ElectricGamo の回答履歴

全307件中101~120件表示
  • 飛行機は背面飛行でなぜ飛べる?

    こんにちは。 タイトル通り単純な質問なのですが、よく言われる ように飛行機の翼はその特殊な断面図からベルヌーイ の定理により揚力が発生して上に持ち上げられる、、、 というような説明がなされています。 が、ここで疑問に感じたのは 「背面飛行で飛べるのはなぜ?」 ということです。翼の上面から上向きに揚力が 発生するのであれば、背面で飛べばどんどん下がって いくはずなのに、アクロバットなどではそのまま 背面で飛び続けたりしています。 これは昇降蛇でコントロールしているのでしょうか? どなたかご存知のかた教えていただけると ありがたく思います。

  • ≪電気≫こんな問題の解き方教えてください!電気の問題です!

    問)質量1gの銅は、その何%の自由電子を失ったときに1C(クーロン)に帯電するか。 そして、銅の自由電子密度は8,5×10[28乗]個/立方メートル,比重は 8,93 とする。 (乗数(右上に付けるやつ)は、[]の中に[~乗]と言うふうにかいてます。) 上のような問題があるとき、どうやって解けばいいんでしょうか? 答えじゃなくて、解き方を教えてください。お願いします。 あと、念のため書いておきますが、本の問題を写したようなマナー違反になるような質問ではありません。 解き方、本当にお願いいたします!!!

  • PostScriptについて

    PostScriptを勉強し始めたものなのですがPostScriptにはC言語のwhile文に対応するようなオペレーターはないのでしょうか?

  • while文とif文

    #include <stdio.h> void main() { char str[2][6] = {"hello","lop"}; int i = 0; while(i < 2){ printf("%s\n", str[i++]); } } 上のプログラムの条件判定の部分にif文を つかうとhelloという文字列しか出力されず while文を使うとhelloとlop 二つ出力され ます。上の条件判定のif文にした時ととwhile 文にした時の違いはどこなのでしょうか?? どなたかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ピッチャーの球とボーリングの球

    プロ野球のピッチャーが投げる球の威力と、ボーリングの球の威力はどちらが上なのでしょうか。 プロ野球の球は、145グラムで時速150キロです。 ボーリングの球は、5キロで時速20キロです。

  • 流体工学の問題

    以下の問題について教えてください。 問:気体分子運動論によれば平均自由行程lは近似的にl=1/(SQRT(2)*π*n*σ^2)で決められます。n:単位体積あたりの分子数、σ:気体分子の直径、σは気体の種類によらず約10^-7mmです。0℃、1気圧の空気ではn=2.69*10^19個/cm^3です。 この場合のlを求めなさい。連続体とみなされるためにはLはどれだけになりますか。直径3μmの熱線のKnはどれくらいにですか。 回答:l=0.84μm     L>4.2μm     Kn=3.5 上記の回答でlはわかりますが、あとの2つがどうしてそのような答えになるかわかりません。 Kn=l/L<0.01が連続体とみなされるのでLは84μmではないのでしょうか?熱線の答えは全然わかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ロケットはなぜ飛ぶ?

    飛行機やロケットが飛ぶ(進む、前進するの意味)のは、エンジンで燃料を燃やして噴射し、その反作用で飛ぶものと理解しています。 空気中に噴射するならその反作用で飛ぶというのはわかりますが、空気も何も存在しない宇宙空間に噴射してなぜロケットが飛ぶのでしょう? 何も存在しないから、反作用も生じないように思うのですが?

  • C(炭素)=12の基準をC=2にした場合

    H、C等の原子量は1/6になるのはわかります。 以下のことがいまいちわかりません (1) 0℃、1atmにおける二酸化炭素44gの体積 44g:22.4=44/6:x だから xは、22.4/6だから 1/6かと思ったら変化なしでした あと(2) 0℃、1atmにおけるN2 1モルの体積 となったら今度は、1/6でした なぜでしょうか? 何がよくわかってないのでしょうか? ご伝授お願いします。

