ucopun の回答履歴

全518件中181~200件表示
  • ケチな自分を変えたい。

    (1) 夫婦一緒に出かける時に電車賃など小額の出費は自分の小遣いからだしてもらいたい (2) 一緒にプリクラなどゲームをするときに少しくらい出したって嫌な顔しないでもらいたい 結婚して一緒になってデートするたびに思うこと。 主人は妻である私を誘うのは、お金がこづかいから払わなくて済むからではと思ってしまうようになりました。 主人は優しい人です。 私が短期バイトで稼いだお金も自分の好きなものをかったらいいと言ってくれる優しい主人です。   とても心の狭い自分だと思います。 自分は働いてないので主人の稼ぎでやってきてるんですが恥ずかしくもこんな風に思ってしまいます。 改善しようにもどういう風に考えれば改善できるのか、、 このままでは優しい主人も変わってしまうと思うんです。 私がしてあげたことと言えばクリスマスにプレゼント。 自分のは安い服。主人の衣服は買うときは高いものを選ぶ。 このくらいです。 時々主人に口に出さなくても自分の汚い考えを読みとられそうで怖くなります。 ですがお金がなくなるのも怖いんです。 自分が働いて余裕があってもお金が減ることが怖くて仕方ありません。 せっかくデートに誘ってくれても 「お金のかかることばかり言って!!」 と心の中で思ってしまいます。 友達から誘われても同じふうに思ってしまいます。 考え方を変えたい、、 どういう風に考えていけばいいのでしょうか、、 どうか皆様お知恵をお貸しください。 本当に変えたいです。 ご回覧ありがとうございました。

  • もしかしてマタニティーブルー?誰か聞いて下さい

    何だが良く解らない状態です…。 誰かに聞いて欲しい気持ちもあり こちらに質問させていただきます。 2週間前に出産さしたばかりの 新米ママです。 第一子高齢出産でした。 妊娠中にもマタニティーブルーの様な物になり妊娠に喜びを感じた物の1年ずらせば良かった…と後悔をして泣いたりしていました。 出産後、赤ちゃんを手にした私は 嘘のように清々しい気分になり どんなに赤ちゃんが泣こうがグズろうが お世話が大変でもルンルン気分でした。 我が子を愛おしく思い寝顔を見て嬉しさの余り涙する事もありました。 今も産まれて来てくれた感謝の気持ちや かわいいなぁ。と素直に思う気持ちもあります。 しかし、退院後実家に戻って来たら 環境が変わったせいか赤ちゃんのぐずりも少し増えてしまい少しだけ寝不足になりました。 自分では無理をしている感じも無く 眠い時に寝る様にしているつもりです。 先週、突然不安感に襲われ そこからマイナス思考になってしまいました。 きっかけは旦那さんが里帰り中の私の実家に泊まってくれた日から。 何をする訳でもありませんが 私が旦那と会話をしていると たまたまぐずり妨げられる事が多々ありました。 良く出産後は旦那さんに嫌悪感を感じたり 旦那にまで構ってられない。 と、言う人が多い様ですが 私は逆の様でたちがわるいな…と思います…。 赤ちゃんも可愛いけど旦那との時間もちゃんと欲しい。 好きな人の子だし望んで居たけど もう少し2人の時間が欲しかった。 などと思ってしまう自分が居ます…。 理由は、スピード結婚の末 式と同時に授かったので 恋人期間も数ヶ月、新婚生活は0日 私が高齢の為、妊娠出来るか不安があり いずれは欲しいし試しに。 それが授かったきっかけになりました。 全て自分がいけないのも承知です。 こんな事思うならもっとちゃんと考えて計画すれば良かった…。 欲しかった子なのに何だがこんな事思ってしまって悲しいです…。 やっぱりこれってただの私のわがままでしょうか…。 それともホルモンのせい…? この先、夫婦でゆったり出来る時間って出来るのでしょうか…? 里帰り中にパパが居なくて寂しいとメソメソされるとやっぱり母としての頼りもなく 気持ち悪いですよね…。 こんなにネガティブだと 周りも嫌になって離れて行ってしまいそう わかっているのにどうにもならない自分が居ます 私の勝手ばかり書かれて居るので 色々不快に思う方も居ると思いますが 今は批判やお叱りの言葉はご遠慮下さいT_T 先輩ママさんパパさん アドバイスお願いしますT_T 今現在同じ様な気持ちのかたのご回答もお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 母親は可哀想という夫

