ucopun の回答履歴

全518件中81~100件表示
  • 出産して、変わりました。

    出産して、親のありがたみや、家族の大切さ、いろいろと考え方が変わりました。 周りに常に感謝だなって。小さな事でも感じるようになり、出産前も感謝の気持ちとかはありましたけど、より大きくなりました。 そんな事思わない人はいるのでしょうか? 思っている私は変でしょうか?

  • 乳児の真夏の法事出席について

    1週間後に主人の祖父の20回忌の法事があります。日時は8月初旬、正午です。息子は10ヶ月です。 スケジュールは読経、お墓参り、もしかすると会食です。主人宅は普段お墓参りしないので、こういう時にお参りし、20分程度お墓掃除をします。また横に茂みがあるので蚊が多く刺されまくります。 移動は車で片道30分、駐車場からお墓まで坂道を5~10分歩きます。 こちらは、連日、熱中症危険警報(体育、不要不急の外出を控える)が出ており、昨日は車で1時間程の県内で熱中症による死者(大人)が出ました。私も片道15分、屋内にも入ったのですが、頭痛で動けなくなるほどでした。息子自身、元気ですが、ここ2週間以上下痢だけが続いていて、昨日今日でようやく快方に向かってきているところです。 また、雰囲気が変わるからか、疲れるからか、興奮するのか(義両親がはしゃぐからか)、息子は義両親の前は勿論、会った日は、水分をあまり摂らなくなります。 今はエアコンとこまめな水分補給で息子に熱中症対策をしていますが、お寺にエアコンがあるか不明ですし、オムツ交換はもちろん授乳や水分補給も読経中ではままならないでしょうし、読経が屋内か墓前かも不明です。 今回の法事、上記の事情から、息子の出席は気乗りしません。せめて会食からと思ってしまいます。 同じ県内の実家側法事では、実両親の気遣いで、0歳から2歳の乳幼児はお墓参りと読経は、母親と実家内待機、会食からの参加でした。 両親が暑がりなのもあって汗かきの子供を思いやってのことだと思います。 一方義両親は、「自分たちの意向にそって周りが無理してでも動くのが当然」をモットーとしています。 以前、生後3ヶ月の息子にも適用してきたので、息子の体への負担を考え意見が対立、嫁に来た自覚云々言われましたが、何とか相手を立てる形で収めましたが、今回は月齢が進んでいるのでどうでしょうか。義両親は冷え性で暑がったりしないそうなのでわからないかもしれません。 乳児の真夏の法事出席、皆様はどう思われますか?

  • 3歳児の子ども同士の会話がかみ合わない

    こんにちは。3歳8ヶ月になる息子がいるのですが、親である私や祖父母とはうまく会話も弾むのに、お友達同士だと会話がかみ合っていません…。 こんなものでしょうか? 話しかけても無視したり無視されたり…。 お友達が建物の高いとこに登りたい、みたいな話をして、息子は難しいよ~と返し、それ以降よくかみ合わず…。 全然関係ない話をしだしたり。息子もお友達達も別に言葉が遅い方ではないのですが、見ていてハラハラします。 至って楽しそうですが、皆ゴーイングマイウェイという感じで、走り回っていたかと思えばいきなり誰か一抜けして葉っぱ触り出したり…。 みなさんの周りの3歳児はどんな感じですか??

  • 幼稚園での人間関係

    幼稚園の先生がヒステリックだったり、厳しすぎて個性を認められなかったり、園児にいじめられたり、クラスの雰囲気がよくなかったりした場合、その後の人生やコミュニケーション能力や自己肯定感などに影響がありますか? 人の奥底に影響を残しますか?

  • 完全母乳の育児がしたいです

    今妊娠8ヶ月です。 完母にする方法は、ミルクはあげずに、泣く度にひたすら授乳でいいでしょうか? 私の我侭かもしれませんが、どうしても完母で育てたいです。 正直出産前にミルクの買い置きなどしたくないです>< また、今乳首のマッサージをすると母乳らしきものが何箇所か1滴くらいでます。 これが出たからといって、母乳が沢山でるようになとは限らないでしょうか?

