hgpapa の回答履歴

全447件中141~160件表示
  • 旦那がいない方がラクに思います

    結婚してもうすぐ4年ですが、旦那とある事がきっかけで関係がおかしくなりました。 一言で言うと、価値観の違いです。(借金や異性関係、暴力などはありません) 最初は修復しようと思い話し合いを持ちかけたりしましたが、ちょうど旦那が残業ばかりになって話す時間もないまま4ヶ月くらい経ちました。 そしたら、もう話し合いをするのが面倒になってしまいました。 旦那はもともとそういう込み入った話(?)をするのが苦手で、旦那の方から話し合いをしようと言われた事はありません。 この4ヶ月で会話はかなり減り(必要な事以外はあまり話しません)ご飯を食べる以外はお互い好きな事をして過ごしていますが、私は最近それがラクなのです。 これは以前からそうなのですが、実は旦那と出かけたりするより、ひとりでペットと遊んでいたり本を読んでいる方が心が落ち着く事が結構あるのです。(子供はいません) 旦那が休日に仕事に行くと内心ちょっとほっとしてしまいます。 しかし、これでは夫婦の意味がないように思います。 旦那が怒るポイントが私には分からず、いつ怒り出すか機嫌が悪くなるか…と怖くもあります。 そして、自分をそんなふうに思っている妻をもつ旦那に申し訳なく、可哀想に思うのです。 嫌いじゃないけど、もう夫婦じゃなくていい…と思ってしまいます。 夫婦として潮時でしょうか。 似た経験のある方、お話を聞かせて下さい。

  • タイルの値段で聞きたいのですが…

    この度、実家の外壁(塀)にタイルを張りたいと両親が言い出しました、夫婦でいろいろ悩んだ末、 INAXのラグナロック デラノクリフIIに決めたらしいのですが、私もINAXのカタログを見た所、この タイルは、モルタル施工出来ません専用接着剤を使用して下さいと書いてあったので高いのでしょうか?まだどこに頼むか決まっていませんので、見積もりは有りません。 詳細は、ブロック下地(無塗装)約22m2位有ります、(コナー無し)材工共で、概算いくらぐらいがだとうでしょうか、宜しくお願い致します。

  • これってなんでしょう?

     隣地に家が建ちました。 外壁の下の方に、ヒートポンプのような室外機のような物がコンクリートの上に2台並べて設置してありますが、隣にタンクがありません。 室外機なら、上の方からパイプで繋がっていると思うのですが、全くありません。  設置前に、外壁のかなり下の部分から配線をテープで束ねたと思われるコードが出ていました。 その少し隣の外壁のかなり下から(地面のすぐ上)樋をひと回り大きくしたようなパイプ?が壁から出ていました。パイプの出口の穴は地面に向いています。(すごく短いパイプ)です。  うちの擁壁から20cmくらいしか離してなく熱が出るものなら擁壁に影響がないか心配です。

  • 相場より高い値段で土地を売りつけられそうです。

    とある物件を購入しようと思いましたが、建蔽率、容積率ともオーバーしてる違法な建物のようです。既存不適格建築物というものではないそうで、持ち主が趣味で建てたガレージ兼作業小屋がのせいです。 このガレージはとても素敵なので、このまま購入するために、隣の空地15坪ほどを追加で購入して適法に購入しようと思ったのですが、交渉したところ、その土地の持ち主が足元を見て、相場の2倍以上の金額を提示してきました。 これって違法ではないんでしょうか。 不動産屋のおじいさんは、ガレージを壊すか、値段を受け入れるしかないと弱気な事しかいいません。少しは負けさせるとはいってますが、そのような事が許されるのでしょうか。 確かに売らないと言われてしまえば、それで終わってしまうので、こちらが弱い立場なのは分かるのですが、あまりにも理不尽な感じがします。 どのように交渉するといいのでしょうか。

