shingisoku の回答履歴

全103件中61~80件表示
  • 有給休暇取得中に新たな会社で就業

    ぜひ教えてください。 9月1日から新会社に転職するとします。 転職前の会社にて8月の20日から有給を取得。 新しい会社で8月20日から働き始めて、給与を二重にもらった場合、 どの様な問題がありますでしょうか。 転職前の会社は副業を禁止しています。

  • 退職、未消化の有給休暇が貰えない、

    19日に現在の会社を自己都合で退職し、20日に新しい会社への入社が決まっています。※退職の意思は3ヶ月以上前に伝えています。 7年以上働いてきた会社でして、7年間のうち1日たりとも有給休暇を使ったことがありません(そのような会社です)。 会社から「退職日の翌日は(転職先への)入社だし、使えないよ。有給使うの?(使えないよね?)」と、与えたくない気満々で言われました。 本当に、有給休暇(有給休暇分の賃金)は貰えないでしょうか? 退職日までに残日数の有給休暇を請求すれば、転職先の入社日に関わらず未消化有給の賃金は最後にもらえるものだと思っていました。 退職日までに内容証明を送るなりして、未消化の有給休暇分の賃金を書面で請求すれば貰えるでしょうか? 私のようなケース(退職日の翌日が別会社への入社日)の場合、未消化の有給休暇の賃金分はあきらめることになるのでしょうか? ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 労組役員への勝手な賃下げ

    当方、労組役員であります。 当事業所では、何年か前からえこひいき人事が横行しており、 人事権を持つ者にたて突いた者に昇給させない(実質、賃下げ) ことが行われております。 更には、当局に都合のよい者は、裁量で昇給・昇進しております。 (昇進には社内規定がありますが、それを無視していることが わかりました) 労組が労使交渉を行ってはおりますが、当局は賃金に関する 情報は一切開示しません。 このような場合、昇給されなかったことに対して、何か救済 できないのでしょうか? また、このような人事権を発動する者への処分はないのでしょうか?

  • アルバイトの残業代

    スーパーでアルバイトをはじめたフリーター17歳なんですが、通常は残業はないのですが、忙しい日は残業があります(ポイントが増えたり、割引の日など)。その場合残業代は割り増しとかはあるのですか? また、自分は学校にいってないので予定がないので休日はほとんど固定されないのですが(つまり土日・祝日はほとんど休めない)、時給が割り増しになったりしないのですか?

  • このような行為をすると・・・?

     ある工場には正社員とパート、派遣の人間が勤務しています。 当然、正社員、派遣(派遣会社に払う手数料含む)、パートという順番で給与(時給)が安くなります。  コストダウンのため残業は派遣を使わないでパートを使えと正社員は上司から指示されます。よって派遣を使うと「なんでパートを使わないの・・・」などと小言を言われます。  ※パートが残業を断ったため派遣を使わないといけないような状況です。  (正社員が)派遣社員に個人的に金を払い残業をお願いする。 派遣社員的にはもらえるお金(収入)は減るわけではありません。しかもすぐに現金がもらえます。(日払い?)w (派遣会社がもらう手数料がなくなるので、派遣会社の売り上げは減ります。) 会社的にも派遣社員は定時で帰宅したことになっているので人件費はかかりません。 ただ正社員は自腹で払うので収入が減ります。が小言を言われなくてすみます。 しかしこのような行為問題があるようにも感じます。 会社の規則にもよるかと思いますが、このような行為一般的な会社ではばれるとどのような処分になるのでしょうか?  クビ? 減給処分? 厳重注意? 黙認? どのくらいまで重くなるんでしょうか?

  • 休憩時間について教えて下さい

    私は研修期間中に退職したのですが・・・ 退職理由の中には休憩が無いからだと言う理由があります。 勤務時間は朝の8時半~19時半です。ですが実際は21時を回る 事が殆どです。この間は休憩は一切ありません。まぁ食事を食べる 時間くらいはありますが・・・かなり肉体的にも精神的にもキツイです。 これは違法ではないのでしょうか? 上司はこの会社は営業の仕事だからお客様の都合に合わして当然 だと言っています。 営業職だと休憩が無くても違法ではないのでしょうか? また、違法な場合改善策と言うか会社に対してペナルティを与える 方法はありますか?

