blooks の回答履歴

全244件中181~200件表示
  • 簿記2級 第106回第4問 予定額=実際額+予定額 となるのがわかりません。

    日商簿記2級第106回の第4問の解説に、以下のような記述があります。『製造原価報告書における直接材料費は、予定価格を用いた消費額、直接労務費は予定賃率を用いた消費額、製造間接費は予定配賦率を用いた配賦額をあらわします。材料勘定、賃金給料勘定および製造経費勘定の消費高が、直接費と間接費に分かれることにも注意する必要があります。例えば、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費\1,100,000と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費\10,500,000(この金額は、製造原価報告書の直接材料費と同じです)との合計額で計算できます。この結果、材料勘定の貸借差額で材料費の原価差異が算定できるわけです』 私は、上記説明の中で、『材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)との合計額で計算できます。』という部分が理解できません。というのは、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は予定額であり、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)は実績金額であり、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)は予定額だと思います。予定額=実際額+予定額、という数式は、数学的に納得できないんです。前記の間接材料費(\1,100,000)が、実績額であり、かつ予定額でもあれば、予定=予定+予定となって、納得できるのですが、材料原価差異(\500,000)が発生しているので、実績額であり、かつ予定額でもあると解釈するのは困難な気がします。どなたか教えて下さい。

  • 後入先出法は工業では試験範囲ではないが、商業では試験範囲ですか?

    先日、 後入先出法は工業では試験範囲ではないとの回答を頂きましたが 商業では試験範囲ですか?(商品の評価のとき) (2級です)

    • ベストアンサー
    • uiyiuq
    • 簿記
    • 回答数2
  • 増資

    増資を行ったときの仕訳は (借)別段預金(貸)株式申込証拠金 ですが この増資の仕訳を行ったあとに いつか必ず (借)株式申込証拠金   当座預金 (貸)別段預金   資本金   (株式払込剰余金) と言うように 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」は 振り替えなければいけないのでしょうか? そうなら最初から 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」を計上せず (借)当座預金(貸)資本金         株式払込剰余金 とすればいいと思うのですが。 なんのために 「(借)別段預金(貸)株式申込証拠金」 を計上するのでしょうか? 増資をしたことを表すためですか? ご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • vgfcdx
    • 簿記
    • 回答数10
  • 損益計算書に記載する棚卸減耗費と商品評価損を書く欄

    棚卸減耗費と商品評価損を損益計算書に記載する時 棚卸減耗費→売上原価または販売費および一般管理費 商品評価損→売上原価または営業外費用 と覚えていたのですが 今は売上原価の欄のみに記載するのでしょうか? (2005年のテキストを使用しています)

    • ベストアンサー
    • zxdaeg
    • 簿記
    • 回答数2
  • 入金伝票の入金先って

    現在簿記試験勉強中のものです。 勉強しながらふと疑問が湧いたので質問させていただきます。 入金伝票に「入金先」という項目がありますよね。 ここには「支払う人」を記入するのですか? ○○会社へ売上5,000円、というとき (借)現金 5,000  (貸)売上 5,000 となったとき 「入金先」は「○○会社」になるのでしょうか。 入金「先」だと、「自分・自社」のこと?と思いましたもので・・・

    • ベストアンサー
    • partita
    • 簿記
    • 回答数4
  • 「委託者負担の諸掛」とは?

    連投失礼します。 受託者が委託者へ送る仕切精算書の「委託者負担の諸掛」とは 【諸掛】 ・引取費 ・保管料 ・受取手数料 この中で「委託者負担の諸掛」とはどのことでしょうか? 「委託者負担の諸掛はすでに処理されている」と問題に書いてありますが どれが諸掛なのか判断できません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#150256
    • 簿記
    • 回答数1
  • 月末仕掛品前工程費の計算の仕方を教えてください!!

