blooks の回答履歴

全244件中141~160件表示
  • 損益という勘定科目は決算期意外は使用しないですか?

    例えば、物を仕入れた場合は 仕入/現金など ですが、 損益/現金など とはやりませんよね? 損益を使う場面がよくわからないのですが どういう時に使うのでしょうか? 今までの簿記の勉強の経験からは 決算期に「損益」を使ったことがありますが いまいちどうして使うのか理解していません。 とりあえず普段の仕訳では 損益という勘定科目は使用しないと思ってていいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fdshjs
    • 簿記
    • 回答数1
  • 特殊商品売買の売掛金の扱い

    全てが「○○売掛金」になるわけではないのでしょうか? 割賦販売、試用販売では 「○○売掛金/売上」 なのに 受託販売だと 「(普通の)売掛金/受託販売」 になるようです。 受託販売だけ特別と覚えればいいですか? なぜ受託販売は「受託売掛金」にならないのか不思議です。 ご教授よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • eurytdd
    • 簿記
    • 回答数2
  • 為替予約の会計処理のレートについて

    今、簿記の為替予約の会計処理の独立処理を勉強しているのですが、 一つ分からない所があります。 為替予約の場合、直物レートと先物レートを見て、仕訳を行っていると思うのですが、 詳細の問題は置いておいて、ある問題で、直物レートと先物レートが書いてあり、 決済日の先物レートだけ書いてありませんでした。 解説を読むと、 「為替予約の期日における先物レートは、同日の直物レートと一致する」 と書いてあるのですが、 これは当たり前の事なのでしょうか? 解説がこれだけしか書いていないので、自分で、この問題だけ、これに該当するのか?常識な話なのか?分かりません。 誰か分かる方がいましたら、教えてください。 常識の話ならなぜ、一致するのか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2級の113回 第4問目の問題 原価差異に能率差異、賃率差異は含めないのか?

    過去問を解いていて 費目別勘定記入の問題ですがわからないので教えてください。 問題文に 「8、製造間接費予算差異8万円(貸方差異)」 「13、製造間接費操業度差異35万円(借方差異)」 とありますが解答用紙の 製造間接費勘定の原価差異が27万円(35-8)です。 (1)能率差異がないのはなぜですか?発生してないから0円ということですか? (2)賃金・手当勘定の貸方に賃率差異が34万円発生しています。 この差異を製造間接費勘定の原価差異に加算しない理由はなぜですか? 上記2点のうちどちらかでもいいので ご教授よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#150427
    • 簿記
    • 回答数2
  • 売買手数料3,500円が控除されているが備忘録として必要ないのか

    こんばんは。よろしくお願いします。(商業過去問です) 問題 平成19年2月23日に、売買目的で保有している取得原価478,000円、額面総額500,000円の国債を売却し、 売買手数料3,500円を控除した金額491,000円が当座預金口座に振り込まれた。 ただし、振り込まれた金額には端数利息が含まれている。 この国債の利率は年5,5%であり、利払日は毎年3月末日と9月末日である。 なお、端数利息は、1年を365日として日割り計算をする。 答え 当座預金 491,000 /売買目的有価証券 478,000                   受取利息 11,000                 有価証券売却益  2,000 この場合、「売買手数料3,500円を控除」と書いてあるのですが もし控除しなかったら 支払手数料 3,500/現金など 3,500 になりますか? この問題ではこの仕訳をしていませんが 「売買手数料が発生した」という仕訳はどこかで必要ですよね? なので、問題上は出てきてないが、どこかで仕訳をしているのでしょうか? それとも 「控除した」=仕訳不要 なのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • bkfirj
    • 簿記
    • 回答数2
  • 2年前のテキストでも大丈夫?

    日商2級を取得しようと思ってます。 その際にネットスクールのサクッとシリーズを使おうと思っているのですが、2年前のテキストでも大丈夫でしょうか? 買い直した方がよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 2級の113回 第4問目の問題 原価差異に能率差異、賃率差異は含めないのか?

    過去問を解いていて 費目別勘定記入の問題ですがわからないので教えてください。 問題文に 「8、製造間接費予算差異8万円(貸方差異)」 「13、製造間接費操業度差異35万円(借方差異)」 とありますが解答用紙の 製造間接費勘定の原価差異が27万円(35-8)です。 (1)能率差異がないのはなぜですか?発生してないから0円ということですか? (2)賃金・手当勘定の貸方に賃率差異が34万円発生しています。 この差異を製造間接費勘定の原価差異に加算しない理由はなぜですか? 上記2点のうちどちらかでもいいので ご教授よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#150427
    • 簿記
    • 回答数2
  • 簿記2級工業簿記のテキスト