  • 白木のお位牌のことですが

    四十九日法要(本位牌さんに魂入れも含む)と納骨を済ませたのですが…。納骨時に白木のお位牌さんが2つあり納骨終了の時にお坊さまが1つお持ち帰りなされました。墓地には白木のお位牌さんがまだ1つ残ってる状態です。 四十九日の数日前に法要、納骨をしたもので正式な四十九日を過ぎたうえで墓地にまだ残している仮祭壇時に骨壺を納めていた空箱等を葬儀社にお炊き上げでお願いしようと思ってます。そこでご質問なんですが、墓地に残している白木のお位牌さんもお炊き上げの対象物になるのでしょうか?ちなみに宗派は浄土宗派になります。 お炊き上げをお願い(葬儀社に依頼)できる対象物(通夜~納骨まで)がハッキリわかりません、どなた様か良きアドバイスをお願いします。

  • 結婚していいのでしょうか

    初めての質問です。二十後半の女性です。長文ですがよろしくお願いします。 現在、婚約中(両家顔合わせ、式場予約、結納品交換まで終了)来月入籍予定です。 婚約者は同じ会社の人で入籍することは上司、同僚に伝えてます。 が彼が結婚に迷っています。 彼の迷っている理由は ・彼には夢があるが私が彼を一生懸命応援してくれる気がしない ・人生一度しかないからやりたいことを諦めたくないのに私といると怠ける ・お互い一人暮らしで泊まった翌日の朝は、朝ご飯の準備の音で目を覚ましたいのにほとんどない ・腕毛の処理をしなかったりお腹のたるみを気にしてる気配がないので一生私のことを女性として見られる自信がない(現在女性として見られてないそう。ショックでした) ・私の頑張ってる姿が記憶にないから将来が不安、など。 つまり(1)私は頑張り屋さんではないから支えてくれるか不安(2)女性としてどうなんだということです。 (1)基本めんどくさがり屋なのは認めます。仕事がハードなのでせめて休める日はゆっくり寝ていたい派で、週末は朝起きるのが遅め(九時くらい)です。 でも彼が喜んでくれるかな~と思いつつ掃除洗濯して週末はできるだけ自炊したり、完璧ではないですが少しは頑張っていたつもりです。マッサージ(30分)もほぼ毎日してました。共働きでも彼は手伝ってくれないですが結婚してからも頑張るつもりでした。 (2)標準体重なので平均よりはぽっちゃりでしょうけどあまり気にしてません。腕毛はむしろ、自然現象なのになんで皆気にするのか不思議です。中身を磨きなさいと思ってしまいます。 実は前もこのような話があり彼には、私は結婚に焦ってないから私と結婚したいか覚悟ができたらでいいよと伝えていました。うちの両親への挨拶も覚悟できたのか確認してから行きました。 でも直前でこんなことに。 彼は亭主関白で健気に尽くしてくれる子が理想なんだと思います。…彼の理想になる日が遠く感じます。 一方私の理想は、共働きであれば家事を手伝ってくれる人。彼に話したこともありましたが何も変わってません。彼の理想ばかり押し付けられてると感じてしまってます。 お互い理想を求めても仕方ないですがこんな状態で結婚してお互い幸せなのか、そもそも彼と結婚したいのか、結婚できればいいだけなのか(話を聞いて思い浮かんだのは両親の顔でした…)よくわからなくなってます。 厳しいご意見でも何でも構いません。宜しくお願いします。