  • 派遣の労働契約について教えて下さい

    こんにちわ。 今、派遣切りが問題になっていますが 私は派遣で働いたことがないので いまひとつ派遣で働く際の契約がどうなっているのかわかりません。 できれば派遣で働いている方々にどのような契約になっているのか 教えていただきたく思います。 1.社会保険は完備されているのか。 2.昇給はあるのか。 3.有給はあるのか。 4.雇い止めとはどういう意味か。 5.派遣先の企業がなんらかの事情で派遣として雇うことができなくなったとき(これが雇い止めですか?) 賃金などはどうなりますか? 6.3年以上同じ企業で勤務した場合には正社員とすることが 望ましいとされているようですが これを派遣会社はどう考えているのでしょうか。 (好景気などでは人材不足となって派遣会社は困ったりしないのでしょうか) 上に上げた他にも何かありましたら教えていただきたいです。 また上に書いた内容に誤りがありましたら御指摘くださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 派遣
    • 回答数6
  • 社会問題

    派遣労働者及び期間限定社員などのクビきりが社会問題となっているが、それらの労働者は初めから期間限定の契約の下に仕事をしているのではないか。それがどうしてこのような社会問題になっているのか。

  • 診断書提出の元の休養及び退職

    本件で頼れるような知人がいない為困っています。 相談は初めてですが、どうぞ宜しく御願いします。 題目としてはタイトルの通りで、状況を要約しますと ・1/7、抑うつ状態で2/7まで休養、加療を要すとの診断書が出た ・1月末での退職届を1/9に提出した ・診断書内容は無視、退職まで時給に切り換えるので、週2+α(不確定)で、出社して来いとの要望(引継ぎがある為) ・入社一年半 上記のような状況ですが、 完全に社長ワンマンの零細企業であることから、 私と同じ役職だった過去の方は皆短期で逃げ出しています。 その方達の自宅まで押しかけ、状況を聞きだそうとしたり、 その前後には脅しのような社会的道徳を問いたり・・(今回もされてます) さすがに私も耐えられなくなりました。 ついては、このまま休養申請を行い週明けから出社拒否、 そのまま引継ぎも何もせず退職届の通り退職としたいと思っています。 医者は労働基準監督署に聞くのがいいといいますが、 週明けの営業日に会社にいかず、労働基準監督署に行く事への報復が 怖くて怖くてたまりません。(会社に行くのはもっと怖いですが) 起こそうとしている事に問題性がありますでしょうか。 過去従業員を訴えかけた事もあり不安です。 どうぞ、宜しく御願いいたします。

  • 有給休暇取得中に新たな会社で就業

    ぜひ教えてください。 9月1日から新会社に転職するとします。 転職前の会社にて8月の20日から有給を取得。 新しい会社で8月20日から働き始めて、給与を二重にもらった場合、 どの様な問題がありますでしょうか。 転職前の会社は副業を禁止しています。

  • 雇用保険は解約できる?

    現在派遣社員として働いている者です。 例えるなら死刑執行宣告待ち状態です。 自分では今年7月末まで派遣契約→8月以降更新されず退社と想像してます。 実家から遠く離れ、知人(現在はこちらで知り合った友人はいますが)、縁者もいない所に赴任して働いており、退社後は実家に帰る予定で親も了承しております。 派遣社員は契約期間終了で自己都合円満退社扱いというのがどうも納得いかず。 1・派遣元は派遣会社と契約している。 2・派遣会社は派遣社員と労働契約している。(契約書に内容がこと細  かにかかれています) 上記の2点は、わかっちゃいます。わかっちゃいますが・・ 現在の状況は派遣元都合の解雇じゃ? 派遣社員は絶対3ヶ月以内に失業手当が貰えない仕組み? 失業手当があれば現在お金に困窮している解雇された元派遣の人も助かるのに? 雇用保険は失業手当だけの為では無い、他にあることも承知しております。 自分は失業手当を貰うつもりはありません、他の手当ても貰うつもりもありません。 少しでも貯蓄に回せるならばと考えたしだいで、自分には必要無い保険ですし、どうも納得できない部分があるから解約したいのです。 毎月給料天引きで3年位払ってます。 ズバリ、雇用保険は解約できますか?