    日商簿記2級の工業簿記の方ですが、総合原価計算の問題で解き方が解らないのがあるので、教えてください。 1.生産データ           第1工程        第2工程 月初仕掛品    300kg(1/3)      200kg 当月投入     1,800         1,400 合計        2,100kg        1,600kg 月末仕掛品    500(2/5)       400(1/8) 完成品       1,600kg        1,200kg   ()内は加工進捗度を示す。 2.第1工程完成品のうち、一部は半製品として外部に売却されており、ほかはすべて第1工程完成品として第2工程に投入されている。 3.原価のデータ                      第1工程      第2工程 月初仕掛品原価  材料費    180,000円       ―             前工程費     ―        90,000円             加工費     34,000円     25,000円 当月製造費用   材料費    828,000円       ―             前工程費     ―         ?             加工費    884,000円     780,000円                      1,926,000円      ? 4.原価配分方は、第1工程は平均法、第2工程は後入先出法による。   また、材用はすべて第1工程始点で投入される。 第1個工程  完了品原価 1,584,000円  月末仕掛品原価 342,000円 第2工程の ・月末仕掛品前工程費         ・月末仕掛品加工費         ・完成品原価     の算出方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • rannbo
    • 簿記
    • 回答数1
  • 「公式法変動予算」は試験にでますか?

    「公式法変動予算」がどのような問題なのかがわかりません。 (知らないうちに問題集で解いているのかもしれないです) 標準原価の差異分析は三角の図を書く、シュラッター図と 高低点法を学習しましたが これは「公式法変動予算」に該当しますか? シュラッター図は「公式法変動予算」でしょうか?

    • ベストアンサー
    • uiyiuq
    • 簿記
    • 回答数1
  • 荷為替の取り組みで全額を取り組まない理由は?

    A社がB社からへ商品を発送し同時に代金の80%の荷為替を取り組み、銀行で割引、手取り額が当座預金に振り込まれた。 と言う問題で なぜ100%を荷為替として取り組まないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 5tgbhy
    • 簿記
    • 回答数1
  • 簿記3級取得について

    23歳女性です。よろしくお願いします。 現在求職中で事務職を希望していますが、必要な資格にほとんど「簿記3級」の記載があるため、取得したいと考え始めました。今までそういった勉強はしたことは全くありません。 そこで簿記3級を取得するには、独学か、または通信教育で勉強するのはどちらがいいのでしょうか?ちなみにあまり時間がなく、できれば早く確実にと思っているので、多少の費用がかかってもいいと思っています。無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#164002
    • 簿記
    • 回答数5
  • 減価償却 生産高比例法について

    生産高比例法について勉強してますが ひとつ疑問がわきました。 もし、総利用可能量より当期利用量が上回ってしまった場合 いったいどうなるのでしょうか? 例えば、車両運搬具100,000円で、残在価額が10%、     可能走行距離が100,000km     当期走行距離が200,000km   の場合減価償却費が180,000円でオーバーですね・・・ そしたら残在価額だけ残して (減価償却費)90,000(減価償却累計額)90,000 でやればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yuutamg
    • 簿記
    • 回答数2
  • 【過去問】108回 第4問 製造間接費の差異分析

    いつもお世話になります。 108回 第4問の(2)でわからないことがあるので教えてください。 第1製造部の実際発生額と予定配賦額の差異を求める問題なのですが 予定配賦率については 「製造部門費÷予定作業時間=400円/時間」 というのがわかったのですが 解答を見ると「400円/時間」は変動費だけでした。 この予定配賦率(変動費)@400円を使って差異分析をしています。 変動費+固定費=予定配賦率ではないのですか? 116回を第5問をやったときにそう覚えました。 何が違うんでしょう? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#150498
    • 簿記
    • 回答数1
  • 有価証券の期末評価替え(公社債)

    こんにちわ^^ いきなりですが、問題をご覧下さい。 決算を迎え、K商事発行の社債3000円(額面総額、@98円取得)について 時価法を適用して評価替えを行った。時価は99円である。 この答えとしてテキストには (売買目的有価証券)20 (有価証券評価益)20 とありますが、自分解いても、解答が割り切れない数字になってしまいます(泣 どなか解答の過程を教えて下さい。 お願いします!

