ucopun の回答履歴

全518件中121~140件表示
  • 嫁ですが、義父と口喧嘩になります。

    義父はいわゆる超亭主関白な人です。 義母は文句も言わず、不満があってもただ付いていくようなやさしい人です。 一方、私はその真逆を行くような性格です。 義父に失礼にならないように気を使っているつもりですが 義母へのあまりに亭主関白ぶりやその価値観 にいら立ち、口論になることがあります。 更年期障害や女性特有の体調でしんどいといっていた義母に 「なんで家にいるだけの人間なのに、体調が悪いなんて理解できん。男は 外で苦労して働いてきているんだ!」と思いやりのない言葉を発したりします。 義母もパートを続けながら家事を完璧にこなしていた人なので 働いていないわけではないのに、、、、許せず、 「オトウサン、それは違いませんか?」と口答えしてしまいます。 でも回りはハラハラするそうで、義母は止めにはいります。 ちなみにそんな時、おとなしい夫はただ黙っています。 (←これも謎です。) 他にもニュースを見ていて、意見のジェネレーションギャップで 軽く口論になったりもします。どうでもいいようなことかもしれないですが やはり目上の人に対して自分の考えを正直に述べるのは 間違いなのでしょうか。私が大人げないですか?

  • 妻の日記を見てしまいました。

    携帯や日記、手紙など個人のプライベートのものを見ることがよくないことはわかっています。 ですのでそれに対する非難は一旦抜かしてアドバイスをいただけませんでしょうか。 タイトル通り、妻がつけている日記を見てしまいました。 最初に書いたとおりプライベートなものなので、これまで見る気はなかったですし、日記がどこにおかれているとかそういうのも知っていましたが、結婚して数年見たいとも思いませんでした。 本当にちょっとした出来心で見てしまったんです。毎日長々とかいているわけでもないようで、一日あったことや(専業ではなく兼業なので仕事のことのほうが多いです)体調などのメモが主です。 だからぱらぱらと流し読みしていたのですが、ところどころに私に対する不満も書かれていました。 直接いわれたことのあることから、ないことも色々です。具体的なことは身バレしそうなので伏せさせてください。 面と向かって言われると面倒くさくなったり、ムカついて素直に受け取れないこともあったのですが、こうして客観的に見れば自分にも直すところはあるなと思い、反省もしました。 でも一個だけどうしても引っかかることがあります。ある日の日記に、おそらく前後の文脈から私のことを指して「死ねばいいのに」と書かれていました。一瞬頭が真っ白になるくらいショックでした。 確かに将来をふまえてとはいえ兼業させてしまっている甲斐性のなさや、ちょっとした価値観のずれ(妻はアウトドア派で、私はインドア派など)での小さな喧嘩、妻に私からも文句はありますが、私も直さなければならないところもあるとおもいます。 でもDVとかはしてないですし、極力話し合いで妥協点をさがそうと努力はしています。家事だって分担しています。 前後の文章が若干抽象的で、おそらくあのことじゃないか?と思い当たることはありますが、死ねとまで言われるようなことをした覚えは勿論ありません。 他人に死ねと願うのは相当ですよね?でも妻がこういう気持ちを抱いて私に接してるかと思うと怖いし、正直この相手と生活をこれからも続けていくのか?この相手のために努力をするのか?という点で信じていけないような気もしています。疑心暗鬼です。 簡単に別れる、離婚という選択肢を取るつもりもありませんが…。 面と向かって言われたことはありません。私が勝手に見たものです。でも妻の実際の気持ちでもあります。忘れられそうにありません。でもこれは一時的な感情だったのだろうと胸に秘めて普段どおりの生活をするべきなのでしょうか。それとも妻に思い切ってぶつけるべきなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#195746
    • 夫婦・家族
    • 回答数27
  • 赤ちゃんがいます。旦那の喫煙

    こんにちは。 愚痴もはいってしまいますが 読んでいただけたら嬉しいです。 私には今2カ月のこどもがいます 妊娠が分かるまでは 一日3~10本程の喫煙を していました。妊娠発覚から 今まで禁煙しています。 旦那は31歳なのですが もう10年以上喫煙していて こどもが生まれた今でも 一日一箱は吸います。 私が妊娠中、臭いから よらないで!って何度言っても 減煙しない(本人は1日2箱を 1箱に減らしたと言いますが…) しかも妊婦の私の目の前で 吸いはじめ、私が怒ると 離れる、みたいな 意識の薄い感じです。 こどもが産まれてからも 換気扇の下で吸え!と 行っても換気扇の真下までは 行かず、キッチンの入り口で 吸うので臭いが来てしまいます。 ベランダで吸うことは 滅多にありません。 今、旦那の実家で同居なのですが 私のストレスがすごくて、 最近また吸いたいと思う様に なってしまいました。 授乳中なので頑張って 我慢していますが そんな状況なのに旦那は 目の前でスパスパ… それもまたストレスです。 理想は、こどもから 煙を完全に遠ざけたいので 玄関を出て外で吸ってほしい のですが、 それすらしてくれません。 (禁煙は誰になんと言われても 全く考えていない様子です。) ヘビースモーカーだったし こどもが産まれても 変わらなかったけれど、 今では禁煙してるよーとか 完全に屋外喫煙だよーとか って旦那さんをお持ちの方 いらっしゃいませんか? どういったきっかけや経緯で そうなったのか 教えていただきたいです。 どうにか屋外喫煙までは もっていきたいです。 アドバイスいただけたらと 思います、 お願いいたします!