  • 調停での決まり事と裁判までの流れ

    はじめての相談になりますけど、よろしくお願い致します。 妻側(有責)が離婚調停の申立てをしてきました。近日中に第3回の調停があるのですが親権がほぼ妻にいくと言われまして…私はホントの気持ち譲りたくないです。しかし、無理ならと養育費、面接交渉の話を進め調停ではその二つだけを決めよと思ったのですが、他の慰謝料、財産分与は折合いがつかずにいます。仮に慰謝料、財産分与は、また他に決めるにしても、今、調停の場で養育費、面接交渉を決めてしまった親権は譲ると意思表示(離婚)という形に思われてしまうのでしょうか…訴訟にあたり、この様な場合には有責側からの離婚請求は通ってしまうのでしょうか? 基本、離婚するには、まず親権をどちらかに決めないと離婚できないと知りました。先にに決めてしまわない方がよいのか…悩んでおります。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ボクシングジムなどのフロアについて

    ボクシングジムの設立について、フロアで悩んでるのですが、経験者ならよくわかると思いますが、フットワークなどを使うのでフロアは滑りやすくもあり、かといって滑りすぎると具合が悪いので適切なものと言えば何になるでしょうか? フローリングはメンテが大変そうでもあるし、クッションフロア等も考えてはいますが、不動屋さん的には普通の廊下などのフロアシートで大丈夫そうな事は言われています。 それでも良さそうな気がしますが、汗などの水分でツルッツルに滑るなんて事が少し心配ではあります。

  • 住宅リフォームで満足したことがありません

    中古の一戸建て7年前に購入しました。 築25年で、古びた部分が多いので、資金を貯めてはリフォームをしております。 しかし、ほとんど満足にいったことがありません。 毎回、リフォームする部分は異なりますし、業者も零細から大手まで利用しておりますが、理由はわからないのですが、満足できない結果で終っています。 これまでの例を紹介しますと概要ですが以下のような感じです。(全部で大小10回程度おこなっております。) (1)居室の壁のクロス張替えとフローリングの張替え(地元の零細) フローリングが隙間が不揃いで隙間ないところと2mmくらいの間あいているところがあり、まだらになった。1mmくらいの段差もいたるところにある。また、フローリングにはボンドをこぼした後が多数あり。 (2)インターホンの新設工事(地元の零細電気屋) 配線が死んでいたようで、配線をモールで引くことになったが、モールが角度で2~3度程度(見てわかる程度)斜めになっている。また、モールの切り口がいかにも切りましたという感じでまっすぐでない。 (3)外の階段の塗装(大手) 野外の階段が鉄で出来ていて、塗装工事を実施。色は白で塗ってもらったが、1年後に錆が出てきた。 (4)玄関扉の立てつけ(地元の中堅) 玄関扉が閉じるときに枠に擦るようになったので、修理を依頼。ついでに自分でもできたが、クローザー交換も依頼。ところが、直して欲しかった玄関扉が枠に擦る件は現場で、丁番の調整では直らない(丁番を固定している枠の中の金具やねじダメになっている)と言われ、どうでも良かったクローザー交換のみの工事となった。クローザー交換なら自分でできたので、後悔。この業者は先にクローザー交換を行ったので、この工事はキャンセル扱いにも出来ず。 そして今回、相談したいのが、最近行った洗面所の交換工事です。 洗面台の交換以外に壁も汚れていたので、キッチンパネルを張ることにしました。張る場所は洗面所の正面と左右。左側も右側も1枚のキッチンパネルでは窓等の形状から張ることができないようで、上と下の2つの部分に分けて張ることになりました。つまり、左を例にすると、左上と左下の2つに分けたキッチンパネルを張ります。右側も同じです。ところが、左と右でキッチンパネルの隙間が違います。右側は上と下のパネルをほとんど隙間なく張っていますが、左側は5mmくらいの隙間があります。業者にその場でどちらかにあわせて張りなおしてくれと言いましたが、コーキングで綺麗になるし、一度張ったので、外すのは難しいと難色を示します。 一度も満足した結果を得たことがないので、最近はもしかして自分が気にしすぎているだけで、住宅のリフォームとはこの程度が限界なのかと感じておりますが、皆さんはどうでしょうか?なお、毎回、値切ることはしておりませんし、訪問販売等の業者に依頼しているわけでもありません。現場を見てもらい、こちらの依頼内容を伝えた上で、見積りを行い、リフォームしております。現場にも毎回立会っており、お茶なども出しております。 住宅リフォームにおいて、端や角、隅の処理、左右対称であること、水平・垂直などはそもそも職人に求めてもダメなことなのでしょうか? 満足のいくようにリフォームするにはどのようにすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戸袋式の引戸を工務店から反対されています。