    些細なことではありますが、以前から少し疑問に思っていることがあります。夫の家族のことですが、義父母ともに健在で同居しています。 夫は大変に親、特に母親を大事にしています。 私は早くに片親を亡くしましたので、親が元気なうちに孝行したい、大事にしたいという気持ちはよくわかります。なので夫には疑問に思うことはあっても何も言っていません。 私が疑問に感じているのは夫があまりにも「母親が可哀想。申し訳ない」と頻発に口にすることです。母親自身がしなければならないことを母親自身にさせるのは申し訳ない。母親よりも高齢の人でも作業や近所付き合いなどするのは当たり前だが、母親にそのようなことをさせるなんて可哀想だ。母親はよく頑張っている、皆そう思うべきなのに文句を言うとは許せない。母親が悲しむ、可哀想だ。 と言った感じです。母親がお金がないと言えば家計でも構わず渡しますし、買い物など出かけたいと言えば仕事も早退です。ごくたまにならわかりますが、かなり頻発です。 夫の兄弟姉妹もそのような感じで仕事が終わってから車で片道一時間かけて来て母親を更に片道一時間ほどかかる店に連れて行ったりしています。母親が電話してくるから、断るなんて申し訳ないと言います。 本人たちが苦痛に感じていないようなので何も言いませんが、どうしてそこまで申し訳ないと思うのか私にはどうもわかりません。うちの親に同じように言ってみたところ「子供に同情などされたくない」と言われました。 皆さんはどのように思われますか。

  • 私にコンプレックスを抱いている姉との付き合い方

    姉とは歳が二つ違いで、どちらも大学生です。 姉は引っ込み思案なわりにスタイルがいいためかプライドが高く、友達づきあいが下手(苦手?)で今までに長くつきあえた友人かいないようで、友人がいた中学、高校時代は毎日友達の愚痴ばかり言っていました(「~って言われた!むかつく」など、私からすれば友達同士のふざけではよくある絡みじゃ…とは思うのですが感じ方は人それぞれ 笑)よって、姉は大学生になっても授業でグループになったらしゃべる程度の友達しかいないようです(そのこの愚痴も何度か聞かされました)。 私は、保育園もいかされていた為か得意ではなくとも友達づきあいはなんとかやっていけて、大学でも仲の良い友達が性別関係なくできました(たまたまいい人達に巡り会えたのかも知れませんが)。 大学にになってその違いが顕著になったと思われたのか、私が大学での話をすると姉は極端に不機嫌になります。高校時代(高校姉と一緒帰宅も一緒にしていました)、私が楽しかった友達の話をすると突然低い声音で「お前学校楽しそうだな、むかつく」と言われそのあとから沈黙。 姉は美術の才能があり、スタイルもいいし、声もカラオケで歌う時うらやましいくらいにかっこいいのに、自信を持って欲しくて褒めても「誰でも持ってるものでしょ」といって逆にすねます。 ちなみに私と姉は同じ大学生ですが姉は私立私が国立、レベル的には私の通う国立大学が上らしいのですが実際は若干の違いしかない上に両大学特色があるのでどちらも劣らずだと思います。 その微妙な学歴さも姉のコンプレックスらしいです。 ちなみにバイトも私が紹介したからやっとはじめましたが自分で行動せず結局一ヶ月でやめました。 だらだらとすみません。とにかく私と姉はこのような関係で、今に始まったことではないのですが姉は私にものすごいコンプレックスを抱いています。 本題なのですが、最近その姉に私の服装、人格を真似されているような気持ちになります。私がピアスをあけた時も、数ヶ月後にピアスをあけ(今まで開けたいとはいってなかったが私が開けているのを見て)、私は軟骨にも開けたいといっていたのですが最近姉も軟骨に開けたいといいだしています。(しかも軟骨ピアスはリスクがあり私から先に開けて試してみろ感があります 笑) さらに、服装については、姉は今まで「大人っぽい女の人」な服装で、私は男と間違われるほどボーイッシュな服装メインで着ていましたが、最近私が買った服を見て「それ欲しかったのにー」とか言われたり(言われたらかしたりしてます)私の欲しかった服を買ってきたり(私にかすの嫌そう)で、姉と私の服の好みがいきなりかぶりだして、真似してるのかな?と思います。別に真似するのはかまいませんが、私が欲しかったような服を先に買ってきて、兄弟で同じような服を買うのはもったいないと親に言われるので私は欲しい服も買えずに我慢することしかできず、私のしたかったファッションがしづらくなってとてもストレスです。私から姉に服を貸してもらうことは前述したとおり更にストレスなのでかりられません。 なんだか言葉遣いも笑いの取り方も私のやり方と似ていて、正直私自身しゃべりにくいです。(同じしゃべり方したらどっかの双子芸人みたいになりそう 笑) 一度「最近ファッションかぶってない?笑」と冗談めかして言ってみたら「前から欲しいと思ってたんだけど?じゃあ前のあの服も私欲しかったのに…(以下愚痴)」と険悪なムードに(泣) もう生きづらいです。正直。 私の行動が精神的にかなり制限されるし、喧嘩もしたくないのにいきなり喧嘩している状況に持ち込まれたり。 姉のこと気にしないで生きたいように生きたいのにそれも叶いません。 どうすればいいでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません 質問をまとめますと、 私をコンプレックスにして、更に私のことを嫌ってくるくせに私のことを真似してくる姉にたいして、私は私らしく生きるためにこの姉の存在をどうとらえ、扱っていけばよいのでしょうか? 親に相談しても「今は難しい時期なんだよ。仲良くしなさい」とだけ言われ終了です。 生きづらいです、助けてください。苦しい。 どなたかアドバイスをよろしくおねがいいたします

  • 誰のおかげで生活出来ると思ってるんだ?

