yomo3 の回答履歴

全472件中121~140件表示
  • プリンターが使えなくなった

    OS9.22 eMAC セレクターからcanon BJF360を選択するとフリーズしてしまいます、OSX10.2では問題ないのですがクラシックも同じです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yuucyann
    • Mac
    • 回答数10
  • wordについて

    wordで請求書のテンプレートをダウンロードして 印刷しましたがB5では入りきらずA4サイズになってしまいます 多分このテンプレートがA4で作ってあると思いますが これをB5に直す方法はありますか?

  • DOSコマンドに寄る印刷の時のプリンタポート名

     WinMeでEPSONのPM-600CというインクジェットプリンタをUSB接続で利用しています。  印刷の時に印刷ダイアログ中で[ファイルへ出力]をチェックすると“Output.prn”というファイルがデスクトップ上に作成されて、そのファイルによる印刷を試みているところです。  DOS窓上で、“copy output.prn > EPUSB1:”と入力すると、EPUSB1:をプリンタポートと認識せず、EPUSB1というファイル名のファイルにコピーされてしまいます。 プリンタポート名がLPT1:やPRN:で無い場合は、この方法での印刷は不可能なのでしょうか?

  • 式の読み方を教えて下さい

     皆さまこんにちわ  以下の式や記号の読み方が分からないので教えて下さい。範囲は微分の所(導関数)です。  (1) 「 lim(h→0) f(x+h)-f(x)/h 」    この式は何と読めばいいのでしょうか?   たとえば、f(x+h)」は「エフカッコエックスプラスイチ」ですか? それとも「エフエックスプラスイチ」ですか?  (2) 微分のところに出てくるもので    「 dy/dx 」 これは「ディーワイディーエックス」ですか?   それとも「ディーエックスぶんのディーワイ」ですか?  申し訳ありませんが早めに知りたいので、分かる方は至急教えて下さい。m(_ _)m

  • 英文を日本文に・・・

    こんにちは!男のdunkです。 最近英語をやっていて分からなくなることがあります。そこでパソコンで無料でダウンロード結構いい訳をしてくれるサイトやホームページを知りませんか?あったらぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#23813
    • 英語
    • 回答数2
  • FLASHでMP3が読み込めないときがある

    時々FLASHでMP3を読み込もうとすると「読み込みに失敗しました」と出ることがありますが、何が原因なのかよくわかりません。MP3も自分で作っていないので、MP3が悪いのかFLAHファイルが悪いのか・・・。 仕事でその作業をしなければいけないので、困っています。よろしくお願いします。

  • 式の読み方を教えて下さい

     皆さまこんにちわ  以下の式や記号の読み方が分からないので教えて下さい。範囲は微分の所(導関数)です。  (1) 「 lim(h→0) f(x+h)-f(x)/h 」    この式は何と読めばいいのでしょうか?   たとえば、f(x+h)」は「エフカッコエックスプラスイチ」ですか? それとも「エフエックスプラスイチ」ですか?  (2) 微分のところに出てくるもので    「 dy/dx 」 これは「ディーワイディーエックス」ですか?   それとも「ディーエックスぶんのディーワイ」ですか?  申し訳ありませんが早めに知りたいので、分かる方は至急教えて下さい。m(_ _)m

  • うつらないハンセン病、誰にうつされたの?

    いつもお世話になっています。最近のニュースで、ちょっとわからない事がありましたので教えて下さい。 ハンセン病に対する知識がまったくないので、さっきいろいろなHPを見てきました。どのページでもこのふたこと。 ・ハンセン病は伝染病です。 ・患者と一緒の風呂でも抱き合ってもうつりません。 この2つは矛盾しているような気がします。。。うつらない事ははっきりしているのに、患者さんは、いったいどうやって誰から感染したんでしょうか? 狂牛病や狂犬病みたいに、動物から感染するものなのか。。。それとも、癌とか筋肉痛みたいに、うつされなくても自分で自然になるものなのか。 わかる方、よろしくお願いします(>_<)

  • うつらないハンセン病、誰にうつされたの?

