blooks の回答履歴

全244件中61~80件表示
  • 簿記2級試験を2月に受ける際の過去問題集

    2012年2月に簿記2級の試験を受験しようと思っています。 その際の過去問題集は2011年11月の試験が終わってから発売はされるのでしょうか? 現在発売されている最新版は7月に発売した、11月試験対策用でした。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • リース資産、リース債務計上額について質問です。

    リース資産、リース債務計上額について質問です。 【当該リース物件の貸手の購入価額等が明らかな場合】とは、実際問題どういう状況でしょうか? リース資産、リース債務計上額について質問です。 参考書には 【当該リース物件の貸手の購入価額等が明らかな場合】 (1)所有権移転ファイナンスリース取引 =貸手に購入価額等 (2)所有権移転外ファイナンスリース取引 =・貸手の購入価額 ・リース料総額の割引現在価値 →いずれか低い価額 【当該リース物件の貸手の購入価額等が明らかでない場合】 ・見積現金購入価額 ・リース料総額の割引現在価値 →いずれかひくい価額 とあります。 疑問(1) 『貸手の購入価額等が明らかでない場合』とは? これは、リース会社が、借手の代わりに当該リース物件を、いくらで買ったかが分からないってことですよね? しかし私の考えでは 1、メーカーと借手で交渉した結果、ある物件を100万で取引することにした 2、しかし借手も即金は難しいのでリースを組み利息10万を上乗せした110万をリース会社に払うこととなった 3、リース会社は借手とメーカーで交渉した100万をメーカーに払う のでリース会社の購入価格は、そのまま【借手とメーカーの交渉価額】と考えてはいけないですか?(もし、そうだとリース会社の購入価額が不明なんてことはありえない気が…) 疑問(2) 上記の疑問(1)に続く質問ですが、いくらリース会社が100万を代わりに払ってくれたとしても、そのリース物件による諸税や運賃やら色々かかると思います。それらの費用が3万かかった、とします。するとリース会社は103万負担しているのですから、その103万の上に利益(利息)を乗っけてきた総合計が、リース料総額(ここだと103万+利息10万)だと思います。 つまり、リース料総額(113万)から利息(10万)を差し引けば 逆算によりリース会社の仕入による諸々の費用すなわち当該リース物件の貸手の購入価額等の金額が判明してしまうと思うんですが、するとやはり、ここでも、リース会社の購入価額が不明なんて、ありえない気が… 疑問(3) 貸手の購入価額等、という表現が使われていますが、この『等』とはどういうことでしょうか? 私は勝手にリース会社がリース物件を仕入るのにかかった費用と認識していまして疑問(2)もその考えに基づいて書いています。 いくら、調べても答えが見えないという現状です。 できれば具体例を挙げていただき実際は、こうだからだ!などと、イメージがつければと思っています。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • gummiis
    • 簿記
    • 回答数3
  • 工業簿記(組別原価計算)について教えてください

    下の問題が解けませんでした。 お手数ですがよろしくお願いします。 製造間接費の求めたいのですが、どうやっても求めることができませんでした。 ここの求め方だけでいいのでよろしくお願いします。

  • 日商簿記 試験会場

    はじめまして。 私は11月の日商簿記3級を受けようと思っている高校生です。 そのために試験会場がどこだか知りたいのですが、試験会場一覧が載っているようなサイトを知りませんか?(千葉県の試験会場でお願いします。) ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記 試験会場

    はじめまして。 私は11月の日商簿記3級を受けようと思っている高校生です。 そのために試験会場がどこだか知りたいのですが、試験会場一覧が載っているようなサイトを知りませんか?(千葉県の試験会場でお願いします。) ご回答よろしくお願いします。

  • 忙しいけど簿記をとりたい!

    こんにちは 大学1回生です。 簿記3級を取りたいのですが 4月~6月にかけて とても忙しく 今から3月までしか 時間がとれません。 そこで今から3月にかけて 短期間で簿記を受講できる 講座などを教えて頂きたいです。 web講座など、自分の都合で 調節できるものが良いです。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級の精算表

    こんにちは。 簿記2級の勉強中です。 精算表で 仕入れ ●○ 繰越商品 ●○ 繰越商品 ●○ 仕入れ ●○ たな卸し減耗 ●○ 繰越商品 商品評価損 ●○ 繰越商品 仕入れ ●○ 商品評価損 ●○ と仕分けるところがあります。 この最後の「仕入れ ●○ 商品評価損 ●○」部分がある回答と無い回答があります。 表示が改正されたと書いているものもありますが、どっちが正しいのでしょうか? いるのでしょうか、いらないのでしょうか?

