ruthgoo の回答履歴

全148件中81~100件表示
  • 社会人・教職無し→教員になりたいです!

    26歳女性、3年半程金融関係で働き、現在は退職して無職です。 再就職について色々悩んだのですが、教員になることを第一に検討しています。教員になるために情報収集をしたのですが、実際のところがわからなかったので質問させて頂きます。 ・小学校もしくは中学校(英語)の教員になりたいと思っています。 ・学歴は4年制大学卒です。英米文学科に入学しましたが、2年次に法律政治学科に編入し、法律政治学科を卒業しています。 ・教職課程は、英米文学科時のみ履修しています。(大学1年次の教職課程のみ履修しており、その後は取っていません。) このような場合、どのように教員免許を取ればよいのでしょうか? 調べたところ ・文科省の教員試験(年1回、9月~10月頃実施)に合格する もしくは ・大学(通信制含む)で未取得の単位を取得する という、いずれかの方法で免許を取得できるようなのですが、正しい認識でしょうか? 免許取得にかかる費用や年月、試験の難易度はどのくらいなのでしょうか?「介護実習」「教育実習」が必要とのことですが、通信教育の場合はどうやって実習を行うのでしょうか? また、その他留意点はありますでしょうか? 最短で免許を取るには、年一回の試験を受ける方が良いかと思うのですが、チャンスが年に一度しかないということで、年一回の試験対策と通信大学を平行すべきなのか?と思っています。 わからないことだらけですみません…。 ご存知の方がいらっしゃっいましたら、よろしくお願いします。

  • 面接時間とその内容について

    こんばんわ。 早速ですが質問させていただきます。 先日面接をしてきたました。 他の方は15分程面接をしていたのですが、私は5分程しかしませんでした。 質問の内容も、志望理由や転職理由などは一切聞かれず、 通勤時間や、親の職業を聞かれただけでした。 この面接の場合、不採用になってしまうのでしょうか。 本当に行きたい場所なだけに不安で仕方ありません…。

  • 院進学か就職か..

    私は私立理系の大学3年の女です。院進学について悩んでいます。 私の親は来年の9月に定年です。なので金銭的な理由から院進学は考えていなかったのですが、以前からもっと勉強したいと考えていました。そして先日、奨学金で学費はなんとかなるということを知りました。親にそのことを言ってみたところ、学費以外にもいっぱいかかるだろっと言われてしまいました。もし院に行くならば今の大学にあるとこに進むので入学金はかかりません。ちなみに学費は年間約80万です。 そこで質問なのですが、他にはどういったものがかかるのでしょうか。自宅通いですが、食費や交通費もかかるので親に負担はさせたくありません。他にも就活代や卒業代などいろいろかかってしまい、親に負担させてしまうのではないかと不安でいっぱいです。 似たような経験をされた方は2つ奨学金をかりたりしているのでしょうか。それで院は無事に卒業できますか?またもし奨学金を借りたら返済するときは月にいくらぐらい払っていますか?返済期間もどのくらいかかるのでしょうか。 私なりに他の方の質問やHP・教授に話を聞いてみましたが、学費などのことばかりなので自立して生活していけるか心配です。 また、私の家はアパートも経営しているので定年後も収入はありますが、両親は自分達の老後のために貯めるのだと言っています。それでも奨学金を借りられるのでしょうか。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

  • 青春コンプレックスで苦しい・辛いです

    現在24歳フリーターです。 定職にも就けず恋人もいません。 中学・高校・大学生と青春真っ盛りの期間にイジメに遭っており 孤独で暗い日々を送ってしまい恋愛や部活などに熱中したり学生生活を楽しむことなく終えてしまいました。 街中で学生同士のカップルや学生グループの充実した笑顔で遊んでいる姿を見ると自分の青春時代と比べてしまい嫉妬してしまいます。 そしていつもなんで自分は他の人たちと同じようにできないんだろう、と落ち込んでしまいます。自分の青春時代に対してコンプレックスをもっていて街を歩くのがとにかく辛いです。 「なんで自分は普通の学生と同じように青春を楽しむことができなかったのか。自分は普通じゃない変人なのか」 後悔ばかりしてしまいます。 この苦しみを解消することはもうできないのでしょうか・・・ 一生我慢するしかないんですかね・・・

