shingisoku の回答履歴

全103件中41~60件表示
  • みなし残業の適用範囲とは

    年前に入社した会社のことでご相談いたします。 私は、入社3年目。配送業務担当として採用され、昨年9月頃から配送のつい でにと言う事で既存顧客の対応という営業的な仕事も加わりました。朝8:30 出社後配送物の積込み(始業定時は本来9:00)。9:00から通常15:00~16: 00には配送業務も終わり事業所に帰社。それ以降は、終業時間まで配送(受 取)物件の処理、事務作業、翌日配送物件の準備や、あれば顧客対応の資料作 りなどの内勤が待っています。終業の定時は18:00ですが毎日1時間から3時 間の残業が概ねあります。月の平均残業時間は約15時間ほど、残業代は平均 \20,000~\60,000強程になります。 昨年11月下旬事業所の会議室に突然呼ばれ、今後の給与の残業部分について は支給せず、これに替え営業業務も兼務していて外回りの時間もあり会社側 ではその時間管理できないのであなたの裁量労働の範囲になる。だから、残 業もみなし残業の対象となりうるので、今後残業に当る部分を\20,000の営 業手当として支給したい旨、相談という形で事業所の所長から言われ、その 後も2回ほど同じ件で説得受けています。 ちなみになぜ、私だけ呼ばれたかというと本社営業部員3名、配送兼営業業務 従事者(私はこちらの業務)3名計6名のうち私だけ役職無しということで残業 代が支給されており、今回の相談内容を私が了承する事で、他の5名どころ全 く直接には関係の無いグループ会社の営業部員にも同様に営業手当てを支給 すると言うのです。 ここで、具体的な相談内容ですが、 1.よく聞く言葉ではありますが、みなし残業とは一体なんでしょうか? 2.たとえば1日のみなし残業を2時間。営業日数20日として月40時間をみな  し残業代とされた場合、40時間内の残業であれば、営業手当てとして支給  される予定の\20,000で固定されるということなのでしょうか?また、仮  にこの40時間を超えた場合でも¥20,000+残業代とはならないと言うこと  なのでしょうか? 3.私のように就業時間(8時間)の内、約2/3程を配送業務(兼既存顧客対  応)で外回り残り時間が内勤になる者も、所長の言うようにみなし残業の対  象者となるのでしょうか? 4.以前配送業務をしていた時の平均残業代が約\30,000強。営業兼務以降  はそれ以上なのに、営業手当て¥20,000でみなし残業代というのは不当で  はと感じるのですがいかがでしょうか? 5.この件は、相談という形で所長から説得されていますが、法律上わたく  しの了解がないと問題が起こりえるからなのでしょうか? 長い話になり申し訳ありませんが、こちらも生活が掛かっているので真剣で す。また、みなさんお忙しいところ申し訳ありませんがなるべく早めに、 ご回答の程お願いいたします。

  • 男女雇用機会均等法違反

    今、『これは、男女雇用機会均等法違反なのでは?』という状態にあります。 感情的になっているのでは? というのもあり、みなさまから、ご意見をいただきたくご質問します。 内容は、下記です。 私(♀)は、3月に結婚を予定しております。 20歳から現在の会社に勤務しており、3月で勤続5年となります。 結婚後も勤務したいと思っております。 問題は、ここからです。 私の会社は、福利厚生がかなり充実しており、特に住宅手当が手厚く、私の負担は家賃の1割5分です。 結婚後の規定を見ると家賃の2割5分と記載されており、今より負担は増えますが、それでもかなりよい手当てだと思っていました。彼の会社では住宅手当がないので、私が世帯主となり私の会社から手当てを支給してもらうというイメージでいました。 ところが、結婚の報告をしたところ、『住宅手当は支給できない』とのこと。 その理由が『通常、結婚したら男性側の方で手当てをもらうものだ。』でした。 世帯主は私がなること、彼の住宅手当がないことを伝えています。 私が男性であれば受けられた手当てが、女性であるために受けられないのは納得がいきません。 条件がいい方を選択する権利があると思うのですが、間違っているのでしょうか? 会社へは、まだ交渉中です。 さまざまなご意見お待ちしております。

  • 労働契約書について

    十数年務めている会社から、突然、労働契約書を渡されました。 その内容の内容についてなのですが、    乙の労働条件は、この契約に定めるほか、正社員就業規則に定めるも のとし、甲は本契約書の締結に際し、労働条件通知書を交付する。    この契約にない事項については、正社員就業規則に定めるとこによ  る。    と、就業規則のことが書かれていますが、私を含め、他の社員も  会社の就業規則を知りません。   明日までに提出するよう言われているのですが、サインしてもいいのでしょうか。 就業規則を明示してもらってからのほうが、良いのでしょうか。 とても困っています。アドバイス宜しくお願いします。

