paspas の回答履歴

全133件中21~40件表示
  • 16F873AにてLEDの点灯

    16F873AにてLEDの点灯 16F873AにてLEDの点灯をさせる回路とプログラムを作っています。 PORTBとPORTCからトランジスタアレイ経由のLEDを接続。 セラロックは10MHz。5V電源を使っています。 普通に点灯は出来ているのですが、RA0からRA3にに入力があったら 点灯パターンを変化させたいです。 MAINにてRA0をチェックして、入力があったらLOOPに移動するつもりですが、 起動後いきなりLOOPに移動してしまいます。 初心者で勉強しているつもりですが、ネットの寄せ集めのコピペで 16F84Aで同じ事は出来ました。16F873Aでは上記のような状態です。 どうか解決方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ------------------------------- LIST P=PIC16F873A INCLUDE P16F873A.INC __CONFIG _HS_OSC & _PWRTE_ON & _WDT_OFF & _LVP_OFF GPR_1 EQU 020h GPR_2 EQU 021h GPR_3 EQU 022h ORG 0 INIT BSF STATUS,RP0 MOVLW 007h MOVWF ADCON1 MOVLW 00Fh MOVWF TRISA CLRF TRISB CLRF TRISC BCF STATUS,RP0 MAIN1 BTFSC PORTA,0 GOTO MAIN1 GOTO LOOP LOOP MOVLW 01h MOVWF PORTB CALL T100mS MOVLW 02h MOVWF PORTB CALL T100mS MOVLW 04h MOVWF PORTB CALL T100mS CLRF PORTB CALL T100mS BTFSC PORTA,0 GOTO MAIN1 GOTO LOOP ; << 100mS待つサブルーチン >> T100mS MOVLW 002h MOVWF GPR_3 T100LP CALL T50mS DECFSZ GPR_3,F GOTO T100LP RETURN ; << 50mS待つサブルーチン >> T50mS MOVLW 07Dh MOVWF GPR_2 T50LP CALL T04mS DECFSZ GPR_2,F GOTO T50LP RETURN ; << 0.4mS待つサブルーチン >> T04mS MOVLW 0F9h MOVWF GPR_1 T04LP NOP DECFSZ GPR_1,F GOTO T04LP RETURN END

  • 16F873AにてLEDの点灯

    16F873AにてLEDの点灯 16F873AにてLEDの点灯をさせる回路とプログラムを作っています。 PORTBとPORTCからトランジスタアレイ経由のLEDを接続。 セラロックは10MHz。5V電源を使っています。 普通に点灯は出来ているのですが、RA0からRA3にに入力があったら 点灯パターンを変化させたいです。 MAINにてRA0をチェックして、入力があったらLOOPに移動するつもりですが、 起動後いきなりLOOPに移動してしまいます。 初心者で勉強しているつもりですが、ネットの寄せ集めのコピペで 16F84Aで同じ事は出来ました。16F873Aでは上記のような状態です。 どうか解決方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ------------------------------- LIST P=PIC16F873A INCLUDE P16F873A.INC __CONFIG _HS_OSC & _PWRTE_ON & _WDT_OFF & _LVP_OFF GPR_1 EQU 020h GPR_2 EQU 021h GPR_3 EQU 022h ORG 0 INIT BSF STATUS,RP0 MOVLW 007h MOVWF ADCON1 MOVLW 00Fh MOVWF TRISA CLRF TRISB CLRF TRISC BCF STATUS,RP0 MAIN1 BTFSC PORTA,0 GOTO MAIN1 GOTO LOOP LOOP MOVLW 01h MOVWF PORTB CALL T100mS MOVLW 02h MOVWF PORTB CALL T100mS MOVLW 04h MOVWF PORTB CALL T100mS CLRF PORTB CALL T100mS BTFSC PORTA,0 GOTO MAIN1 GOTO LOOP ; << 100mS待つサブルーチン >> T100mS MOVLW 002h MOVWF GPR_3 T100LP CALL T50mS DECFSZ GPR_3,F GOTO T100LP RETURN ; << 50mS待つサブルーチン >> T50mS MOVLW 07Dh MOVWF GPR_2 T50LP CALL T04mS DECFSZ GPR_2,F GOTO T50LP RETURN ; << 0.4mS待つサブルーチン >> T04mS MOVLW 0F9h MOVWF GPR_1 T04LP NOP DECFSZ GPR_1,F GOTO T04LP RETURN END