  • 緊急 河合塾 浪人 これからの勉強について

    こんにちは。私は河合で浪人している者です。 今ちょうど完成シリーズ(後期の通期の授業)が終わりかけて実践シリーズ(二週間のテストゼミ)に入る頃なのですが、その後すぐに冬期講習になるため、完成シリーズを復習する時間がありません。 前にやったものを復習してある程度完璧にせずに、また新しいのを受けても混乱するだけなので、実践シリーズを切って復習にはげみつつ、少しだけ勘を失わないために最低限の授業には出るという方法をとろうと思うのですが、やめたほうがいいでしょうか。実践シリーズは形式がテストゼミなだけで、難易度は特に完成と変わりません。私は一度復習しただけで全て頭に入るタイプではないので… 冬期になればなったで、他にやることが沢山でき、そんな暇はないので思いました 自分のあまり得意ではないところを徹底的に攻略したくもあります。

  • 緊急 河合塾 浪人 これからの勉強について

    こんにちは。私は河合で浪人している者です。 今ちょうど完成シリーズ(後期の通期の授業)が終わりかけて実践シリーズ(二週間のテストゼミ)に入る頃なのですが、その後すぐに冬期講習になるため、完成シリーズを復習する時間がありません。 前にやったものを復習してある程度完璧にせずに、また新しいのを受けても混乱するだけなので、実践シリーズを切って復習にはげみつつ、少しだけ勘を失わないために最低限の授業には出るという方法をとろうと思うのですが、やめたほうがいいでしょうか。実践シリーズは形式がテストゼミなだけで、難易度は特に完成と変わりません。私は一度復習しただけで全て頭に入るタイプではないので… 冬期になればなったで、他にやることが沢山でき、そんな暇はないので思いました 自分のあまり得意ではないところを徹底的に攻略したくもあります。

  • 人生でこれだけはなしとげたい、見たいなものありますか?

    20代後半男性です。 皆さん人生でこれだけは成し遂げたい、見たイのものありますか? 私はありません。まだありません、という言い方が正しいのか。。。 いつも場当たり的に活きてきたのか、積み上げてきたのが何もなく、ビジョンがありません。高校は高校、大学は大学で一生懸命やってきたと思うのですが、築いてみたら一貫性もなく、積み上げてきたものがまるでない。 ポジティブシンキングで、じゃあこれからどういきる?と考えてきたときに何も答えが出ない。これをやりたい、というものがない。 簡単な話で、資格を取りたい、勉強してみたい、空手の黒帯とりたいなど、非常に近視眼的な答えはでる。でも、一生の勉強としてこれを成し遂げたい、とか、こういう人生を歩みたい、結婚したいとか、子供欲しいとかもない。 仮に設定しても熱意がないので続かないこともある。 私はどうやら強烈な意識がないと物事に取り組めないみたいです。 学生のころは、やはりそういう時期だからか、猛烈に恋愛したいとおもっていてそれは満たされたけど、失恋してしまえば何も残らず、悲しい記憶しかないですし。 皆さんは人生多少損をしてもこれをしたい、(キャリアを中断しても留学したい、とか)あるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 不採用スパイラル

    今年3月に地元にUターンしましたがまだ無職で転職活動中です。 なんとか年内に決めたく履歴書を送る日々ですが、面接まで行っても採用まで至りません。というのも採用枠1人に対して応募者が20~30人と多く、競争率が高すぎるからです。 そんなに選り好みはしてないのですが、やはり給与面など最低限は希望をクリアしてる企業をと職種はあまりこだわっていません(ただ志望動機はしっかり書けるのを条件としてます) 正直受けては落ち、受けては落ちの連続で自信喪失の日々です。 ハローワークの職員曰く、「年内決めるなら11月下旬まで、年明けなら最も求人が多いであろう2月まで待つ必要がある」といいます。 地元を離れるのは難しく、最後の転職と考え長く勤めるつもりです。 また結婚も考えていてご両親に挨拶する手前、このご時勢ですが正社員雇用にこだわっています。 父親が亡くなったこともあり、来年結婚して母親を早く安心させたいとも思っております。 一人で悩んでいても中々整理がつきません… こういう質問は初めてですが良きアドバイスお願いします。