  • 有給休暇について

    以下の条件で有給取得日はいつになるのか教えてくださいませ。 2ヶ月更新の期間従業員 入社日が昨年8月4日 契約期間 8月4日~10月12日 8月に盆の長期休暇(9日)があり長期休暇があった場合、契約期間に含まないということで10月3日までのところが12日になる 契約期間 10月13日~12月14日 なぜ12月12日までじゃないかは忘れました 契約期間 12月15日~翌年2月22日 年末年始長期休暇が9日あったので伸びる しかし入社から6ヶ月後に日当が上がるため契約書は2枚になり 契約期間 12月15日~翌年2月3日(入社が昨年8月4日なので2月3日で6ヶ月) 契約期間 2月4日~2月22日(契約書の日当がUPで変更となっている) 2月22日で会社側から契約が切られます。 3交代のフル勤務で遅刻欠勤なしです。 この場合入社8月4日~2月3日で半年たっているので2月4日の時点で有給が発生しているのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 雇用契約後の未出勤社員への給与支払いについて

    私は設計に関する仕事をしておりますが、昨年、知人Aの紹介で大きな仕事が入る事になり、私の会社はその時点で従業員がはいない状況でしたので、知人Aと相談し、その仕事を受け、その仕事に従事して貰うためにAを社員として雇用する事にしました。 ところが諸事情によりその仕事を受ける事が出来ず、その結果、給与の支払いが出来くなりました。(数か月は給与を支払いましたが、その後は事情を説明の上、支払っていません。元々、知人Aの紹介なので事情はAも知っています。)また、仕事が無くなったのでAは1日も出社していません。 それから約半年後になりますが、Aから「まだ社員のはずで、解雇するのであれば、それなりの対応(金銭的な)を取ってほしい。」と連絡がありました。 Aは雇用契約書を盾に自分が正当であると主張してきます。正式な解雇手続きを取っていなかった事が悔やまれますが、雇用契約から1日も出勤していない状況です。 こういった場合、こちらはAにいくら支払うのが妥当でしょうか?

  • 外注の消費税

    はじめて投稿いたします。 現在パートで会社に入って働いております 1年と3ヶ月になります 給料は外注扱いとなっております 時間×時給を毎月 引かれることもなく 何もたされることもなく そのままの金額をもらっています。 先週 会社から これまでの外注あつかいとなっている給料から 消費税(1年分)をひきますがいいですか?といわれました。 これは払わなければいけないのでしょうか? 私の時給は消費税込だったということなのでしょうか? 納得がいかないのですが・・・。 しかも急にそういうことをいわれても・・・。 とても不可解でなりません。

  • 有給休暇について。(長文ですみません)

    他にも色々な方がご質問なさっていますが、私の場合はどうなるのか、また社会人1年目で分からないことが多いので改めて質問させていただきたいと思います。 入社して10カ月の正社員です。私の働いている店舗は完全週休2日制です。しかし、会社が全国に展開していることもあり、店舗によって労働時間が異なるためということで、公平性を保つためという理由で、私の働いている店舗は祝日は有給0.5日消化扱いになっています。 ほかの回答で書かれていた『有給休暇の計画的付与制度』では個人が自由に申請できる有給休暇は5日設けなければならないとされていますが、祝日の日数からして5日をわりそうです。これは労働基準法違反になるのでしょうか?違法な場合、どう対処したらよいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 突然の解雇

     アルバイトを16日で首になりました。 一年以上勤めてましたが、突然16日に電話で解雇を言い渡されました。契約では18日まででしたが、まだ延長するつもりでした。  有給もあるといわれてましたが、まだ使ってません。契約書には、「この契約は甲、乙双方から契約更新の意思がなされない場合、当然に本契約を持って終了するものとする。」とかかれています。  毎年あった正月手当てもシフトが決まったあとの12月終わりに突然なしといわれました。当てにして正月は全部シフト入れてました。 こういった場合どうしたらいいでしょうか。

  • 突然の解雇

     アルバイトを16日で首になりました。 一年以上勤めてましたが、突然16日に電話で解雇を言い渡されました。契約では18日まででしたが、まだ延長するつもりでした。  有給もあるといわれてましたが、まだ使ってません。契約書には、「この契約は甲、乙双方から契約更新の意思がなされない場合、当然に本契約を持って終了するものとする。」とかかれています。  毎年あった正月手当てもシフトが決まったあとの12月終わりに突然なしといわれました。当てにして正月は全部シフト入れてました。 こういった場合どうしたらいいでしょうか。

