blooks の回答履歴

全244件中121~140件表示
  • 日商簿記1級は商業高校の生徒で在学中合格される方いるのですか?

    親せきが商業高校出身で、在学中に 簿記1級獲得したとかいってましたが、 どうやら日商簿記1級のことではないようです。 中学生の頃田舎の学校で偏差値50でオール3程度 だったのに急に優秀になったかと思ったのですが、 ナントカ1級というのは難しいことは難しいのでしょうか? 何の1級かは知りませんが、日商簿記2級以上の 難易度なのでしょうか? あと商業高校生が在学中に正真正銘の日商簿記1級に 合格出る人は毎年日本に何人くらいいるのでしょう? ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • アキュムレーション法

    アキュムレーション法っていったいなんですか? 私は、アキュムレーション法=償却原価法 だと思っています。 アキュムレーション法についてと、償却原価法との違いについて教えてください。多分、私の考えは違っているはずですので・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#116820
    • 簿記
    • 回答数2
  • 売上原価は少ない方がいいはず

    こんばんは。疑問に思うので教えてください。 現在2級を勉強中で、 損益計算書を作成する時に、 棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に参入すると 最終的に売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益が小さくなりますよね? 何の為にこの2つを売上原価に参入するのでしょうか? 参入しない問題もあり混乱します。 売上原価に参入すれば、 利益×税率だから税金が安くなるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#150929
    • 簿記
    • 回答数5
  • 売上原価は少ない方がいいはず

    こんばんは。疑問に思うので教えてください。 現在2級を勉強中で、 損益計算書を作成する時に、 棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に参入すると 最終的に売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益が小さくなりますよね? 何の為にこの2つを売上原価に参入するのでしょうか? 参入しない問題もあり混乱します。 売上原価に参入すれば、 利益×税率だから税金が安くなるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#150929
    • 簿記
    • 回答数5
  • どうして残高試算表に(借)受取家賃が記載されないのか?

    商業簿記2級の120回 第2問の 12月31日の残高試算表、特殊仕訳帳、普通仕訳帳からの1月31日残高試算表の作成で 普通仕訳帳に 1/1 (借)受取家賃 45,000 (貸)前払家賃 45,000  があります。 (貸)前払家賃 45,000  については 12月31日の残高試算表の借方 前払家賃勘定 45,000 と相殺され0円になり 1月31日残高試算表に記載されないのは理解できるのですが (借)受取家賃 45,000  については 収益の部だから前期分と相殺されることはなく1月31日になっても (借)受取家賃 45,000  あるわけだから 1月31日残高試算表に記載するべきだと思うのですが 解答用紙には収益の部は売上しかありません。 (借)受取家賃 45,000 はなぜ0円になってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bkfirj
    • 簿記
    • 回答数1
  • 期末商品棚卸高 低価法

    期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。  帳簿棚卸数量200個  原価@¥1,100  実地棚卸数量197個  原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。

  • 期末商品棚卸高 低価法

    期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。  帳簿棚卸数量200個  原価@¥1,100  実地棚卸数量197個  原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。

  • 期末商品棚卸高 低価法

    期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。  帳簿棚卸数量200個  原価@¥1,100  実地棚卸数量197個  原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。

  • 「パーシャルプラン」だと、何を気をつければ?

    商業簿記 2級の120回 第5問の問題文に、 「製品Aを量産するX者は、パーシャルプランの標準原価計算を採用している。」 と書かれています。 いつも問題文から回答のヒントを探すのですが (例えば、「標準原価計算」と記載があるなら、差異分析があるのかな?など) この問題を読む限り 「パーシャルプランだから何?」と思ってしまいます。 パーシャルプランと記載されていることから何を読み取ればいいのでしょうか? (固定予算、公定式変動予算のどちらかしか使えないとか?)

    • ベストアンサー
    • 87poioi
    • 簿記
    • 回答数1
  • なぜ棚卸減耗費、商品評価損の仕訳がないのか?