  • 16F873AにてLEDの点灯

    16F873AにてLEDの点灯 16F873AにてLEDの点灯をさせる回路とプログラムを作っています。 PORTBとPORTCからトランジスタアレイ経由のLEDを接続。 セラロックは10MHz。5V電源を使っています。 普通に点灯は出来ているのですが、RA0からRA3にに入力があったら 点灯パターンを変化させたいです。 MAINにてRA0をチェックして、入力があったらLOOPに移動するつもりですが、 起動後いきなりLOOPに移動してしまいます。 初心者で勉強しているつもりですが、ネットの寄せ集めのコピペで 16F84Aで同じ事は出来ました。16F873Aでは上記のような状態です。 どうか解決方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ------------------------------- LIST P=PIC16F873A INCLUDE P16F873A.INC __CONFIG _HS_OSC & _PWRTE_ON & _WDT_OFF & _LVP_OFF GPR_1 EQU 020h GPR_2 EQU 021h GPR_3 EQU 022h ORG 0 INIT BSF STATUS,RP0 MOVLW 007h MOVWF ADCON1 MOVLW 00Fh MOVWF TRISA CLRF TRISB CLRF TRISC BCF STATUS,RP0 MAIN1 BTFSC PORTA,0 GOTO MAIN1 GOTO LOOP LOOP MOVLW 01h MOVWF PORTB CALL T100mS MOVLW 02h MOVWF PORTB CALL T100mS MOVLW 04h MOVWF PORTB CALL T100mS CLRF PORTB CALL T100mS BTFSC PORTA,0 GOTO MAIN1 GOTO LOOP ; << 100mS待つサブルーチン >> T100mS MOVLW 002h MOVWF GPR_3 T100LP CALL T50mS DECFSZ GPR_3,F GOTO T100LP RETURN ; << 50mS待つサブルーチン >> T50mS MOVLW 07Dh MOVWF GPR_2 T50LP CALL T04mS DECFSZ GPR_2,F GOTO T50LP RETURN ; << 0.4mS待つサブルーチン >> T04mS MOVLW 0F9h MOVWF GPR_1 T04LP NOP DECFSZ GPR_1,F GOTO T04LP RETURN END

  • PIC用アセンブラ「PA.exe」の参考書ってありますか?

    PIC用アセンブラ「PA.exe」の参考書ってありますか? 趣味で電子工作をやっており、PICを使用したりしています。 「わかるPICマイコン制御」という参考書を見ているのですが、 割り込みや、タイマー機能等の記載がなく、他の参考書を探しています。 「PA.exe」をベースにしている参考書は、他にないでしょうか? 探してみましたが見つからなかったので、 知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を

    資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を教えていただきたく質問いたします。 添付画像の回路図問題の解き方をよろしくお願いします。 ※ 2個目の回路図質問です

  • PICからの出力のHiとLowの出力をHi=+10V、Low=-10V

    PICからの出力のHiとLowの出力をHi=+10V、Low=-10Vの信号に変換したいのですが どんな部品でなんという回路を組めば良いでしょうか? トランジスタ何個とかどんな電源がいるとか簡単でもいいので教えて頂きたいです 電流は2アンペアくらい取れれば良いです。

    • ベストアンサー
    • pic2009
    • 科学
    • 回答数3
  • PICについての質問です。使用PIC(PIC16F88)

    PICについての質問です。使用PIC(PIC16F88) LEDを0.5秒点灯、0.5秒消灯させるプログラムを書いています。 追加でLEDを駆動するFETが故障してショートモードになったときを考えて、通電監視プログラムを 組み込みましたが、わからないところがあります。 タイマー1を使用して、0.1秒ごとに割り込み、通電検知させて、3秒連続して通電状態の場合はハード的にOFFにするという回路を組み込みました。 0.1秒ごとに割り込みさせて、通電と判断したらカウンターをカウントダウンさせて、0回になったらフラグをたてています。 メインルーチンで フラグチェック処理→0.5秒点灯、0.5秒消灯処理→(はじめに戻る)というフローにより、通電監視フラグを1秒ごとにチェックして、フラグが立ててあれば、強制的にOFFにします。 そのカウンターの設定値ですが、30回にすると3秒後の消灯になりません。いろいろ試した結果23回であれば、最短3秒後以降消灯できるようになりました。 自分で理解したいと思うのですが、なぜこれでうまくいくのかわかりません。 解説書、webも調べましたがわかりません。 どなたか推測でもいいので、教えていただけませんでしょうか?

