ucopun の回答履歴

全518件中101~120件表示
  • 里帰り出産をしたくないです。

    まだ妊娠初期の妊婦なのですが、里帰り出産の事で悩んでいます。実家は電車で1時間半程の所にあります。母は彼氏さんと同棲をしています。父は8年前に他界しました。 母は里帰り出産を望んでいるのですが、二ヶ月も帰るとなると、母の彼氏さんと一緒に生活をするのが不安です。彼氏さんの事は正直あまり好きではありません。母も彼氏さんも働いているのですが、彼氏さんの仕事が午前中で終わったり、丸々休みの日が多くて、母も居てくれたら気まずくはなのですが、母は一日中働きづめで、土曜も違う仕事で家に居ないのです。 しかし、母が近くに居てくれることで心強い部分は多いにあると思います。母のことを尊敬しているので頼りたい気持ちももちろんあります。1人暮らしなら喜んで里帰り出産を選んでいたのでしょうが…。 母には「もし里帰り出産をしないのなら頻繁には行ってあげられないから大変よ。全て1人で頑張るのよ」と言われ、不安になっています。 夫は里帰り出産をせず、近くで出産しても二人でなんとかなると言ってくれています。 里帰り出産をして、二ヶ月間我慢して母の元で産むのがいいのか、 夫婦二人だけで頑張るのがいいのか、 どちらを選んだらいいのでしょうか…。

  • 中絶について

    彼は中絶希望、私は出産希望です。 彼と中絶するか、しないかで揉めております。 私の意見としては ・出来ることなら生みたい。 ・確かに生むのも育てるのも予想外だったし、自分に出来るか不安 ・中絶に対して不安や後悔をしてしまいそう。 ・精神的な病気を元々患っていて、彼に迷惑かけている 彼の意見 ・お互いのために出来るだけおろして欲しい ・学生だから生むのは無理(就活や、学校が忙しくてバイトが出来ない) ・私の精神面が心配 ・だが中絶後責任取れるのかといったら、取れるとは言いきれない 第三者から見たら、二人の意見を参考に、どうしたらいいのかご意見を頂きたいです。