  • わかってるんです。でも、疲れてしまいました。

    こんにちは。私には生後1ヶ月の女の子と今月で2歳になる男の子がいます。 子供はとても可愛いです。眠っている顔なんて天使のようです。 でも、男の子がやんちゃすぎてもう心身ともに疲れてしまいました。 ここ一週間であの子がした事を書きます。 ・テレビのリモコンを叩きつけて全壊 ・二階の窓から携帯を投げ捨て、下水路に落ちてボツに ・障子を破る。だけでなく障子の木の枠も破壊 ・空気清浄機を倒し、変な音がするようになった ・キャビネットロックを破壊→中にあるブルーレイの開閉扉を破壊 ・冷蔵庫のロックを破壊→マヨネーズなど調味料を壁や床にぶちまけ、中にあった食料を窓から投げ捨てる ・目を離した隙に財布をいたずら。キャッシュやクレジットカードを折り曲げる ・米びつを開けて米を床にばらまく ・タンスのロックを開けて服を窓から投げ捨てる 本当はまだまだありますがこのぐらいで。 とにかく手当たり次第に壊します。手の届かないところに置いても、テーブルや中腰タンス、テレビ台などを動かして台にして取ります。むしろテレビ台を動かす時にテレビを倒して台から落とすのでそっちの方が大惨事。前に一台ダメにしてます。 ロックももう覚えて開けられるし、開けられなかったら力任せに破壊します。 西松屋やホームセンターに売っていた種類は全部試しましたが、ダメでした。 接着テープを強力接着テープに張り替えてもみましたが、あえなく破壊され。 窓はちゃんと閉めて鍵をかけているのですが、やはり何でも台にして鍵を開けてしまいます。 前に一度、いたずらされそうなもの全て部屋から出して(20分ほどかかりました)鍵をかけた事ありますが、戻ってきたら壁紙をボロボロに剥いでました。 日中は上の子がする後始末で時間が過ぎ、夜は頻回授乳で寝不足。 鏡で見る自分の顔がひどいです。旦那にも目つきが悪いと指摘されました。 もう、何もない部屋に鍵をかけて閉じ込めておきたいです。 でもそれをしたら虐待になってしまうし。 下の子と一緒にしとくとベビーベッドから落とす(一回やられました) ので、どうしても部屋に一人でいさせる時間が出来てしまいます。 2歳ぐらいの男の子ってこれぐらいが普通なのでしょうか? 何だか、特別悪い子な気がしてなりません。 何でも壊してくれるので金銭的にも大変だし、窓にいたっては落ちないかとハラハラしてます。 ご飯も私がスプーンで一口ずつ口に運ばないと食べません。 テーブルに大人しく座っていないし、少し強引に座らせても今度はテーブルの上の料理をわざとひっくり返して床に落とします。それを阻止していると食べる暇がないので、今は子供を遊ばせている間に大人が食べて、全て片付けてから子供に食べさせるという形を取っています。 言葉もまだおいしいぐらいしか話さないし、ウチの子は何か障害でも持っているんじゃないかと疑ってしまいます。 でも周りの人は皆『そのぐらい普通だよ』とか『ウチはもっとひどいよ』とか、そんな話ばかり。 可愛いと思うのに憎たらしくて、イライラして、子供を本気で睨み付けてしまいます。 もう、疲れてしまいました。 下の子の世話で寝不足なのもありますが、心身ともに参ってます。 何でもいいです。イライラを抑える薬でも、子供を大人しくする方法でも、いたずらされないようにする道具とか、些細な事でいいのでアドバイスください。 楽になりたいです。子育てが大変なのは当たり前ってわかってます。でも、このままの状態が続くようなら私はもう頑張れないと思います。

    • ベストアンサー
    • 4208
    • 育児
    • 回答数8
  • 小さな子がいるお母さん、夜飲みに行きますか?

