tenti1990 の回答履歴

全189件中41~60件表示
  • 勉強時の疲れ、眠気・・・どうやったら解消される?

    現在、受験勉強中の者です。 毎日の勉強で、疲れ(腰痛など)や眠気がいつもあり 勉強中に寝てしまうことや休んでしまうことが多々あります。 知人にそのことを相談したら、「机の上で30分ほど突っ伏して仮眠を取ったらいい」と言われたのですが、あんな硬い机の上で寝るなんて できませんでした。 なので、ベッドなどで横になるとついつい1、2時間寝てしまい いつもあとで後悔しています。 それに、よく深夜(2~3時)まで勉強し、朝は10時頃に起きる 生活をしているのですが、それが良くないのかもしれません。 何か解決策として良い方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 塾をやめたほうがいいのでしょうか?

    私は、現在公立高校に通う高2女子です。 今、どちらかといえば国公立志望向けの進学塾に通っています。 しかし、私の志望大学は私大の外国語系学部で、最近ではその方向一本の勉強しかしていません。 また、通っている塾もDVD授業で、最近は行くことに意味があるのか、またこの塾やDVDの授業を信じて大学受験に臨めるのか分かりません。 進学実績は良いのですが、私の様な私大の外国語系学部に志望を固めているなら、この塾をやめて英語専門の塾(exイーオンの進学コースとか)に通った方がいいのでしょうか?

  • 東京大学に行けば。。。

    高校時代は数学、化学、物理では校内で常に1番という学生がいます。 東京大学理学部に行けば骨のある学生に出会えるのでしょうか? 灘、開成、筑駒、麻布のトップはどのくらいのポテンシャルでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#96315
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 大学受験

    東京理科大 明治大学 青山学院 中央大学などの理工系の私立大学に受験しようと思っています。 国語が苦手なのですが、一般とセンター利用の両方勉強をするべきでしょうか? 私立大学のみを受験する人はセンターを受けるひとはいないのでしょうか?

  • 英文法 themとtheseの違いの質問です

    下記の文のとおり、空欄の選択問題がありました。 All of the envelopes, except for(    ) that are sitting on my desk, need to be take to the post office by 5p.m.  答えはtheseでした。なぜthemではだめなのでしょうか。解説には、「『それら』という特定のものを指しているので関係詞節では修飾できません。」とありましたが、しっくりと納得がいきません。 そもそも「themは関係詞節で修飾できない」との意味が私にはわかってないようです。それは、きまりごとなのでしょうか。 もっと詳しく説明して頂ける方がいましたら大変助かります。何卒よろしくお願いします。 (なお、意味不明な日本語の質問と思われましたらすみませんでした)

    • ベストアンサー
    • yumearu
    • 英語
    • 回答数3
  • 長文で何がいいたいのか掴めない・・・

    高3です。 難関私立大が志望です。  英語長文読解についての質問です。 一文一文は解釈できるのですが、全体を、マクロな視点で読めません。 長文を読み進めていくものの、何が言いたいのかが掴めません。  「一文一文は解釈できる」というのは思い込みで、実は読めてないんじゃないのか、と疑って、 一度「速読英単語必修」の70番を全訳してみたのですが(辞書を使って)、 解答と照らし合わせると、やっぱり一文一文は訳せてます。 ただ、自分の訳がぎこちなく、自分の訳では、到底理解できそうにありません。 訳では表せないのですが、頭の中では、一文の理解は出来ている、と思います。  どうしようか、と思い、 パラグラフ毎に要約していこうと思い、始めてみたのですが、 たった数行でも、やっぱり「何が言いたいのか」が掴めません。 1文目と2文目と3文目が独立した文に見えてしまいます。  現代文では、段落毎に要約していって正解させているので、 ぜひ、英語でも適用させたいと思っているのですが・・・。  ディスコースマーカーという方法があるようですが、 自分は現代文を「接続詞(逆説、順接など)」で読み進めていく方法を点数に表せないため、 段落要約の解き方に変えたので、英語で使いこなせる自身がないです。  英語の才能とか、やっぱりあるんでしょうか? 努力は裏切らない、という言葉を信じて、 評判の解釈本を3冊ほどを、頑張って理解しきって、 自分では英語の構文を掴んでいたつもりだったのですが・・・。  ダラダラと文を連ねましたが、もうすぐ夏休みに入るので、 ガンガン学力を伸ばし、志望校に合格したいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#90513
    • 英語
    • 回答数3
  • 京大日本史対策について

