paspas の回答履歴

全133件中101~120件表示
  • Excel で 10個のセルに、0から9を一つ一つランダムに表示したい

    子供の算数の問題を作成するために考えているのですが、Excel で10個のセルに、0から9を一つ一つランダムに表示したいのです。ただ、一度使用した数字は、二度と使用しないようにするためにいい方法はないでしょうか。 例1 2.5.8.6.3.9.7.4.1.0 例2 1.4.7.2.0.5.8.3.6.9 など、乱数等を使用した方がいいと思うのですが、if関数は、最大7つまでしか、判断だきないそうです。 ランダムであり、一度使用した数字は、使用せず、0から9をそれぞれ表示する方法は、ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 印刷設定を固定したい。

    会社のパソコン(Win2000)でエクセルのファイルを印刷する時なのですが、一度「手差し」で印刷してしまうと、次に印刷する時も「手差し」の設定のままなのですが、自動的に「カセット(自動)」にする設定はできるのでしょうか? 印刷の度に、設定を「カセット(自動)」にしないといけないので、大変です。手差しをしてないファイルについては、自動のままです。 プリンターはキャノンのレーザープリンター(LBP-1810)です。宜しくお願いします。

  • リカバリーCDを他のパソコンに

    リカバリーCDを違うパソコンに入れたらどうなってしまうんでしょうか? あと、ウィンドウズを2台以上のパソコンに入れても犯罪にはならないのでしょうか?やっぱり一つのソフトに一つのパソコンじゃなきゃダメなんでしょうか? あとオークションとかで出回っているOSを入れても大丈夫でしょうか?

  • Win95にUSB

    SDカードをWin95マシンで読み書きしたく、USBライター/リーダードライバを入れたのですが、使えません。そのマシンは会社のものなのですが、Win95なのにUSBポートもあるし、デバイスマネジャ見るとドライバ入っているようなので、あとはそのライター/リーダーのドライバを入れるだけですよね?ところが「!」マークが付いて使えません。Win95ではだめなのですか?

  • RS-232C

    パソコンからシリアル通信で制御したい装置が2台あります。どちらも特殊装置でパソコンから直接は接続できず、間に変換回路を自作します。 変換回路はそれぞれ違います。 両方の通信が重なることはなく、通信のタイミングはパソコン側で制御可能です。 この様な場合、パソコン側で拡張ボードを使い232Cのportを増やす方法が考えられますが、232Cの相手側(変換回路側)で二系統に分離することは可能でしょうか? 拡張I/Oボードは使いますので、分離信号を出力することは可能です。 どちらが良いか、また二系統に分けるICなど、ご存知の方、教えてください。

  • 必要精度の決め方

    1軸上下ステージ上にセットした計測対象の上面変位を10nm以下の繰返し精度を持って測定したいのですが、このステージの必要繰返し精度は、どのあたりに妥当性があるか教えて下さい。また、その根拠も教えて下さい。 ちなみに上面変位を測定するものは、レーザ変位計で、測定分解能は10nmです。計る物の分解能が、10nmしかないため、現実的に不可能かもしれませんが、ステージの繰返し性を決める上で、重要な要素だけでも結構ですので、何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 配線設計

    100Vの回路で、50Aのブレーカの2次側から 照明用の配線を接続しています。 現在2sqCV-2Cで配線しているのですが、 問題ないのでしょうか? 学生時代の記憶では、ブレーカ容量以上の 許容電流を持つ配線を使用しなければ ならなかったと思ったのですが・・・ 何か規制条件があったら教えてください。

  • 軽自動車にターボは必要ですか?

    初めて車を買う事になりました。 経済面の理由から、軽自動車を考えており、 ある程度の積荷スペースも欲しいため、 ダイハツ「アトレーワゴン」を購入するつもりです。 そこで、ターボをつけるのか、つけないのか、で悩んでいます。 周りはいろんな意見があり、ますます困惑しています。 実際に軽自動車にのってる方や、車に詳しい方、 ぜひアドバイスをお願いします。 当方は今の所、高速使って遠出するとか、 そういう乗り方は考えてません(将来は分かりませんが・・・)。 でもアトレーは重いからターボが必要かな・・・。 アドバイス下さい。

  • 計算式記号(文字)について

    計算式での tan とは何なのでしょうか。

  • HyperChemについて

    分子モデルを作成する「HyperChem」というソフトを探しているのですが、見つけることができません。フリーかシェアかも分からないのですが、このソフトについて詳しい方いましたら、どこでDLできるのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • USB対応周辺機器

    フラッシュメモリーとかHDDとかUSBで接続できる周辺機種がありますが、たしかUSBはパソコンの電源が入ってても、抜き差しできると聞いてましたが、画面右下のアイコンをクリックして取り外しをしてから取り外してくださいと、電気屋の店員さんに言われました。 右下のアイコンで取り外ししないでUSBを抜いてはいけないのですか? たしかUSBは簡単にいつでも抜き差しできると昔聞いたのですが・・・ アドバイス教えてください。

  • 住宅ローンの繰上返済をする際、残す貯金はいくら?