  • 『大きい』と言われるストレス

    2歳5ヶ月、5ヶ月の子供がいます。 上の子は40週2日で産まれ、3752グラム、52センチでした。 現在は13キロ、91センチでよく3歳くらいに間違われ、驚かれます。 妊娠中から大きめといわれ、実際体重もあり、職場へ育休の手続き等で連れて行く度に『大きい』と言われ続けてきました。 毎回言われるので少し嫌でしたが、仕方無いかなと思っていました。 下の子は前期破水だった為、35週で2662グラム、44センチで産まれました。 4ヶ月検診の時は、6305キロ(途中でミルクになったのでグンと増えました。)、60.6センチで発育曲線の真ん中ちょっと下でした。 予定日まで産まれなかったら凄い体重になっていたと思います。 しかし、35週にしては大きかったものの、2662グラムで産まれたので今は同じ月齢の子達と比べても同じくらいかちょっと小さい?細いくらいで大きいと感じません。 4ヶ月検診までは『大きいかな?太いかな?』と思っていましたが、他の赤ちゃんの方が真ん丸していてそれほどでもない、むしろ細いと感じました。 ですが、今回また手続きで職場へ連れて行くとまた毎回『大きい』『デカ!』と言われたり、通りすがりに足を触られ『うん、デカイな!』と言われます。 どうも職場の人達は私が産んだ子は大きいと認識しているようです。 上の子が大きいと言われるのはまだ分かります。 ですが下の子に関しては『35週にしては大きいね』と言われるのは分かりますが、5ヶ月たった今『大きい』と言われるのがストレスで仕方ありません。 今は育休中なので見せる機会はほぼありませんが、復帰して『○○(私)の子供はデカいもんな!』と言われるのが想像つきます。 妊娠中も『またデッカイんでしょ?笑』とか、大きい赤ちゃんが珍しい、大きい赤ちゃんはダメみたいに言われてとても嫌でした。 言ってくるのは大体おばちゃんで、自分の孫(1人は3ヶ月、1人は半年早く産まれたみたいです。)と比べてきます。 笑顔で流していましたが、次言われたら言い返してしまいそうです。 4ヶ月の時点で6305キロ、60.6センチ(現在はもう少し増えています)でパンパンでもなく程よくプクプクしているのって大きいって言われるくらいなんでしょうか? なんだか辛いです。

  • 3人目のお産。怖いです。

    上2人とも自然分娩でした。 おかげさまで無事に出産できました。 もとから3人目も望んでいたので授かった時にはとても嬉しかったです。 ですが、3人目にして出産がかなり怖くなっています・・・ 1人目の時は痛みはどんなものか想像できなかったので勢いで産めました。 2人目の時はきょうだいを作ってあげたい気持ちが強く多少の不安がありましたが1人目のときとは違ったお産でそこまで時間がかからず安産でした。 今回はどんなお産になるか想像するだけであの痛みをまた体験するんだと思い恐怖で震えています。 無痛分娩希望でしたが近くに対応する病院がなく、周りからも今更無痛なんて・・・と言われる始末です。 一番辛い言葉は、「3人目だから慣れてるよね」です。 痛みを2回経験しているからこその恐怖です。どんなに怖いか説明しても分かってもらえません。 誰にも相談できず辛いです。 また、今回は上の子達を主人に預けての出産になるので一人で病院に行き一人での出産になります。行きのタクシーでの出産話も聞いてしまい無事に行けるか不安です。 授かったからには頑張って産むしかないとは分かっているんです。 でもこの恐怖はどう取り除けばいいのか悩んでいます。 赤ちゃんだって頑張るんだから!って前向きに行こうと切り替えようとするのですが妊娠後期に入り出産が近くなったのでまた怖くなってきました・・・ ですが、最近出産した友人の赤ちゃんを抱っこさせてもらったとき私ももうすぐこんなに可愛い赤ちゃんを抱っこすることができるんだととても嬉しかったです。 産んでしまえばなんてことないことなんですが出産時パニックにならないか不安なんです。 1人目より2人以上産むにつれて出産が怖くなった方いらっしゃいませんか? 複数の出産経験のある女性の方に是非アドバイスをいただけたら嬉しいです。 出産時に恐怖や痛みを軽減していた方法などなんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 私が考え過ぎでしょうか…