  • 派遣切りについて

    年末年始に大きな話題になった派遣切りについて、今更ながら思うのですが、派遣切りにあった方が解雇した会社や国に対して文句を言っていたのですが、自分にはそれがおかしな気がしてなりません。 そもそも派遣社員というのは会社側からすれば何かあったとき解雇しやすいから採用しているというのが本音であり、逆に派遣社員にとっても、求人があれば簡単にその会社に入れるし、その職場が合わなければ簡単に別の会社に移れるという、持ちつ持たれつの関係であると思います。また、それは十分世間一般的に理解されているものだと思います。 もちろん、契約期間内の解雇や住むところを追い出されるという事に対しては契約期間分の補償を要求するために文句を言うべきだとは思うのですが、解雇されたことに対して文句を言うのはどうなのかなと思ってしまいます。 正直、大きな声で文句を言っている方は派遣社員という立場が持つリスクを考えず派遣社員になり、将来に対して安易な考えを持っていて、突然大変な状況になったから文句を言うという無責任な人と思ってしまいます。 どうしようもない事情で派遣社員になり、結果として今大変な状況になっている方も大勢いる事は理解していますし、その方々には大変失礼な意見だというの分かっているのですが、皆さんは今回の派遣切りについてどのような意見を持っているのでしょうか? 長い上に取り留めの無い文章になってしまいましたが、お願いします。

  • 派遣切りについて

    年末年始に大きな話題になった派遣切りについて、今更ながら思うのですが、派遣切りにあった方が解雇した会社や国に対して文句を言っていたのですが、自分にはそれがおかしな気がしてなりません。 そもそも派遣社員というのは会社側からすれば何かあったとき解雇しやすいから採用しているというのが本音であり、逆に派遣社員にとっても、求人があれば簡単にその会社に入れるし、その職場が合わなければ簡単に別の会社に移れるという、持ちつ持たれつの関係であると思います。また、それは十分世間一般的に理解されているものだと思います。 もちろん、契約期間内の解雇や住むところを追い出されるという事に対しては契約期間分の補償を要求するために文句を言うべきだとは思うのですが、解雇されたことに対して文句を言うのはどうなのかなと思ってしまいます。 正直、大きな声で文句を言っている方は派遣社員という立場が持つリスクを考えず派遣社員になり、将来に対して安易な考えを持っていて、突然大変な状況になったから文句を言うという無責任な人と思ってしまいます。 どうしようもない事情で派遣社員になり、結果として今大変な状況になっている方も大勢いる事は理解していますし、その方々には大変失礼な意見だというの分かっているのですが、皆さんは今回の派遣切りについてどのような意見を持っているのでしょうか? 長い上に取り留めの無い文章になってしまいましたが、お願いします。

  • 偽装請負に関する報道

    偽装請負に関して、新聞は大々的に報じることがありますが、テレビニュースでの扱いは、特にキー局は消極的な気がします。 例えば、1月13日に訴訟が起こされた、三菱重工の工場の偽装請負についてですが、新聞は、社会面の多くを裂くなどしての大々的な報じ方でしたが、テレビニュースに関しては、関西のテレビ局が、ローカルニュースとして伝えただけでした。 偽装請負については、どこのテレビ局も、あまり全国報道として報じたくないんでしょうか?

  • 突然の解雇

     アルバイトを16日で首になりました。 一年以上勤めてましたが、突然16日に電話で解雇を言い渡されました。契約では18日まででしたが、まだ延長するつもりでした。  有給もあるといわれてましたが、まだ使ってません。契約書には、「この契約は甲、乙双方から契約更新の意思がなされない場合、当然に本契約を持って終了するものとする。」とかかれています。  毎年あった正月手当てもシフトが決まったあとの12月終わりに突然なしといわれました。当てにして正月は全部シフト入れてました。 こういった場合どうしたらいいでしょうか。

  • 賃金の減額(労働基準法)

    現在、会社が不採算部署の閉鎖&人員解雇でリストラ中です。 銀行側からも経営改善の内容を厳しく求められています。 そこで、経営者は安易に社員の賃金カットを計画している動きがあります。 労働基準法では、確か就業規則(賃金規定)の不利益変更には制限があったように記憶しております。 そこで、どういった理由であれば、減額が認められるのでしょうか? 減額の上限、期間などの制限はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 賃金の減額(労働基準法)

    現在、会社が不採算部署の閉鎖&人員解雇でリストラ中です。 銀行側からも経営改善の内容を厳しく求められています。 そこで、経営者は安易に社員の賃金カットを計画している動きがあります。 労働基準法では、確か就業規則(賃金規定)の不利益変更には制限があったように記憶しております。 そこで、どういった理由であれば、減額が認められるのでしょうか? 減額の上限、期間などの制限はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣です。これは契約違反では??