    結婚1年目の夫です。 先日、妻の友人から夫婦関係の事で相談があると言われ、 我が家にその友人を招きました。 相談内容は、 夫婦喧嘩の際に、友人の夫に 「誰のおかげで生活出来てるんだ?」 と、言われたそうで、それがショックだったとか。 友人は専業主婦で、上記の台詞を言われる前に、 家事の分担について考えて欲しいと夫に言ったとか。 (夫は風呂掃除、たまの食器洗いくらいが家事負担をしているようです) 我が家も妻が妊娠中で現在は無職。 妊娠前は妻もパートで、同様に8万程の収入でしたが、 妻の小遣いは2万で残りは貯蓄でした。 私の考えでは、 専業主婦であるのにも関わらず、 何故収入を得ている夫に家事分担をさせるのか理解出来ません。 夫は外で金を稼ぎ、それで家計を負担する。 妻は家事をして、生活出来る環境を維持する。 それが私の普通の夫婦像です。 妻が働かない、それなのに家事もしない。 じゃあ、妻は何の為にいるの?そう思います。 つまり、友人夫の言う、 「誰のおかげで生活出来てると思ってるんだ?」は正論と思います。 友人が帰った後に妻に考えを聞くと、 私は同じ台詞を言われたら「あなたのおかげ」と答える。 収入の無い私が家に住んで、ご飯を食べて、服を着てるのは あなたの収入からであるのは間違いなく事実だし。 その上で、お菓子を食べたり、美用品や服を買ったり、 友人とお茶もしてるんだから口喧嘩でなくても、 そういう台詞を言われるのは仕方が無いし、当然と思う。 との事でした。 そういう考えでいるからか、 妻は私に家事を手伝え、と言ったことは一度もありません。 他人に現状を話したら、私が間違いなく責められるくらい 家のことは何もしてません。 話が少しそれましたが、 これといった理由もなく、働かない専業主婦が、 夫に家事を分担しろなどというのは傲慢にも程がある、 というのが私の考えですが、変なのでしょうか? それが事実だとしても、 口に出されると腹が立つ、というのなら分かるのですが、 本気で友人のような不満を平気で口にする主婦の考えが理解できません。 昨日、テレビでも同様のテーマを扱ってたので、 気になって質問しました。

  • 私は冷たい母親でしょうか。

    フルタイムで仕事をしている2歳3ヶ月の女の子を持つ母です。 娘は保育所に通っています。 やはり小さいうちは何かと病気になったり体調を崩したりと 保育園に通えない事が多かったり保育所からのお迎えコールで仕事にも穴を開けて 会社に居辛いというママさんの発言も良く目にします。 私は周りに頼りすぎているかもしれません。 いえ、頼りすぎています。 私の家の近距離に実母が住んでいるのですがお迎えの時間が間に合わない時は月に何度か 実母にお迎えをお願いしています。 水曜日が基本お休みになるので日曜日に出勤の日は実家に預かってもらっています。 主人は3交代勤務で夜勤の日は20時くらいまで寝ているのですが私がお迎えにいけない時は 18時には起きてお迎えへ行ってお風呂に入れてくれます。 普段はこうして支えて貰っていますが問題は病気の時です。 ある時娘がロタにかかりました。 そんな時に私は仕事に穴を開けたくない。娘の熱でお休み下さいとは言い難い… と、病気の娘を病児保育へ預けて仕事へ行きました。 病児保育の保育時間は短めなのでここのお迎えも実母にお願いしました。 またある時の日中。 保育所から娘に熱があるとお迎えコールがありました。 また仕事を途中で抜け難い…穴を開けたくない…と 実母の仕事が終る14時頃までどうにか保育所で見てもらって14:30頃に実母にバスを使って お迎えに行ってもらった事もありました。 またある時はやはり仕事を抜けたくない気持ちで夜勤で寝ている主人を電話で起こして 保育所まで迎えに行ってもらいそのまま実家まで送ってもらい仕事から帰ってきた実母に バトンタッチしてもらいました。 その話を会社の支店長に話した所 『冷たい母親だな(笑)俺なら息子が熱ならすっとんで帰るわ(笑)』 と笑いながら冗談交じりに言われました。 まぁ彼の場合は本当に冗談で言った感じでしたがたとえそれが本当だとしても 彼は支店長なので堂々と言って帰れるとは思いますが私なんかの誰でも務まる事務なんかが そんなホイホイ『子供の具合が悪いので帰ります』とは言い難いです。 でも正直周りに頼りすぎなんじゃないかという思いがあります。 子供が熱の時、まずは母親である私が1番に率先して休んだり早退したり 犠牲(?という言葉は違う気もしますが自分の立場を捨ててでもという意味で) 動くべきなんでしょうか。 夜勤の主人を起こすのも主人はかなりの負担でしょう。 実母も車で30分はかかる保育所まで仕事終りに直行してお迎えにいくのは負担でしょう。 じゃあ私は何を負担している? 何もしていないじゃないか。 自分がいかに会社から悪く思われないように 自分がいかに言い難い事(休みます。早退します)を言わないで済むように。 今日も『熱は無いですが食欲が無く嘔吐しました』という保育所の連絡に 『お迎えにいける人が私しかいないですが抜けれそうにありませんので 様子を見てもらえませんか?容態が悪くなればお迎えに行きます。』 と言いました。 何で『すぐにお迎えに行きます。』と立場なんか気にせず娘第一に考えていえないんだろう。 もし娘に何かあったら絶対に後悔するのに…。 こんな私はやはり冷たい母親なのでしょうか。