  • 乳幼児をお持ちのみなさん、日々どのように過ごされて

    乳幼児持ちのみなさんが、どんなふうに日々を過ごされているのかなー と思って、質問させていただきます。 わたしの場合、です。 2歳半男児、0歳2か月女児の母親。ありがたく専業主婦させていただいております。 上の子のときもそうだったのですが、産前産後の手伝い、いっさい無しにやってきました。 退院してきた日から、掃除、洗濯、料理、夫のお弁当作り(レトルトや冷凍や市販の惣菜など使わない)やってきました。 毎日の流れですが、ざっとこんな感じです。 6時頃、子供に起こされ起床。夫を送り出す。 睡眠時間は平均2~3時間。3~4日に1度の割合で、完全徹夜アリ。 子供たちの顔を洗ってやったり、服を着替えさせたり。 6時半~8時の間で、朝食。時間は日によってまちまち。 8時~家事開始。NHKの教育番組をつける。 毎日の家事:全居室と廊下の片付け、掃除機掛け、窓掃除、電燈の傘の拭き掃除。台所の床の雑巾掛け、コンロやシンク、排水溝の掃除。洗面所、トイレ掃除。玄関の掃き掃除&雑巾掛け 洗濯(シーツは2~3日に1回程度かな。さぼりすぎですかね) 週1の家事:コンロの五徳磨き、換気扇掃除、冷蔵庫の掃除、押し入れの掃除 家事はそれのみに専念するのではなく、ところどころで手を止めて、子供の遊び相手をしたり (今から10分、子供と遊ぶ。今から10分は家事をする、とかいうふうにしています) 通りすがりざまに、つんつんしたり、抱きしめたり、テレビでお歌のときには、一緒に歌ったり、踊ったりしながら、子供に声かけながら、窓ガラスを拭いたり・・・ 3LDKのマンションなので、1時間足らずで全部終わります。 リビングなど、子供が散らかしてどうしても掃除機をかけられないときは 1日の別の時間帯に、子供のおもちゃを片付けた隙を見て、急いでかけています。 最近では、2歳の上の子が、大人のお手伝いをしたい絶頂期らしく、いろいろと手伝ってくれます。 掃除機をかけようとしたり ゴミをまとめようとして、部屋中にゴミを散らばしたり 先日など、わたしがシーツを干している間に、第2陣の洗濯物(仕訳洗いする物もいっしょくたに) が洗濯機に放り込まれ、スイッチまで押されて洗濯機が稼働していました。 わたしを呼びに来て「おいでえ、おいでえ」と言うので、何事かと行ってみると 洗濯洗剤(子供の手の届かないところにあります)を指挿して「とってえ」と。 そして洗濯機を指さして「いれるねえ」 9時~10時 お昼のお弁当作り&晩御飯の支度 (ここで晩御飯はほぼ完成に近い状態にしておきます) (市販の「~の素」やレトルト、冷凍、惣菜など使いません。本当はそういうの使ってたまには楽したいんですけど、なにせやりくりがヘタなもので・・・) 10時半~13時半 近所の大きな公園へ 上の子ようにバギーを押していきます。 下の子は、子守帯で抱っこです。 お昼は、公園でお弁当をいただきます。今の季節は保冷バッグに入れて持って行っています。 14時~16時 支援センターの室内の遊び場へ 15時におやつ。果物か、野菜(人参とか、カボチャとか、さつまいもとか)、おにぎりなど 本当は、公園の後まっすぐ家に帰って、ばたんきゅーしたいんですけどね・・・ 16時~17時 帰路。途中の小さい公園で、15分~30分くらい遊んでいきます。 正直、早く帰りたいです。しんどいです。 後、週に1度、途中のスーパーで食材をまとめ買いしていきます。 17時~18時 下の子を沐浴させる。そのあと、上の子と一緒にお風呂 18時~18時半 夕飯。全然食べてくれません。毎回毎回、気が変になりそうです。 その後、19時半までDVDつけながら子供と遊びます。 その合間に、ちゃちゃっと台所の片付け物やり、下の子の布おむつを洗う洗濯機を稼働させています 19時半~絵本タイム 20時前~寝かしつけ。下の子は赤ちゃんなのでともかく、上の子が寝付いてくれるのは いつも21時半過ぎになります。 そのあと、自分の時間! 趣味の手芸にいそしみます。だいたい毎日1時間~1時間半は趣味の時間を持っています。 その合間に、育児ブログの更新、ネット閲覧、アイロンがけ(毎日10枚くらい) 週1で家計簿、少しづつ翌週の献立を決める。 23時頃、夫帰宅、1時間程、夫婦の語らいの時間。 就寝・・・なんですけど、寝ようとするとどちらかが起きて夜泣きはじめたり ようやく落ち着いたと思ったら、わたし自身が寝付きの悪い体質なので眠れなくなり 2~3時間してようやくうとうとしてきたと思ったら、また子供が泣き出して~の繰り返し。 で、朝が訪れます。 この1日の流れの間に、完母を目指しての頻回授乳8~10回 赤ちゃんの布おむつや、上の子のトレパンやついでに濡れた衣類の下洗いなどがあります。 また月に2回、お外に出るのをお休みして、趣味のお菓子作り、ケーキ作りをしています。 卵を割ったり、粉を振るいいれたり、カシャカシャしたり 子供も喜んで手伝ってくれます。 今月は、夫の誕生日なのでスポンジ生地から手作りして、デコレーションケーキをつくりました。 とはいえ、毎日毎日こんなふうに過ごせているわけでもありません。 もう本当につらくて仕方がないというときは、最低限の家事(居室の掃除と、洗濯と、食事の支度) だけをして、お布団の中にグダーとなっています。 そして、身体がちょっと回復してきては、お布団から出て、子供の相手して またしんどくなったら、お布団に戻って、ってしています。  