  • 明日派遣先の顔合わせが決まりましたが辞退しようか悩んでいます。

    私はもうすぐ25歳になる 24歳女です。 転職活動中ですがこのご時世中々決まらずとりあえず派遣に登録をしました。 長期で事務の派遣でお仕事を下さって職場の雰囲気も良くやりがいがありそうだなて感じましたが、派遣とゆう雇用形態がどうしても不安です。 派遣切りとゆうものが確実にあり、今回の仕事の紹介も『3年が満期で、3年で終了となります』と言われました。 もちろん法律で決められてるので仕方ないのですが、どんなに頑張っても3年で終わるなら頑張って正社員になれるように就職活動をする方が良いのではないかと考えてしまいます。 派遣会社のコーディネーターさんにも顔合わせが決まったのに『不安がありそう』と気付かれてしまい、(いい年して最低です。)全てお話をしたらもう一度よく考えていいですよと言っていただけました。 やるならきちんとせめて一年以上はやらないと派遣会社にも大変迷惑になりますし自分のタメにもなりません。 正社員かバイトでもいいので将来正社員になれそうな職についたりするのが希望です。 出来れば歯科助手や看護助手など医療関係に就きたいのですがパソコンスキルはありません。 一応通信講座でパソコンの勉強はしてますが。。。 スキルもなく前職は販売経験で数年働き副店長をやったことならあります。 あと病院に通っていたときに歯医者受付と派遣で簡単なデータ入力ならありますが事務職は即戦力にはなるとは言えないと思います。 もういい年ですし親孝行したいです。 派遣では将来一人暮らしも出来るか不安ですし親はとりあえずやってみたら?とは言ってくれますが、安心させたいです。 今の自分の状況は自分が作り出したので受け止めるしかありませんし派遣を選択したのも自分なので本当行動が軽率だったなと思います。 今金銭的にも厳しくその事務の派遣のお仕事は時給も良く時間も残業がないのでその派遣会社のパソコンスクールで習ったり事務のスキルをあげて医療関係に就くのを考えたのですが一年経ったら26歳です。 本当に不安です。 派遣でも仕事を紹介してもらえたのはありがたいことですし感謝しなければならないのに迷ってしまいコーディネーターさんにも迷惑をかけてしまい非常に申し訳ないです。 結婚出来るかなんて将来の保証もない中派遣だと一人で生きていくには不安で仕方ないです。 ちなみに違う派遣会社から短期の販売のバイトの紹介を受けています。 それをしながら正社員を目指すべきでしょうか? 長文読んでくださってありがとうございました。意味の分からない文章になってしまって申し訳ございません。 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 被ばく線量

    一般撮影の被ばく線量の測定の仕方を教えてください。日本放射線技師会とかで胸部は0.3mGy以下にとか書かれていますが、自施設での値をもとめたいのですが・・・。レントゲン手帳出されたら書く必要あろますよね。

  • 国立大に受託研究を依頼したときの研究結果の知的所有権について

     ある企業が国立大に寄付金百万円を出し、ある材料の機能性を調べる実験を依頼しました。結果は機能があることが実験的に明らかになりました。この結果を企業に相談することなく、大学が出願人となり、実験担当教授が発明人となって特許を申請しました。  国立大学の多くは、「受託研究の結果生じた発明等については、原則として本学に帰属することとなります。」と書いています。  受託研究の場合は、ピンポイント的な研究が多く、企業では状況証拠しかなく、科学的な根拠を得るために大学に依頼すると思われるので企業が発明人である比重がかなり大きいと思うのですが。「・・・・・生じた発明等については、原則として本学に帰属する・・・・・」の根拠が理解できません。どのような根拠でしょうか。共同研究の場合はある程度理解できますが。良い結果が出るかどうか分からない実験に高額な研究費を出費するリスクが中小企業にはあります。  大学は知的所有権を売却すると思われるので、この場合、研究を依頼した企業には対価は支払われないのでしょうか。実情をご存じの方がおられましたら教えてください。また、最初に書いた例では企業との機密保持を犯していると思われますが。 これが常識的なことでしょうか。そうであれば価値の大きい研究の場合、国立大に研究を依頼するのを躊躇します。

  • 被ばく線量

    一般撮影の被ばく線量の測定の仕方を教えてください。日本放射線技師会とかで胸部は0.3mGy以下にとか書かれていますが、自施設での値をもとめたいのですが・・・。レントゲン手帳出されたら書く必要あろますよね。

  • 微生物工学による酵素阻害剤開発(プロテアーゼインヒビター)