    お世話になります。 私は簿記2級を取ろうと思っています。 先日、知り合いの先輩から工業簿記のテキストをもらったのですが、そのテキストの発行が、平成19年の12月発行のものでした。 同じテキストの最新刊は平成20年12月発行のものなので、一年ほど古いということになりますが、一年前のテキストを使って勉強しても十分ですか。 一年間でテキストの内容は結構違うのでしょうか。 くだらない質問ですが回答お願いします。

  • 知識ゼロからの簿記2級合格

    11月15日に実施される、簿記2級を目標としています。簿記知識ゼロです。 勉強時間は平日2時間、休日4時間(所帯持ちのため)程度を想定しています。 勉強方法はWEBや書籍でいろいろ調べた結果、 次のように考えておりますが、アドバイスお願い致します。 1 DSのLECからでている簿記3級をやって3級レベルの知識を取得 2 合テキを通読(わからなくてもどんどん進む) 3 解きパタを解く。多分、ほとんどできないいが、合テキを辞書的に使用。 4 もう一度解きパタを解く。その際、自信を持って正解できた問題は○、不安ながら正解は△、不正解は× 5 △と×の問題を徹底的に潰す ネット上で合テキは評判がいいのですが、同じく評判のよい解きパタを立ち読みしたところ、 とおるゼミが推奨されていたので、問題集とのリンクを考慮すると、合テキよりとおるゼミ の方がいいのでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 簿記3級の合否発表は何日後?

    簿記3級の合格発表は試験後、何日くらいかかるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • a_coron
    • 簿記
    • 回答数3
  • 満期保有目的債券の償還日が到来したら?

    00年1月1日に償還年月日02年12月31日、額面@100の満期保有目的債券1,000株を@95円で購入した。当社の決算日は6月末で、額面金額と取得原価の差額が金利調整差額と認められており、定額法で償却する。 02年6月30日の決算日で償却処理後の満期保有目的債券勘定の残高は借方¥98,750となります。 そこで質問なのですが、 (1) 02年12月31日に償還日を迎えたとき、満期保有目的債券はまだ手元にあって現金化されていなくても、02年12月31日の仕訳として 現金 100,000 / 満期保有目的債券 100,000 とするのでしょうか? それとも、償還日以降、都合が付いて現金化できたときに、上記仕訳をしたらいいのでしょうか? それとも、決算日まで見て見ぬふり?(換金したら現預金が増えるし、そういうわけにはいかないですよね、、、) (2)現金 100,000 / 満期保有目的債券 100,000の仕訳は期中にしますよね(たぶん)? そうすると、まだ償却していない分が\1,250ありますので、満期保有目的債券勘定残高が貸方に\1,250となり、決算まではずっと貸方に\1,250存在する状態になり、03年6月30日の決算日を迎えたときに、 満期保有目的債券 1,250 / 有価証券利息 1,250 と決算整理仕訳をするのですか?? 決算日までの期間ですが、満期保有目的債券勘定残高の貸方に\1,250なんて、なんだか気持ちが悪いのは私だけ? その前に私の考え方が間違っているのかもしれないのですが、、、 なんだかちっともイメージがつかめません、、、 初歩的な質問かもしれませんが、親切な方、ご教授願います。

  • 満期保有目的債券の償還日が到来したら?

    00年1月1日に償還年月日02年12月31日、額面@100の満期保有目的債券1,000株を@95円で購入した。当社の決算日は6月末で、額面金額と取得原価の差額が金利調整差額と認められており、定額法で償却する。 02年6月30日の決算日で償却処理後の満期保有目的債券勘定の残高は借方¥98,750となります。 そこで質問なのですが、 (1) 02年12月31日に償還日を迎えたとき、満期保有目的債券はまだ手元にあって現金化されていなくても、02年12月31日の仕訳として 現金 100,000 / 満期保有目的債券 100,000 とするのでしょうか? それとも、償還日以降、都合が付いて現金化できたときに、上記仕訳をしたらいいのでしょうか? それとも、決算日まで見て見ぬふり?(換金したら現預金が増えるし、そういうわけにはいかないですよね、、、) (2)現金 100,000 / 満期保有目的債券 100,000の仕訳は期中にしますよね(たぶん)? そうすると、まだ償却していない分が\1,250ありますので、満期保有目的債券勘定残高が貸方に\1,250となり、決算まではずっと貸方に\1,250存在する状態になり、03年6月30日の決算日を迎えたときに、 満期保有目的債券 1,250 / 有価証券利息 1,250 と決算整理仕訳をするのですか?? 決算日までの期間ですが、満期保有目的債券勘定残高の貸方に\1,250なんて、なんだか気持ちが悪いのは私だけ? その前に私の考え方が間違っているのかもしれないのですが、、、 なんだかちっともイメージがつかめません、、、 初歩的な質問かもしれませんが、親切な方、ご教授願います。