  • 一時保育利用したいけど不安です。

    1歳8ヶ月になる男児と一ヶ月ちょっとの男児を育てています。 転勤で昨年冬に現在の地に来てから知り合いも居ないし、ほぼ家に籠もりきりで育児でした。 暖かくなり、次男も無事生まれてからは少しずつ外に行くようにしていますが、うまく行けない日もあり、行ける日は次男をベビービョルンで抱っこしながら長男をバギーで散歩させたり、歩かせたりしますが、次男を抱っこしてるのでなかなかうまく相手をしてあげられず、抱っこをせがまれても出来ず、癇癪を起こされたりと大変です。 そこで、一時保育を利用したいと思っては居ますが私自身息子から離れたことが今まで無いため少しずつ過保護気味になっているようで、ケガをさせてしまう不安よりもケガをさせられたらどうしようという不安が募ります。 子ども同士それが勉強になるのは分かっているのですがせっかく預けたのに親の居ない場所で何かやられたら…と思いが捨てきれず預けて遊ばせたい、他の子との交流を持たせたい!との思いと同時にケガをさせたら?ケガをさせられたら?大怪我なら…?と過保護な考えが…。 子どもに対して甘いと思われるかも知れませんが一時保育で起きた良いこと悪い事の体験談を聞かせてください。 そして私が息子の背中を押して遊んでおいで!と言えるように背中を押してください…。

  • 専業主婦の方に質問です

    26歳の専業主婦です。 主人が転勤族ですので見知らぬ土地で生活をしております。 主人は、お気楽でいいなぁ、好きなこと(趣味)に没頭出来ていいなぁ、悩みがなくていいなぁ、等々私の生活を羨んだ発言が非常に多いです。 付き合いが多い主人は毎日日付けが変わってからの帰宅。 とても孤独な生活です。 私も結婚前はバリバリ働いておりましたので正直毎日毎日頑張って働いている主人が羨ましく思えます。 隣の芝生は青い…まさに主人と私にピッタリな言葉だなと思います。 結婚するにあたり、仕事を辞め主人についていくと話し合いましたし、早期の妊娠を望んでおります。 やはりこのような状況なら主人の言葉は受け流すしかないでしょうか? 人の悩みという物は自分の置かれている環境に比例する物で、私の悩みなんて本当に小さな物だということは実感しております。 もし同じような悩みを持たれている方、過去に同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら意見を聞かせて頂きたいです。

  • 将来のこと。

    今、准看学生(21)ですが高校の途中から両親が離婚し片親となりました。 高校卒業してから短大、専門学校(准看)と行けているのは母親の両親のお陰で通うことが出来ています。(資金面全て出してくれた) そしてその母親の両親の所へ来年戻る予定なのですが、母の母(祖母)が将来の面倒を見てもらえると思っている様で、とてもプレッシャーが掛かっています。 いずれにせよ結婚すると家を出ようと思っていましたが、老後の面倒も見なければいけないのでしょうか?そう思っている私は酷な人なのでしょうか?(>_<) 祖母は気性が荒くて直ぐに怒ったり、機嫌を損ねたりと難しい人です。そして学歴や家柄も見る方なので結婚となって家を出ると、絶対に反対するだろうと思います…。 まだまだ先の話ですが気になったので、質問しました。どなたかの回答お願いします。

  • 兄のお嫁さんについて

    私の兄は46歳で息子は中学二年、小学校一年でお嫁さんは、44歳です。 住宅ローンもあります。息子二人は兄は大学へも行かせる予定のようです。 上記の内容だけでもハイリスクではありませんか?定年時には住宅ローンもあり、息子はまだ学生です。 実家から一時間半ほどのところに建売を購入したのですが、両親が家を建てるように土地を購入 していたにも関わらず、裏切ったわけです。(兄には不本意なことです、家は実家近くに建てる約束で 結婚したので)離婚話も出ましたが、兄は子供が出来にくく、こんな自分は再婚はできないから、子供を手放せれないという理由で思い留まりました。(子供は二人とも不妊治療です) ここで、気になるのが、兄嫁は仕事にも行かず、子供の勉強なども兄が休日に面倒をみています。 私と兄嫁は同級生なので、この年齢で、結婚以来(17年くらいでしょうか)経験も無い人間が職があるとでも思っているのでしょうか? 母が、実家にいくたびに愚痴っています。兄はSEで、それなりの収入はあるようでしょうが、高額所得者でもありません。(母は、両親の財産を当てにしていると思っています。現に家を買う時、裏切られ泣き喚いた母も息子、可愛さに一千万の援助をしましたが、礼の一言も無かったようです。) 若い親より、リスクがあるのです。(兄一人が、将来に頭を抱えています。二人目は諦めていたのですが、自分に原因がある限りお嫁さんに従うしかありません) 昨今、特別な事情でもない限り、共働きが当たり前の世の中ではないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#195452
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 私は毒母に侵されているのでしょうか?

