ponyo7 の回答履歴

全1266件中1141~1160件表示
  • 車の運転で両足で運転する人がいるのですが・・・

    友人が車を運転する際に右足をアクセル、左足をブレーキにおいて運転するのですが、これは踏み間違えやすかったりしないのかな? 危なくないのかな?とおもいました。 自分でやったことないので分からないのですが同じような運転方法をしている方など回答いただけると嬉しいです。

  • 「だわ」「かしら」女言葉

    「~じゃないかしら?」 「いやよ!」 「いやだわ~」 というようないわゆる女言葉って、使ってる人そんないなくないですか?特に若い女性。 でもおばさんあたりは、よく使っているような気もします。 お婆さんは使わない気がします。 若い女性・使わない おばさん・使う お婆さん・使わない という印象なのですが。 皆さんはどう思いますか? また、その印象が正しいとして、何故年代ごとに差が出てるのでしょうか?何故おばさんあたりになると使い始めるのでしょうか?そもそも「だわ」「かしら」っていつから出てきたのでしょうか?自然と身に付いた?何故? アニメとか漫画とかでも、若い女キャラは「だわ」「かしら」を使っているのが多いのですが、いつからそれが定番になったのでしょうか? それとも「だわ」「かしら」などを使わなくなったのって、平成生まれあたりから、ですか?つい最近の女性達から、ですか? 気になりました。

  • 歓迎会の余興

    急いでます! 新社会人です 今日歓迎会を開いていただくのですが、会社では毎年新入社員が余興をすることをつい先ほど聞きました ものまねや簡単なマジックができればよかったのですが、全くできず困っています… 最近会社でキラキラネームの読み方が話題になったので、一見では読めない名前をクイズ形式で出そうかと思ったのですが、どうでしょうか 他にもすぐできそうな余興があれば教えて頂きたいです

  • 元カノとホテルに泊まることについて、何もしませんが

    別れた後も友人としての付き合いが続き、夜飲みに行ったりご飯食べたり、どっか遊びにいったり・・・ 相手には現在、彼がいますし自分的には友達として付き合っております。 ただ、変に信用されている所があり、飲んで終電を逃したりすると気にすることもなく一緒にホテルに泊まったりすることがあります。 もちろん何もございません。 自分が彼氏という立場で考えた場合は許せない行為ですが。。。 この元カノはただ一緒にいて楽という理由みたいですが・・・ さきほど「友達」とは書きましたが自分の中に一切恋愛感情がないわけでもなく複雑なところではあります。 こういう場合は、相手と距離を置いた方がいいのでしょうか。 都合がいいといえば都合がいいようにも思えますし、、、 なんか一人で悩んでいても答えが出ずに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 男を見る目を養う(*^^*)w

    私は、年上の男性が好きなのですが 年上の男性に弄ばれたり、 複数の女の内の1人などにならないためにも男を見る目をしっかり養いたいです。 そこで、こういう男はヤバい。とか、こういう人は割と誠実とかいうポイントがあったら、 教えて頂けますか★

    • ベストアンサー
    • noname#205485
    • アンケート
    • 回答数4
  • 義理両親、親族とのうまい付き合い方を教えてください

    私29歳、旦那28歳。昨年、スピード婚(4ヶ月半)で結婚しました。 彼はその後もとても良い人でスピード婚でよく知りもしないで結婚した相手だったのに、良い人で本当良かったなあと思いました。 でも、 彼の両親は仲良しこよしチームで私や私の父(離婚はしていませんが、暴力夫で10年前から別居中)や弟(たいして仲良くない)も巻き込んで交流をもとうとします。 彼両親は良い人なのはわかります。でも、家庭それぞれ事情があるのにぐいぐい干渉してきます。正直、めんどくさいです。しかし、赤の他人ではないのでしかとはできませんし、適当な相づちはうてますが、結婚1年ですでに向こうの両親との距離感に違和感を覚えています。 旦那には全部話してますし、親との間にたつとも言ってくれますが、基本、その場では何にも言えません。私は、彼の両親を嫌いにはなりたくないので適度な距離感を保ちたいだけなのですが、毎月のように会うのが普通となると、本気でうざいです。そして、彼実家の近隣に住んでいるおじいちゃん、本家の方などなどがたくさんでてきて、毎度、挨拶に行く始末・・・ 皆さんはどのように、義理親族をあしらっていますか?教えてください。