    私は今話題の派遣社員です。 勤務のことで質問があります。 私は、曜日も決めて、時間帯も16時から21時までと決めて、そういう契約で働いています。契約は1ヶ月ごとの更新です。 ですが、最近は19時で退社させられたりしていて、1月の半分は早帰りさせられます。これは契約違反ではないのですか?法的になんとかならないのですか? また、帰らされるときも19時を過ぎてから、「19時あがりで帰って」と言われます。過ぎるといっても5、6分ほどなのですが、15分単位での給料のため、その時間はただ働きになります。少しの時間ですが、ちりも積もれば山となります。 派遣だから我慢しないといけないことですか? 教えて下さい。

  • 賃金の減額(労働基準法)

    現在、会社が不採算部署の閉鎖&人員解雇でリストラ中です。 銀行側からも経営改善の内容を厳しく求められています。 そこで、経営者は安易に社員の賃金カットを計画している動きがあります。 労働基準法では、確か就業規則(賃金規定)の不利益変更には制限があったように記憶しております。 そこで、どういった理由であれば、減額が認められるのでしょうか? 減額の上限、期間などの制限はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 偽装請負に関する報道

    偽装請負に関して、新聞は大々的に報じることがありますが、テレビニュースでの扱いは、特にキー局は消極的な気がします。 例えば、1月13日に訴訟が起こされた、三菱重工の工場の偽装請負についてですが、新聞は、社会面の多くを裂くなどしての大々的な報じ方でしたが、テレビニュースに関しては、関西のテレビ局が、ローカルニュースとして伝えただけでした。 偽装請負については、どこのテレビ局も、あまり全国報道として報じたくないんでしょうか?

  • 非正規社員問題

    今、世間で騒がれている派遣切り、派遣村、ホームレス、6月に起きた秋葉原事件、色々ありますが皆さんはどう思われますか?これには賛否両論あるでしょうけど・・・。 (1) 契約上の取り決めなのだから仕方ない。 (2) 派遣でも社員でも雇った以上は責任を持って人材育成に努めるべき 。 (3) ニュースである若者が今まで社員になる努力をしなかったのがいけなかったとコメントしていた。←これならそうなっても無理もない。 (4) このサイトでも社員が次は自分もリストラか?と慌てふためき優越感を得るために派遣を批判している。←こんな考えの人にうんざりする。 あと、私が感じるのは解雇になるのは派遣ばかりでパート、アルバイトでこのような騒ぎが起きないのはなぜでしょうか?パートは既婚女性に多いと思われるので話は別ですが。弊社は派遣はいませんが私は(2)の考えです。でも昔、友人でフリーターをやっていた人で私が取れない時間を無理やり取って都合つけても何とも思わず、暇が多いのよといって寝てばかりいた人と同じ境遇であって良いのか?いいえ、良いわけないですね。って思います。

  • 非正規社員問題

    今、世間で騒がれている派遣切り、派遣村、ホームレス、6月に起きた秋葉原事件、色々ありますが皆さんはどう思われますか?これには賛否両論あるでしょうけど・・・。 (1) 契約上の取り決めなのだから仕方ない。 (2) 派遣でも社員でも雇った以上は責任を持って人材育成に努めるべき 。 (3) ニュースである若者が今まで社員になる努力をしなかったのがいけなかったとコメントしていた。←これならそうなっても無理もない。 (4) このサイトでも社員が次は自分もリストラか?と慌てふためき優越感を得るために派遣を批判している。←こんな考えの人にうんざりする。 あと、私が感じるのは解雇になるのは派遣ばかりでパート、アルバイトでこのような騒ぎが起きないのはなぜでしょうか?パートは既婚女性に多いと思われるので話は別ですが。弊社は派遣はいませんが私は(2)の考えです。でも昔、友人でフリーターをやっていた人で私が取れない時間を無理やり取って都合つけても何とも思わず、暇が多いのよといって寝てばかりいた人と同じ境遇であって良いのか?いいえ、良いわけないですね。って思います。