  • 法律に詳しい方、お願いします。

    私は給料未払いの件で、質問をしているのですが、その間にも色々と調べておりました。 まず監督署に相談した上で内容証明を送らないといけない事や、それでも支払われない場合は低額訴訟を起こせる事などです。 もし仮に低額訴訟に持ち込む事になれば、残業代も請求しようと考えています。 そこで、質問なのですが、そういったお店というのはどうすれば営業停止まで行くのでしょうか? どういった流れでそうなるのでしょうか? 支払いがされない場合には、私が受けた精神的苦痛を返してやろうと思っています。 何とぞアドバイスお願いします。

  • 退職についての規則

    ある病院に採用が決まりました。 (医師や看護師ではありませんが看護関連業務です)。 入社前のレクチャーを受け、就業規則の説明において、 「退職」についての項目に「退職の際は3ヶ月前に辞める意思を伝え、 退職届けは1ヶ月前に出す。原則として退職は年度末に限る」、 と記載されています。 まだ働いてもいないのに今から退職時のことを想定するのはおかしいのですが、なんだかあまりにしばりがきつい気がして、気が重くなってしまいました。 一般的には辞める1ヶ月前にその旨伝えるのが常識ですよね。 病院で、しかも総務関係ではなく看護に関わる業務なら、次の人の確保を余裕をもって行わなければいけないから、というのもわかりますが「3ヶ月前に意志を伝える」、「退職は年度末に」というのは病院ならたいていそういうものなのでしょうか? そして、その規則に強制力はあるのでしょうか? ちなみに試用期間は3ヶ月です。 病院勤務の方、またはご意見をお持ちの方、いらっしゃったら、 よろしくお願いいたします。

  • 有給つかないの?

    去年の3月後半から大手スーパーで働いているのですが就職活動と4年では理系なので研究で続けられないとわかっているので2月15日で辞めることにしました。 やめる際上司の方が有給つけてあげるから給与明細のところに有給数書いてあるから見といてと言うわれました。 しかし有給のところには何も書いてなく公休には数値が書いてあるのですがネットで調べると公休と有給は違うみたいなので有給はないのでしょうか? ちなみに勤めてから週5で出勤していますし夏休みなどは130時間オーバーで働いていますし学校がある月は平日が4時間土日が7時間出勤です。 この条件でも有給はないものなのでしょうか? 私として理由を考えると去年11月にアルバイト契約からパート契約になりました。 パート契約になる前は給与明細は薄いおみくじみたいな紙で値段と時間しか書いていないものでしたがパート契約になると本部からキッチンとパソコンで作られた給与明細になりました。 なのでネットで調べたら有給は6ヶ月以上だと書いてあるので去年11月にパートになったせいで再契約みたいな感じになっているので6ヶ月たってないので有給がないのかなと素人考えなのですが思いました。 以上のような状況なのですが私は有給もらえますか?

  • 派遣会社との契約

    派遣切りについて質問です。 派遣社員の雇用契約打ち切りなど、ニュースになっていますが、 なぜ元派遣社員の人たちは、直接、働いていたメーカーや大企業に苦情を言うのでしょうか? 雇用されていたのは派遣会社で、その派遣会社がメーカー等と契約していたのではないでしょうか? 苦情を言うなら派遣会社にであって、その派遣会社が契約先の企業に対して異議を唱えるのが筋ではないでしょうか? こちらの理解不足かもしれませんが、 詳しい方教えて下さい。

  • 基本給が社員の承諾なしで月給制→日給制に・・・

    先月、社長から月給制から日給制に変更する説明がありました。 一応、社長の判子と会社印鑑の判子がついてある紙も頂いております。 その説明には誰も同意やサインもしておりません。ですが、社長は紙をくばった事により効力があると思い込んでいるみたいで、今月から強制的に日給制に変更されました。 基本給は簡単に変えてはいけないという話を父から聞いていたので、おそらく違法のような気がするのですが、どのように行動すれば良いのか分かりません・・・。 自分なりの行動としては、会社には労働組合がないので、労働基準局に相談してみようかと思っています。 このままでは来月の手取りは5万円になってしまうので、正直納得がいきません。 手取りが10万円前後なので裁判を起こす事も難しいです・・・。 妊婦なのであまり職場を変わりたくないのですが、諦めて他の職場を探した方が懸命な判断でしょうか・・・。