  • 市販センサをフォトカプラでマイコンに入力するにはどうすればよいでしょう

    市販センサをフォトカプラでマイコンに入力するにはどうすればよいでしょうか。 センサ電源は12Vを使用します。 添付の回路は、3線式センサを想定してみました。 センサの線、茶、黒、青の 「茶・黒間」に抵抗を並べて分圧しようと考えました。 一応ブレットボード上で試したところよさそうなのですが、下記の疑問があります。 (1)この回路でよいでしょうか? (2)他に良い方法はないでしょうか?  リレーで受ける方法が簡単ですが、応答を考えると有接点は使いたくないです。 (3)”(2)”に関連しますが、フォトモスリレーではどうでしょうか。  データシートをみると消費電流が多いのが気になりますが。 (4)添付の図では、2線式センサが取り付けられません。  2線式の場合、図中の接点を150Ωの上に移動させればよいでしょうか? なお、マイコン(PIC)への入力は、5接点を予定しており、それぞれ添付の回路となります。 ご教授宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • gi-9
    • 物理学
    • 回答数1
  • A/D変換したデータに簡単な信号処理をして液晶に表示する技術

    これまで、FORTRANでソフトを組んで演算し、結果のデータを紙上にプリントアウトした経験しかありません。仕事の関係で、新たに、A/D変換したデータに簡単な信号処理をして液晶に表示することを自分でやりたいと思っていますが、一体何から始めたらよいのか分かりません。例えば、(1)A/D変換するハード、(2)デジタルデータを蓄える方法、(3)蓄えたデータを演算する方法、(4)結果を液晶に表示する方法などなどは、一般論としては分かっているのですが、実際に自分では全くできません。何から始めたよいのでしょうか。技術的な本、最初は簡単な本、用意するツール類などについて、何でも結構ですので、アドバイスをお願いします。どこかの専門学校に行くということもあるのでしょうか。

  • A/D変換したデータに簡単な信号処理をして液晶に表示する技術

    これまで、FORTRANでソフトを組んで演算し、結果のデータを紙上にプリントアウトした経験しかありません。仕事の関係で、新たに、A/D変換したデータに簡単な信号処理をして液晶に表示することを自分でやりたいと思っていますが、一体何から始めたらよいのか分かりません。例えば、(1)A/D変換するハード、(2)デジタルデータを蓄える方法、(3)蓄えたデータを演算する方法、(4)結果を液晶に表示する方法などなどは、一般論としては分かっているのですが、実際に自分では全くできません。何から始めたよいのでしょうか。技術的な本、最初は簡単な本、用意するツール類などについて、何でも結構ですので、アドバイスをお願いします。どこかの専門学校に行くということもあるのでしょうか。

  • DelphiでPaintBox

    DelphiでPaintBoxに画像をコピーしたあと、その上にBrushで線画を描いても、線画が描けません。何故ですか?

  • PIC16F819

    PIC16F819のADコンバータを使用しています。 RA0からアナログ信号を入力して、PORTBのそれぞれのピンから1bitずつ(計8bit)のデジタル信号を出力させるためのプログラムを書いてみましたが、まったく動作しません。レジスタの設定なども変えてみましたが動作しませんでした。特にPORTBを全てHighにした場合、なぜかRB6とRB7からの出力を確認することができませんでした。 動作しない原因がまったく分からないので困っています。原因が分かる方がおられましたらご教授お願いします。 #include <pic.h> __CONFIG(DEBUGEN&WDTDIS&LVPDIS&HS&PWRTEN); void init_a2d(void){  ADCON0=0x40;  ADCON1=0x40;  ADON=1; } unsigned char read_a2d(unsigned char channel){  channel&=0x07;  ADCON0&=0xC5;  ADCON0|=(channel<<3);  GODONE=1;  while(GODONE)continue;  return(ADRESH); } void main(void){  unsigned char x1;  init_a2d(); //initialise the A2D module  GIE=0; // we don't want interrupts  TRISB=0x00;     // PORTB will be used in output mode  PORTB=0x00;  x1=read_a2d(1); // sample the analog value on RA0  PORTB=x1; }