  • 子持ちの外出

    子持ちになると、月にどのくらい外出可能ですか? 友人と遊んだりする場合です。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#198217
    • 育児
    • 回答数4
  • 産後、姑の訪問を断っても大丈夫でしょうか

    6月に二人目を出産予定です。 出産後、上の子を連れて県外の実家へ2~3週間ほど里帰りしてから自宅に戻ってくる予定です。 義実家は自宅から車で30分ほどの距離なので、里帰りから戻ってきたら、多分頻繁に訪問されそうな気がします。 一人目の時がそうでした。 一人目は里帰り出産で、2ヶ月ほど実家で過ごしてから自宅へ戻りました。 自宅に戻ったその日にさっそく訪問しにきて、その後も姑だけで週に一度くらいの頻度で訪問してくるようになりました。 前もって連絡してから来ることもあれば、その日に突然「近くまで来てるから寄ってもいい?」という具合で、かなりの頻度で(私にとったら)訪問されました。 両家にとって初孫でもあるし、断るに断れず… まだ授乳もしていましたし、寝不足もあるし、旦那がいない日中に2時間も居座られると正直休めないし気も使うし疲労がたまります。 家事を手伝ってくれるでもなく、ただ寝てる孫を抱っこしたり、写真撮ったり…孫の顔見るだけなら正直来て欲しくないです。 落ち着いた頃にでもこちらから顔見せに行きますし…。 挙句には、「赤ちゃんみとくし、お出かけでもしてきたら?」と母親の私を追い出そうとしてきた時もありました。 お出かけ…私は寝たいのですが…でも反論できず、結局行く予定もなかったのに子供と姑だけ残して出かけたりもしました(不本意ですが) 初めての子供ということもあるし、姑さんにとっても初孫だったのもあって、上の子の時は我慢しました。 しかし、二人目をまもなく出産予定…また同じ事になると思うと今から憂鬱です。 落ち着くまで、訪問はしないでほしい、落ち着いた頃に顔見せに行きます、じゃだめでしょうか。 6月が予定日なので、7月終わりか8月頭にお宮参り&お食い初めをまとめてやろうと思っています。 その時まで訪問は控えてもらうよう伝えるのは非常識でしょうか。 出産後、入院中には一度顔出してくれるはずなので、その時に赤ちゃんとは対面できます。

  • 子供のプレゼントを催促する友人に対する返事。

    シングルです。同級生のシングルの友人がおり、子供も同級生です。 よく遊びに行ったり、誕生日お祝いしたりしていますが、ここ数年こちらからするばかりで 向こうからは何もありません。 ただ、子供が小さいころはお菓子を買ってあげあったり、ミニカ-を一緒に買ってあげたりお互い していました。 ですが、ここ2年くらい、お誕生日・クリスマス・お年玉 全て私からは友人の子供2人にあげていますが 向こうからはありません。 催促というと大げさかもしれませんが、 近くなると 「クリスマス簡単なもので良いからね!」とか 「お年玉の袋は、上の子は男の子キャラのものでいいからね!」というメ-ルがきます。 なので、何もナシというわけにはいかず、何かしら買っています。 毎回、「次持ってくるね!」とは言いますが一度もありません。それどころか息子の誕生日を忘れています。昨年はお年玉千円ずつわたしましたが、うちは一人っ子なので 「2千円あげるね!」といったっきり1年経ちました。 なので今年は 500円にしましたが、子供達が「何で今年は500円?!」と私に文句言ってくるのを 「文句言うならママにちょうだい。」といっただけで、特に制せず、友人も「500円?」という感じでした。 もうすぐ友人の上の子の誕生日です。何もあげないでおこうかと思ったところ最近 「最近上の子、リラッククマ飽きてるみたい。●●(キャラクタ-名)の筆箱がいいみたい。安くていいからね!」とメ-ルがきました。 それにそれをもらう為に 「いつ会う?」というメ-ルも・・。 中学が同じで数少ない友人なのですが、さすがにいかがなものかと思い始めました。 息子にも 「欲しがってた漫画買ってくるね。」など色々口約束しており息子は待っています。 ですが、次会ってもスル-で何だかモヤモヤします。 請求するのも嫌らしいし、どうして良いかわかりません。 アドバイスください。