  • 死にたいです…。

    私は就職活動中の大学4年生です。 先日内定が決まりました。 ですが、実は母親と大げんかしまして、母親が家を一時出て行きました。 その理由は、私が母親に死ね、と言ったことが始まりでした。 実は今日耳鼻科で検診を受けたら右耳が難聴になっていると聞きました。 帰ってきて、母親に難聴だったと言ったら、笑って「父さんと一緒じゃん」と笑われました。 私は自分が難聴になったことは、就職活動中に母親から様々な愚痴を言われ続けたことも原因の一つだと考えているので、とても腹がたちました。 というのも、私は完璧主義な母親に育てられてきたので、何をどうやったとしても、いつも母親の期待を超えることはありませんでした。なので、部活や受験勉強で少し成功しても、あなたそれしか出来ないの、といつも愚痴を言われるばかりで褒められたことはほとんどありません。 なので、いつも母親に認められたいという一心で何事も頑張ろうと思ってきました。 そんな時、就職活動では母親がいつも通り、こんな企業も受からないの、やこんな企業に内定してもね…等愚痴を言う中、面接ではかなりの数を落とされたので、もう精神はボロボロでした。 そのような時に難聴と耳鼻科で言われたもんですから、私は母親に軽く切れました。 あなたのせいもある、と。 そしたら、何を言ってるんだ、馬鹿じゃないのと、言われ、しまいにはあなたと話すのは疲れると言って無視し始めました。 それで、私は堪忍の緒が切れて、「死ね、本当にあなたと居ることが辛いから死んで欲しい。あと少しでも一生会わないからそれまで待って」と言ったら、母親は号泣しました。 それで、わたしがバイトから帰ってきたら、家出。 帰ってきたらきたらで、死ねって言ったことがどんなに人を傷つけるかの一点張り。 私が何故死ねと言わなければならない状態にまでなったのかは無視です。 私は、母親から散々怒られ叱られてばかりいたので、プライドを持ってはいけない、認められたいと思うだけの人になりました。 これから母親とどう接すればいいのでしょうか。 正直、本当に精神が狂って死にたいです。

  • OKWAVEの回答者が批判ばかりの件

    OKWAVEで回答しているコメントに質問者への「回答」ではなく「批判」する人が多いと思います。 私の見解ではこのサイトは「質問」と「答え」という設定のSNSのなのにツイッターみたいに自分の意見を主張するだけのやりとりが多々見受けられます。 なぜ、質問の内容が気に食わないからと言って「質問に対しての回答」ではなく「質問者に対して批判的なコメント」のみして、適切な回答がなされないのでしょうか?

  • 結婚式の招待状、文字を間違えてしまった

    意見ください! もう!本当にショックです!(笑) 秋に結婚式を予定しています。 少しでも節約しようと全て手作りで招待状を準備してきました! 間違いとは、、、挨拶文の一番初めにある、○○の候というところを7月に招待状送るのに!初秋の候にしてしまいました!式を挙げるのが秋なので、秋の文面で考えてしまっていたのです。しかしよく考えたら招待状は7月、返信ハガキも8月にはいただく予定ですし、夏真っ只中です!それなのに初秋、、、!!(笑) 文章を全ての中紙に印刷し終わって少ししてから間違いに気づきましたー! プランナーさんもベテランの方で手作りをするにあたってアドバイスもくれ、色々協力してくれました。印刷する前、違う紙に印刷して、本紙に印刷して、と3、4回確認してもらって手直しもしていただいたのですが、初秋の候ってところは私もプランナーさんも見落としていたのか全く気付きませんでした!ヽ( ̄д ̄;)ノ 子供もいるし仕事もあるしムービーも作ったり他にもやることが山程あり作り直す時間が本当にありません。紙を裁断するところからの手作りなので手間がかなりかかりました。しかも何mm単位で少し小さくしたり、と細かい作業でとても疲れました。 もう開き直ってそのまま送るか、修正テープで直して送るかの二択で考えています。(笑)結婚式に呼ぶ友達なんてみんな気心知れた友だしそんなに気にしないと思うのですが、、、そんなに非常識でしょうか!?(笑)ドジだなぁ~(笑)では済まないですか?泣 修正テープ、直さない、どっちの方がまだマシですか?それとも友人にら敢えて秋ってところに丸つけて上に矢印書いて夏だった(笑)間違えちゃった!ごめんね(笑)みたいに手紙風にするとか、、、(笑) 友人はどうにでもなるとして、親戚はどうしたらいいか悩んでいます!修正テープだともろに間違えが目立ちますよね。そのままなら気づかない人もいるかなーなんて思うのですが(笑)それとも修正テープしてあぁ間違えたんだな(笑)って笑ってもらうか、、、(笑) 作り直す以外で良い案はありますか?ヽ( ̄д ̄;)ノ=3