  • 突然解雇

    突然解雇の事で教えていただきたいことがあります。 単発の仕事の場合、賃金支払要求ができるのかどうか? 出来るのであれば、どこへ請求できるのか?ということです。 単発<12/30~1/3>の仕事を派遣会社から頂き、 研修を受けました。本日研修の結果不合格となりました。 研修の結果不合格になる可能性のあることは、 派遣先から口頭で説明がありました。 派遣元とは就業条件明示書を交わしています。 納得いかないのは、この研修です。 業務内容はテレオペのインバウンドの仕事です。 トレーナーの人についてレクチャーを受けたのですが、 全く教える気のない人に当たりました。 <トレーナーが合否判定をつけます。> 初対面の開口一番「私に聞かないで自分でなんとかして!」。 質問をしようとしたら「知らん・知らん」の一点張り。 何が何だかわからない状態で終了し不合格。 ある人は、早めに出勤し<もちろん無報酬で>勉強をさせて欲しいと <マニュアルの社外持ち出しは厳禁なので>申し出ました。 が、マニュアルを理解していないという理由で不合格。 最初からこの派遣先は派遣社員不要だったのでしょうか? それとも、派遣会社・派遣社員へのいやがらせでしょうか? 長期の派遣より、単発なので収入のダメージは少ないですが 前日解雇というのは、どうなのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?

  • 派遣切りという厳しい社会について

    テレビを見ていて、派遣が切られている状況を見ていて ぼくはまだ社会に出てないのでそんなに気にしていませんでした。 が、しかし、実際、バイトとかを始ようとすると さまざまな壁にぶつかったと思います。 自分は、何のスキルもありません。なので、 少ない選択肢から自分ができる職種を選ばなければ なりません。 当然、会社もぼくを必要としないでしょう。 派遣切りを見ていて、社会はすごく厳しいなぁとすごく感じます。 派遣は使い捨てと言えば使い捨てです。 労働者は常に企業の都合で雇ったり切捨てたりと厳しいな と思います。もちろん、会社も倒産させないように必死なのですが、 あれだけ派遣が使い捨てられて、寮も即、強制退去を見ると どうにかならないのかと思います。 派遣の人たちはどうしたらいいのでしょうか? 今後も使い捨てされ続けるべきしょうか? 仮に新しい派遣先を見つけてもまた、経済が悪化すれば また切り捨てが始まります。 ぼくみたいに社会に出ていない、そして経験のない人たちがバイトを探すのは派遣よりも大変だと思います。

  • 有給休暇

    2006/8/30より2007/3/31まで月10日勤務していました。 2008/4からフルタイムになり月20日前後の勤務になりました。 勤務開始の半年後の2007/2月に5日有給休暇が出て、その1年後に8日出ました。来年2月にまた発生しますが1日増えて9日かも? 最初からフルタイムの人は半年で10日出ますが私の場合は途中からフルタイムになったので結局有給休暇を損?しているのですか? 同じくらいに入社した人と3日程少ない? 来年2月には何日でますか? 計算方法がわからないのでお願いします。 *会社の基準 半年間就労日数 年間就労日数 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 108日~    10 217日~  11  12  14   16 84~107日    7  169~216日  8 9  10  12 60~83日   5 121~168日  6   7  8 9

  • メディアの派遣切り報道について

    派遣切りについて、なぜメディアは企業に問題があるかのような報道ばかりをするのでしょうか? メディアが派遣会社を批判しない理由として、 多くのメディアが派遣会社(マイナビなど)を経営しているからという意見がありますが、 みなさんはどう思われますか? 例えば、私は以下のようなニュースを報道するメディアの意図がわかりません。 寮費が不足していたら請求するのは当然でしょう。 「派遣切り、届いた0円の給料明細 『寮費不足分払え』」(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200812250251.html メディアは派遣切りをする企業に問題があるかのように報道しています。 しかし、派遣社員とはそういう立場ですし、基本的に企業は法律を犯していません。 もしアピールするのであれば、企業ではなく派遣企業にするべきだと思います。 私は派遣労働法の規制緩和をした政府と派遣社員になることを選んだ本人の責任だと思います。 もちろん、家庭の事情や企業の倒産などでやむ終えず派遣社員になられた方もいらっしゃると思います。 ですが、世界不況になる前に正社員になるチャンスがあった方も多いかと思います。 念のため書いておきますが、派遣切りで仕事と住まいを失った方を気の毒に思いますし、 そのような方を政府が率先してサポートしなければいけないと私は思っています。