    産後11日目、初めての育児をしている者です。 分娩後6日目に退院し、実母が手伝いにきていましたが、 あまりにも毒過ぎて、夫婦共々、精神的にきつく帰ってもらいました。 私は退院後3日間、夜中は赤ちゃんの寝顔を見ながらほとんど泣いていました。 私の態度が悪い、とか夫が食事を提供してくれない、とか タバコを止めろなんて神経質だ、とか色々言いまくって、 最後には「そんなに神経質じゃ母乳なんて出るわけない」 「育児ノイローゼになって倒れろ」 「(お礼のお金について)そんなはした金いらない」 「30越えて初めて子供産んで、そんな幼稚な精神じゃ、  子供に全部それが出て嫌われておしまいだ」 「人を都合良く使いやがって、人の気持ちも考えろ」 などなど、本当にひどいことばかり言われ続けました。 (長くなるので省いています。) 挙句の果てに育児日誌を読まれていてドン引きしました。 そういえば日記帳や手帳を盗み見る人だったなぁ、 食事を作ってもらったことはなかったなぁと思い出しました。 タバコだって子供の願いなら聞いてくれるかなと思いきや、 いくら懇願しても止めるどころか、「うるせぇ。人の趣味に文句つけるな」と言われました。 予定日超過で陣痛促進剤を4日使って出産に至りましたが、 3日目くらいで39度の熱を出し、産後も熱が続いて本当にしんどかったのに、 退院後の自宅での生活がそれ以上に辛いとは思ってもいませんでした。 母親が帰ってくれて楽になったはずなのに、 心のどこかで追い返すようなことをして悪いことをしたかな?って気になっています。 というのも、最後に一枚だけ携帯で写真を撮り、 「赤ちゃんを沐浴させてから帰る」と 少しでも私の負担が軽くなるように沐浴させてくれたのと その時、母の目がウルウルしていて、このままだと孫の成長も楽しめない 母の後ろ姿が何だか可哀想に見えました。 あと、「あんたにあげるんじゃない。孫にあげるんだから貯金しておけ」 と5万円おいていきました。 どんなに毒になる親でも親は親なので切っても切れないものなのでしょうか。 ここは心を鬼にして一切の連絡を絶つべきでしょうか。 夫の両親になんて説明すれば良いのかも悩んでいます。 こればっかりは普通の家庭で普通に育ってきた人たちには理解されそうにないです。 むしろ、親不幸者として私が悪いと思われそうです。

  • 同居中の家を片付けたい…

    結婚1年半、4ヶ月の子どもがいます。 夫が家業を継ぐため、実家に同居しております。 独身時代から私は片付けが上手ではなかったので、結婚してからは物を増やさないように気をつけてそれなりに部屋も綺麗にしてきました。 毎日寝る前に部屋を片付けるように気をつけています。 長男の出産を機に夫の両親と同居することになりました。 家の中がちらっているのが、気になって仕方ありません。 義父母が片付けが全くできないわけではないのですが、色んなところに物が積み上がっていたり、机の上に沢山のものがあって食器が並べられなかったり…。 同居する時には「少しずつ貴方がいいように片付けてくれて構わない」と言われていたのですが、いざ片付けようとすると物を捨ててくれません。 「もったいない」「壊れてない」「新品なのに」が義父母の口癖です。 納戸のものを引っ張り出して、「いる物といらない物に分けてください」と伝えても全て直し込んでしまいます。 5年、10年と使っていないならゴミと変わらないと思うのですが…。 子どもにアレルギーも見つかって、少しでもアレルゲンを除去したいから片付けたい、ハウスダストでもアレルギーが出たらどうしよう、あんなに物が溢れていたらハイハイするようになったら誤嚥するのではないか…と考え込んでしまいます。 どうすれば家の中を片付けられるでしょうか? 子どもがまだハイハイしていない今のうちに片付けてしまいたいです。

  • 私は毒母に侵されているのでしょうか?