  • 返済して欲しい時この文面てはマズイですか?

    今は◯◯さんは行方不明者の扱いですので、家族であるご子息が通われている中学校へも、現在の借金などの事情をお話し、生活を苦にしての不足の事態が起こらないように対処していただくように訪問をしょうと思います。 よって、たくさんの生徒さんにも助けていただけるように広報をおこない不幸がおこならいように勤めます。 当たり前の返済請求の最後あたりにこんな文面入れたらマズイでしょうか? 効き目ありそうなので思いついたのですが

  • 返済して欲しい時この文面てはマズイですか?

    今は◯◯さんは行方不明者の扱いですので、家族であるご子息が通われている中学校へも、現在の借金などの事情をお話し、生活を苦にしての不足の事態が起こらないように対処していただくように訪問をしょうと思います。 よって、たくさんの生徒さんにも助けていただけるように広報をおこない不幸がおこならいように勤めます。 当たり前の返済請求の最後あたりにこんな文面入れたらマズイでしょうか? 効き目ありそうなので思いついたのですが

  • 塾講のバイトをしているのですが…

    現在大学二回生で、塾講のバイトをしているのですが、辞めたいと思っています。 理由としては、塾業務(授業以外の仕事)が時間的にキツいことと、職場の雰囲気に馴染めないことがあります。 元々塾バイトが割りに合わないこと、大変なこと(これはどのバイトでもそうだと思いますが)は理解しており、生徒にも申し訳ないので1年間続けたのですが、どうしてもこれ以上続けるのは精神的に耐えられないです。 でも、職場は人手不足な上、中途半端な時期なので辞めたいと言い出しづらいです。 もう少し我慢して続けるべきなのでしょうか? また、就活などで「バイトすら長続きしない人間」だと思われるのではないかと考えてしまい、怖くて踏ん切りがつかない所もあります。 仕事をなめている、甘ったれた質問だと思うのですが、アドバイス等を頂きたいです。

  • 窓際族の取締役がいます

    還暦の近い方なのですが、タイトルのような方がいます。 周りの課長以上の社員からの評判を引用しますと 「あの人は形だけだから」 「よく総務とかにちょっかい出しに行ってる」 「気がついたらいなくなっていて、病院とか行ってる」 「仕事と人生に行き詰まっている」 などと言われています。 なぜ取締役に就けたのかは分かりません。 どうして、そのようになってしまうのでしょうか? そうならないためには、どうすればいいですか? ご意見お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • noname#203427
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 子どもの頃怖かったものは何ですか?

    こんにちは。 皆様が子どもの頃に怖かったもの、またそのエピソードをお聞かせ下さい! 大人になって思い返すと「何であんなもの怖かったんだろう(笑)」と思うものもありますよね。 ちなみに私が子どもの頃怖かったものは、「あなたの街の秋葉原~、サトームセン♪」という虎?の出てくるCMです。これが流れる度に手で顔を覆っていました(笑)

  • 命名。

    こんばんは。 この子に名前をつけるとしたら? .

    • ベストアンサー
    • noname#194656
    • アンケート
    • 回答数10
  • あなたの器の大きさを日本の湖に例えると何湖?

    あなたの器の大きさを日本の湖に例えると何湖?