    2級 122回 第3問 この問題、 仕入/棚卸減耗費 仕入/商品評価損 の仕訳をしていません。 なぜでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 468l6k
    • 簿記
    • 回答数2
  • 日商簿記の教材について

    約2年前に簿記3級の資格を取りたいと思い、簿記のテキスト、問題集(サクッとうかる2007/11版)を購入致しましたが、途中で挫折してしまい、ほとんど手付かずのまま、ほぼ新品の状態で眠っていました。 仕事上、資格を取らないといけなくなりまして、再チャレンジすることとなりましたが、2年前の教材を使用しても問題はないでしょうか。 それとも、最新版のもので勉強しないといけないでしょうか。 皆様、よろしくお願い致します。

  • 日本商工会議所と全国経理教育協会

    閲覧ありがとうございます。 単刀直入に質問いたしますが、日商簿記1級と全経簿記上級はどちらがどれだけ異なるのでしょうか?(以下の観点から) ・難易度 ・知名度 ・社会一般の評価 ちなみに、私は、今、日商2級と全経1級まで持ってます。(まぁ、あまりよい点数で合格していないのでえらそうなことは言えませんが。) 回答、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#116820
    • 簿記
    • 回答数2
  • 「製造間接費」

    2級 第120回 5門の問題です。 よろしくお願いします。 なぜ製造間接費の予算額は1,600,000円でなく1,500,000円なのか? ○当月生産データ  月初       200個(50%) 当月完成品  2,400個 月末       400個(50%) ○製品1個あたりの標準直接作業時間は3時間である。 ○年間製造間接費予算 19,200,000円 内訳 ・変動費:7,680,000円 ・固定費:11,520,000円 ○年間の正常直接作業時間は96,000円である。 このデータから製造間接費予算額が1,500,000円が導き出されるようですが 理由がわかりません。 私は1,600,000円だと思いました。 理由は、 年間製造間接費予算 19,200,000円÷12ヶ月です。 しかし解説を見ると (当月投入加工換算量 2,500円)×(標準直接作業時間は3時間)×(標準配賦率 @200) =1,500,000円になるそうです。 (標準配賦率 @200=(年間製造間接費予算 19,200,000円)÷(正常直接作業時間は96,000円)) 1,600,000円はなんなんですか? 何かわかる方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yhyji
    • 簿記
    • 回答数2
  • この問題はシングルプランとパーシャルプランとどちらですか?(2級 121回 4問)

    材料勘定などに差異があるときはシングルプラン、 仕掛品勘定に差異があるときはパーシャルプランと 覚えていたのですが この問題は製造間接費勘定に有利差異50,000円が発生しています。 この場合は何プランになるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • vgfcdx
    • 簿記
    • 回答数2
  • 日商簿記2級に出ますか?

    日商簿記2級受験者です。「剰余金の配当・処分」についての質問です。繰越利益剰余金だけでなく、その他資本剰余金を配当財源とした場合の積立ては2級で出ますか? 手元には『サクッとうかる日商2級商業簿記』(ネットスクール出版)しかないのですが、そこには参考程度に上記の説明がなされています。これを覚えるべきかどうか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 流動と固定について

    税効果会計の基礎的な事が分からなくて困っています。 今、成果連結の税効果会計について勉強しているのですが、 私は、流動資産と固定資産というのは1年基準で振り分けると 思ってきました。(1年基準で振り分けると教わってきたと思っております。) しかし、いざ問題を解いてみると、参考書には流動資産とか固定資産とか書いてあるものの何で判断しているのか?よく分かりません。 問題をそのまま下に示したいと思います。 -------------------------- 問題. 1.親会社P社は子会社S社に商品を10,000円で販売し、S社は期末現在、当該商品を手許に保有している。 なお、P社の売上利益率は毎期25%である。 2.法人税等の実行税率は毎期40%である。 (その他は、PL、BSの金額なので省略) 解答. 未実現損益の調整 売上原価2,500/商品2,500 繰延税金資産1,000(親会社・流動資産)/法人税等調整額1,000 --------------------------------- このような感じなのですが、 繰延税金資産の流動資産になっているのが、よく分からないのです。 1年基準にあてはめようとしても、これが1年間以内で売れた?とかこの文章だけでは、読みとれないからです。 なのに、当たり前のように流動資産と参考書には書いてあって、理由も載っていなくて、分からない状態です。 誰かアドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【114回 第5問】CVP分析