    京大法学部を目指している高3女子です。 二次試験の日本史対策(センターは世界史予定)のために本を買おうと思ったのですが、近所の本屋は品揃えが悪く、ネットで注文しようにも中身が見れず、困っています。 論述対策を重点的にしようと思っているので、いい問題集・参考書があれば教えてください。 参考までに、教科書は山川出版のものを使用し、最近は一問一答で勉強しています。偏差値は全統記述で75でした。

  • 東京大学を勧められましたが

    公立高校2年生の娘の懇談会がありました。 本人は事前の進路調査で 第一志望が名古屋市立大学薬学部 第二志望が千葉大学薬学部と書いたようです。 ところが、果たして本当に薬学の方に進みたいかと言うと 確固たる信念がある訳でもありません。 ただ、医療関係に進みたいのは間違いないようです。 担任の先生から 「今までの校内考査、全国模試の結果を元に 学年会議をかけまして、東京大学進学への実力があると判定されましたので、お母さん、 娘さんと今一度よく話し合っていただけませんか?」と言われました。 ウチは母子家庭で、今、現在も上の子が県外の国立大学に通っていますので、 二人とも県外は金銭的に辛いと思います。 それよりも、 先生が東京大学を勧めると言う意図がよく分からないのです。 実績作り?とも思えますし・・・。 まだ、一年半ありますので、 状況は変わってきますが、 モチベーションを保つ為にも話さないといけないのかなと 思っています。 まだ、娘は帰宅していないので、 どうやって話そうか、戸惑っています。

  • 順列

    6個の数字01,2,3,4,5の中から、異なる数字を使って 3桁の数をつくる。 1)奇数はいくつできるか(答えは48個) 2)340より大きい数はいくつできるか(答えは7個) 3)小さい方から順に並べると43番目の数は何か(答えは304) という問題です。 自分なりに考えてみたのですが、 1)の問題ですが、まず百の位に0は入れない。なおかつ、一の位には1,3,5の三通りですよね? そして、真中の十の位は残りの4個となると思うのですが、解けません。 2)以降は全くわかりません。 どなたか考え方だけで良いのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#98413
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 順列

    6個の数字01,2,3,4,5の中から、異なる数字を使って 3桁の数をつくる。 1)奇数はいくつできるか(答えは48個) 2)340より大きい数はいくつできるか(答えは7個) 3)小さい方から順に並べると43番目の数は何か(答えは304) という問題です。 自分なりに考えてみたのですが、 1)の問題ですが、まず百の位に0は入れない。なおかつ、一の位には1,3,5の三通りですよね? そして、真中の十の位は残りの4個となると思うのですが、解けません。 2)以降は全くわかりません。 どなたか考え方だけで良いのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#98413
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 順列

    a,b,c,d,e,f,gの7文字をすべて用いて作る順列の中で、次のものは何通りあるか。 1)両端が子音である順列 2)aとeが隣り合わない順列 1)のことですがが、子音をの選び方は、5P2ですよね? そして間の並べ方は5!通り。 2)はわかりません 考え方を教えて下さい。 ちなみに1)の答えは2400通り 2)は3600通りです。

    • ベストアンサー
    • noname#98413
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 社会法が公法と私法の混合領域といわれるのはなぜか?

    たとえば社会法である労働法は労働者と使用者、すなわち私人同士の関係を規律しているから民法などと同じように私法であると私は思うのですが、なぜ公法と私法の混合領域といわれるのでしょうか?

