ElectricGamo の回答履歴

全307件中41~60件表示
  • どっちが重要ですか?(学問とアルバイト)

    私は高専に通う学生です。 今年の夏、大学編入先も決まり、受験勉強から解放されました。 今まで受験勉強をしていたため、アルバイトをしたことがありませんでした。お金儲けだけでなく、社会勉強のためにもアルバイトをしたいと思っています。 しかし、卒研の担当の教員から学会発表をしてくれと言われ、その締め切りまでに卒研を完成しなければなりません。学会発表は担当の教員が強制しているものですから、学校からの縛りは全くありません。アルバイトをしたいのにそのような事態になってしまい困っております。 来年は大学編入のため違う場所に引っ越すので、こっちにいる期間も限られていますし、早くアルバイトをしたいと思っています。ダラダラと書きましたが、まとめると次の通りです。 学会発表を強制された。(担当の教員からの指導) ↓ 卒研完成を10月中旬に(本来なら1月ごろ完成でよいはず) ↓ アルバイトを今すぐしたいのにできない。 いますぐしたい理由: ここにいる期間も限られてくる。 冬休みは実家に帰らなければならない。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • NASAについて教えてください。

    将来NASAに勤めたいと思っています。相当難しいのは分かっています。 そこでNASAについて教えてください。NASAについて色々ネットで調べてみましたが、なかなか詳しく解説してあるサイトが見つかりません。日本の宇宙研と同じようなことをしているのでしょうか。宇宙開発といっても具体的にどのような種類があるのでしょうか。ロケットの開発とか、違う文明の探求とか、色々ありますよね。教えてください。そのようなサイトも教えて頂けるとうれしいです。NASAの内部の建物の地図なども見てみたいです。とにかく詳しく教えてください。 p.s.本題ではないですがNASAにはいるためには国籍はアメリカでないといけないのでしょうか。

  • ペットボトルロケットに水を入れる訳は?

    昔からの素朴な疑問なんですが、 なぜペットボトルロケットに水を入れる必要があるのでしょうか? 水を入れなければその分、圧縮空気を入れられますから、エネルギーを を沢山もたせる事ができますよね。 一度に沢山空気が出ないように水を入れているならノズルを絞れば 済む気がするのですが、 なぜ水を入れるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 科学
    • 回答数8
  • 有限要素法での破断をシミュレーション

    有限要素法(NEiNastran)で破断のシミュレーションを試みています。 Nastranは基本的に破断は扱えないのですが、インターネットで調べたところ、LS-DYNAというソフトでは扱えることがわかりました。LS-DYNAでは破断の判定値を超えた要素を削除することによって破断をシミュレーションしているようです。LS-DYNAはそれなりに普及しているソフトのようなので、この方法にある程度信頼性があると考えています。 しかし、必ずしも「要素を削除する」という方法を用いなくても、「要素と要素を切り離す」ことによっても破断をシミュレーションできるはずです。にもかかわらず、LS-DYNAは「要素を削除する」方法を用いているので、その方法の方が現実に近い理由があるのではないかと考え、調べたのですが理由が見つかりませんでした。 有限要素法で破断のシミュレーションするには「要素を削除する」方が「要素と要素を切り離す」より良い理由があるのでしょうか?教えてください。また、参考になるような文献等も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 有限要素法での破断をシミュレーション

    有限要素法(NEiNastran)で破断のシミュレーションを試みています。 Nastranは基本的に破断は扱えないのですが、インターネットで調べたところ、LS-DYNAというソフトでは扱えることがわかりました。LS-DYNAでは破断の判定値を超えた要素を削除することによって破断をシミュレーションしているようです。LS-DYNAはそれなりに普及しているソフトのようなので、この方法にある程度信頼性があると考えています。 しかし、必ずしも「要素を削除する」という方法を用いなくても、「要素と要素を切り離す」ことによっても破断をシミュレーションできるはずです。にもかかわらず、LS-DYNAは「要素を削除する」方法を用いているので、その方法の方が現実に近い理由があるのではないかと考え、調べたのですが理由が見つかりませんでした。 有限要素法で破断のシミュレーションするには「要素を削除する」方が「要素と要素を切り離す」より良い理由があるのでしょうか?教えてください。また、参考になるような文献等も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 静温・全温について

    静温と全温についてご存知の方おりましたら、感覚的に分かるよう、教えて頂けますでしょうか? これまで調べた結果は以下の通りですが、理解しきれておりません。 (1) 静圧+動圧=全圧 >>全圧を温度で表したものが全温  (静圧、動圧、全圧については感覚的に理解できます。) (2) Cp*T0 = Cp*T + u/2     ここでCp:比熱        u : 流速        T0 : 全温        T : 静温   (流速が関係しているが、温度と流速にどのような関係が・・・イメージ掴めません。。) 以上、よろしくお願いします。