    2歳と6歳の子がいる専業主婦です。 初めに申しあげますが、夜に飲みに行かれる方を批判したいわけではありません。 自分の考え方が古く、最近の状況についていけていないのか素朴な疑問を持ち、 皆さんのご意見を伺いたく、質問をさせて頂きました。 時々複数の友人から夜飲みに行こうと誘われるのですが、 申し訳ない気持ちを持ちつつ断ってばかりです。 理由はいくつかあるのですが、第一に「夜子供を預けて出かける事ができない」からです。 私の実家が近くにあり、学校・幼稚園行事の時は預けたりしているのですが、 遊びの為、しかも夜に出かける為に預けるのは気が引けてしまうのです。 それに夫は夜に帰宅する時間もまちまちで土日も仕事に出かける事が多く、 そうなると夜は出かける事ができません。 第二に「夜に子供を家に置いて母親だけで飲みに行く事になんとなく抵抗がある」のです。 私の母は仕事をしていた事もありいつも忙しそうで、 私達子供が小さい時に夜友人と遊びに行っていた記憶もなく、 そういった環境から「子供が小さいうちは、母親は特に夜は遊びに行ったりしない」 というのが自然な考えとして染みついたのかもしれません。 第三に「仮に子連れで行っても楽しめない」からです。 友人は「最近の居酒屋さんは子連れでも全然OKだよ!」と言ってくれます。 確かにテレビなどで紹介されているお店を見てもそのように感じるのですが、 どうもお酒の席に小さな子供を同席させる事になぜか抵抗を感じてしまいます。 例えばそれが「家族で居酒屋さんにでかけた」などという状況であれば さほど抵抗を感じないのですが、友人たちと会う場所に居酒屋を選び、 そこに子供を同席させる事に抵抗を感じるのです。 ファミリー居酒屋的な場所であればそうでもないのかもしれませんが、 もし普通の居酒屋さんであれば、そこに小さな子供がいるというのは場にそぐわないというか、 お酒を飲む大人に交じって子供の声がするというのは、 普通にお酒を楽しみに来ている大人の方々の雰囲気を壊してしまい、 申し訳ないような気がしてしまいます・・・。 それに、小さな子供と行くと騒いだり物をこぼしたりするので、 私自身も会話や食事を楽しむ事ができず、結局は疲れて帰るだけになるので、 子供が小さいうちはそういう場に顔を出すのは我慢だと思っています。 このような理由から断る事が多いのですが、 だいたい誘ってくれる友人は私の子供と同学年の子供がいる人が多いので、 似た環境でありながら夜に出かけようという話が持ち上がるという事は 本当は母親が夜に飲みに行くのも今ではそう抵抗を感じる事ではないのに、 どちらかといえば私が古臭い人間で、 現代の流れについていけてないのかな?と感じたりもします。 (友人たちは旦那様に子供を預けて出かけたり、あるいは子連れで出かけたりしているようです) 皆さんはどのようにお考えになりますか? 私は元々すぐに考えすぎる性格なので、この事に関しても考えすぎなのでしょうか?

  • 2歳過ぎてからのおっぱいへの執着

    2歳になったばかりの娘がいます。 保育園児なので、保育園にいる間はおっぱいなしで過ごしているのですが、 帰宅した後や週末、要するに私が目の前にいると、途端にものすごいおっぱい星人になります。 寝かしつけはもちろんのこと、夜中も何回も起きるし、ご飯に見向きもせずに延々とおっぱいをくわえていることもしょっちゅう。食には赤ちゃんの頃からあまり興味なく、保育園では家よりは食べますが、やはり完食することは少ないようです。 5月生まれでクラスの中でお姉ちゃんな娘は、先生に甘えたい時も、他の子のママたちが迎えにきて人数が少なくなってから初めて甘え始めたりと(延長保育こそしていませんが、時短を取っていないのでいつもお迎えは最後です)頑張っているようです。 なので家では思い切り甘えさせてあげたくて、一緒にいる時はいっぱい抱きしめチューチューし、たくさん話しかけて絵本も読んであげ、遊んであげ・・・愛情をいっぱい与えています。 おっぱいも心の安定になっているのだろうから、娘が自分から要らないというまで、自然卒乳できるまで頑張るつもりでした。 が、ここへ来て、体力的に辛くなってきた・・・ フルタイムで仕事をしているので夜中の授乳は辛いのですが、大分慣れたつもりでした。でもここ最近暑くなって寝苦しいのか、本当に頻繁に起きます。 それが毎晩のように続き、へとへとになりつつもようやく週末。 昼寝で解消しようと娘のお昼寝の時間に横になるも、寝ながらずーっとおっぱいをくわえて延々と離さない娘。体勢も辛くて眠いのに寝られず、何だか限界に達してしまい、耐えられなくなって隣の部屋へ逃げ込んでしまいました(>_<) 娘は大泣きして追いかけてきて、私も後悔して娘を抱きしめ大泣き。 見兼ねた夫が、娘を数時間連れ出して、その間に寝かせてくれました・・・ 自分で卒乳を目指すと決めたのに、何やってんだろう私。 体力的に余裕がある時は何でも広い心で受け止められますが、疲労が蓄積してくると、心が狭くなってくるのを感じます・・・ 娘には、「おっぱいは赤ちゃんが飲むんだよ。○○ちゃんはもう2歳のお姉ちゃんだからおっぱい要らないよ。」とか、「おっぱいずっと吸われてイタイイタイだよ」とか言っているのですが、こういう時だけは「赤ちゃんなの?」と聞くとウンと頷くし、他のところが痛いと言ってる時は心配してくれるのに、おっぱい飲んでる時は知らんぷりです。 うちの娘はそのうち卒乳できるのか、本当に不安です。 おっぱい以外のことで愛情を分からせてあげるといいというけれど、愛情はスキンシップも言葉がけも全て、惜しみなくたっぷり与えているつもりです。 理想はやっぱり卒乳だけど、私の疲れが限界に達した時に、また娘や夫に迷惑かけるくらいなら、もう思い切った方がいいのか。 あと、保育園の先生に、おっぱいを吸っているせいで咀嚼の時に奥歯が生えるところを使わず、前だけで咀嚼する癖がついている、と言われたことも気になります。 悩んでも悩んでも、答えも勇気も出ません。。。