  • 順列

    男子4人、女子5人が一列に並ぶ時、次のような並び方は何通りあるか 男子、女子が交互に並ぶ っていう問題なのですが、 これはどのように考えれば良いのですか? 男女で一つと考えて、やればいいのですか? そのようにして考えてみましたが、よくわかりません。 考え方を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#98413
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 平方根の簡単な計算ルール

    ちょっと教えて欲しいんですけど、 2(5+√5)を展開して10+2√5にすることや、 (5+√5)(5+√5)を展開して→25+(5√5*5√5)+5→25+125+5→155 にすることってできないんですか?

  • 徒然草のなかの、文法で「老いぬ」について教えてください。

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 ・・・まづ差しあたりたる、目の前のことにのみ紛れて月日を送れば、 ことごと成すことなくして、身は老いぬ。 という文があって、そのなかの「老いぬ」についてわからないことがあるのですが、よろしくお願いします。 最初に、意味なのですが「身は老いてしまう。」と聞いたような気がするんですが、老ゆのゆって過去の意味があるって感じがするんですがどうですか? もしそうだったとすると「・・・・月日を送れば」のあたりも過去の意味になってくるんでしょうか。 「ゆ」ってなんですか。 あと、これはヤ行上二段活用で老ゆの連用形ということでした。 でも連用形っていうのは用言にかかるっていう意味ではなかったんでしょうか? よく考えてみたら、中学の時も連用形は「ます」をつけてつくったし別に用言にかかっていなかったんですよね・・ どうして「老い」が連用形ってことになるかもわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英単語が・・・

    英単語を覚えることができません!!何かいい方法はありませんか?よろしくお願いします。

  • 文法・関係詞

    The man had a credit card, on which there was a name different from what he had said his was.  という文があるのですが、最後のwhat he had said he was の句の仕組みが分かりません。 どうなっているのでしょうか?

  • ベクトルの垂直と平行

    k以外の文字には『→』が入ってますが省略しますね。要はaとbに→がついてます。 問題1 2つのベクトルa=(k,1,2),b=(-2,k-2,-k)が垂直であるとき、kの値を求めよ。 k=-2/3 問題2 2つのベクトルa=(-1,1),b=(k,k-2)が平行であるとき、kの値を求めよ。 k=1 本当にテストで○になる解法書いてください。『やり方』じゃなくて『答えの書き方』が分からないんです。実際答えは合ってるわけだし。 普通に一見あってそうでも、○○より△△みたいに書かないとダメだし、他にも色々あるんです。何か、一字一句同じに書かないといけない感じですね。多分ここで書いてもらっても絶対に減点は防げないと思うけど、自分で書くよりは点数もらえると思うから誰か書いてくれませんか?

  • 世界史B用語問題集はマニアックな語句が多いですか?

    http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E5%95%8F%E4%B8%80%E7%AD%94%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2B%E7%94%A8%E8%AA%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E4%BB%8A%E6%B3%89-%E5%8D%9A/dp/4634030519/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1248218868&sr=1-2 東大を目指してるものです。 通史を終え、一問一答(下のを使ってます)で完璧にしつつ、過去問などもちょこちょこ見つつやってるのですが http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%A7%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2B%E4%B8%80%E5%95%8F%E4%B8%80%E7%AD%94%E9%87%8D%E8%A6%81%E7%94%A8%E8%AA%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E5%B0%8F%E8%B1%86%E7%95%91-%E5%92%8C%E4%B9%8B/dp/4634030365/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1248218868&sr=1-4 どうもこの一問一答では対応し切れてない語句(難問はしょうがないと割り切ってますが、そうではない問題で一問一答に載ってない)があるので、世界史B用語問題集を買おうかと思ってます。 このくらいの語彙レベルは必要でしょうか? それともその時間を他の科目に当てたほうがいいのでしょうか? やることにこしたことはありませんが、もし世界史B用語問題集がマニアックな語句ばかりあつめてて、あまり意味をなさないのなら 他教科にその時間を当てたいです。

  • ゴロ合わせ

    大学受験を控えているものです。 漢文だったら再読文字、 古文だったら文法識別、 生物だったら植物の名前、 化学だったら炎色反応… といったぐわいにゴロ合わせで暗記するのは止めた方がいいですか