    • ベストアンサー
    • slowpop
    • 育児
    • 回答数9
  • 義母義父と旅行。

    ご意見頂けると嬉しいです。 娘(4歳)がいるのですが、旦那の親が、孫とディズニーランドに行きたいと言っており、お金も出すから二泊三日で行こうとのこと。 こっちの都合はおかまいなしで、勝手に話をすすめられているのですが、正直本当に行きたくありません。 もともと、私は義母と義父が好きではありませんので、気を使う旅行なんてはっきり言って地獄です! 義母義父ももう63歳。 ディズニーランド行って、あんな人混みの中大丈夫なの?って思いますし、気を使ってディズニーランド楽しめなさそうだし本当に憂鬱です。 旦那の給料も安く、毎月ギリギリの生活なのに、3日間も仕事休まれると困りますし、どうにか断る方法ないでしょうか?? むしろ私だけでも行きたくないほど嫌です。 いい断り方などないでしょうか?(°_°)

    • ベストアンサー
    • noname#191539
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 手作りしたケーキを無断で食べる父について。

    『手作りしたケーキを無断で食べる父と、作った当日に家族に出さなかったことで怒る母について』 先日、チョコレートケーキを作りました。 作り始める時間も遅かったのですが、 夜の8:30~日をまたぎ深夜3:00までかかった渾身の一品。 かなり手際が悪く、時間がかかったのもありますが;; 完成させた当日に、以前の職場でお世話になった先輩方(Aさん、Bさん)に数か月ぶりに会う約束があったので、何か心を込めた品を贈りたいと思い製作したものです。 両親もそのことは知っています。 なので何が何でも当日中に仕上げなければなりませんでした。 しかし深夜0時を過ぎて始めた、1パックしか買っていなかった生クリームの泡立てに失敗し、クリームを作り直すために、自室でDVDを見ていた父に頼み、車を出してもらい、5分程走ったところにある24時間スーパーに生クリームを買いに連れて行ってもらいました。 まだ就寝していなかったからよかったものの、迷惑をかけてしまったことは間違いありません。 巻き込んでしまい、とても反省しています…。 その後、キッチンで黙々と作業を続け、ケーキは何とか完成させることができました。 AさんBさんへ贈る分を大きくカットして包みました。 そして、よくできた(自分評価ですが。)ケーキだったので、現在お世話になっているCさん(同じ職場)にも贈ろうと思い、その分も大きくカット。 残りは自分と家族にと思い、小さ目になってしまいましたが人数分にカット。 乾燥を防ぐためにラップに包み、さらにビニール袋に包み、冷蔵庫へ・・・。 この時、ビニール袋が小さかったので2袋に分けました。 それから3時間ほど眠り、渡す分のケーキを持って早朝から高速バスに乗って他県へ行き、AさんBさんとの久しぶりの再会に楽しい時間を過ごし、別れ際には無事にケーキを渡すことができました。 夜、地元へ帰ってきて、バスの乗降場まで迎えに来てくれた父の車に乗りました。 すると、「ケーキ美味しかったよ」と・・・。 ↓以下、その時の会話です。 父「そういえば、ケーキ美味しかったよ」 私「え?勝手に食べちゃったの!?」 父「駄目?」 私「…私が帰ってくるまで食べないでほしかった」 父、無言。 私「3人とも食べたの?」(※同居家族は父、母、姉の3人です) 父「お母さんと二人で」 両者、暫く無言。そこでCさんに贈るケーキも家族にあげるケーキと一緒に冷蔵庫に入れていたことを思い出し、 私「2個入ってた方と、3個入ってた方のどっちを食べたの?」 父「・・・お父さんが食べたらいかんとか」(←明らかに機嫌が悪い) 私「ちゃんとみんなの分も作ってたけど、2個入れてた袋の分はCさんに渡すつもりだったから。・・・もしかして2個入ってる方だったの?」 父「(ボソッと何か言う)…」 私「え?何?」 父「(ボソッと)…もうケーキくわね」 私「………。」 以上が今日の会話です。 家族とはいえ、数時間もかけて手作りされたものであることを知っていて、何の断りもなく食べるものでしょうか? Aさん、Bさんに作っていきたいと言って作り始めたもので、Cさんに渡すことは完成するころに自分の中で決めたことなので両親は知らなかったわけですが…。 結果として、両親が食べたのはCさんに渡そうと思っていたケーキを含めた2個。 2個入りの袋には、Cさんに贈るつもりだった、見た目もきれいな部分を特別に大きくカットしたケーキと、自分の味見用にカットした、家族用にカットしたものよりも小さなケーキの2個です。 理解できないのは、袋に2個ケーキが入っていて、その2個が明らかに大きさが違うにも関わらず、何の疑問も持たずに二人で食べていることです。大きさの比でいうと、1:3くらい。 誰かに渡すつもりかと、全く考えが及ばないものでしょうか・・・?? 家族用にと取り置いた、3個を包んだビニール袋は平等な大きさでカットしています。 睡眠時間を削ってまで仕上げたケーキを、贈りたいと思っていた人に渡すことができず、家族に食べられてしまい、かなりがっかりしています。 