  • 平均比熱

    窒素の平均比熱について教えていただきたいです。分かる方いらっしゃったら教えてください。

  • 断熱燃焼温度について

    断熱燃焼温度の求め方が分かりません。分かる方教えてください。

  • 熱力学

    一定温度Tで理想気体1モルをV1からV2(V1>V2)へ可逆的に圧縮するとき、 (i)系のエントロピー変化、(ii)系の自由エネルギー変化、(iii)発熱量を求めようと思っています。 (i)はΔS=Rln(V1/V2), (ii)はΔG=-TRln(V1/V2)ではないかと思っているんですが自信がありません。答えが合っているか教えてください。あと、(iii)の発熱量の求め方がよくわからないので教えてください。お願いします

  • 微分方程式

     物理で  3=0.3(ΔI/Δt) +10I    でt=0のときI=0  のときIの値は どうやって解けばいいのでしょうか?   お教え下さいm(._.*)mペコッ

  • 微分方程式

    誰か次の方程式の解き方を教えて下さい。 y’+λy=λexp(-λt) 答えはy=λtexp(-λt)となるみたいなんですがよく分かりません。 y’+λy=0の一般解はy=Aexp(-λt) A:(定数) となりますがどうやったらA=λtに持っていけるんですか?

  • エネルギー保存と運動量保存

    質量MのロケットAと質量mの小球Cが軽いバネで取り付けられ固定されている。 はじめバネは押し縮められていて、Uのエネルギーが蓄えられている。  ______/ / ____ |  |~~~○ \  ̄ ̄ ̄ ̄   →g   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ x←――――――――― このロケットを打ち上げ、速度がv になったときに、Cの固定をはずすとロケットの速度の増加分 u はいくらになるか。 (UはA, Bの運動エネルギーになる。重力による運動用変化は無視できる。空気抵抗無視。) 前問でエネルギー保存と運動量保存を書けという指示がありまして、 (固定をはずした直後のA,Cの速度をV_a, V_c) (1/2)(m+M)v^2 + U = (1/2)M V_a^2 + (1/2)m V_c^2 (M + m)v = MV_a + mV_c u = V_a - v どうしても u が出せないんです 答えはu = √{2mU/M(m + M)}です。

  • 自転と飛行機の速度について

    地球はものすごい速さで回っていますが、慣性の法則の及ばない飛行機などには、影響するのでしょうか。 例えば、自転の回転方向に飛び立つのと、自転の逆回転方向に飛び立つ場合では、同じ距離の国に行くのでもかなり時間に差ができるのでしょうか?? 日本上空で待機していればハワイは勝手にやってくるのですか?ということは飛行機で24時間以上かかる場所はないんですよね?? 違っていたら素人にも分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 科学・工業系の英語本

    現在高専4年で大学の編入に向けて英語の勉強をしています。それで科学・工業系の英語に慣れておきたいと思っているのですが、何かちょうどいい本はないでしょうか?雑誌でも結構です。

    • ベストアンサー
    • madsin
    • 科学
    • 回答数2
  • 微分方程式の特殊解

    申し訳ありませんが、教えてください。 (d^2y/dx^2)-(dy/dx)=e^x/(1+e^x) という2階の微分方程式で同次方程式の一般解は、 y=A+Be^x (A,Bは定数) となりますが、特殊解の求め方が分かりません。 お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 多種粒子系の場合のGibbsの自由エネルギーの変化

     Gibbsの自由エネルギーG=U-TS+pVに対して  (dG)_〔p,T〕=Σ_〔i〕μ_〔i〕dN_〔i〕 を導く方法を教えて下さい。但し左辺は、Gibbsの自由エネルギーの変化がP,共に一定の時、ということを表しています。  多種粒子系の場合、内部エネルギーの変化がdU=TdS-pdV+Σ_〔i〕μ_〔i〕dN_〔i〕と書けます。  誠に恐縮なのですが、どなたか御回答を宜しく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#42497
    • 物理学
    • 回答数1
  • Eulerの公式を導きたいのですが…。

    Eulerの公式:U=TS-pV+μNを求めようと思っています。 (1) dU=TdS-pdV+μdNから、内部エネルギーUはS、V、Nを独立変数とする関数である。 (2) U、S、V、Nは示量変数であるから、系のスケールをλ倍に変化させた時λU=U(λS,λV,λN)が成立する。  上の(1)・(2)を用いるとするのですが…。誠に恐縮ですが、どなたか御回答を御願い致します。

  • 酸素とオゾンの可逆反応の平衡条件

     反応3O_〔2〕⇔2O_〔3〕の平衡条件が、3μO_〔2〕=2μO_〔3〕であることを説明する方法を教えて下さい。