  • 出産予定日に社員旅行にいく夫

    来月末に出産を控えているのですが、夫が突然、ちょうど出産予定日あたりに社員旅行があるから立ち会えないと言い出しました。 私はこれが初めての出産で、絶対主人も立ち会ってくれると思っていたのですごくショックでした。 「断れないから仕方ない」の一点張りで取り合ってくれないのですが、それでも立ち会って欲しいという私はわがままなんでしょうか。 私はまだ21歳で、社会人経験もあまりないままのデキ婚だったので、会社のことなどは良く分かりません。 なのでこれが社会の常識だと言われれば納得するしかないと思うんですが、妻と子供よりも会社を取っているような気がして本当にショックです。 夫は歳が離れていて30代です。彼が家族より会社を最優先することはなんとなく分かっていましたが、それでも結婚したのだから、やはり私が我慢するしかないんでしょうか。「家族<会社」はどこまでなら許容範囲だと思いますか。

  • 共働きの夫婦って、産まれたての子供ってどうしてるん

    共働きの夫婦って、産まれたての子供ってどうしてるんですか? 昼間は家に放置して会社に出勤してるんでしょうか?産まれたてでも保育所に預けれるんでしょうか? 国は産まれたての子供を放置して共働けって言ってますが、どういうことですか?皆さんはどうやってるんですか? 産休も2週間とか1ヶ月とかですよね。1ヶ月には赤ちゃんを自宅に放置プレーしろってこと?