    産後11日目、初めての育児をしている者です。 分娩後6日目に退院し、実母が手伝いにきていましたが、 あまりにも毒過ぎて、夫婦共々、精神的にきつく帰ってもらいました。 私は退院後3日間、夜中は赤ちゃんの寝顔を見ながらほとんど泣いていました。 私の態度が悪い、とか夫が食事を提供してくれない、とか タバコを止めろなんて神経質だ、とか色々言いまくって、 最後には「そんなに神経質じゃ母乳なんて出るわけない」 「育児ノイローゼになって倒れろ」 「(お礼のお金について)そんなはした金いらない」 「30越えて初めて子供産んで、そんな幼稚な精神じゃ、  子供に全部それが出て嫌われておしまいだ」 「人を都合良く使いやがって、人の気持ちも考えろ」 などなど、本当にひどいことばかり言われ続けました。 (長くなるので省いています。) 挙句の果てに育児日誌を読まれていてドン引きしました。 そういえば日記帳や手帳を盗み見る人だったなぁ、 食事を作ってもらったことはなかったなぁと思い出しました。 タバコだって子供の願いなら聞いてくれるかなと思いきや、 いくら懇願しても止めるどころか、「うるせぇ。人の趣味に文句つけるな」と言われました。 予定日超過で陣痛促進剤を4日使って出産に至りましたが、 3日目くらいで39度の熱を出し、産後も熱が続いて本当にしんどかったのに、 退院後の自宅での生活がそれ以上に辛いとは思ってもいませんでした。 母親が帰ってくれて楽になったはずなのに、 心のどこかで追い返すようなことをして悪いことをしたかな?って気になっています。 というのも、最後に一枚だけ携帯で写真を撮り、 「赤ちゃんを沐浴させてから帰る」と 少しでも私の負担が軽くなるように沐浴させてくれたのと その時、母の目がウルウルしていて、このままだと孫の成長も楽しめない 母の後ろ姿が何だか可哀想に見えました。 あと、「あんたにあげるんじゃない。孫にあげるんだから貯金しておけ」 と5万円おいていきました。 どんなに毒になる親でも親は親なので切っても切れないものなのでしょうか。 ここは心を鬼にして一切の連絡を絶つべきでしょうか。 夫の両親になんて説明すれば良いのかも悩んでいます。 こればっかりは普通の家庭で普通に育ってきた人たちには理解されそうにないです。 むしろ、親不幸者として私が悪いと思われそうです。

  • 子供が出来てから18年間夫とセックスレスって変?

    高校生の子供がいます。 子供が出来てからずっと夫とはセックスレスです。育児で疲れていて夫の誘いを何回か断ってから、夫は日本人ではない若い子がいるスナックへ行ったり、自分で慰めているようです。 とても真面目で尊敬はしておりますが、正直熱い思いとかは最初からありませんでした。結婚はしなくてはいけないものだと思い、親と上司の勧めで、一見何の問題もない夫と結婚しました。 真面目だけど頑固で、自分の非や落ち度を絶対認めません。外顔がよく、よく皆の前で悪者にされました。そういう人とセックスする気になれませんでした。 何度か離婚したいと言いましたが、世間体が悪いから絶対離婚しないと突っぱねられました。一応生活費はくれるし、恋人も黙認しています。暴力も振るわれません。 ある人に相談したら「旅館の女将になったと思えば? 旦那さんはお客と割り切る。」とアドバイスされ、家庭内女将(お金を貰っているので家事・雑務は完ぺきにこなす)を実践しているという状況です。 この頃は急激に性欲がなくなって恋人とも茶のみ友達状態です。 夫とはキスもしません。時々ハグしてくれますが、心の中で「今ここにいるのが恋人だったらいいのに…」と思ってしまいます。 こういう夫婦は異常でしょうか? 私は母親が毒親でしたので、結婚によって実家を離れられただけで天国のようだと思っていました。夫は今更新しい女を探すのも面倒、このまま同居人生活でいいよ。と言います。両方の親は、本当の状況を知りません(薄々感づいてはいますが、何か言って私に介護して貰えなくなると困るので静観しているようです)。 時々胸にぽっかり空いた穴を風が通り過ぎるような、なんとも言えない寂しさを感じます。情緒不安定になり、抗鬱剤のお世話になる時もあります。 夫婦のあり方は人それぞれだと思いますが、同じような状況だった方、どうしたいのか、どうなったのか、どうするべきかなど経験談をお聞かせください。