    残り2720万円のローンがあと33年程度残っており、できる限り繰上げ返済をしたいと思っています。今現在1歳半の子供1人が居り、来年当たりに2人目をもうける予定でいます。貯金が約700万円ありますが、コンスタントにどの程度の貯蓄があれば生活していけるのかアドバイスしていただけたら助かります。幼稚園や学校の選択が私立か公立かなどにもよるとも思いますが、まだそれも検討中。両ケースとも参考までにお話を聞かせてください。ちなみに1年に貯金ができるのは良くて80万円程度です。

  • 外付けHDについて

    先日40Gの内蔵HDを120Gに交換したので、40GのHDをHDはいーるKIT USBをUSB2.0にて接続し、論理ディスクとしてフォーマット、Cドライブをパーティションを切らずにシステムとして使用(TV録画に使うためパフォーマンス低下を防ぐため)しています。外付けにした元のHDなんですが、データドライブ、Cドライブのデータバックアップとして使用していますが、ファイルが読み込めないエラーが多発して困っています。WinXPのディスクのチェックで再起動後にチェックすることはUSB接続のHDで可能でしょうか?いまは仕方ないのでコマンドプロンプトのCHKDSK d: /f /r にて対応していますが、たびたびファイルが破損するのでCHKDSKをするのが大変です。不良セクタができたら、普通はそのセクタはもうOSでは使用しないんですよね?外付けHDのファイルシステムの保全方法を教えてください。

  • Excelグラフでの軸の表示方式変更方法

    Excelにてグラフをマクロで作成しており、X軸のデータが、0.23025,0.350075,0.04439・・・とあるのですが、 表示上、このX軸のデータを少数点以下2桁までのデータで表示したく(0.25,0.35,0.45というように) マクロの記憶にて、表示形式を変更した操作を記憶させたのですが、記録させたマクロを実行させると  "オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません。"でます。 ちなみに記録させたマクロは以下の通りで、   ActiveSheet.ChartObjects("グラフ 783").Activate ActiveChart.Axes(xlCategory).Select Selection.TickLabels.NumberFormatLocal = "0.00_ "  TickLabels.NumberFormatLocalのところがサポートされていないと表示されます。 Excel97で行ってるのですが、他にマクロで表示形式を変更する方法はあるのでしょうか?

  • エクセルでのシグモイドのカーブフィット

    エクセル2000を使用しています。 あるデータを散布図にしたところシグモイドであることがわかりました。 カーブフィットして,式を出したいのですがどうすればいいのかわかりません。 シグモイドの関数はわかっているので係数が出せればいのですが,やり方がわからず困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 時系列と数値のグラフを作成したいのですが

    地震分野で使いたいのですが! データ分析解析に。 横軸に時間 縦軸にマグニチュードの数値 入力画面に数値を入力後 グラフ化する フリーソフトってないでしょうか? 検索しても引っからないので 質問させていただきました!

  • ボードについて

    現在、DAボード(VC++で作製)を用いて電圧を制御しているのですが前動かしたときは動いたのですが、 昨日、久しぶりに動かしたとき(通常は0-5V間を動く)は電圧が0Vのままでした. また 2週間ほど前にPCにたまっているいらないデータを消して いたのですが、その時、一緒にいらないと思われるVC++の プログラムを消去しました. 毎回、プログラムを同じものをコピーして使用して作製しているのでもしかすると何かそこで不具合が起きたかもしれません. しかしながら プログラムも正常にOPEN、CLOSEもできます. またボードもちゃんと認識しております. 動かなくなった理由がわかならないので困っております. ここが原因があるのではないでしょうか?のがありました ら教えて下さい.

  • ワードでの文章作成の手順

    ワードで文章を作成する基本的な枠組みを知りたいです。 自分でやるときはまずアウトライン表示で見出しを書いてから下書きに切り替えて各項目を記述しています。 だけどタイトルのアウトラインレベルをどうするとか、見出しの自動生成を行うタイミングだとか、表紙はどうつければ良いかとかどうもいまいち上手くつかめません。 本を参照しても操作法が多くて文章作成の枠組みについて触れた者が見当たりません。 おおまかな流れを教えて下さい。 解説してあるドキュメントでも嬉しいです。

  • ADSLが遅いんです など

    NTT西日本の8MのフレッツADSLやってます、交換機から3.5KM離れてます。アパートでやってるんですが、2メガしか出ません。 あと、 電話がかかってくると、ADSLのランプがパカパカして、 かいせんが切れます。

  • 回る電飾広告の疑問

    素朴な疑問なのですが よくレストランなどで 回っている広告がありますよね。 夜間は電飾されているのですが、 あれはどういう仕組みなのでしょうか? 仮に配線があるとすればねじれそうですし・・・ 不思議でなりません。