深夜に仕上げて、早朝から他県に出掛けて留守にしていたとはいえ、手作りされているケーキです。 帰ってくるのを待たずに食べたいのなら、一言、電話でもメールでも、作った本人に確認を取るべきではないでしょうか? 『食べないで下さい』とか張り紙をしていかなかった私にも落ち度があるのでしょうが…。 仮にCさんに渡すものでなかったとしても、無断で食べておいて「美味しかった」なんて感想を言われても、嬉しくありません。 ”勝手なことをされた”という思いが先立ってしまうからです。 電話なりメールなりして、食べる前に聞いてほしいのです。 こういうところ、私が細かすぎるのでしょうか。。神経質というか…。 ※何点か、補足しておきます↓↓↓ 父の件のケーキを入れていた冷蔵庫は普段使いする台所の冷蔵庫ではなく、物置部屋にある予備の冷蔵庫です。 我が家では、冷蔵庫の表面にあるものしか把握できないくらい次々に押し込む傾向があるので。 ケーキなんていれていたら上にものが置かれてぺしゃんこにされそう&食べていいものと勘違いされそうだと思ったので頻繁には開けない物置部屋の冷蔵庫の方へ入れていたのです。 自宅に帰り着き、母に聞いたところによると、「昨日”(私)”が作ってたケーキを食うから持って来い」と母に取りに行かせたそうで…。そしてCさん用の大きいケーキを食べたのは父で、私の味見用の小さいケーキを食べたのが母だとのこと。 ”7台所の冷蔵庫を開けたら目に入ったから食べた”のではなく、ケーキを食べる目的で別室の冷蔵庫を開けに行き、食べる…。許せないというか理解できないのです。うっかりたべちゃった事故ではない…。 私が自作した生菓子だからといって、私の目の前で食べて感想を言って欲しいとかそういうことはありません。好きな場所で食べていいし、そして後で一言感想をもらえると、嬉しいです。が、それ以前に「あの人に持って行こう」とか、人に贈ろうと思って作り始めるので、家族用に取り置いているものを食べてほしいのです。それに、作り手である本人に確認をとってから手を付けるのが、礼儀であると思っています。 家族であっても、そういうことは気を付けてほしいのです。 そして母の場合。 先週、ティラミスを作った時です。 翌日の朝、起きて台所に行くと、母から「あんたさぁ、家の台所と材料を使って作っておいて、その日に家族に出さないなんてどういうつもり?」と顔を見るなり急にキレられました。 「え。なんで朝から急にキレるの?」というと、「昨日からずっといつ出すのかなと思って待ってたのに出かけたきり夜遅くまで帰って来ない!食べたいと思って待ってたのに、あんた人にばっかり持って行って、お母さん達には出さないわけ?」…です。 出さないも何も、友人に贈るために作りはじめたもので、家族用にと思って作った分も冷蔵庫で冷やしつつ、分けた容器の一方を友人宅へ持って行って夜遅く(10時過ぎ)に帰ってきた→その翌朝のことです。 言われなくとも、家族の分も当然作っていましたし、冷蔵庫で冷やしたまま自分自身でも食べてもいないものを(作りながら味見くらいはちゃんとしてますよ!)当日に出さなかったと言ってキレる母。 そういう風に喧嘩腰で向かってこないで、「昨日のティラミスは開けて食べていいの~?」とか、普通に言えないものでしょうか…。 「家の台所と材料を使って作っておいて」という点にも、二世帯住宅じゃないので当然台所は一つしかないのでやむを得ないことですし、発生した洗い物もテーブルの片付けも、台ふきまできっちり終わらせて出掛けています。 それに、朝昼晩の食事時間等、家族が台所を使用する時間にはお菓子作りはしていません。あくまで私の趣味なので、迷惑をかけたくないからです。 材料を使ったといっても、砂糖と卵とコーヒー豆です。どこの家にでもあるものを、お菓子作り用にとわざわざ買う人はそうはいないんじゃないかと思います。 その他に足りないものを自分で買ってきて揃えています。生クリームや薄力粉、ブランデー、ラム酒、ビスケット、等。どんなお菓子を作る時もそうです。 器具類も、全てではないですが殆どは自分で購入したものを使っていますし、他には、ミキサー使用中の騒音がするとか、オーブン使用で電気代もかかってるんだとか、そういうことを言われます。(働いているので家賃は入れています。) 理不尽なことを言われていると感じ、家族に作ったお菓子を食べてほしいなんて微塵も思えなくなります。 お菓子作りが嫌になってきます。 。。 もう一人暮らしするまでお菓子作りはしないのが平和な解決法だとは思いますが…事情により、あと4年は家族と暮らさなければいけません。 (ちなみに姉は、市販のお菓子は勝手に食べたりしますが、手作りしたお菓子は、私に訊くか、だされるまで待ってくれます。) …ここまで読んでいただきありがとうございます。くだらない話に付き合わせてしまってすみません。 昨日のケーキの一件で気落ちしてしまい、意見が聞きたくて長文になってしまいました; 書いていて、本当に私が神経質すぎるのかなとも思います。家族と生活している中でも自覚せざるを得ないことが多々あります。この長文具合とかも…。 でも、目を通していただいた方がいらっしゃったら嬉しいです。貴重なお時間をありがとうございますっ…! 私自身が改善しなければならない点や、家族とのトラブル回避のアドバイス等いただけると嬉しいです。