  • 産後、実母が嫌いです

    先週、4日間の管理入院を経て待望の我が子を出産しました。 実母は妊娠報告した時点で勝手に手伝いに行くと言い出しました。 私が断れなかったのが良くありませんでした。 管理入院中は陣痛促進剤やバルーンを使用してクタクタになり、高熱も出ていました。 母親は分娩後に来てワガママを言い、ゴモゴモ文句ばかり言って怒って帰りました。 その時あまりにタバコ臭くてムカつきました。 そして、ごちゃごちゃごちゃごちゃと 口出し+批判+否定ばかりしてきて、 「やれ」と言われてやったら「やるな」と言われたり、もう分かりません! 今朝母乳の件でついに腹が立ちすぎて「じゃあ、もういい!帰って!」と言いました。 母は「分かったよ。帰るわ!」と旦那に挨拶もせず、玄関のドアを壊れそうな勢いで閉めて出ていきました。 それで私は良かったのに、昼頃になって「うんとかすんとか言ってこないの?まだ最寄り駅にいるけど、本当に帰ってもいいのか?」と電話が来ました。 旦那に説得されて仕方なく来週の検診までは手伝いを頼みましたが、何にもしてくれません。 自分が感情的になって飛び出したくせに疲れたから迎えに来てといい、 迎えにいった旦那に説教間でしたみたいです。 タバコ臭い服と身体で赤ちゃんを抱っこしたり、あやします。 「あんたはダメだ、下手くそだ、馬鹿だ」って言われまくっています。 我が家には我が家のルールがあるのに「そんなの関係ない」と言って自分のやりかたを通します。 また明日もこのストレスの中、1日中イライラするのかと思うと涙が出ます。 里帰りだとか産後の手伝いだとか考えなきゃ良かった。 ストレスなのか、おしっこが出せません。 どうしたら、おしっこ出ますか?

  • お孫さんと祖母

    幼い頃は小学生くらいまで祖母とお風呂に入ったとかって人は結構いると思います ただなかなか3歳とかになってもおっぱいがやめられずずっと吸ってる子とかっていると思いますが、そういう子が祖母と一緒にお風呂入ったりしてたら、祖母のおっぱい触ったり乳首コネコネしたりおっぱい吸ってきたりするんですか? あと風呂あがりに裸で茶の間とかなんかに行ったときもおっぱい触ってくるんですかね? あなたやあなたのお子さんなどそういう経験や見たことある方いますか? 詳しく教えてください

    • 締切済み
    • noname#222063
    • 育児
    • 回答数2
  • 後悔と罪悪感でいっぱいです

    はじめまして。 先日第二子を出産しました。 今回の妊娠は出血等のトラブル続きで安静の日々でした。 大量出血した際に緊急でみてくれた医師の心ない言葉と誠意ない対応で せ精神バランスを崩してしまい鬱状態になってしまいました。そのせいで胎児が急にエイリアンに思えてしまい、 妊娠7ヶ月頃から出産したその日まで、胎児に対し心臓がとまってほしい、胎動が気持ち悪い、うみたくない、顔も見たくない、妊娠前に戻りたい、邪魔な存在等ひどい事ばかり考えてしまっていました。 今思うとあの時の自分を殺したいくらいです。 実際産声を聞いた瞬間涙が溢れてきて、一気に愛しい存在になりました。 長い間劣悪な胎内にいさせてしまったので罪悪感と後悔でいっぱいです。私のせいで子供の発達に影響が出たらどうしよう、自閉症や発達障害などになってしまったら…と自分を責め続けています。 私のような精神状態で妊娠期間を過ごされた方いらっしゃいますか?生まれてきたお子さんは健康に育っていらっしゃいますか?よろしければお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 尋常じゃなく母乳に執着している子の断乳