    いつもお世話になっています。最近のニュースで、ちょっとわからない事がありましたので教えて下さい。 ハンセン病に対する知識がまったくないので、さっきいろいろなHPを見てきました。どのページでもこのふたこと。 ・ハンセン病は伝染病です。 ・患者と一緒の風呂でも抱き合ってもうつりません。 この2つは矛盾しているような気がします。。。うつらない事ははっきりしているのに、患者さんは、いったいどうやって誰から感染したんでしょうか? 狂牛病や狂犬病みたいに、動物から感染するものなのか。。。それとも、癌とか筋肉痛みたいに、うつされなくても自分で自然になるものなのか。 わかる方、よろしくお願いします(>_<)

  • DOSコマンドに寄る印刷の時のプリンタポート名

     WinMeでEPSONのPM-600CというインクジェットプリンタをUSB接続で利用しています。  印刷の時に印刷ダイアログ中で[ファイルへ出力]をチェックすると“Output.prn”というファイルがデスクトップ上に作成されて、そのファイルによる印刷を試みているところです。  DOS窓上で、“copy output.prn > EPUSB1:”と入力すると、EPUSB1:をプリンタポートと認識せず、EPUSB1というファイル名のファイルにコピーされてしまいます。 プリンタポート名がLPT1:やPRN:で無い場合は、この方法での印刷は不可能なのでしょうか?

  • アクセスポイントについて

    今、ADSLにしようと思っていますが、アクセスポイントは、自宅から離れていると通話料が多くかかってしまうのでしょうか?全く初心者なので、わかりません。 また、ネットで調べたら、伝送距離4820m、46dbという結果でした。田舎なので、ADSLはやはり無理でしょうか?

  • インターネットの接続

    お盆以降インターネットの接続が悪くて、まったく繋がらない訳ではないのですが、すぐに「サーバーが見つかりません」となってしまいます。ケーブルTVの繋ぎ放題で契約しているのですが、ケーブルTVに聞いてもそういうエラーは出てないと言われるし、ウイルスも検索されませんでした。原因が分らない為初期化したのですがそれでも変わりありませんでした。OSはウインドウズ2000で本体も3年前に購入した24万もしたものなので悪くないと思うのですが。購入したメーカーに聞いても、「原因がわからないと、只分解するだけになるかもしれません」と言われてしまいました。八方塞がりの状態です。アドバイスお願いします。

  • Cookieを有効にしてるつもりなんですが…。

    一度書き込みした掲示板等では名前やメルアドなどが残っているものですよね。 それが名前は残っているのですが、メルアド、ホムペのアドレスだけ残らない掲示板があるんです。 ちゃんと全部残ってる掲示板もあるのでCookieの設定はちゃんと出来ているつもりでした。 しかし、Cookieが有効でないと書き込めない設定になってる掲示板にもカキコできないことが判明しました。 これはやはりPCのCookieの設定がおかしいのでしょうか?けれどそのおかしくなった時期が一度PCが壊れて修理から戻ってきた時期と重なるのも気になります。 もしかしてPC自体がどこかおかしいのかも…という気もしてきたのですが…。。 ちなみに私のPCはXP、IE6.0です。 対処法を教えていただけると大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • ワードで自分の指定した行数と文字数にする

    ワード使っているのですがいまいちわからないことが 横30字、縦40行の書式にしたいのですがやり方がわかりません ファイルーページ設定で設定できそうなのですが ここで文字数と行数を指定するというのにチェックを入れて文字数30、行数40に設定しているのですが 実際書いてみると30字以上かけたりしてうまくいきません どうすれば成功するのでしょうか