  • 産後鬱でしょうか?

    去年の11月に出産しました。 上の子は、3歳5ヶ月(保育園児) 主人は、7時~22時30分まで仕事で居ません。 私と子ども達だけの時間が多く退院後から普通通り動いています。 主人、両親は仕事の為頼ることはできません。 どちらかと言えば綺麗好きな方で家事は、好きでした。 ですが、産後2ヶ月を過ぎた頃から何もする気が起きなくなりました。 子どもは、可愛いので授乳もお世話も苦じゃないです。 ですが、それ以外に対して全くやる気や興味が起きません。 部屋も汚いです。使用した食器も洗濯物もいっぱい溜まってます。 とにかく眠くて寝てばっかりです。 起きた時は、ボーっとしてる事が増えました。 食事は、子どもや主人の為に作ってますが苦しいです。 自分の事は、どうでも良いです。 お風呂も面倒くさい化粧も面倒くさい。 このままでは、いけないと自分でも自覚してます。 子どもの送り迎えが終わったら今日こそ掃除するぞーと思ってます。 でも、何もする事なく1日が終わっていきます。その繰り返しです。 自分を抹消したくなります。 自分が駄目過ぎて涙が出ます。 今日、母に相談すると産後鬱じゃない?と言われました。 これは、産後鬱なのでしょうか? 受診するとしたら心療内科でしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#189429
    • 育児
    • 回答数5
  • 育児。

    生後4ヶ月になる女の子の母親です。 毎日たくさん話しかけたり がらがらを鳴らして遊んだり しているんですが、あまり 笑ってくれません(^ω^;)。 旦那は仕事から帰ってきても 子供の面倒は全く見てくれなく 休みの日は起きたらすぐに 遊びに行き、夜まで帰ってこなく、 子供との時間はほぼないのに 旦那の顔を見ると笑います。 私はたくさん話しかけて、遊んで 笑わせているのに 子供を放置して遊び呆けてる旦那を 見るだけで笑うので 嬉しい気持ちと悔しい気持ちで モヤモヤします。 私はあまり子供に好かれていないんで しょうか? あやすのが下手なんでしょうか? こんなことで悩んでいる自分が 嫌になります。

  • 子供が旦那に懐いていますが・・・

    一歳と4ヶ月の子供(男の子)が私より旦那に懐いています。 私の所に来るのはおっぱいが欲しい時ぐらいなのですが、こういうのって珍しいのでしょうか? 最近しゃべれるようになりましたが一声は「ぱっぱ~」でした。 旦那は家事に協力的だと思います。

  • 姑との関係をどうしたらいいか

    3年前に結婚をし最初のうちは 姑とも上手くやれるように努力していました。 しかし、結婚3年目すぐに姑からお金を貸してほしいと言われ80万貸しました。 主人には黙っていて欲いと言われ私も姑がそれを望んでるならと主人に言いませんでした。 自分の考えが浅はかだったなと今では後悔しています。 毎月少しずつ返していくと言われましたが、それからしばらく返済もなく、遂には借りた事も 忘れたぐらいな態度です。 お金は返ってこないつもりで貸しましたが、その態度や私の親の悪口を言ってくるとこに腹が立ち、元々別居ですが頻繁に食事に誘っていたのをやめて距離を置くようになりました。 お盆に私が胃腸風邪になり帰省出来なかったのを「嫁なら体調悪くても顔出すよね」と主人に言っていたみたいです。 子供が出来ないことも嫌味を言われます。 主人に妹がいるのですがその妹は結婚して嫁に行ったのに「妹がいつでも帰って来やすいようにあなたたちは別居で老後の面倒みてね」と言われます。 妹にはなんでも買い与えお小遣いもあげているのに私たち夫婦には一銭も出したことがありません。 このようになったのは、ギャンブル狂いと言って良いほど主人の家族はギャンブルが大好きで、私はやらないので、パチンコの誘いを何度も断ったのが原因です。 もう正直、私だけでも縁を切りたいのですが将来子供ができ、嫁姑が仲が悪いことで子供が寂しい思いをしたら嫌だなとか、私も嫁姑が上手くやっているのが理想です。今までニコニコ我慢してきましたが、もう爆発しそうです。 嫁として我慢すべきなのでしょうか?