    新築中ですが、今日現場主任の人と現場で初めて会ったのですが、 「どういう理由で戸袋式の引き戸にしたのか」 と不機嫌顔で聞かれました。 2階の廊下の両サイドに部屋があるので、ドアだと狭い廊下にたいして邪魔だし、 戸袋をつけない引戸だと、廊下面に引戸を付けるのはいやだし、室内側につけると 壁面が利用できなくなるので、と答えました。 現場主任は 「引戸のレールが壊れたり、ソフトクローザーのダンパーが壊れた時、 修理するのに壁を壊すことになりますが、それでもいいんですか」 と言いました。 「引戸ってすぐ壊れるものなんですか」 と質問すると、 「それはなんとも言えないけど、ダンパー交換とかした事はある。 私としてはおすすめしない」 と言われました。 設計の段階でいろいろ検討の結果戸袋式にしたのに、 もうすぐ上棟というこの時期になって、「反対」とかいわれても・・・という気持ちです。 「不具合あっても責任とりませんよ」 ということをアピールしたかったのかどうか知りませんが、 戸袋式の引戸は、壁を壊さないと修理など出来ないのでしょうか? 不安にさせられる発言を聞かされて、動揺してしまいました。 戸袋式の引戸を採用していらっしゃる方、または詳しい方の御意見をお伺いしたいです。

  • 配管工事

    排水が詰まって水が逆流してきました。業者に頼んでやってもらいましたが先の方で詰まっているようなので無理だと言うことでした。コンクリートの床下を開けて配管工事を大きいのにやり直してもらわないと直らないかもしれません。おおよそいくらくらいかかるでしょうか?

  • 灘区で評判のよいリフォーム業者を教えて下さい

    内窓を取付けたいのですが、灘区で評判の良いリフォーム業者を教えていただけませんでしょうか。 簡単な工事かと思うので、安いとありがたいのですが‥。 ちなみにコーナンなどはどうでしょうか。教えていただけけると幸いです。

  • リフォーム

    水周りは一切さわらず、二つの部屋の壁をぶち抜いて一つの部屋にするのはいくら位かかりますか?

  • X線CT機器について

    非破壊で物の内部を調べる方法としてX線CT技術があると思いますが、3m×3m程度の壁の内部(断面寸法等を見たい)を調べる機器は現存するでしょうか?

  • 漆喰の塗り方について教えて下さい。

    リフォーム中で、全壁を漆喰で塗っている途中です。 平滑な塗り方で、模様などは付けない塗り方でお願いしてあります。 現在、7割ほど塗りが終わっていますが、 思っていた仕上がりと違います。 (1)塗り跡がある。壁を斜めから見ると、塗り跡と言うか、塗り筋と言うか、 縦だったり横だったり、刷毛かローラーか、塗った状態がわかる跡が全体的に見えます。 (2)ボコボコしている。最初の日に下地ボードの継ぎ目とビス部分を塗って、 翌日に全体を白く塗りつぶしていますが、その、最初の日の継ぎ目やビス部分に塗った箇所が 明らかにボコボコしています。 私は平滑な塗りとは、きれいな、壁紙を貼ったような平らな状態を想像していたのですが、 塗り壁と言うのは、だいだいこんなものでしょうか? 工務店に問い合わせしましたが、一度塗りだと この程度だとの事。 蔵やお寺は、まっ平らにするのに3度塗りなどをするけど、 費用が3倍になると言われました。 日中は仕事で、施工中は全く家にいない間のリフォームなので、 夜帰って来て、状態を見て結構がっかりしています。 そもそも、ボードの繋ぎ目部分や、ビス部分の下塗りだけで、 あとは一回塗りで終わりと言うのは、普通でしょうか。 私は、最初に全体を下塗りしてから、更に仕上げ塗りをするものだと思っていました。 どなたかご回答頂けると助かります。

