ElectricGamo の回答履歴

全307件中121~140件表示
  • 状態方程式で等温変化のとき

    高校生です。 PV=NRTにおいて、等温変化のとき、 ΔPΔV=NRTでなく、 Δ(PV)=NRT ⇔P・ΔV+ΔP・V=NRTになるのは何故でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 状態方程式で等温変化のとき

    高校生です。 PV=NRTにおいて、等温変化のとき、 ΔPΔV=NRTでなく、 Δ(PV)=NRT ⇔P・ΔV+ΔP・V=NRTになるのは何故でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 積分

    ∫[-∞→∞]e^(-ax^2 +2bx) dxがあります。 上手くガウス分布∫[-∞→∞]e^(-x^2)dx = √π の形を利用しようと思うのですが・・・・ 何かアドバイスをお願いします。 もうひとつ。 このように、全く積分の仕方が分からない問題に出会ったときにはどのように対処すれば良いと思いますか?

  • 乱数について

    C の入門書を1冊読み終え、簡単なプログラムを作成しようとしているのですが、 早速分からないことが出たので教えて頂ければと思います。 --------------------------------------------- #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> int main(void) { int num; int i = 0; while( i < 4 ){ srand(time(NULL)); num = rand()%100; printf("%d\n", num); i++; } return 0; } --------------------------------------------- 上記を実行したのですが、秒数を乱数の種としているため4回とも同じ値を取得してしまいます。 より高精度に秒数を取得することは可能でしょうか? もしくはこのようなかたちで4回ともに異なる数を得ることが出来る方法がありましたら教えて頂きたいと思います。

  • リサイクルとエントロピー増大の法則

    リサイクルとエントロピー最大の法則とは、どのような関係があるか教えていただけませんか?

  • 定積分の問題

    ∫_1^2 dx/(x^2-2x+2) と言う問題があり (x^2-2x+2)=(x-1)^2+1 より x-1=t→dx=dt x…1→2 t…0→1 よって ∫_0^1 dt/{(t^2)+1} =[1/1 Tan^-1 t/1](_0^1) =Tan^-1 1 - Tan^-1 0 =π/4 - π/2 =-π/4 となるのですが、答えはπ/4なんです。 どこが違うのでしょうか?

  • 平均分子量を求める問題

    1atmの酸素6lと2atmのアルゴン2lを混合した。 この混合気体の平均分子量はいくらか。O=16、Ar=40 O2:Ar=3:2 となるところまでは状態方程式よりわかるのですが、 ここからどうすればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • stripe
    • 化学
    • 回答数2
  • 気体の問題

    ネオンとアルゴンの混合気体がある。 この気体の密度は標準状態で1.34g/lであった。 この気体中のネオンとアルゴンの物質量の比を求めよ。 状態方程式を変形して、 w/V=PM/RT ∴1.34=PM/RT までしかわからないのですが、 ここからどう変形すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • stripe
    • 化学
    • 回答数2
  • シース端電界の求め方を教えてください。

    プラズマ中で平板電極に電圧を印加するとデバイ遮蔽が生じて、各電極にシースができます。そのシースの端の電界を調べたいのですが、どのような方程式で求められるのでしょうか?また、電子温度と電子密度はプローブ測定で求められるとします。よろしくお願いします。

  • 衝突について

    2物体の衝突では、ばねがあろうが重力があろうが、常に運動量保存則が成り立つ、そうなのですが、なぜばねや重力のする力積を無視することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベル型ノズルの設計方法

    ベル型ノズルの設計方法と重さの出し方が本を調べてもわかりやすく書いているものがなくて困っています. ノズルの肉厚などはなんとか求めたのですが体積,重さをどのようにして求めるのかが載っている本がなくて・・・. どなたか教えてください.

  • ベル型ノズルの設計方法

    ベル型ノズルの設計方法と重さの出し方が本を調べてもわかりやすく書いているものがなくて困っています. ノズルの肉厚などはなんとか求めたのですが体積,重さをどのようにして求めるのかが載っている本がなくて・・・. どなたか教えてください.

  • 時間の感覚について

    よく言われることですが、年々時間の経つのが早く感じます。今私は30代ですが、明らかに今の一年は、10代の頃の一年と比べると早く感じます。 これって学問的に説明できるのでしょうか?。 ご存知の方がいれば是非教えて下さい。

  • 衝突について

    2物体の衝突では、ばねがあろうが重力があろうが、常に運動量保存則が成り立つ、そうなのですが、なぜばねや重力のする力積を無視することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論理の矛盾?