  • 部数の数え方について。

    例えば「5ページの続きの書類」について、 5部、と言えば、各5ページのもの×5で、 全体としては紙は25枚になる、というのが 私の思う「部」という数え方のイメージです。 ところが、現在の職場では、 その「5ページの続きの書類」のこと自体を、 「5部」と呼ぶようです。 つまり、先方へ添付する旨の一文を書くときに 「×××書 5部」 と記入しているのですが、 その中身は「5ページに渡る一続きの資料」 1セットのみです。 つまり「ページ」と「部」が同じ意味で使われているようです。 個人的にはものすごく違和感があるのですが、 こんなものでしょうか。 地域差とか業界差とかあるのかもしれないと 思って質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 高校受験不合格、闘病による長期欠席が原因なのか

    高校受験した我が子が、非情としか言いようのない理由で不合格になり 深く傷つきました。 子供は中学入学後に大病を患い、2度の入院を余儀なくされ、結局 中学3年間のうち通算して1年ほどしか通学できませんでした。 それでも、入院中も同級生たちに遅れをとりたくないと、病院の先生方も驚くほど 独りで猛勉強し、学校に復帰してから受験までずっと学年上位をキープしていました。 小学生の頃から憧れていた難関公立高校を受験することに決め入院前から行っていた 塾にもお世話になり、先生方も絶対に大丈夫だとおっしゃって下さっていたのですが、 結果は不合格でした。 合格発表を見に行った時の、子供の表情が今も目に焼き付いていて、涙が出ます。 発表日、自宅に塾の先生がいらっしゃって 「私達も絶対合格を信じていたのに、このような結果になり、本当に残念というよりも 悔しいんです。当日の点数で落とされることは、まず考えられません。内申書の内容で ”落とされた” というよりも ”はじかれた”としか思えないんです。このような理不尽な ことがあっていいんでしょうか・・」 と涙ながらに話してくださいました。(親身になってくださった塾の先生方には 本当に感謝しています) 内申書のことは私達も受験前から気にかけており、中学校での三者面談の折に 入院中の期間の評価はどのようになるなのか、高校側にはどの程度欠席理由が 伝わるのか再三たずねてはいたのですが、 やはり内申書はあくまでも極秘資料ということで、どのように記載されるのか 教えてはいただけませんでした。 ただ、受験の願書を出す頃に、中学校側から 「遠くに通学するのは体力的にも大変だから、近くの別の高校も考えられたらどうですか?」 とか 「もしも不合格でもご了承下さい」 と言われ、今から思うとそれが 「受験しても、どうせ通らない」 ということを暗に、におわせていたのかと思います。 闘病中、そして退院した後の我が子の頑張りが報われず、本当に悔しいです。 不登校でも素行不良でもなく、なりたくて病気になったわけでもない子が、普通に3年間 通学できた子供達より不利になるとは・・・ 内申書という一枚の紙によって、一人の人間が深く深く傷つきました。 そして、教育界には正直失望しました。 (どなたか、このような事例に詳しい方いらっしゃいませんか?)

    • ベストアンサー
    • noname#199221
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 困難に立ち向かうには

    タイトル通り、身がすくむ困難な事にチャレンジするには皆さんどういう工夫をされているか教えていただきたく投稿しました。昔から甘やかされて育ったせいか、自分に困難が降りかかると逃げ出す癖がついてしまっています。部活にしろ仕事にしろ、長続きせず、すぐにやめてきました。困難に立ち向かう、という感覚さえ分かっていませんでした。ただ、最近自分の中で自分を変えないといけないという思いがあり、どこかで困難が迫った時、逃げてはいけない、この道を行くべきと思う事が増えて行きました。実際立ち向かう事ができる時もあります。以前に比べたら自分の中で成長したと感じる部分ではあるのですが、やはり逃げてしまう時があります。少しづつ逃げずに行こうとは考えますが、長年染み付いた怠け癖が邪魔をします。みなさんはどの様に困難を克服できてるのか、身がすくむ道を自ら歩んで行ってるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • AOKIのCMに出てくる女性の名前を知りたい

    二人のモデルが、犬目線で表現されているAOKIのCMがありますが、向かって左の女性の名前を知りたいです。 詳しい方がおられましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。