  • 駐輪場のコンクリート施工 

    駐車場の隣にちょうど自転車を停めるくらいの場所があるのですが、 家を建てた時からずっと土のままでした。 冬は雪やら、氷やらで見た目も悪く、ずっとコンクリート施工したいと 考えていました。 小さい場所ですし、そこだけわざわざ施工してもらうのも申し訳ないな・・・と思って いて数年経ってしまいました。 料金の目安がさっぱりわからないので・・・詳しい方教えて頂けたらと思います。 面積は横100cm縦170cmで中央に水栓があり、少し上げなければいけないようです。 この前家を施工して頂いた、会社の点検があり、代金を聞いてみたところ、 5~6万円と言われました。 1,2万位であれば、お願いしようと思っていたのですが、 少し高いので考え中です。 会社によって値段が多少違うとは思うのですが、5,6万というのは妥当な値段 なのでしょうか?

  • 車の販売価格について

    トヨタで車買いたいのですが3月の決算と正月の初売り。 どちらが安くなりますか? 新車で新型マークX買うつもりです!

    • ベストアンサー
    • noname#150186
    • 国産車
    • 回答数6
  • 腐れ縁

    1984年09月21日 この方と腐れ縁を切りたいのですが何を言ってもダメです。 この方は、つき最近好きな人ができたと言っていました。私はこの方に、好きな人との話し等されるとしんどいです…。 いつまで腐れ縁は続くのでしょう…どうすれば腐れ縁を切れるのでしょう…

  • オール電化について

    マイホーム購入を考えています。 現在オール電化のマンションに住んでいて、新しい家もオール電化がいいと思っています。 ですが、建て売りの新築では都市ガスがほとんどです。 自分達で注文住宅を買うのは予算的に難しく、建て売りを買う予定にしています。 都市ガスの家を購入する場合、入居する前にオール電化にリフォームしてもらうことは可能なのでしょうか? 大体おいくらくらかかるのでしょうか、参考に教えていただけませんか。 キッチンはIHの方がお掃除もラクでいいと思っているのですが、お風呂はガスの方が良いのでしょうか(追い炊き・料金など) もしリフォーム経験談などございましたら、そちらの回答も教えていただけると幸いです。 よりしくお願いします。

  • 電線にかかった庭木の伐採

    義母の家のことです。 今日造園業者が来て、「東電に依頼され、電線にかかっている庭木を伐採したいので、許可してほしい」と言ったそうです。 義母は高齢なので、詐欺かもしれないと思い、東電に確認したところ、依頼したとのことでした。 同じような経験をされた方がおられたらお教えください。 また、以下の疑問に答えてくださると嬉しいです。 (1)木は30年以上前から同じ位置・高さで、電線の位置も変わらないのに、なぜ突然切るように言われたのか? (2)電線にかかっている枝だけ切るのではだめなのか?なぜ木全体を切らねばならないのか? (3)並木の中には電線が通っていいるし、近所の木にも電線に触れているのは珍しくないが、すべて切る対象になっているのか? (4)拒否することはできるのか? 以上のことを、東電の人に聞いたのですが、「東電の者は現場を見ていないのでわからない」との答えでした。つまり伐採を判断したのは造園業者です。このことにも疑問を感じますが。 尚、伐採費用は東電が持つそうです。とはいえ、庭木はバランスが大事ですし、むやみに切りたくありません。庭は年1-2回決まった造園業者に手入れしてもらっています。本当に危ないのなら、その業者が教えてくれそうな気もします。