  • 【続】10年ぶりに会う幼馴染達と飲み会に行く妻

    以前に、「10年ぶりに会う幼馴染(男)達との飲み会に行く妻」と言う質問内容で投稿した者です。 ※前回の投稿 http://okwave.jp/qa/q8406020.html 前回の質問後、さまざまな回答を頂きました。それを参考に妻は飲み会に「行きました」。 飲み会に行った結果 ・当初は男性3名の妻1名の予定が、なんとか他の女性の都合がつき他に2名参加したそうです。 (結果として3対3の飲み会になったそうです) ・帰宅は深夜1:00頃に帰宅(終電)でした。 ・家を出てから帰宅時まで、連絡はまったくありませんでした。 (帰宅後聞いてみますと、あまりに楽し過ぎて連絡する事自体、完全に忘れていたそうです) これが前回の結果です。 基本的に妻と私の考え方などが極端にずれている事もあり、また前回の結果を踏まえ ある程度の線引きをした上で今後は飲み会に参加して欲しいとの旨を伝えました。 その線引きの内容は ・夜23:00までには帰宅する ・男性だけの飲み会には参加しない(1対1も含む) ・帰宅前には必ず連絡を入れる 以上が大きな線引きです。 また上記とは別に当初は帰宅が深夜になる飲み会に参加するのは、年間3回程度にして欲しいと伝えています。 (妻の希望としては年間10回程度だそうですが、私がいきなりそれは多すぎると反対しました) ※年間3回と言うのも、あくまで現状の話であり、今後の内容次第では増減する旨を伝えています。 当然ながら、個別のママ友や女性友人との会食などで夕食時ごろまでのお出かけや、 時折、夜9時前後の帰宅になる場合などは、回数には含めておりません。 この線引きを決める話し合い時にも、妻は終始不機嫌です。制限が多すぎて楽しくない等。 もう行くのをやめる。と最終的にはキレ気味に言われますが、行くのをやめる場合は 今後ずっと不機嫌になるからと言う感じです。 私も制限をかける事自体、本来は良いのか悪いのか正直分かりませんが、 どこかで線引きをしないと、すべてがルーズになる(どちらかが延々と我慢をする)と思い 今回こういった内容で話し合いをしました。 今回皆さんにお聞きしたいのは、 とりあえずルールを決めましたが、もっとこうしたほうが良い等のアドバイスがありましたらご教授頂きたいのと、そもそもこのルール自体がおかしいなど、皆さんの思う世間一般常識なども教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 ご確認していただきたい点 ※できましたら、前回投稿した記事もお読み頂いた上でご回答頂ければと思います。 ※妻と今後も夫婦生活を続けていくのが前提ですので、別れたら?とかはなしでお願いいます。 ※前回の投稿記事の補足として、幼稚園にはまだ入れないぐらいの幼い子供が2人います。 ※たまのお迎え等も、妻は時間通りに帰るから、こないで欲しいといっております。 ※前回同様、妻もこの投稿はみております。

  • 帰省って楽しいんですか?

    私は、実家が無いので帰省というものを体験したことがありません それはそれで構わないのですが、年末年始の帰省ラッシュのニュースは毎年のように見ます あれだけの混雑の中、わざわざ帰省するということは、やはり楽しいからなのでしょうか?

  • 3歳の娘の英語教室

    3歳の娘がいます! 英語教室に通わせたいんですけどどこがいいか分かりません(*´д`*) 良い英語教室を分かりやすく何個か教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • azuazu9
    • 育児
    • 回答数7
  • ベビー用品の必要性

    春に子供が生まれます。 妻と話し合って、今のうちにある程度ベビー用品を揃えたいとの事で、 近々買いに行く予定です。 下見をしたり、通販の下見等はしたのですが、 それなりの値段がするものが多く、 また、本当に必要なものなのかどうかが分からないものばかりで 悩んでいます。 特に悩むのは、 (1)ベビー布団 まず、いるのか否か。 中国製か日本製か。 日本製のものは何万もするものばかりでした。 友人の中には大人用布団で添い寝してるという声が多く、 悩んでいます。 ただ、妻の寝相があまり良くないので「添い寝か・・・」という気もしていますが。 (2)ベビーバス いらないという声が多く、迷っています。 (3)小物 洗濯洗剤、シャンプー、爪きり、綿棒などなど。 何でもかんでもベビー用品で、 本当に大人と同じ物ではいけないのか?という疑問が消えません。 妻は友人に先輩ママや妊婦の友人が多く、 色々とアドバイスを受けているみたいですが、 未婚の母親、妊娠中に喫煙する妊婦、親に預けて朝までカラオケをしたり、 アドバイスを鵜呑みにしたくない友人が多いです。 (勿論、一般的な考えの人も中にはいますが) 私も数少ない子持ちの友人にもアドバイスを求めていますが、 何年も前の事で細かい事は忘れてしまっていたり、 奥様に任せていて大きい買い物以外はタッチしていないと、 参考にならず、質問しました。