    現在二人目妊娠中で、切迫早産で自宅安静中の者です。 先日、旦那が上の子を祖母の家に顔見せに行ってくると連れ出した時の事です。私は次の日に地区のお祭りがあるので、そちらの準備で朝から忙しく動き回っていたので、昼過ぎ頃からお腹が張り出して痛くなって、ちょこちょこ横になりながらやっていました。 ちょうど義理姉一家も祖母の家に遊びに行っていたようで、私が夕飯の支度を始めかけた頃に旦那から電話がかかってきました。「姉ちゃんが夜うちでバーベキューしようって言うんだけど、やってもいい?」と。私は、「もう夕飯の支度は始めてるし、朝から動きっぱなしでお腹が張って痛いし、そもそも私は今切迫なんよ、動いたらいけないと先生にも言われてるの知ってるでしょ!明日も忙しくなるし、今日はお願いだから断って!」と何度も頼みました。しかし、「もうこっちはそのつもりで動きよる。肉やらは買って帰るから!」と強行突破されました。 そうなると急遽またご飯を炊き直したり、バーベキューの下準備をし、益々お腹も張っていました。一時間後に義理姉一家がお肉を買ってきましたが、「お肉代は割り勘でお願いね!」と半分こちらも出すことに。野菜類や米、炭代や準備等は全てうちで持ってるのに、とても不公平だと思いました。 夜も遅くなり、義理姉の子供達もお風呂に入って帰ると言うので私が全員を入れることに。片付けは勿論こちら持ちなので、次の日は朝早くからバーベキューの片付けをし、それから地区のお祭りの準備へ。 義理姉は、私が切迫なことは知っているのに、常識がなさ過ぎると思うのですが、旦那に言うと「お前はいつも小さいことをいちいちうるさい。」と言われます。 旦那の家族と同居(姑は既に他界)なので、義理姉にとってはうちが実家なので、来るなとは言えませんが、昼ご飯前になると何の連絡もなくひょこっとやってきてはお昼ご飯を食べてゆっくりして行ったり、姑が健在ならそういうことがあっても良いとは思いますが、今は全て私がやっているので、急に来られてもおかずも足りなくなりますし、舅はやはり孫が遊びに来てくれることは嬉しいので、義理姉に対して何も言いません。義理姉の子供達もうちの子と歳が近いので、うちに連れて来とけば子供達だけで遊んでてくれるから楽やわ~と言ってますが、うちの子(4歳)が自分のおもちゃを貸せなかったりするので、義理姉一家が来てる間中、私は自分の子を叱っている感じでかなり気疲れします。 旦那も私の見方をしてくれることはないので、私の心の器が小さいだけなのか、やはり周りが非常識なのか分からなくなってきました。 同居を解消しない限りこの状況が続くのは解っていますが、色々あってまだ家を出られずにいます。 私が考えを改めるべきならば改めようと思っています。世間一般的にみて、これは普通なことなのでしょうか?

  • 赤ちゃんはラグを汚しますか?

    赤ちゃんのいる家の方に質問です。 赤ちゃんがいると、リビングのラグはすぐに汚れるでしょうか。 どんなラグを使っていますか? うちのリビングにはソファはあるのですがラグがなく、床に座ると痛かったり、インテリア的にも暖かみがありませんでした。 そのことをインテリア会社に勤めている身内に相談したところ、ラグを買ってくれて、もうすぐ届く予定です。 そのラグはとてもオシャレで良いものなのですが、「洗濯不可」らしいのです。 私はあと2か月で赤ちゃんが産まれるのですが、やはり洗濯不可だと困るでしょうか?? 子供を育てた経験がないのでピンと来ず、ラグに裸で置き去りにするわけではないのだからそんな汚れることもない気がしたり…。 今まで安いラグを買ってもインテリアが乱されて気に入らなかったりしてきて、 できるだけラグはオシャレで良いものを…と考えていましたが、赤ちゃんがいるとそんなことは言ってられないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お金に困っていないけど働いている既婚女性の方