  • 境界条件(流体力学)

    流体力学の問題で、境界条件に非すべり条件もしくはすべり条件を課すことが多いですが、実際の流れはどうなっているのでしょうか?非すべり条件とすべり条件の間(つまり少しだけ滑っている)になっているのではないかと思うのですが・・・。 また、そのような非すべり条件とすべり条件の中間になっているような境界条件について書いてある文献があったら教えていただけると幸いです。

  • マッハ数が小さいと圧力が一定??

    ある領域を横切る流れのマッハ数が極めて小さいと、ある領域全体にわたって圧力一定とみなせるのはなぜでしょうか? マッハ数が小さい→流れが遅い→???圧力とどう関係するのでしょうか?

  • マッハ数が小さいと圧力が一定??

    ある領域を横切る流れのマッハ数が極めて小さいと、ある領域全体にわたって圧力一定とみなせるのはなぜでしょうか? マッハ数が小さい→流れが遅い→???圧力とどう関係するのでしょうか?

  • 気体が外部にした仕事における、ΔVについて。

    高校物理を勉強しております。 W'=p*ΔVにおける、「体積の増加量」について質問があります。 ”始め、温度100°Cのお湯2gがピストンの中に封入してあり、加熱することによってこれを全て蒸発させ、同温度の水蒸気をある体積得た”という状況で、気体が外部にした仕事を求める際、始めのお湯2gの体積は考慮するのでしょうか? ある問題の解答を見ると、ΔV=(水蒸気になった時の体積)-(お湯の体積)として計算されております。 しかし、どうも納得いかないのです。 ヒントなどございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 閉じられた系の内圧計算

    こんにちは。計算できそうで出来なくて困ってます。 手助けよろしくお願いします。 行き止まりとなっている円柱内に、液体(ガソリン)が充填されている際、円柱内の内圧を狙いの圧力(4MPa)にしたい場合、端面からいくらの流量を圧送すればよいのでしょうか(温度一定,体積変化による温度変化も考えず)。 どういった計算をしたらよいか、ご教授下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • JCL
    • 科学
    • 回答数4
  • 遺伝的アルゴリズムを用いた構造最適化問題の意義

    遺伝的アルゴリズムを用いたトラス構造の最適化問題について質問させてください。 問題設定としては、あるトラス構造の各部材の材質と長さが与えられた状況で、断面積をパラメータとしてそのトラス構造の総重量を最小化するという最適化問題で、制約条件として各節点の変位、各部材にかかる応力、座屈の有無があります。 この問題を解くために遺伝的アルゴリズムを用いたという報告をいくつか見かけたのですが、なぜ遺伝的アルゴリズムを使う必要があったのかがわかりません。構造と荷重が与えられれば各部材にかかる応力が計算されるので、そこから直ちに各部材に対する最適な断面積がわかるのではないでしょうか? それとも私は根本的に何か誤解をしているのでしょうか?

  • 熱力学(ガスタービン)についての質問

    ガスタービンについて質問です。 ある本にガスタービンのサイクル図(P-V図)が載っています。 ガスタービンは断熱圧縮→等圧加熱→断熱膨張→等圧放熱のサイクルですが図には、 (V1、P1)→(V2a、P2)の曲線A(「断熱圧縮」)と (V1、P1)→(V2b、P2)の曲線B(「実際」)が書いてあります。ただし、V2a<V2bとなっています。 説明によると 「図でタービンの出力は理想的には1から2aの曲線Aの経路になるが、実際には不加逆損失により、エントロピが増大し1から2bの曲線Bの経路になります。  理想的にはh1-h2aの出力が実際にはh1-h2bしかないことになります。(hはエンタルピ)」 とあります。P-V図上で工業仕事= ∫VdPを考えると曲線のP軸に沿った積分となるので、1から2bの経路のほうが1から2aの経路よりグラフ上では面積が大きくなり(曲線Aより曲線Bの方が外側になっているから)、実際の経路の方が理想的な経路より工業仕事即ちタービン出力が大きいように思えます。 どこがおかしいのでしょうか?