  • 自分勝手な妻でしょうか

    夫(30代)、妻(私、30代)、子ども(幼稚園児と未就園児)の4人家族です。 一人目を出産後から夫婦関係が冷め始めたものの、数ヶ月前に話し合いをし、関係修復中でした。 しかし、また喧嘩をしてしまい、今度、主人とどのように接すればいいのか?自分の考えがおかしいのか?わからなくなってしまいましたのでご助言をお願いします。(長文です。) 喧嘩の理由はささいなことで、主人はタバコを吸う時に庭に出るのですが、必ずといっていいほど、子供達も一緒に出たがり、子供の横でタバコを吸う形になります。 副流煙も気になりますし、一日に何度も庭へ出て、遊んだり、服を汚して、出掛けたりする準備が進まないのも嫌でした。 そこで、別の部屋から庭へ出て、そこで吸ってとお願いしました。(その部屋から出ると、子供達は気付きにくい) すると主人は「嫌だ。めんどくさい。」と応じてくれませんでした。 私は、(めんどくさければ吸わなければいいのに!部屋のどこにいても庭に出て吸うのだから、どこから出ても同じなのに!)と怒りが込み上げ、 「自分の快楽の為に、子供に害を与えるなんて!やめられないなら害を最小限にするのが親の努めでしょ!」と爆発してしまいました。 すると、主人は 「煙は子供の方には行っていない!」 「だったら、◯◯(私)は子供達に添加物は一切食べさせてないのか!?」 「もう車にも乗るな!(排気ガスを吸うから?)」 「実家にも帰るな!(実家では私の父が家の中でタバコを吸います。帰省した時は、ベランダで吸ってくれますが。)」と怒鳴ってきました。 実家には2~3ヶ月に一度帰っていますが、その行為も"子供達をタバコの害にさらしている"と言われました。 私は、子供達に(なるべく気を付けてはいますが結果的に)添加物を食べさせ、車の排気ガスを吸わせ、たまに帰る実家のタバコの煙を吸わせているので、主人に先述のお願いをすることは許されないのでしょうか...。 自分のことを棚にあげて、主人のすることばかり責めている自分勝手な妻なのでしょうか...。 悔しいので実家に帰ろうかと思いましたが、仕事もありますし、上記のように言われたのでそうすることも出来ません。 以上、皆さんはどのようにお感じになりますか? 今後どのように主人と接すればいいのかわからなくなってしまいました。 ※補足 ・主人は基本土日休み、8時出勤で帰宅は22~23時頃。 ・私は平日週3回の7時間パート勤務。(専門職)持ち帰って仕事をすることもあります。 ・借金、暴力、女遊びは(私が知る限りは)ありません。ギャンブルはスロットが趣味ですが、最近はほとんど行ってないと思います。もしかしたら、仕事の帰りに行ってるのかもしれませんが、確認したことはありません。 ・子供の世話や遊び、家事の手伝いはお願いすればやってくれますが、自分からというのは一切なく、9割以上は私がしています。さらに、お願いしたとしても、主人がやりたくないことや必要ないと思ったことはしてくれません。(子供のドライヤーや、保湿クリームなど。) ・私がたまに土曜や日曜にパートに出る時は、子供達の面倒をみてくれます。 ・夫婦生活はお互いに誘わないので2年以上ありません。(主人はもともと淡泊、私は子育てで忙しく性欲が無くなりました。) ・喧嘩の度に、理論派な主人は話を色々と結びつけて難しくし、私はいつも言い負かされてしまいます。 ・ちょっとしたことで注意しても、謝ることは一切なく、「◯◯(私)もしてたよ」と言ってきます。(今回のように、俺に注意するなら自分はするな。自分が出来ないなら俺には何も言うな、という考え) ・そんな主人ですが、心底嫌いになった訳ではなく、子供のことも愛していますので離婚は考えていません。(主人もおそらく同様の考えだとは思いますが、本心はわかりません。) 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 完母のお母様に質問です

    完全母乳で育てていらっしゃる、または育てていた、お母様に質問です。 <低月齢の頃を前提として> 01.1日の授乳回数は何回でしたか 02.授乳間隔は?(特に、間隔が短いときで) 03.1回の授乳時間は? 04.ミルクなどを足しましたか(混合から完母に移行された方) 05.おっぱいが空っぽのときも、おっぱいを与えましたか 06.そのとき、ちゃんと出ていましたか

  • 姉の結婚式。5歳、3歳の子供がいて着物はいけますか

    11月に姉の結婚式があります。 私は11月で5歳、3歳になる子供がいます。 結婚式には着物で出席しようと思ったのですが、この位の子供がいる場合問題なく着ていれるでしょうか? 心配している点は 子供を抱っこするときに着崩れないか。 しゃがんだりしたときに着崩れないか。 下の子に、うんちが出た場合、着物でも替えれるか。 着物が汚れないか。 です。 旦那もいるのですが、うんちを替えるのが苦手なので、多分私がやることになる。トイトレ中なので、その頃にはオムツが取れているかも知れませんが。 あと2人とも恥ずかしがり屋なので、大勢の人たちを見たら2人とも抱っこになる可能性があるので、どちらかを抱っこしないといけないと思います。 この位のお子様と着物で式に出た方、どうでしたか? 教えてください。 あと親族で既婚者なので黒留袖で良いのでしょうか? 最初訪問着で出ようと考えていて、調べたら黒留袖と書いてあってビックリです。 何度か式に出たことがありますが、姉妹の方は大体洋装か着物でも色留袖でした。 母に黒留袖なんだって、と言うと 実際、母も見たことがなく、そんなにかしこまらなくて良いよとか、色留袖で良いなどといっていました。 でも、新郎の親族の方に常識のない家の子と結婚するんだと思われたら、姉にも申し訳ないし。 どうでしょうか?

  • 愛情表現の仕方について

    夫に「最近愛が足りないんじゃない?」と言われたので、料理や洗濯をもっと丁寧に努力しようと頑張っています。 けれど、それでも「愛情を感じれない」と言うので困っています。 「愛している」とか「好き」とかって言ったほうがいいですか? わざとらしいような気がして迷っています。 あと、どのタイミングで言ったらいいのか難しいです。 「ありがとう」「感謝してる」とはよく言っています。 それとも、もっと根本的な問題なのでしょうか? 確かに結婚を決めたのは夫からのアプローチがあり、夫の経済力も判断の材料にしました。 そのことを夫は気にしているようなのです。 今までの女性は相手側からの愛情表現が多かったそうです。 恋愛期間が短かったのが問題だったということはありますか? 恋愛期間中にもっと恋愛気分を楽しんでもらったほうが良かったのでしょうか? 結婚は恋愛とは別のような気がして、そういう感情が起こってきません。 どう思われるでしょうか?

