ElectricGamo の回答履歴

全307件中81~100件表示
  • 渦度方程式の導出 (特に非線形項)に困っています.

    ナビエストークス方程式から,渦度方程式の導出を するときに非線形項の(u・∇)uに∇×(回転)を したいのですが,ベクトルの計算をどうしていいか わかりません. 本やネットで公式などで調べたのですがわからないのです.どうか教えてください.

    • ベストアンサー
    • noname#69940
    • 物理学
    • 回答数1
  • 東大の院を卒業した後の行き先

    東大の院を志望しております学部生です(外部生)。 東大院(工学系航空宇宙)を卒業された方々はどのような道(就職、研究者、etc・・・)を歩まれているのでしょうか? (最近、「大学院出ても就職ないよ。」という話をよく聞くので気になっています。)

  • 揚力

    円柱周りの流れで円柱に働く揚力がゼロになるらしいのですがなぜですか?またできれば抗力と揚力の求め方を教えてください。ただし抗力係数Cpと揚力係数Cdを使わずに求めたいのですが。

    • ベストアンサー
    • mobu
    • 物理学
    • 回答数1
  • はしごが倒れる先端の速度

    これは私の実生活から興味が出た疑問です。ある長さの均一な質量のはしごの上に軽い人が乗っていて、ほぼ垂直に立てかけてある。地震で傾き始め、90度回転して人が地上に落ちた。そのときの速度を求めます。はしごの長さは計算がしやすく、答えが整数に近い、5メートル前後を入れてください。なお私は、はしごが軽い場合は、はしごなしに鉛直に落ちる早さだと知っています。なお、はしごの長さ、はしごと人の重さの比などで簡単にもとめられたらそれも教えてください。

  • 制約条件のある連立多元方程式の解法2

    連立多元1次方程式で制約条件がある場合について 再度質問させてください。 未知数をx1,x2,x3、その他はある定数で、 a1・x1+b1・x2+c1・x3 = A a2・x1+b2・x2+c2・x3 = B a3・x1+b3・x2+c3・x3 = C 制約条件が0<x1,x2,x3<1としたときの解法を前回伺いましたが、 ご回答で、 「まず方程式の解(x1=z1,x2=z2,x3=z3)を得たあと 制約条件を満たすもっとも近い解は、 距離の2乗= (z1-x1)^2 + (z2-x2)^2 + (z3-x3)^2を最小にする x1,x2,x3を求める問題に帰着されます。」 さらにシンプレックス法を使えばと言うアドバイスを頂きました。 そこでシンプレックスについていろいろ見てみましたが、目的関数がこのように2次になっている場合は良く分かりませんでした。 どうすれば良いのでしょうか?

  • 博士課程進学による研究室のメリット

    ふと気になったことなのですが… 私は現在修士課程1年に在籍しているのですが、私の指導教授は少し前の進路選択の時期にいきなり教授室に呼び出して 『ドクター行かんか?』 と言ったことを良く言ってきます。 指導など全くしておらず放置プレイであるにもかかわらず、 『君がドクター行くものとして私は指導しているのだけど』 などと言ってきます。 別にアカハラだとは全然思っていませんが、手塩にかけている訳でもない学生をどうしてドクターにまで行かせたいのか疑問に思いました。 もちろん、タダで働いてくれる人材と言う意味は大いにあると思います。 しかし、それだけの為とは思えないのです。 学生の博士課程進学による研究室の"裏の"メリットなどがございましたら、ぜひお教えください。 お金が入ったりするのカナ。。。

  • 微分方程式を解いていただけませんか

    あつかましいおねがいなのですがよろしくお願いします。 dy = A(y-B)dx + Cdx  ここでA、B、Cは定数 第2項がなければ変数分離法で私にも解けるのですが第2項が加算されるとどうしていいやら…

  • 流体力学でわからないことが

    こんばんは、ヤフー掲示板にも同様の質問をしています。 重複質問をお許しください。 日野幹雄著 流体力学 の中で、 ラグランジュ微分について書かれている部分でわからないことがあります。 以下に書かれている内容と、疑問点を書きますので、御教授願います。 ================== p33より、 ラグランジュ流を考えて、 時刻tにおける流体粒子の位置を(座標x, y, zと区別するために大文字を用いて)X(t), Y(t), Z(t)と表すと、 一つの流体粒子の持つ特性量f(密度など)の時間変化は、数学的に、 d/dt { f (X(t), Y(t), Z(t), t) } = (∂f/∂t) + (∂f/∂X) (dX/dt) + (∂f/∂Y) (dY/dt) + (∂f/∂Z) (dZ/dt) と表される。ところが、流体粒子の位置の時間変化は その点 X(t)=(x, y, z, t)での流速 (このX(t)は、位置を表すベクトルと思います。ボールドで書いてあるので・・・) dX/dt=u(x, y, z, t) dY/dt=v(x, y, z, t) dZ/dt=w(x, y, z, t) であり・・・ ================== 疑問点は以下の通りです。 最初、時刻tにおける流体粒子の位置をX(t), Y(t), Z(t)と示していますが、 それを時間微分したときに得られる各成分の速度は、 なぜx, y, zなどの位置の関数となるのでしょうか? 時刻tのみの関数とならない理由が分りません。 基本的なことかと思いますが、おしえてください。