    私は、30歳、既婚の女でまだ子供はいません。 現在フルタイムで共働きをしています。 幸い、主人の収入だけでも生活は十分可能です。 よく専業主婦の友達から、「旦那さんの収入だけで十分なのに、なんで働いてるの?」と聞かれます。 私にとっては、「特に仕事を辞める理由がない」というだけのことなのですが、ほかの皆様はどうなのか気になりました。 経済的な理由以外で働いている女性は、仕事が大好きでやりがいがあるから働いている方が多いのでしょうか? 私の場合、それなりにやりがいを感じることはあるけれど、仕事が大好きというわけではないので、なんか中途半端な奴だな~、と自分で思ってしまいました^^; ただ、有給等で(今日もそうなのですが)一日家にいると、だらだらと過ごしてしまい、かえってストレスが溜まるので、働いていることの方が自分にとっては自然なのかもしれないな、とは思います。

  • 専業主婦の方、お金について

    専業主婦の方(専業主婦の奥様を持つ旦那さんでも可)に質問です。 お金の管理はどうされていますか? 旦那さんのお給料は、全て奥様が管理していますか? また、お化粧品や洋服等、欲しいものは旦那さんのお給料から出してもらっているのでしょうか? 月にどのくらい出してもらっていますか? 独身時代の貯金は、夫婦の財産として一緒に管理していますか? 専業主婦になると収入がなくなりますので、彼のお給料から出してもらうのは何だか気が引けてしまいそうです。 皆さんはどうされているのか教えて下さい。

  • 既婚者から見た独身者の生活

    いわゆる既婚者の方々で、子育てをしたり子どもの行事にかかりっきりになったりの生活をしている時、独身者が休日に趣味に没頭したり、独りだけでドライブしたりといった行動を見かけた時、やっぱり『コイツさみしいヤツだ』と思いますか? ちなみに僕が37才の独身の男です(笑) さらにもう一つ言えば今まで彼女なんて一人も、ぜーんぜん、居た事ありまっしぇーん!(笑)

  • 専業主婦の方、お金について

    専業主婦の方(専業主婦の奥様を持つ旦那さんでも可)に質問です。 お金の管理はどうされていますか? 旦那さんのお給料は、全て奥様が管理していますか? また、お化粧品や洋服等、欲しいものは旦那さんのお給料から出してもらっているのでしょうか? 月にどのくらい出してもらっていますか? 独身時代の貯金は、夫婦の財産として一緒に管理していますか? 専業主婦になると収入がなくなりますので、彼のお給料から出してもらうのは何だか気が引けてしまいそうです。 皆さんはどうされているのか教えて下さい。

  • 友達の出産祝いについて教えてください。

    出産祝い金5000円を包み、 おうちに伺うので2000円くらいの菓子折りを持っていくのですが その際、プレゼントも必要ですか? お金、お菓子、プレゼントの中では お金とお菓子が選ぶのが楽なので、この二つにしようと思うのですが プレゼントもあった方が良いのでしょうか?

  • お産を促す方法ありませんか?

    7月3日、昨日が予定日の初産妊娠です! お腹の子が大きく、子宮口は指1本入るくらいしか開いてません。 昨日の健診では、まだ産まれる気配がやはりないそうです…。医師が子宮口を刺激してくれたのですが、刺激してくれたあとお腹の張りと生理痛の様な痛みがあり、最初は陣痛かなぁっと思ったのですが、帰って来て寝てしまい今は痛みがほとんどありません。 ですが、少量のおりものが昨日の健診後からあります。 健診で次の健診の時に、レントゲンを撮って産道をちゃんと通れるか調べ、帝王切開にするか決めるそうです。 できれば帝王切開を避け、これ以上お腹の子が大きくなる前に産みたいのですが、何かこれをやった方がいいとかありませんか? また個人差はあると思いますが、おりものが来てからどれくらいで陣痛が来ましたか? 参考にしたいので教えてください!

  • 親切心ってむずかしい(..)