    なぜ売上高営業利益率がし売上高が変化するのに、貢献利益率は変わらないのでしょうか? 売上高 700,000万円 変動費 420,000万円 ---------------- 貢献利益 280,000万円 固定費 140,000万円 ---------------- 営業利益 140,000万円 ”X社の来月の売上営業利益率は20%である。 売上営業利益率26%の営業利益をあげる売上高は100億円であり、 その時の貢献利益は40億円である。” 答えを見ながら計算していくと回答へ導けるのですが なぜ 営業利益率が20%→26%、 売上高が700,000万円→100億円 になるのに対し、 貢献利益率は40%のまま変化しないのでしょうか? 変動費の額が変わらないからですか? 営業利益「率」をいじるのに他の割合が変わらないのは どうも理解できません。

    • ベストアンサー
    • fsjkls
    • 簿記
    • 回答数1
  • 日本語がおかしくないですか?

    どうも腑に落ちないので教えてくださいませ。 東京商店から販売を委託された商品100個の完成後、 本日、売上計算書を作成し、同店に送付するとともに、 委託者の手取金は小切手を振出して送金をした。 なお、荷為替手形と委託者負担の諸掛および売上高は既に処理されている。 売上高:¥2,500,000 諸掛:引取費 \12,000 保管料 \30,000 受取手数料 \50,000 荷為替手形:\2,000,000 手取り金 \408,000 回答 (借)受託販売 \458,000 (貸)受取手数料 \50,000                   (貸)当座預金 \408,000 です。 なぜに、 「なお、荷為替手形と委託者負担の諸掛および売上高は既に処理されている。」 と書かれていて、諸掛は既に処理されているのに、 諸掛の中に含まれている受取手数料は処理されていないのでしょうか? この諸掛の中に「受取手数料」も含まれているのだから (借)受託販売 \50,000 (貸)受取手数料 \50,000 となるのはおかしいと思うのです。 だったら問題文に 「なお、荷為替手形と委託者負担の諸掛(受取手数料を除く)及び、売上高は既に処理されている。」 と書かないと、日本語として矛盾していると思うのですが、いかがでしょうか?

  • 特殊仕訳帳の「手形割引の手取額」とは?

    商業簿記 2級の 116回目の問題がわかりません。 (A)1月中の取引を記入した各特殊仕訳帳 (1)当座預金出納帳 (借方) 売上欄合計   ¥70,000      受取手形欄合計 ¥460,000 諸口欄 {内訳:手形割引の手取額  ¥98,800 これだけでどうして 当座 ¥98,800/受取手形 ¥98,800 になるのでしょう!?? あと、 当座 ¥98,800/受取手形 ¥98,800 の仕訳になるなら 諸口欄ではなく 受取手形欄合計 に含めないのはなぜですか? 問題の一部しか転記せず、わかり辛くてすいません。 ご教授よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • eurytdd
    • 簿記
    • 回答数1
  • 日本語がおかしくないですか?

    どうも腑に落ちないので教えてくださいませ。 東京商店から販売を委託された商品100個の完成後、 本日、売上計算書を作成し、同店に送付するとともに、 委託者の手取金は小切手を振出して送金をした。 なお、荷為替手形と委託者負担の諸掛および売上高は既に処理されている。 売上高:¥2,500,000 諸掛:引取費 \12,000 保管料 \30,000 受取手数料 \50,000 荷為替手形:\2,000,000 手取り金 \408,000 回答 (借)受託販売 \458,000 (貸)受取手数料 \50,000                   (貸)当座預金 \408,000 です。 なぜに、 「なお、荷為替手形と委託者負担の諸掛および売上高は既に処理されている。」 と書かれていて、諸掛は既に処理されているのに、 諸掛の中に含まれている受取手数料は処理されていないのでしょうか? この諸掛の中に「受取手数料」も含まれているのだから (借)受託販売 \50,000 (貸)受取手数料 \50,000 となるのはおかしいと思うのです。 だったら問題文に 「なお、荷為替手形と委託者負担の諸掛(受取手数料を除く)及び、売上高は既に処理されている。」 と書かないと、日本語として矛盾していると思うのですが、いかがでしょうか?