    もうすぐ2歳になる息子の事でご相談です。 母乳で育ててきたのですが、いまだに、というか、母乳メインでいた時よりも おっぱいに対しての執着心が尋常ではなく、本気で困っています… 離乳食はほとんど食べず、1歳半までほとんど母乳だけ。 今は小食&偏食ながらも3食食べるようになり、4月から保育園にも通っています。 (今だに朝は泣きますが、それなりに楽しんでいるようです) しかし、保育園にいる時以外は常に「おっぱい、おっぱい」で 酷い時は5分置き、一日に何十回と飲みたがります。 夜中も頻繁に起きて、特に明け方は1時間ごとに起きます。 言い聞かせはほとんど通じず、飲ませなければ1時間でも2時間でも泣き続けて 癇癪を起こし、叩いたりつねったりもしてきます。 絶対に諦めません。 断乳を何度も考えたのですが、昨年の冬から今年の春にかけて 毎月嘔吐下痢や風邪にかかり、母乳しか受け付けなかったので実行できませんでした。 最近、もう「おっぱい!」と言い続ける息子が気持ち悪く感じてきてしまい 吸い続けて寝ぼけて噛んだりすると、ストレスで叩いてしまいそうに・・・ 徐々に卒乳を目指していましたが、 最近は気持ちとしては一刻も早くやめたいです。 ですが、こんなに執着している子をどうやって断乳したらいいのか、 断乳しても大丈夫なのか、誰に相談すればいいのかわからず投稿しました。 お願いします、どなたかアドバイスをください。

  • 娘が私よりも母に懐いているように感じる。

    杞憂かもしれませんが、娘(1歳2ヶ月)が、母親である私よりも、私の母親に懐いているように感じる時があり、その度に母に嫉妬心を抱いてしまいます。 一通りの家事(夕食作りを含む)を終えたあと、毎日4時頃から夫が帰宅する6時半頃まで実家で過ごしています。 散歩の相手をしてもらうためと、私自身の気晴らしのためです。 メリハリのない生活の中、疲れがとれず、つい甘えてしまいます。 完全母乳のため、疲れやすく、ま夜泣きも毎日2回あり(添い乳ですぐに寝てしまいますが)、体がしんどくて仕方がありません。 とはいえ、実家で過ごしている間も、決して娘の相手を両親に丸投げしているわけではありません。散歩に30分から1時間ほど費やすため、実家でノンビリできる時間は正味2時間もありません。 母がいない間は、私や祖母と遊んでいるのですが、母がいるときは決まって母のほうへ喜んでよっていき、母が抱っこしている時に私が抱っこを変わると、露骨に声を出して嫌がります。 私が冗談交じりで「ママのこと嫌いなの?ママ、おばあちゃんに嫉妬!!」 と言うと、母は「毎日お母さんといて、飽きちゃったねぇ」 と慰めてくれます。ですが、母の言葉を素直に受け取ることができません。 おっぱいが欲しいときは、喜んで私のほうに来ますが、まるでおっぱいで娘を釣っているように思えてしまうときがあります。 実家に行く頻度を減らすか、いっそのことやめたいのですが、体がしんどく、気持もめいってしまうので、どうしてもやめられません。 ずっと娘と二人っきりで家にいると息が詰まってしまい、自己嫌悪の毎日です。 そんな私の気持ちが、娘にも伝わってしまっているのでしょうか。 また、岡田尊司先生の「愛着障害」と言う本を読み、後ろめたさが増し、自分に自信が持てなくなってしまいました。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? 気持の持ちようを教えてください。 気のせい・・・・・・だと思いたいのですが・・・・・・

    • 締切済み
    • noname#197834
    • 育児
    • 回答数9
  • 2歳半の男の子の言葉について

    2歳半になった男の子がいます。保育園には行っておらず、日中は二人で過ごす事が多いです。 言葉は至って普通のように感じていました。今は、3語文やもう少し長い言葉も言えます。 ただ、まだ発音?がはっきりしないものがあり、実家の母や父には言っている事がよくわからないと 言われました。また、先日同じ月例のママ友との集まりがあり、一番言葉が遅かった男の子が とても滑舌よくはっきりと単語を発音しているのを目の当たりにし、少し心配になって しまいました。 発音がはっきりしない例として ・ごはん→ごあん ・トマト→とまぽ ・おやすみ→おあんみ ・おはよう→おあおー ・食べる→あべる ・しんかんせん→いんかんせん などです。文章にすると「トマト食べる」→「とまぽ あべる」とかになるので、毎日一緒にいる私は 理解できていても実家の父や母はわからないようです。 あと、一生懸命長い文章でお話ししてくれるのですが、長くなればなるほど意味不明になっていきます。 宇宙語ではないかもしれませんが、「今日は公園行って、ブランコして、砂場して、鉄棒して・・・・」 とその先は私も何を言ってるか分からない事もあります。 あと、興奮したり(嬉しくて)すると宇宙語のような意味不明の言葉を言っています。 こちらの言っている事は理解できています。 ただ、ふと、うちの子は言葉が遅いのか??と不安になってしまいました。 個人差があるのは分かりますが、3歳くらいになれば、周りの人が聞いてもわかる言葉になっていくのでしょうか?