  • 全経簿記1級

    高校時代に1級を受験し工業簿記だけ受かりました。 今になり商業簿記を取得し1級を取得しようかと思っていますが10年経っていても「工業簿記」を取得した事実は残っているのでしょうか? また工業簿記を取得した事実を確認できる方法はありますでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 負ののれんについて

    日商2級勉強中です、2級には「負ののれん」の処理は関係ないとは思いますが、後学のために質問いたします。 吸収合併・買収により「のれん」が発生します。 通常20年で定額法により償却処理を下記のように仕訳をするわけですが、 (借方)のれん償却***/(貸方)のれん*** 「負ののれん」の償却処理はされないのでしょうか? されるのであればその仕訳を、されないのであればその理由やその後の処理方法をご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • gen164
    • 簿記
    • 回答数3
  • 負ののれんについて

    日商2級勉強中です、2級には「負ののれん」の処理は関係ないとは思いますが、後学のために質問いたします。 吸収合併・買収により「のれん」が発生します。 通常20年で定額法により償却処理を下記のように仕訳をするわけですが、 (借方)のれん償却***/(貸方)のれん*** 「負ののれん」の償却処理はされないのでしょうか? されるのであればその仕訳を、されないのであればその理由やその後の処理方法をご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • gen164
    • 簿記
    • 回答数3
  • 固定資産の購入日が読み取れない

    117回の第1問の4なのですが 平成13年い購入した社用車(取得原価¥6,000,000)を当期末(平成19年3月31日)に¥713,000で売却し、・・・ と言う問題ですが これは平成13年のいつ購入したのかについての記述がありません。 平成13年の4/1なのか12/1なのかなどさっぱりわかりません。 ですが答えをみると4/1っぽいです。 これは決算日が3/31だから購入日もきりのいい4/1と読み取ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bkshfu
    • 簿記
    • 回答数2
  • 固定資産の購入日が読み取れない

    117回の第1問の4なのですが 平成13年い購入した社用車(取得原価¥6,000,000)を当期末(平成19年3月31日)に¥713,000で売却し、・・・ と言う問題ですが これは平成13年のいつ購入したのかについての記述がありません。 平成13年の4/1なのか12/1なのかなどさっぱりわかりません。 ですが答えをみると4/1っぽいです。 これは決算日が3/31だから購入日もきりのいい4/1と読み取ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bkshfu
    • 簿記
    • 回答数2
  • 空欄の勘定科目(精算表)

    精算表の空欄を埋める問題です。 勘定科目|試算表  |整理記入 |損益計算書|貸借対照表     |借方|貸方|借方|貸方|借方|貸方|借方|貸方 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)利息 |  |  |500 |  |500 |  |  | (2)利息 | | |500 | | | |500 解答には (1)支払 (2)未払 と書いてあるのですが (1)受取 (2)未払 でも正しいと思うのですがどうでしょうか? 問題集に別解も解説もないので即断できません。 よろしくお願いします。

  • 商業2級 社債の買入償還

    社債の買入償還で社債の簿価の金額がどうしても理解できないので教えてください。 名古屋商事株式会社(年1回3月末決算)は、 平成X4年3月31日に額面総額¥3,000,000の社債を額面@\100について @\99で買入償還し、現金で支払った。 なお、この社債は、平成X1年4月1日に額面@\100につき@\98で発行したものである。 当該社債の償却期間は5年であり、償却原価法を適用する。 (107回 第1問 4から) 回答 社債利息 12,000/社債   12,000 社債 2,976,000  現金  2,970,000            社債償還益 6,000 なのですが 借方の「社債 2,976,000」が理解できません。 X3年4月1日の社債の簿価は 2,940,000+12,000×2年分=2.964.000円 なので 社債利息 12,000/社債   12,000 社債 2.964.000  現金  2,970,000 社債償還損 6,000 だと思ったのですが            なぜ回答では 2,940,000+12,000×3年分=2,976,000円 なのでしょうか? 当期首のX3年4月1日から 買入償還時の平成X4年3月31日まで 社債の簿価は変わらないのではないのですか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • uiyiuq
    • 簿記
    • 回答数2
  • 未着品販売 委託者の収益

    *****************************    仕切精算書 売上高   100,000 販売手数料 20,000 手取金    80,000 ***************************** 受託者が委託者へ仕切清算書を送付すると思うのですが 上記の仕切精算書の場合、 販売手数料 20,000が 受託者の利益になり 受託販売 20,000/受取手数料 20,000 になりますが 委託者が 積送売掛金 /積送品売上 の仕訳をするときの金額は ・売上高   100,000 ・手取金    80,000 のどちらになるのですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fdshjs
    • 簿記
    • 回答数2