    渋谷駅の片隅でおんぶ紐から 2才くらいの子供を裸足のまま おんぶの状態から降ろそうとして 上手く出来ず 大変そうなお母さんが いたので 「手伝いますよ」と 声をかけました。 「大丈夫です」と 言われたのですが 「いいですよ。手伝います」と 言って、子供を紐から 外し抱いたまま 「靴を履かせたら?」と 言ったのですが 「大丈夫です。立てるから 降ろしてください」と 言われました。 「わかりました。」と言い 子供を降ろし 「バイバイ」と声をかけ その場を立ち去りましたが もしかして 子供に何かすると思われて 怖がらせたのかな~と 思ったら 声をかけなければ 良かったなぁと思い 後悔しています。 みなさんも親切心が 仇になった経験ありますか? 私は自分の子供が小さかった頃 親切心がありがたかったので 自分がしてもらったことを 返したかっただけなのですが。。 親切心を持ったばかりに モヤモヤして悲しい気持ちです。 関わらなければ良かったのかな~と。 ちなみに私は仕事中だったので スーツを着て身なりは きちんとしていました。 40代の女性です。

  • 友人との約束の予定の前日と当日

    先日、友人5人(私を含め女性のみ、4人独身、既婚子持ち1人)で、夕食の約束をしました。 私達5人は共通の趣味から出会い、付き合いはまだ1年ほどです。 全員30代です。 その約束の前日に既婚子持ちの友人からメールで、子供を(小学生低学年の)を同席させてよいか?との連絡があり、オッケーを出しました。 私は子供嫌いではありますが、その友人にはそのことを伝えていませんし、都合も考慮し納得しました。 ただ夕食の約束にしたのは、子供をいつもは預けてくるとの思い込みもあり仕方がないのですが、お酒を飲みに行こう!の予定は、この時点でナシです。 そして当日、待ち合わせ時間や場所などタイムリーにやり取りをしているうち、その唯一の子持ちの友人が、職場の1人を勝手に呼んでいたのです。(既婚友人の職場) 私は仕事の都合で遅れる旨を連絡した際、あ!そなの?誰々(その知らない職場の人)を誘ってるから、時間ずらさないと、と来ました。 わたし、は?だれ?それ です。 子持ち彼女は、職場の人だよーと悪びれるでもなく。 私以外の友人の独身3人は、その知らない人の合流を受け入れていました。 大歓迎!などと。 合わせている感じです。 子供を自分以外の独身女同士の集まりに連れてきた挙句、さらに知らない職場の友人を連れて来るその友人に腹立たしく、私はついに当日に嘘の理由でその集まりには参加しませんでした。 その後数日たちますが、独身の友人3人にも本心は話していませんし、もう面倒で連絡もしていません。 私の子供嫌いは自己都合ですが、私以外の独身女性はその当日の状況をイヤイヤでも受け入れたのに、私は即耐えられず拒否したことは、大人の人間関係として間違っていたのでしょうか。 長くなりましたが、色んなご意見をお願いいたします。

  • 自閉症の3歳の娘について

    未熟児で産まれ、出産した病院に定期的に通って検診を受けています。ちょうど、病院の3歳児検診で、発達の遅れでそれ専門の病院へ紹介状を出されました。身体や運動に関しては遅れていませんが、言葉等が遅れています。 その病院にいき、診断が出されました。発達はギリギリセーフ。ただ、自閉症スペクトラムと診断されました。まだ、3歳児だしハッキリ自閉症と診断できませんが、今の段階では自閉症ですと。正直、ヘコみました。幼稚園でも、周りの子よりは言葉は遅いですし、オムツもとれません。お友達と会話なんて出来ていません。やっぱり、そうだったのかなと予感はしていましたが、いざとなると落ち込みます。 自閉症特有なのか、ものすごい神経質でこだわりがあり、一つ気に食わないと暴れるし手がつけれない状態になります。ちょっと暴れる一歩手前になると私達も腫れものに触るかの様に接している状況にまります。もう、暴れてしまって、暴れてる時に何を言っても意味を理解できず、娘は同じ言葉の繰り返し。しかも、話しをしてもオウム返し。娘の周りの同級生をみると、ちゃんと会話出来るのをみるととても羨ましく、悲しくなります。 自分の育て方がどこでどう間違ったのかと思うと、虚しくなります。お友達と会話出来ないから、きっとお友達もいないと思います。幼稚園行きたくないとしょっちゅう言います。1人遊びが好きみたいですね。と先生にも言われ、確実に友達がいないんだなと思うと、普通の幼稚園じゃダメなんだろうかと思います。4月から入って慣れた時に幼稚園を変えるのも可哀想だし、先生にも自閉症と理解してもらい娘のペースに合わせて協力してもらっている状況なのでもう少し様子をみようと主人とも話し合いました。 ただ、お昼寝をしてこないで機嫌が悪かったり、何か気に食わなくて機嫌が悪い時は本当に手がつけれなくてご飯もお風呂も全く出来ない状況になります。泣いて暴れて、何を言っても理解出来ず親も壊れてしまいそうになります。何してもおさまらなくて、近所には、虐待してるんじゃないかと思われるほどです。でも、実際に本当に酷い時は私も壊れてしまい思わず、手が出てしまいスグ後悔してしまいます。娘をひっぱたいたりはしたくないんです。そんな、自分も嫌になりこの子には私がいたら悪循環じゃないかと思い死にたくなることもあります。私も一緒に泣いてしまう事もあります。娘は、泣いた私を見て泣きながら娘は『ティシュティシュ』『お母さんとギュする』と言ってくるのをみるとちゃんとこの子にも気持ちがあるんだなと思いました。手をあげるのは決して良くない事だとわかります。娘が大好きでもこんな母親をお母さんと思ってるのを見ると本当に申し訳なくて、ちゃんと産んであげれなくてごめんねという気持ちでいっぱいになります。落ち着いてる時は、本当にいい子でニコニコ歌も上手に歌うし、お絵かきも好きだし、パズルも得意だし、シャボン玉も好きだし、お手伝いも自分から率先してしてくれるイイ子です。ただ、手がつけれない状態になるとどうしても頭を抱えてしまいます。 一つの個性として娘を育てていかなければと思いますが、今一つ一歩前に進めません。 自閉症の子をお持ちの親御さんはどの様に乗り越えてきましたか?また、普通の幼稚園や学校に通わせていますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 里帰り出産をしたくないです。

