立大学の国際総合科学部、国際教養学系を考えています。(または筑波の社会国際学群の社会学類ならどちらがいいでしょうか・・個人的には市立なのですが)早稲田は、その他の学部でも受けたいです。 これからの夏休み、具体的に何をやっていこうか迷っています。 それぞれの科目で、使っている参考書をあげるので、これからの学習についてアドバイスをください。 使用予定の科目は、 センター:数IA、英語、国語、世界史B 私立一般:国語、英語、世界史B 国立前期二次:小論文(筑波の場合は、世界史、英語) ・数IA:山本俊郎の数IA 頻出パターン30 ・英語:・単語王2202      ・英頻 文法語法      ・英頻 熟語      ・東進の授業「難関大英文読解構文編&長文読解編」福崎伍郎先生(かなり高度な長文を扱った授業です、構文編は一文読解、長文読解編は長文の読み方をディスコースマーカー、パラグラフリーディングなどの観点から教えてくれます) ・国語:漢文     ・漢文ヤマのヤマ     古文     ・ベック式ゴロ覚え古文単語600      現文     ・田村の現代文講義1 世界史:・東進の授業「ハイレベル世界史」斉藤整先生(通期の授業と、夏期講習の地域史、テーマ史、文化史、戦後史をとっています)      ・詳説世界史ノート(山川出版)      ・世界史年代ワンフレーズ      ・世界史用語集 小論文:?? こんな感じです。古文と漢文はいま基礎を固めたあとに何をやればいいのか迷っています。「荻野の古文レッスン」をかなり前に買っていたのですが、どうでしょうか。調べたところ、「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」のほうがよいですかね?横浜市立の場合は小論文があるのですが新聞を読むのはもちろん、その他に具体的な参考書を教えてもらえると助かります。 つたない文章で申し訳ありません。足りないところがあったら追記しますので教えてください。

  • 長文

    二級の勉強してます。 どうしても、長文が苦手です。 わからないまますすんで、勘で答えをえらんでしまいます。 空所補充も、わからない単語ばかりです。 苦手克服には、どういう風にとりくめばいいんでしょうか?

  • センター英語について質問です!

    夏にセンター英語の過去問を解こうと思ったのですが、センター英語は塾や学校などの授業でも一部(長文1問とか)をやってきました。 やっぱり読んだ事のある文章では解く時間も変わりますよね…。 そうすると時間を計ったりしてもあんまり意味無いような気が…。 それでもやった方がいいでしょうか。

  • センター対策

    センター対策はどんなペースでやれば良いですか? 夏休みに過去問をすこしずつ解いていくつもりだったんですが、まだ早いでしょうか? それとも、過去問は夏に終わらせて、そのあとは予想問題などをやればいいでしょうか。 教科によって違いがあったらそれも教えて下さい!(例えば、アレは過去問より予想問題の方が効果的、とか何年分解けばいいとか) ちなみに今は河合の全統マークでどの教科も8割から9割取れる程度の学力です。

  • 合唱の指揮者にとって楽譜ってどう勉強すればいいの??

    合唱の指揮者にとって楽譜ってどう勉強すればいいの?? 僕は、学校の合唱コンで、 指揮に選ばれました。 ぼくは初心者で、 指揮の知識は、全く持っていません。。。 しかも、曲は、「二十億光年の孤独」 という、友達が言うには、 難しい曲らしく、すごく困っています。 今日、楽譜をもらったのですが、 どう勉強すればいいか、分かりません。 助けてください!

  • 進路で社会学部を考えているのですが・・・

    現在高3の女子です。 現在、自分の進路としてある大学の社会学部を考えています。 メディアにとても興味があり、授業も私が好きそうでおもしろそうなものが多く、 他の学部に比べ授業数も豊富だからです。 ただ、ここで心配なことがあります。 私はプレゼンなど人前にでることが苦手で、人見知りもする消極的な性格です。 社会学部には、将来アナウンサーになりたい、 テレビ局で働きたい、という人が集まってくるらしく、 全体的に性格が積極的な学生が多いと聞きました。 私のような消極的な子でも、やっていけるか不安です。 消極的な性格の人は、社会学部に向いていないのでしょうか? 「メディアが好き」というだけで積極的でない子は どこかで差がついてしまったりするのでしょうか? それとも入ったあとはそんなこと気にしなくてもいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#113250
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 愛知県の公立高校で、ラグビー部のある高校

    タイトル通りです。 愛知県の公立高校で、ラグビー部がある高校を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 私の進路は…

    こんにちは。 私は今高校3年生です 3年の夏になって考えることではないと思うのですが、勉強すればするほどやりたいことが増えてきて進路に迷っています 私がもっと深く勉強したいとおもうものは、 今と昔、国と国とのつながりです。 抽象的ですが… 今特に好きな教科は世界史、英語、倫理です 調べてみると国際関係学、国際文化学とかいうのがあるのですが、 現代社会や政経のほうが重点がおかれているのですか? 受験科目は倫理でも可能なのですが、やはり入学したら困りそうで不安です まとまらない質問ですいません