    私は現在某国立大学の農学部生です。大学生の間に微生物工学による酵素阻害剤開発に興味がわいてきました。うちの大学ではその研究を行っていないので他大学院でその研究がしたいと思っています。 調べてみたけど、まだ開発中なので文献もみつからず、大学も大阪府立大学の一つしか見つかりませんでした。(大阪府立大学を批判しているのではありません) ネット以外で情報が見つからないため、どなたかうちの大学ではそのような研究を行っている、とかそれが詳しくかかれた本を知っている、というかたは教えていただけませんか? 酵素阻害剤はアミラーゼ阻害に特に興味があります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#181407
    • 生物学
    • 回答数2
  • 電車で気になる女の子

    自分は、今高校生で毎日電車通学です。 その通学のとき同じ車両に乗ってくる他校の女の子のことが気になってます。 だけどまったく面識がないので、話すきっかけが無いのです。 どうすればその女の子ときっかけができますか? 回答、宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#146766
    • 恋愛相談
    • 回答数3
  • ヤフーパートナーでの写真交換のタイミング。

    私は30代の女性です。 出会いがなく、最近初めてヤフーパートナーに登録してみました。 1人の男性の方と有料メールのやりとりを3~4日程したあと 携帯メールのアドレスをお互いに教えあいました。 携帯メールで数回メールをした後に 「よかったら写真を送ってくれませんか?」 とメールがきました。 相手の男性はヤフーパートナーのプロフィールで写真を載せてたので 私のほうは相手の顔を知っています。 携帯メールアドレスを交換して数回しかやり取りしてないうちに 写真を送ってくださいというのは不自然でしょうか? 容姿にあまり自信がないのもあって、迷っています。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 面接が怖いです。

    就職活動をしています。 昨年は新卒として、民間企業・公務員を受けていました。 民間企業では一次面接は通過するものの、二次面接敗退、某大手企業は四次面接(最終)敗退という結果です。 公務員試験も筆記は通過するものの、2つの自治体で二次試験の面接で落ちました。 今年は既卒として、公務員や大学事務職員を受けました。 大学事務職員は筆記を通過したのですが、5つの大学の面接を受けて全敗。面接が一度で合否が決まるところ、二度の面接で合否が決まるところとあるのですが、二度行うところは二次で落ちています。 いつもいつも最後の最後で落ちてしまい、いたずらに時間だけがかかって虚しさと情けなさ、そして面接に対する恐怖心が芽生えました。 そして、いま本命の某自治体(公務員)の面接を控えています。 昨年に引き続き今年も一次の筆記試験は通過しました。二次(最終)は6割の人は受かるほどの倍率なのですが、昨年は落ちてしまい、今年もどうなるかが非常に怖いです。 そのことも加えて緊張するタイプの私はとても不安な気持ちです。 自分は社会不適合者じゃないのだろうかとネガティブな気持ちになるときもあります。 面接で体が硬くなってしまうのですが、なにかいい方法はないでしょうか? 決して面接で喋れていないわけではないと思うのですが、結果が結果なので自信をなくしてしまいました。

  • 事務職で…聞いて下さい。(長文)

    コレって、よくある話なのでしょうか? 私は現在、ある会社で事務員(初)をしています。入社して8ヶ月ですが…一向に仕事が覚えられず、社長と顔を合わせると必ず怒られます。 現在までの仕事内容は、毎月6件の請求書の発送とe-バンクを使った振り込みくらいなのですが…先日、6件の内のひとつの会社から専用の請求書が送られてきました。 そこには…15日締めの20日必着と書いてありましたし、社長も確認されたので…15日に請求書を作成し、今日明日にでも送付しようと思っていました。 すると、今朝になって社長から『○○の請求書どうなってる?』と怒った口調で聞かれたので、『作成してあります。』と答えたら…『15日締めの必着なのに、何故何も聞いてこない?』と更に怒られました。 『20日必着と書面に書いてあったので…スミマセン』と言うと、『(°Д°)ハァ?もういいわっ!!』と言われ…何がなんだか…。 請求業務を任されているのに、新規の情報もランニング請求なのか郵送なのかも教えてもらえず…手探りの中やっていますが…指示を待つのではなく、全て事務員側から聞くのが一般的なのでしょうか? ず~っと怒られ続けて、仕事に対する自信も失い…また、覚えようにも指示・指導もなく人材育成に程遠い今の環境で、未だに事務職の仕事が何なのかわかりません。内勤ってこんなもんなんでしょうか? ちなみに、弊社の請求書は末締の翌月25日発送です。 今日、怒られた理由もイマイチ理解できてないので…どうか、よろしくお願いします。

  • 待ち合わせを決めるタイミング

    例えば明日ランチの予定があったら待ち合わせの時間場所などはいつまでに決めますか?私は遅くとも前日の夜と思っているのですが、最近知り合いになった人は当日の朝になっても連絡が取れませんでした。しかも10時位にTELしたら出ず、夜中にランチするとこ探していたから寝不足とメールが来ました。普通前日中にお店を決めて決まらなくても最悪時間と駅位決めると思うのですが。遅刻ドタキャンは当たり前でルーズなので、すごくストレスです。またランチしようとか誘われたので、お店はおまかせしますとだけ返信しました。主人の友達の奥さんなので冷たくも出来ず困ります。

  • 28歳 新卒はデメリットになりますか?