  • アクティブな親

    私には、まだ父母など健在ですが、仕事で疲れ、バイクやアウトドアなど、ちょいワル親父の父のいる人が羨ましいです。 彼女などにも自慢だし、ただ疲れた言って、目立たなく、寡黙な厳しいだけの父を持つ方、ちょいワル親父の父がいれば、自慢だし、楽しいだろうな、と思いませんか。 悔しいです。ちょいワルじゃない父に。

  • ご主人が家にいるのが嫌な方

    ご主人が家にいると嫌な方いらっしゃいますか? 私は、イライラします。 同じような方、いらっしゃいますか? また、どう対処されていますか?

    • ベストアンサー
    • noname#195452
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • 産後1ヵ月の体の状態について

    先月、無事1人目の子供を出産致しました。 出産時は出血は多く、貧血も酷かったのですが、薬を飲み、5日で退院しました。 出産自体は凄く安産で、分娩時間もそんなにかからず、陣痛も殆ど最後の方しか感じませんでした。 凄い有り難い出産でした。 私は、産んで3日程は貧血が酷く、歩いてあるとふらついたり、看護婦さんにも、よく大丈夫?と声をかけられました。けど、今は至って普通です。2週間健診の時も順調に回復してきてると言われました。 今は実家にて暮らしているのですが、両親、特に母親が有り難いことに、いた競り着く競りで周りのことをしてくれます。 とりあえず、産後はゆっくり休まないと、年をとってから大変なことになると…携帯を使っていると、目も使いすぎない方がいいと注意してきます。 1ヵ月経とうとしてる今も、(特に実家にいる場合は)家事は殆どしなくていいから、子供だけのことを考えて、子供が寝てるときには、横になるか、とにかく休みなさいと言われます。 とても有り難いです。けど、子供もよく寝てるときには、10時間以上(もちろん続けてではないですが)寝てることもあります。 これは、体が疲れていて休めるのでしょうか?単なる怠け心てしょうか? また、そこまで妊娠後の体は気を付けなければいけないものなのでしょうか? また、オロはあるものの、オリモノが凄い増えている気がするのですが、通常のことなのでしょうか? 1ヵ月経って、自分の見えない部分の体のことが分かりません。経験のある方、またご存じの方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 自分の子供について

    皆さんにお聞きしたいのですが、自分に子供が出来たら、その子供に一番伝えたい重要としている事は何ですか? 例えば、簡単なもので言えば、何かしてもらったらその人にありがとう、と言いなさい、である事とか。 それはその親自身が生きる上で大切にしている事でもあると思います。 お子さんがいらっしゃる方、これから作る予定の方、独身の方、どんな人でも構いません。 男女問いません。独断と偏見で結構です。 ご意見お願いします。