    まだ妊娠初期の妊婦なのですが、里帰り出産の事で悩んでいます。実家は電車で1時間半程の所にあります。母は彼氏さんと同棲をしています。父は8年前に他界しました。 母は里帰り出産を望んでいるのですが、二ヶ月も帰るとなると、母の彼氏さんと一緒に生活をするのが不安です。彼氏さんの事は正直あまり好きではありません。母も彼氏さんも働いているのですが、彼氏さんの仕事が午前中で終わったり、丸々休みの日が多くて、母も居てくれたら気まずくはなのですが、母は一日中働きづめで、土曜も違う仕事で家に居ないのです。 しかし、母が近くに居てくれることで心強い部分は多いにあると思います。母のことを尊敬しているので頼りたい気持ちももちろんあります。1人暮らしなら喜んで里帰り出産を選んでいたのでしょうが…。 母には「もし里帰り出産をしないのなら頻繁には行ってあげられないから大変よ。全て1人で頑張るのよ」と言われ、不安になっています。 夫は里帰り出産をせず、近くで出産しても二人でなんとかなると言ってくれています。 里帰り出産をして、二ヶ月間我慢して母の元で産むのがいいのか、 夫婦二人だけで頑張るのがいいのか、 どちらを選んだらいいのでしょうか…。

  • どうゆう事なんでしょうか?

    二十歳の娘がいます。今は学生なんですが夜遊ぶ時は連絡するよう、高校生の頃からずっと言い続けていますが、連絡しません。私は普通の方より少し心配性なのかもしれませんが、何度心配するから連絡して!と言ってもその時わかったと言うだけですぐ忘れてしまいます。 連絡が出来ないなら家を出て行ってと言うと「出て行きたいけど今はまだ出られない」と言います。私自身、19歳で家を出たので、出て行きたい気があれば貯金をして準備するものだと私は思うのですが、貯金もせず、連絡もせず遊んで学校に遅刻する毎日を繰り返し、出て行け!まだ出られないの繰り返しです。 帰って来いと言っても帰って来ないくせに、帰って来るなと言えば帰って来る。 娘はどうしたいんしょうか? 一言連絡すれば済む事なのに、それすら出来ず、出て行く事もしない。 私にはただ、自分のやりたい事しかしないとしか思えません。 私はどう対応すればいいのでしょうか? こんなに人の気持ちがわからない自分勝手な人になってしまったのかと、虚しくなります。何度言っても、その場限りの反省しかせず、直そうともしない。 私はどうすればいいのでしょうか?