  • 運動方程式 F=ma について

    基本的な物理学の本を読んでいると必ず出てくる、ニュートンの F=ma という式ですっきりと理解できないことがあります。 F=ma という式の加速度aは、平均の加速度を表しているのでしょうか。それとも瞬間の加速度を表しているのでしょうか。 また、このF=ma という式は、 物体に力が及んだ瞬間(非常に短い時間)に適用する式なのでしょうか。 物体に力が一定の時間(例えば5秒とか10秒)及んだとき、力が及んでいる最中(加速度が大きくなっている間)にもこの式が適用されるのでしょうか。 F=ma という式に、時間変数tが入っていないため、 この式にある力F・加速度aと、時間tとの関係が良く分かりません。 ピントはずれの質問かもしれませんが、どなたか教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#84374
    • 物理学
    • 回答数8
  • 配管径と圧力から流速を求めたい

    このサイトでも調べましたがなかなかHITせず、悩んでおります。 だれか御教授ください。  圧力タンクに5Kg/cm2のエアーが溜まっておりますが、吐出配管径が50mm(500mm)が付いており、大気開放しています。この場合流速はどのように求めればよいのでしょか? 圧損等はないものとします。 吐出配管100mmの場合と比較したいのですが、 (流速が分かれば流量も分かると思います) これだけの情報で吐出流速はわかるのでしょうか? 大変悩んでおります。 詳しい方 ご解説よろしくお願い致します。

  • 流体の熱量に関する質問

    流速1200ml/min・30度の湯と流速200ml/min・45度の湯が、合流して1400ml/minの流れになった場合の熱量の移動の計算式を教えてください。 流体も中学・高校で習った熱量Q=mctを使用してもいいものなのでしょうか?

  • Fortran90, ランダム(Cooperate or Defeat)

     こんにちは。Fortran90に関して質問があります。囚人のジレンマをプログラムしようとしているのですが、 その際にひとつわからないことがあります。  たとえば、2つの選択肢があり(cooperate もしくは Defeat)、その二つの中から、不規則にプログラム実行時にFortranに選ばせることは可能なのでしょうか?もし可能であれば、どのようにできるのでしょうか?教えて下さい。

  • 飛行機について

    飛行機が離陸する時および着陸する時の風向きはそれぞれ風下か風上か?ということが聞きたいです。離陸する時は風下で、理由は真正面から風を翼に受ける事で浮き上がるからということは分かっているんですが、着陸の時が分かりません。多分風下で、理由はできるだけ低速で接地しないといけないからだと思うんですがあっているでしょうか? それから、ジェット・ノイズは排気速度の何乗に比例してるんですか?

  • 一般科目を履修しない高専

    一般科目を全く履修せず、専門科目ばかり勉強できる高専は無いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • zq5
    • 高校
    • 回答数4
  • 宇宙でジェット推進はできる?

    ジェット推進という言葉が良いのかはわかりませんが映画やアニメでは宇宙空間を後ろから火を吹いて推進力を得て動いてますよね。もし宇宙空間が真空状態ならいくらふかしても進まないのでは?と思いました。 なのでもし月へ行くのなら薄くても大気が存在している高層の上空(宇宙との境目と言えば良い?)で推進しながら地球の重力とのバランスで遠心力を得て、その力のみで月まで飛んでいくしかないような気がしたのです。 素人考えですみませんがどんなものなのでしょう?

  • 標準燃焼エンタルピー

    ベンゼンC6H6の標準燃焼エンタルピーを求める問題なのですが...。H2O、CO2、C6H6の標準生成エンタルピーの値が問題中に提示されている時、それらの値をどのように使って標準燃焼エンタルピーを求めたらよいのでしょうか?お分かりの方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • abcko
    • 化学
    • 回答数2
  • 空気ばねのばね定数の算出

    空気ばねのばね定数の算出方法がわかりません。 空気のばね定数とでも言うのでしょうか? エアシリンダーに衝撃荷重が加わった時のストロークを算出したいのですが・・・ どなたか、教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • pirakin
    • 科学
    • 回答数3
  • ベルヌーイの定理?

    基本的な質問かもしれませんが困ってます。断面積A[m2]のタンクがあり、流量Qi[m3/s]がタンクに流入され、流量Qo[m3/s]が流出しています。流出の位置はタンクの底と同じ高さの所にあります。タンク内水位をh[m]出口バルブの抵抗Rとすると、Qo=H/Rが成り立つと教科書に書いてあったんですがベルヌーイの定理だと、g=√(2gh)で、√hに比例すると思うんですが...教科書に載ってた方の式が導出できません。入力Qi、出力hとしたときの伝達関数を求めるという問題をやってて疑問に思ったんです。お願いします。

  • 流体力学の問題を鏡像法を使って解く。

    yz面が壁であって流体はx>0にあるとする。点(a,0,0)に湧き出し口があるときの流れを求めよ。 ただし、縮まない流体の渦なし流として、 速度場は速度ポテンシャルを使ってv=▽Φ(vはベクトル) Φはラプラス方程式▽^2Φ=0に従う とする。 という問題で、鏡像法を使うらしいのですが・・・。 点(-a,0,0)にも同じ湧き出し口をおくと、yz面上でv_x=0となることを利用すればよいというのですが、 v_x=0という境界条件がどこから出てくるのかがわかりません。(a,0,0)の湧き出し口から流体が壁にぶつかって跳ね返ってきて・・・という気がするのですが、v_xが境界面で0となることが厳密に理解できなくて困っています。

  • ニュートン法の収束性について

    http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/education/numerical-physics/text1/node5.html ニュートン法は2次収束すると習ったのですが これはどんな関数でも2次収束すると言って 良いのでしょうか? 実際にプログラムを組んでみて y=X^4+7X^3-27X^2+29X-10 の収束性について調べてみました。 この関数は1で重解をもつので初期点を3にして 試してみた所1次収束性は確認できたのですが 2次収束性は確認できませんでした。 これはプログラム上のミスでしょうか? それともニュートン法の2次収束性は全ての関数には いえないものなのでしょうか?