  • 万有引力の問題

    質量Mの地球の周りを半径R、質量mの人工衛星が円軌道を描きながら回っている。この人工衛星は空気との摩擦のため力学的エネルギーを失う。(dtの間にdW>0のエネルギーを失う) (Q)摩擦による運動エネルギー、位置エネルギー、角運動量の変化量をdWを用いて表せ。 解答がないので、自分の答えがあっているのか気になっています。あまり自信はないのですが dW=(運動エネルギーの変化)+(位置エネルギーの変化)  =1/2*m*(dV)^2-G*m*M/(dR)・・・(1) v=√(Gm/r)より、(dV)^2=Gm/(dR) ・・・(2) (1)に(2)を代入すると dW=G*M*(M-2m)/(2*dR) ∴位置エネルギーの変化=-G*M*m/(dR)=-(2*m*dW)/(M-2m)・・・(3) (3)を (1)に代入すると 運動エネルギーの変化=1/2*m*(dV)^2=M*dW/(M-2m)・・・(4) 角運動量の変化はdL=(dR)*m*(dV)より dL=G*m*M*√{(M-2m)/2*dW)} 上のような解法であっているんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱力学(ガスタービン)についての質問

    ガスタービンについて質問です。 ある本にガスタービンのサイクル図(P-V図)が載っています。 ガスタービンは断熱圧縮→等圧加熱→断熱膨張→等圧放熱のサイクルですが図には、 (V1、P1)→(V2a、P2)の曲線A(「断熱圧縮」)と (V1、P1)→(V2b、P2)の曲線B(「実際」)が書いてあります。ただし、V2a<V2bとなっています。 説明によると 「図でタービンの出力は理想的には1から2aの曲線Aの経路になるが、実際には不加逆損失により、エントロピが増大し1から2bの曲線Bの経路になります。  理想的にはh1-h2aの出力が実際にはh1-h2bしかないことになります。(hはエンタルピ)」 とあります。P-V図上で工業仕事= ∫VdPを考えると曲線のP軸に沿った積分となるので、1から2bの経路のほうが1から2aの経路よりグラフ上では面積が大きくなり(曲線Aより曲線Bの方が外側になっているから)、実際の経路の方が理想的な経路より工業仕事即ちタービン出力が大きいように思えます。 どこがおかしいのでしょうか?

  • なぜ飛行機は飛ぶのか

    検索してみたのですが、説明が難しすぎていまいちよく分かりませんでした。 どなたか、まったくの素人でも分かりやすいように教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#67018
    • 物理学
    • 回答数12
  • 近似

    数学で質問するか迷ったんですけど、一応物理の勉強で出てきたので。 |x|≪1の時 [x(x+2)+√{x^2(2+x)^2+4(1+x)^3}]/2(1+x)≒ という問題です。以下私の答え(考え)ですが正しいのでしょうか?間違っているなら何処がダメなのでしょうか。教えてください。 予式にx^2=0を代入し (予式) ≒[2x+√{4(1+x)^3}]/2(1+x) =[2x+2√{(1+x)^3}]/2(1+x) ={2x+2*(1+x)^(3/2)}/2(1+x) ={x+1+(3/2)x}/1+x =(2x+2+3x)/2(1+x) =(5x+2)/2x+2 問題の回答が無いのであっているかどうかわかりません。よろしくお願いします。

  • 有効桁数が大きくなると誤差が大きくなる

    振り子のシミュレーションで、Δtを小さくしていくと相対誤差が大きくなるという結果が下のように出てしまいました。これはどのように結論付ければよいのでしょうか?有効数字はΔt=0.001で3桁、0.0001で4桁、 0.00001で5桁としました よろしくお願いします 理論値 1.6403 Δt 測定データ  相対誤差 0.001 1.64    0.0183 0.0001 1.643    0.1646 0.00001 1.6434    0.18899

  • 空気抵抗の式について

    空気抵抗は次式で求められるそうですが、なぜ2で除すのか理解できません。       F=P*C*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C:空気抵抗係数 S:投影面積、V:速度 私なりに考えますと、投影面積(S)に速度(V)をかけてさらに空気密度をかけることで移動した空気の質量が求られ(S*V*P)、その空気は毎秒静止状態から速度Vまで加速されるので加速度がVとなり、力は質量と加速度の積より空気の密度*加速度となり(P*S*V^2)、結局Fは空気抵抗係数を式に加えることで、       F=P*C*S*V^2 となり、2で除する必要がない気がするのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 数理計画

    今、自分でモデルを作り数理計画法を用いて解くということをしています。自分の作ったモデルが min ax1+bx2 s.t. x1+x2<c or x1+x2=0 上のように制約条件の中に「or(もしくは)」が入るものになってしまった(実際に作ったものはもっと複雑ですが簡単にすると上のような感じです)のですがこういったものは線形計画と呼べるのでしょうか?また解くことは可能でしょうか?