    数学に関しては全くの素人です。 前に読んだ本の中で、あまりいい例えではありませんが、次のような話があります。 ある死刑囚がいたとします。今日は水曜日とし、死刑執行は必ず来週の水曜日までに行い、万一それまでに執行されなければ、無罪として釈放するとします。また、執行する当日の朝に、「本日死刑が執行される」と死刑囚にわかってしまった場合も、無罪として釈放するとします。 そうすると、来週の水曜日に執行するすることは、必ず死刑囚が当日の朝にわかってしまうので、不可能になります。よって執行できる日からはずします。 するとその前日の火曜日も、もう水曜日はできないことがはっきりしてますから、火曜日の朝になった時点で、本日執行されることがわかってしまい、執行ができません。同じ理由で繰り上げていけば、この死刑囚には、死刑を執行することができないということになります。 本の内容はここまでだったと思いますが、現実には例えば3日後の土曜日あたりに執行しようと思えば、当日の朝に死刑囚がわかることはないので、できてしまうはずです。 そこでお尋ねしたいのは、論理的には死刑ができないはずなのに、なぜ現実にはできるのかということです。この本の論理そのものがどこかで破綻しているのか、それとも論理は正しいが、それでも死刑ができてしまうところが、数学の論理の世界と現実との違いだと解釈するのか、そのあたりのことがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 論理の矛盾?

    数学に関しては全くの素人です。 前に読んだ本の中で、あまりいい例えではありませんが、次のような話があります。 ある死刑囚がいたとします。今日は水曜日とし、死刑執行は必ず来週の水曜日までに行い、万一それまでに執行されなければ、無罪として釈放するとします。また、執行する当日の朝に、「本日死刑が執行される」と死刑囚にわかってしまった場合も、無罪として釈放するとします。 そうすると、来週の水曜日に執行するすることは、必ず死刑囚が当日の朝にわかってしまうので、不可能になります。よって執行できる日からはずします。 するとその前日の火曜日も、もう水曜日はできないことがはっきりしてますから、火曜日の朝になった時点で、本日執行されることがわかってしまい、執行ができません。同じ理由で繰り上げていけば、この死刑囚には、死刑を執行することができないということになります。 本の内容はここまでだったと思いますが、現実には例えば3日後の土曜日あたりに執行しようと思えば、当日の朝に死刑囚がわかることはないので、できてしまうはずです。 そこでお尋ねしたいのは、論理的には死刑ができないはずなのに、なぜ現実にはできるのかということです。この本の論理そのものがどこかで破綻しているのか、それとも論理は正しいが、それでも死刑ができてしまうところが、数学の論理の世界と現実との違いだと解釈するのか、そのあたりのことがわかりません。 よろしくお願いします。

  • ボルツマンのエントロピーと線素の鎖

     ある線素(長さd,N個,1次元)の鎖を考えた時、鎖が内部エネルギーを一定に保って長さを僅かに変化させた時に鎖の内部に働く力Fが  F=-T(dS/dl) となることの説明の仕方を教えて下さい。  (※SはエントロピーS=klogW、dlは変化させた鎖の長さとそれぞれしています。)

  • 太陽系から最も近い恒星

    太陽系から最も近い恒星はアルタイルで、7光年くらいの距離だと思いましたが、間違っていたら どなたか 訂正お願いします。 アルタイルは太陽とサイズや年齢も似ていると聞きましたが、詳しいことは分かりません。どなたか よろしくお願いします。

  • perlの質問

    #!/usr/local/bin/perl require 'jcode.pl'; # 漢字コード変換ライブラリ #********** データを受け取る $query = $ENV{ 'QUERY_STRING' }; &parse_param( $query ); $name = $param{ 'name' }; # 投稿者 $email = $param{ 'email' }; # メールアドレス #********** 結果の出力 print "Content-type: text/html\n\n"; print "投稿者:".$name."<BR>"; print "メールアドレス:".$email; exit; #********** 入力したデータの分解 ********** sub parse_param {  local( $name, $value );  local( $parse_data ) = @_;  @in_params = split( /&/, $parse_data );  foreach $in_param ( @in_params ) {   ( $name, $value ) = split( /=/, $in_param );   $value =~ tr/+/ /;   $value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack('C', hex($1) )/ge;   &jcode'convert( *value, 'sjis' );   $param{ $name } = $value;  } } の $value =~ tr/+/ /; $value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack の部分だけ、何の処理をしているかがいまいちわかりません。 わかる方お願いします。

  • 太陽光のスペクトル

    太陽光のスペクトルは色によって幅が違います。赤は幅が広く、黄色などは狭くなっています。スペクトルの幅と太陽光に含まれるその波長の色の量は比例しているのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。