  • TIFFファイルの編集

    WindowsXP homeで、FAXを受信後TIFFファイルとして「Windows画像とFAXビューア」で開いています。ここに文字を入力してから印刷したり、FAXを送信したりしています。 この時入力した文字が、入力した画面では普通なのに印刷してみると大きくなっていて、入力したはずの箇所からはみ出しているんです。字体も横長になっていて、文字入力範囲を大きくとらないと、印刷されない箇所がでてくるので困っています。(テキスト入力ボタンのプロパティで文字の大きさの指定はしています。) また、編集ボタンを押すとペイントが開いて同じように文字を入力できますが、こちらは文字の大きさは入力した通りに印刷されます。でもFAXが2ページ以上ある時、2ページ目の開き方が分からないのであまり使っていません。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • pdfファイルの使用アプリが定義できません。

    AdobeReader6.0をインストールして使用してたのですが、先日Acrobat5.0をインストールしてから、pdfファイルをダブルクリックするとReader6.0ではなくAcrobat5.0で開くようになってしまいました。 【フォルダオプション】→【ファイルの種類】で使用アプリを定義付けようとしたのですが、どうしてもうまくいきません。 【拡張子pdfの詳細…】→【ファイルを開くプログラムの選択】でプログラム一覧にはReaderもAcrobatもないので、【参照…】からexeファイルを指定したのですが、設定に反映されません。 Readerを再インストールしたら自動的に定義づけられるかなと思ってやてみましたがダメでした。 それならアンインストールしてから…とやってみたら、 こんどはpdfファイルが関連アプリなしのアイコンになってしまいました。 やっぱり【フォルダオプション】から設定することもできません。 どうやったらダブルクリックでReaderから開くようになるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素の同化

    発生酸素量(見かけの光合成量):14mg 呼吸量:2mg の植物の二酸化炭素の同化量を求めたいのです。 ですが、求め方がよくわかりません。 なぜ、発生酸素量の数値から、同化のために吸収された二酸化炭素も 14mgであると判断してはいけないのでしょうか? 酸素は2mg呼吸のために「吸収」されてますよね? なのに 14+2=16mg として、 呼吸のために「吸収」された酸素量が、なぜ真の光合成量で「放出」した酸素量として 加算されているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#7970
    • 生物学
    • 回答数6
  • 二酸化炭素の同化

    発生酸素量(見かけの光合成量):14mg 呼吸量:2mg の植物の二酸化炭素の同化量を求めたいのです。 ですが、求め方がよくわかりません。 なぜ、発生酸素量の数値から、同化のために吸収された二酸化炭素も 14mgであると判断してはいけないのでしょうか? 酸素は2mg呼吸のために「吸収」されてますよね? なのに 14+2=16mg として、 呼吸のために「吸収」された酸素量が、なぜ真の光合成量で「放出」した酸素量として 加算されているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#7970
    • 生物学
    • 回答数6
  • 二酸化炭素の同化

    発生酸素量(見かけの光合成量):14mg 呼吸量:2mg の植物の二酸化炭素の同化量を求めたいのです。 ですが、求め方がよくわかりません。 なぜ、発生酸素量の数値から、同化のために吸収された二酸化炭素も 14mgであると判断してはいけないのでしょうか? 酸素は2mg呼吸のために「吸収」されてますよね? なのに 14+2=16mg として、 呼吸のために「吸収」された酸素量が、なぜ真の光合成量で「放出」した酸素量として 加算されているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#7970
    • 生物学
    • 回答数6
  • 数字の比較の結果がおかしい。

    アクセスのクエリで、日付の比較を行っています。 もともとはいっている生年月日の年月日を抽出するために Year([生年月日]) Month([生年月日]) Day([生年月日]) のようにそれぞれ出しました。 任意で指定できる日付をフォームから入力するために、 任意年: [forms]![F_任意検索]![年] 任意月: [forms]![F_任意検索]![月] 任意日: [forms]![F_任意検索]![日] としました。 それぞれのプロパティで書式設定を「数値」に変更はしてみました。 これで 比較: IIf([任意月]>[月],"マイナス,"プラス") として結果をみてみると、 月が6で任意月が11の場合=プラス 月が1で任意月が11の場合=マイナス となってしまいます。 どこをなおせばきちんと表示されるでしょうか?