  • 子供の発達・保険センターへの不信感

    2歳と半年の男の子の母です。 長男の1歳半検診と2歳検診の際に保健師さんの対応に不信を抱き、 今後の子供のこと、保険センターとの関わり(子供の検診など)をどうしていけばよいものか悩んでいます。 半分以上は愚痴だと思いますm(__)m 長男の妊娠中に産休に入り、それ以降は休職中です。 子供は保育園には入っておらず、年少と1歳クラス(来年度4月から)で入園を予定しています。 経緯ですが、 最初に不信感を抱いたのは次男の助産師訪問で担当だったA助産師。 自宅に助産師の方が10時ごろ見える約束になっていました。 前日愚図りがひどく、3時まで寝られなかった長男はまだ起きていなかったのですが、 可愛そうなので助産師さんが帰っても起きなかったら起こそうと思っていました。 助産師さんは事前に40分ほどで終わるとおっしゃっていたのですが、 こちらからは特に質問もしていませんが伸びてしまい… 終わるかな?と思っていたころの時間に長男が起きてきました。 助産師さんに断り、長男の簡単な身支度をしながら話を聞いていたのですが、 事ある度に 「○○くんご飯は?」 「○○くんおなかすいたでしょ?」 「○○くんこんな時間に朝ごはんなの?」 と長男に話しかけます。 一度 「人がいると落ち着いて食べれないですし、もうすぐ終わるんですよね?」 口を挟んだのですが、 その後も長男にずっとご飯のことを聞き続け、 なぜか長男だけを構い続け、全部で1時間半以上の訪問になりました。 そんなことなら、多少長男には無理させますが先に起こして支度をすませてあげればよかったなと。 その2週間ほど後、長男の1歳半検診があり、 集団検診なので保健センターに行きました。 小児科医の検診や歯科検診はOKだったにも関わらず、 保健師相談で引っかかりました。 ですが、私としてはそんな強引なの?とちょっとびっくりするやり方で子供にチェック項目を確認していて (実際にあったのは、 事前に言える単語を伝えてあったのに、そこに入っていないものばかり選んでいくつか絵を指して子供に何かを聞く。当然言えない子供がつまらなくなって積木に手を伸ばしたらその手をつかんで絵の前に連れ戻す。最後は「言わないならこれはなし」と積木を隠すという感じ) それで「言葉が遅いので言葉の教室に通ってください」と言われました。 当時で単語が5つくらい言えたと思います。 コミニュケーションに違和感を感じたこともありませんでした。 下の子もこともあるので、どんな場か環境か聞いても 「みんなで遊ぶんですよ~」 しか返ってこず。 どれぐらいの規模か、時間か、など聞いても答えてもらえず。 下の子も小さいのし、私は心配していないのでと断ると、来月からならどうか2か月後からならどうかとしつこく。 再度私は心配していませんと答えてやっと「次の検診まで様子を見ましょう」と、しぶしぶ終わったという感じ。 2か月後にその時の保健師さんから電話がかかってきました。 「言葉の教室にみえてませんが、とうですか?」と。 断ったし、次の検診まで様子を見るという話で納得したのでは? 終わったと思ったのにという思いと、強引だったやり方で何がわかるのだろうと思うと、 不安を煽られているだけのように思えて悔しくなりその時はかなり強く意見しました。 「お断りしたのに、電話をかけてまで確認しないといけないほど、私か子供に問題があるんですか?それならはっきり言ってください。」 といっても 絵の名前が一つも言えなかった。絵の前から逃げようとしたからだと。 「あなたのやり方も変だと思いました。ほかの保健師さんにお聞きしたいので他の方と話をさせてほしい」 というと、なぜかA助産師に代わられ、 「私も母親ですが、そんな嫌な思いさせられたことないのに、○○さんにはさせてしまって申し訳ないですね~」 と言われあまりに失礼だと思い、責任者の方に 担当した保健師とA助産師に不信感を持ったことを伝えると、今後は担当しないようにするとのこと。 2歳検診では身体測定・保健師相談・希望者のみ発達相談という内容でしたが、 保健師相談の際、なぜかA助産師。 たまたま休みだった主人についてきてもらっていたので、 受け応えは全て主人に任せましたが、 思った通り、発達相談を進められましたが、 発達相談がどこの誰が担当しているのか(小児科医なのか精神科医なの臨床心理士なのかさえ)紹介がありません。 主人が断っても 「強制じゃないんですがね~強制ではね~」とずっと独り言かのように言っていました。 「次は~3歳検診…」 より前にと本当は言いたいんでしょうね。 でも、診せるとしても別のことろで。 もう保健センターの人には関わりたくないと思ったのでさっさと切り上げました。 発音はきれいでないものもありますが、 最近は言葉は20は出ますし、2語文も2つほどは出ています。 単語の数は聞かれましたが2語文については確認もされずです。 私も仕事柄、知的障害の方や精神障害の方に携わっています。 なので、障害などについては多少の知識は持っているつもりです。(それも伝えてあります) 長男と次男の年も詰まっていますし、次男の妊娠初期にエコーに影があり、少しの安静を言われて 公園など出かけて遊ぶ機会は主人の休みの時しかできませんでした。 次男も長男も昼間一人で見ているので、我慢してもらわないといけない場面などもあり 満足に接しられているかと言われればNOです。 なので言葉に関しては少々遅いと思いますが、 のんびり構えていたのですが、 保健センターと関わるたびに心が乱され、不快です。 今の保健センターの方針なのか私の地域の保健センターの方針なのかわかりませんが、 闇雲に親の不安を煽っているように感じます。 発達障害など早期発見をと言われますが、 2歳前の診断はほとんど不可能なはず。 ましてや、発達障害そのものの認識も医師の中でも見解が分かれている段階で、 なぜそんなにも保健センターはその可能性をほのめかすのかと不思議でなりません。 母親が不安な環境の方が、子供にもよくないように思います。 私が余裕がなくなるだけで、いい影響はないと思い今後は検診もいかないず連絡を取ることもやめようと考えています。 保険センターの対応や保健師さん個人にでも不信感を持たれた方いらっしゃるでしょうか? 子供のこと、検診のことどうされましたか?