  • 大学受験勉強

    今高3で、大学受験を後約半年で迎えるものです。 予備校は、東進に行ってますが、科目はあまり取っていません。世界史と英語長文読解のみです。 第一志望校は、早稲田(政経)ですが、学費などの関係もあり、国立大学も受けます。その際の志望は、受験科目や学びたい分野から、横浜市立大学の国際総合科学部、国際教養学系を考えています。(または筑波の社会国際学群の社会学類ならどちらがいいでしょうか・・個人的には市立なのですが)早稲田は、その他の学部でも受けたいです。 これからの夏休み、具体的に何をやっていこうか迷っています。 それぞれの科目で、使っている参考書をあげるので、これからの学習についてアドバイスをください。 使用予定の科目は、 センター:数IA、英語、国語、世界史B 私立一般:国語、英語、世界史B 国立前期二次:小論文(筑波の場合は、世界史、英語) ・数IA:山本俊郎の数IA 頻出パターン30 ・英語:・単語王2202      ・英頻 文法語法      ・英頻 熟語      ・東進の授業「難関大英文読解構文編&長文読解編」福崎伍郎先生(かなり高度な長文を扱った授業です、構文編は一文読解、長文読解編は長文の読み方をディスコースマーカー、パラグラフリーディングなどの観点から教えてくれます) ・国語:漢文     ・漢文ヤマのヤマ     古文     ・ベック式ゴロ覚え古文単語600      現文     ・田村の現代文講義1 世界史:・東進の授業「ハイレベル世界史」斉藤整先生(通期の授業と、夏期講習の地域史、テーマ史、文化史、戦後史をとっています)      ・詳説世界史ノート(山川出版)      ・世界史年代ワンフレーズ      ・世界史用語集 小論文:?? こんな感じです。古文と漢文はいま基礎を固めたあとに何をやればいいのか迷っています。「荻野の古文レッスン」をかなり前に買っていたのですが、どうでしょうか。調べたところ、「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」のほうがよいですかね?横浜市立の場合は小論文があるのですが新聞を読むのはもちろん、その他に具体的な参考書を教えてもらえると助かります。 つたない文章で申し訳ありません。足りないところがあったら追記しますので教えてください。

  • 数日後に初めてオープンキャンパスに行くのですが、まだ何も決まってないです::

    学生ではなくて、成人した社会人です。 近いうちに、二泊三日の予定でオープンキャンパスに行く予定です。 そこで、いくつか質問したいことがあるのですが・・・ (1) 一日で、何校くらいの大学が見られるのか?    それと、行った経験がある人は、一日で何校見ましたか?      大学と大学の駅が遠い、近い、とゆうのもあると思いますが。 (2) オープンキャンパスってどんな感じですか? (3) 夏真っ盛りなので、体力面で心配です。   疲労度はどれくらいでしょうか?   オープンキャンパス終了後に、観光や散策ができる体力は残りますか? (4) オープンキャンパスに行って、何か変わりましたか?   もしくは、何か後になって役立ちましたか? (5) 何か持っていくものとか、持って行ったほうがいいものはありますか? (6) まだ見に行く大学や学部決まってないです><   今のところ文系で、偏差値60前後の大学に進学しようと思ってます。   とりあえず偏差値は置いといて、興味ある大学、見てみたい大学の名前を挙げると、明治大学、立教大学、國學院大學、学習院大学、慶応大学、早稲田大学、青山学院大学、法政大学、中央大学、帝京大学、日本大学、専修大学、東京大学です。   学部は経済学部、経営学部、社会学部、法学部、などのどれかです。   上記に書いた大学以外でも、いいです。   どの大学のオープンキャンパスを行くのがオススメですか?   あと、どうゆうスケジュールで見て回るといいですかね? (7) 茨城県に住んでいるのですが、車で都内のホテルに行った場合、駐車場はホテルについてますかねぇ? 都内だと無さそうなイメージが・・・   ガソリン代はかかってもいいので、その代わり電車賃は浮かしたいので、できるだけ東京の近くまで車で行ってから、駅の近くの駐車場に車を止めて、電車か特急に乗って東京に行きたいです。  車でどこら辺まで行っちゃったほうがいいですかね? 長くなりまして、読んでくれた方、ありがとうございます (ノД`)・゜・。 できれば、全ての質問に答えていただきたいです・・・

  • 夏休みの勉強について

    津田塾を目指している高2です。 夏休みから勉強を始めようと思っています。 そこで苦手な古典と英語の強化をはかろうと思っています。 英語はネクステをやろうと思っているのですが、 基礎英文法精講もいいという意見があって迷っています。 古典は動詞などの活用はだいたいできますが、 読解等がだめです。 おすすめの問題集はありますか? ちなみに偏差値は50くらいです どれか1つでけでもいいので解答お願いします!!