    • ベストアンサー
    • yuutamg
    • 簿記
    • 回答数4
  • 問題の回転はどうやればいいか

    ネットなどを見ていると、簿記の問題を3回転させた、とかよく聞くのですが、どうやったら問題を何度も出来るのですか? 私は、問題集に直接回答を書き込んでいるため1度しか出来ません。簡単な問題なら別のノートに書けばいいかもしれません。ですが、難しい問題だったり精算表だったりすると別のノートにかくなんてめんどくさく時間の無駄だと思います。 どのようなやり方で回転させているのでしょうか。

  • 工業簿記「工程別原価計算」について

    「半製品」・「半製品売上原価」勘定がありますが、 この場合の「半・・」とは、どのような意味ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#140890
    • 簿記
    • 回答数2
  • 委託販売、受託販売においての「売掛金」

    委託販売の時は 積送売掛金勘定を使用するのに 受託販売で 「委託された商品を販売し代金を賭けとした」場合は 売掛金/受託販売 となっていますが 受託売掛金/受託販売 となる場合もありますか? また逆に委託販売で 積送売掛金/積送品売上を 売掛金/積送品売上 とする場合もありますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#150256
    • 簿記
    • 回答数1
  • 裸相場とは、額面のことですか?それとも売価のことですか?

    こんばんわ 「額面総額200,000円の社債を額面100円につき98円の裸相場で売却し」 との問題に出てくる「裸相場」とはどのことでしょうか? 額面→200,000 売価→196,000 のどちらのことでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#150498
    • 簿記
    • 回答数1
  • 売上原価および商品の評価(商品評価損は営業外費用とするとは)

    期末整理で 「期末商品の棚卸高は次のとおりである。商品評価損は営業外費用とする。」と言う問題がありました。 この場合 仕入/繰越商品 繰越商品/仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 と、 営業外費用/商品評価損 ではないのでしょうか? 回答を見る限り 上の4つの仕訳のみで 商品評価損が計上されています。 なぜこうなるのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記3級の繰延べと見越し、再振替仕訳

    次の期首貸借対照表にもとづいて、期末の合計残高試算表(○2年3月31日)を作成しなさい。 貸借対照表(平成○1年4月1日) (資産)(金額)(負債・純資産)(金額) 現金   ○○ |支払手形 ○○ 当座預金 ○○ |買掛金  ○○ 受取手形 ○○ |借入金  ○○ 売掛金  ○○ |未払給料 ○○ 前払保険料○○ |貸倒引当金○○ 備品   ○○ |資本金  ○○ という問題の答え・解説に、 期首貸借対照表に(前払保険料)(未払保険料)という経過勘定があるので、この再振替仕訳から始めてください。 と書いてあり、 保険料  ○○ 前払保険料 ○○ 未払給料 ○○ 給料 ○○ という再振替仕訳をしています。 私の持っている別のテキストには、 「再振替仕訳…前期末に行なった繰延べ(または見越し)の仕訳の逆仕訳」 と書いてあります。なので、期末の貸借対照表に(前払~)(未払~)などの言葉があれば、期首に逆仕訳をすると思っていました。 でもこの問題では、前期末ではなく期首の貸借対照表の仕訳の逆仕訳をして、期末の合計残高試算表を作っています。 こういう逆パターンもあるのですか? (前払保険料)は次期分の費用を当期に前払いしているので、当期の決算の時に、次期分の保険料を減らす為に、 (前払保険料)○○(保険料)○○ という仕訳をする、と勉強しました。 でもこの問題では、期末に (保険料)○○(前払保険料)○○ という仕訳をしていることになるので、さっぱり分からなくなってしまいました。

  • 簿記参考書はそのつど買い換えないとダメ?

    簿記試験の3級→2級と独学で勉強を進めていきたい計画です。 購入した参考書に「ルール変更に気を付けるように」と 注意が書かれておりました。 企業活動のグローバル化、複雑化、多様化に伴い、 1999年頃、会計ビックバンによる様々なルールの追加や 変更があったようですが、 ここで質問したい点が2つあります。 1.『簿記ルールへ影響を及ぼす具体的なものとは何ですか?』 たとえば、法律改正だとしたら何法なのか、法律以外にも 何から影響を受けて、簿記ルールが変わるのか伺いたいです。 2.『どのくらいのスパンで参考書を買い換えるべきですか?』 1の質問で影響を及ぼす元が分かれば、その変動に着目しますが、 最近購入した参考書が、3ヵ月後あるいは6ヵ月後の 次に向けた試験勉強でも有効なのか伺いたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さいますよう、お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 0896
    • 簿記
    • 回答数3