  • 家事ができないという夫

    私の夫は家事をほとんど手伝うことはありません。 フルタイムで共働きで子供が二人おります。 料理、洗濯、皿洗い、ゴミだし、掃除機、お風呂洗い、、、、 料理はハードルが高いにしてもその他は やったことなくても子供じゃないんだから 人がやるの見りゃできんだろ?と思うのですが 「やったことないからわからない、たぶんうまくできないから」 と言い、やろうとしません。丁寧に説明してもやりません。 毎日てんてこまいです。せめてゴミだしだけでも・・・・・・?^^; 私が育ってきた環境は 兄も私も家事を普通に手伝っていたので「わからない」発言の意味がわかりません。 やろうという意思がないからなのか・・・・ それとも男性はそんなにも家事に対する抵抗があるものなのでしょうか? 夫の実家に帰ると、やりすぎだろというくらい義母がいまだに あれこれ面倒見ています。この育った環境の違いでしょうか。 友人の夫はいろいろ下手ながらも手伝ってくれるそうです。 私としてはそのようにたとえ下手でも手伝ってくれようとする気持ちがほしいのですが。 この夫と結婚した私にも責任があるのできびしく追及する気はないですが 協力して生きているのに正直寂しいです。普通のことでしょうか。

  • 子育てについて

    25歳男で現在8ヶ月の子供が居ます。 単刀直入に、生活全てに疲れました。何のためにムダ残業してまで働いてるのか、 何のために子育てしてるのか、何のために生活設計してるのかわからなくなってきました。 頭が痛くなることだらけです 収入はムダ残業もあってか、そこそこもらっているのですが将来を考えて嫁にも最近からですが働いてもらっています。 ですが、嫁は結婚前から貯金はおろか潰した車のローンや親に借りてる金、未払いの年金まで持ってくる始末なので生活費用等、金の管理は全て自分がしています 今月から嫁が働き始め、子供は託児所に預けています。 本当は自分の親に見て欲しいのですが、妹がまだ小学生なため ばあちゃんに見させて両親とも働いています 自分だってばあちゃんに見てもらいたいぐらいなのに… 嫁も仕事が恥まってからイライラが半端なくしょっちゅうキレてきます 自分自身、最初は自覚無かったのですが子供嫌いみたいで…息子もなかなか自分に慣れず抱っこしても泣きまくる始末 子育ても協力したいですが、自分が相手だと息子はすぐ泣くため嫁からキレられて取り上げられます 嫁とも毎日ケンカばかり、息子も自分に慣れないし嫁も息子を任せてくれない 生活や貯金の為に土日返上で仕事を入れれば嫁がキレる。 もういろんなコトで頭パンクしそうです 確かに、自分も子供をつくって結婚した以上は責任があるかもしれません こんな親父で息子もかわいそうかもしれません 思い描いてた生活とギャップがあり、甘すぎる考えだったかもしれません けどもう未来が見えてきません 嫁とも息子とも上手くやっていける自信もないし、いい父親になってやれる自信もないです 父親の方で意見欲しいです ちなみに、誹謗中傷してもらっても構いませんがそういう回答は今の自分の心には響かないので。 マジメに意見もらいたいです

  • 璃海、読めますか?

    女の子の名前で、璃海という名前を候補にあげていますが、自分の考えている読み方が、客観的には読めるのだろうかと思いまして、あえて読み仮名つけずに質問させていただこうと思います。 パッと見て、何と読めましたか?よろしければご回答お願い致します。