    アメリカで留学していて、今年の五月に日本に帰ってきました。今年で29歳になります。 一度就職をして、資金をためてから留学したために、遅くなってしまいました。 理系で卒業をして、現在新卒採用で仕事を探しています。 やはりこの歳になると内定をもらうのは難しいのでしょうか? また、どうやって自分をアピールしたらいいのでしょうか?

  • 不採用だった会社へ3年後に再応募。どう思いますか?

    お世話になります。 今回は就職について悩んでおりますのでご意見いただけたらと思います。 今から2年半ほど前にある企業へ採用の応募をしました。 筆記試験に合格し、面接までいきましたが不採用でした。 その後、何度か募集を出しているのを見かけましたが 「再応募はご遠慮願います」と書いてあるのを見ました。 面接に行った当時、私には1歳半ぐらいの子供が一人おりました。 面接では志望動機の他に「今後、出産の予定はありますか?」と聞かれました。 嘘はついてもしょうがないと思い、「いずれは二人目をとは考えておりますが、今のところは考えておりません」と回答しました。 それから、何度か募集を見ましたが、子育てを先に終えようと思い、 二人目を出産し、今に至ります。 その会社は経理のアウトソーシング?をしている会社で、主に経理の仕事をするようです。 その当時、私は日商簿記3級の資格を持っておりました。 不採用後、日商簿記の2級の資格を取得しました。 また、面接の際に「採用されたら、1週間ぐらい県外での研修があるけど大丈夫か?」と言われ、予想外の質問に一瞬、子供のことが頭をよぎり、「大丈夫です」と答えたものの、顔に困った表情が出てしまっていたかもしれません。 また正直なことを申しますと、失業保険をもらうための就職活動だったため、まともに企業研究や志望動機を考えていなかったのもいけなかったと反省しております。 今となっては、本当にその会社に入りたいと思っております。 次はきちんと考えてから面接に望もうと思っております。 そして、今年度の4月(平成22年)から働こうと思っているのですが、 この以前応募した会社が別の場所にビルを建てて、4月から何年かかけて新たに何百人と採用をするというニュースを地元のローカルニュースで見ました。 ちょうど、4月から子供二人を保育園に預けて働こうと思っていたので(4月の時点で子供は4歳と2歳)、 ぜひこの会社に再応募したいと考えておりますが、やはり採用は厳しいでしょうか? 4年ほど自宅で子育てをしており、その間に、「自分がやりたい仕事は何か」を考えていましたが、やはり私は経理の仕事がしたいと気づき、簿記を取得したりしました。 ダメ元で応募する気持ちはありますが、まだ半年も先のことで 自分が就職できるか不安な毎日を送っておりますので、誰かに意見を聞きたいと思い、こちらで質問させていただいた次第です。 以前応募してから変わった点は ・簿記の資格を取ったこと ・妊娠・出産の可能性がなくなったこと(でも子供の病気等では休むことがあるかもしれませんが、主人が平日休みもあることや、お姑さんの協力が得られそう) ぐらいです。 ずっと家で子育てをしていたので、経理経験なのどスキルは身についておりません。 また、私は一般事務の経験はありますが、経理事務の経験はありません。 その一般事務の経験も結婚や出産で退職したため、半年や9ヶ月と短いです。 こちらのサイトでも再応募に関する質問をたくさん見かけ、拝見させていただきましたが、同じような状況の質問が見当たりませんでしたので質問させていただきました。 以前の応募から3年ほどたちますし、大量に採用するようなので、少し希望を持ってもよいかなと思う反面、やはり資格を取得したり、出産の可能性がなくなったぐらいでは採用は厳しいかなとも思っております。 やはり、「再応募はご遠慮願います」と書いてありましたし、再応募しても採用は難しいでしょうか? よろしければ、ご意見いただけたらと思います。 長文・乱文、失礼いたしました。 よろしくお願いします。