    • ベストアンサー
    • ha_ha
    • 育児
    • 回答数9
  • 夫婦のお財布、別々だと何が問題ですか?

    ご結婚されている皆さん、夫婦のお財布は分けていますか? それとも奥様の方が全てを管理されていますか? ご家庭によって事情が違うので様々だと思いますが。 結婚して2年目の我が家は夫婦別々に管理しています。(共働き、子供なしです) 必要な費用をお互いが出し合って生活してます。 貯金の口座は一緒のものがあって、そこにお互いが毎月決まった金額を入れています。 特に問題ないと思ってたのですが、知人から 「絶対に奥さんが全てを管理しないとダメだよ!、今からでも遅くないから!」 と忠告を受けました。 しかし、一旦別々で生活してたものを、急に私がまとめて管理したいと言っても うまく行かないような気がします。また、今のところ何の問題も起きていません。 夫婦のお財布管理、別々だと何が問題でしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 親の人付き合いの程度は子どもの人間関係に影響する?

    20代後半子持ちの専業主婦です。 最近人間関係が面倒くさくて、人付き合いが苦痛です。 ママ友はもちろん、学生時代からの長年の友人とも価値観が違ってきたのか、会うのがおっくうです。 元々一人が好きで、引きこもり体質でした。 どこかに出かけるとしても、買い物も映画も食事も一人で平気です。 今のところ、一人で行動することに不便はないのですが、親が人付き合いを全然しないのって、子どもには影響が出るんじゃないかと心配です。 私は人付き合いが苦手ですが、少ないながらも一応友達はいます。 それは、私の母が人付き合いが多かったから、多少なりとも人付き合いのやり方を学ぶ機会があったのかなと思うんです。 私の母は私とは対照的に人付き合いが好きで、家にもよく友人を招いたり、私を連れて母の友人と一緒に出掛けたり、友人の家に遊びにいったりしていました。 ママ友も多くて、母が同級生のお母さんと先に友達になってきて、後から私と同級生が友達に…なんてこともよくありました(普通逆ですよね) 対して、私の従妹の母、母の義妹(父の実妹)は人付き合いが全くダメで、友達も全くいない状態で従妹を育てたのですが、従妹もやはり全く友達がいないんです。 もちろん個人の性格もあると思うんですが、やはり母親の性格や生活が、子どもに影響するんだなと思いました。 学生時代、どこの学校にも一人はいると思うのですが、ちょっと変わっていて友達がいないタイプの子は、その子のお母さんもやはり変わっていて友達がいない…というケースを何回か見てきました。 我が家がそのパターンになってしまわないか心配です。 人付き合いが嫌いなお母様方、お子さんの人間関係はどうですか?

  • 母乳量を増やす方法

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 母乳不足かな?と思いはじめてきたので 母乳量を増やしたいと思っています。 現在の状況ですが 生後6か月です。 現在までは完全母乳できました。 4月から保育園にいきはじめて 昼間は搾乳し、保育園に持って行っていたのですが 4月最初は哺乳瓶が受け付けず、昼休みに授乳しにいっていました。 最近哺乳瓶で飲んでくれるようになり、200をペロっと飲むようです。 ところが、哺乳瓶の出はやはり母乳よりいいからなのか 最近遊び飲み?出ていない?のかあまり飲んでくれません。 先を絞るとピュっと出るんですが出が悪いんですかねぇ・・・。 搾乳は搾乳器でしています。 150くらいしぼります やはり口で吸ってもらうのと違うので 搾乳では母乳量が減ってしまうのかな・・・と思いますが 何かコツなどがあれば教えていただきたいです。 一緒に過ごしているときはなるべく吸わせるようにしています。 が、欲しくないときにくわえさせてももちろん飲みませんもんね・・・。 授乳後に特に泣くわけでもないので ミルクで200飲んでいるっていうのは気にしない方がいいのでしょうか? また寝かしつけの時に授乳していますが やはり哺乳瓶のように出ないからか泣きます 寝ぐずりなのか、おっぱいが欲しいのか・・・と悩んでいます。 ミルクをやるとじんましんが出たり、下痢をしたりと もしかして乳糖不耐?と思うようなことがありましたし (来週検査予定) 私も今まで完全母乳できたので まだ乳離れできていない心境です(私が) 夜中は夜泣きしてくれる?ので たくさん乳を吸わせれますが 少し落ち着いてきてしまいました。 (↑泣いてるときは大変って思うのに なくなると寂しくなる、、、変ですよね) ちなみに搾乳時、わが子の写真みながら イメージトレーニングしてます。 無意味なことかなとわかっていつつも どうにか増やしたくてやってます。 どうか、ご助言いただけるとありがたいです。