  • H8 LCD の表示

    H8S2612を使っています。LCDを使いたいですが,なかなかできません,1行目が表示できるんですが,2行目が出てこないです。LCDの4ビット表示を使っています。r/w とD1~D3はGNDにつないでいます。 ちなみに,1行目が表示できるから,初期設定と4ビット表示の関数は問題ないと思いますが。何方がおしえていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • PICでパルス発生プログラム

    ステッピングモータを回すために、PIC16F84Aを使ってパルス信号を発生させる回路を作っています。PICにはどのようなプログラムを組めばよいのでしょうか? サンプルなどあれば教えてくださいm(_ _)m

  • PICの移植

    PIC16F84AのプログラムをそのままPIC16F648Aに移したいのですが、汎用RAMエリアを変えただけではいけないのでしょうか、どうもPORTAの読み取りがうまくいっていないようなのですが何か原因があるのでしょうか教えてください。

  • PICの移植

    PIC16F84AのプログラムをそのままPIC16F648Aに移したいのですが、汎用RAMエリアを変えただけではいけないのでしょうか、どうもPORTAの読み取りがうまくいっていないようなのですが何か原因があるのでしょうか教えてください。

  • Delphi7 RichEdit操作について

    開発環境:Delphi7 Pro <目的> RichEditコンポーネントにバイナリコードの入力を行いたい。 フォーム上にボタンをはりつけ、そのボタンを押すことで1バイトのバイナリデータ(ASCIIコード)をRichEditに入力したいのですが、どうやったら良いのかわかりません。 さらに、追加仕様として、ASCIIコードの制御コードだと認識した場合は、色付きで「STX」とか「ETX」とかの文字列で表示したいと考えています。 (秀丸等のエディタで制御コードを入力し、RichEditにカット&ペーストすると「.」として表示されるからです。) 今は、ヘルプファイルとインターネットをにらめっこしている状態なのですが・・良い情報を見つけることが出来ません。 経験者の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • basicでの三角関数のグラフの書き方??

    active basicを使って、sinxのグラフを書こうとしたのですが、出来ません。以下のようにやってみたのですが、x軸と平行な点線が描かれるだけ…。 100 cls3 110 line(50,550)-(1050,550) 120 line(550,50)-(550,1050) 130 for i=0 to 360 140 x=i/360:y=sinx 150 xw=500*x+550:yw=500*y+550 160 pset (xw,yw) 170 line -(xw,yw) 180 next i 990 end どこを直せばいいのか分かりません。初心者なので…。 どなたか分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • シリアルポートについて

    シリアルポート(D-sub 9pin)をCで制御してリレーを使い簡単なロボットみたいなのを作りたいと思ってます。 シリアルポートの制御方法を自分なりに調べてみたのですが、Cでの制御方法がわからず皆様にご教授してもらおうと思いました。 まずシリアルポートを使うさいに必要な宣言などはありますか?(例えば変数など) それからシリアルポートにスイッチなどで信号を送りそれを元に判断する方法はありますか? そしてシリアルポートから外部に出力する方法はどうやればいいのでしょうか? 以上3つを教えてください。 なお自分自身CとBASICしかまだわかりませんのでC++よりCで教えていただけると光栄です。 皆様よろしくお願いします。

  • シリアルポートについて

    シリアルポート(D-sub 9pin)をCで制御してリレーを使い簡単なロボットみたいなのを作りたいと思ってます。 シリアルポートの制御方法を自分なりに調べてみたのですが、Cでの制御方法がわからず皆様にご教授してもらおうと思いました。 まずシリアルポートを使うさいに必要な宣言などはありますか?(例えば変数など) それからシリアルポートにスイッチなどで信号を送りそれを元に判断する方法はありますか? そしてシリアルポートから外部に出力する方法はどうやればいいのでしょうか? 以上3つを教えてください。 なお自分自身CとBASICしかまだわかりませんのでC++よりCで教えていただけると光栄です。 皆様よろしくお願いします。