  • 全経簿記上級について。

      金額欄に位取りのけい線があるのにカンマ 「,」 お書くと不正解と全経のホームページに書いてありますが、何処の過去問を見ても、けい線があるのに 「,」がついています。  全経が不正解にすると言っているのだから、けい線があるときは 「,」なしにするべきでしょうか?どなたか詳しい方おられましたらおしえてください。  よろしくお願いしまし。

    • ベストアンサー
    • noname#129012
    • 簿記
    • 回答数1
  • 簿記の回収期間法についてお願いします。

    ネットスクールの全経上級の過去問第161回原価計算より。 問題1  T社は新たにA製品を製造・販売する計画を検討している。A製品の生産のため にはX機会を購入する必要がある。A製品の需要は今後5年間続くと予想される。X機会の購入価格は1,500,000円であり、減価償却の方法は5年間の定額法、残存価格はゼロとする、下記の問1~問3に答えなさい。回答にあたっては計算プロセスを示すこと。また、端数が生じる場合には、単位未満の小数点以下第3位を四捨五入すること。税金は考慮しないものとする。  A製品の純利益予想 第1年 300,000円 第2年 450,000円 第3年 350,000円 第4年 230,000円 第5年 230,000円 問1 資本利益率法により当プロジェクトの利益率を求めなさい。 問2 回収期間法により当プロジェクトの回収期間を示しなさい。 問3 回収期間法の問題点を2つ答えなさい。 この問題の問2で分からないので教えて下さい。 私の回答は、  1年目  300,000円  2年目 + 450,000円= 750,000円   3年目 + 350,000円=1,100,000円  4年目 + 230,000円=1,330,000円  5年目 + 230,000円=1,550,000円  よって、4年+(1,500,000円-1,330,000円) / 230,000円=4.7391  答え4.74年としましたが、回答を見ると、下記の解説がありました。  回収期間法には、(1)年々キャッシュフロー(純現金流入額)の平均をもとに回収期間を計算する方法と、(2)年々キャッシュフロー(純現金流入額)の累計額が投資額と等しくなるのに要する年数を回収期間とする方法の2つが考えられる。本問のように、毎年のキャッシュフローが異なる場合、(1)の方法ではキャッシュフローの発生パターンの違いを計算上考慮しないため、計算結果の正確性に欠ける。そのため、明確な指示は無いが、本書の模範解答はキャッシュフローの発生パターンの違いが考慮される(2)の方法で計算す。 (1) 各年度のキャッシュフローの累計額 回収期間法では、年々のキャッシュフローをもとに計算するが、本問の資料では純利益資料が与えられれいるため、これに非現金支出費用である減価償却費を足して、年々のキャッシュフローを計算する。   機会の減価償却費:1,500,000円 / 5年=300,000円  1年目  300,000円+300,000円= 600,000円  2年目 + 450,000円+300,000円=1,350,000円   3年目 + 350,000円+300,000円=2,000,000円  以上より、現金流入額の累計額が投資額1,500,000円と等しくなるのは、第2年と第3年の間になることがわかる。  (2) 回収期間の計算       回収期間:2年+(1,500,000円-1,350,000円) / (350,000円+300,000円)=2.23年  とあります。  ここで分からないのが、なぜ減価償却費を足すのか?  収益-減価償却費=純利益という考えから引いてしまった減価償却費を無くして引く前の収入で計算するのでしょうか?  また、税率を考慮した場合、(収益-減価償却費)×税率=税額 よって、(収益-税額)で計算すると思うのですが、この場合減価償却費の額を足さなければならないのでしょうか?    よくわかっていないので私の考えていることがほとんど間違っているかもしれませんが、間違っているところと、なぜ、減価償却費を足すのか教えて下さい。  また、面倒でなければ、基本から教えてもらえればありがたいです。                                                                                                     よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#129012
    • 簿記
    • 回答数1
  • 大原簿記の4年前の教材を使用しても大丈夫?

    日商簿記検定1級について質問です。 以前、大原の一級簿記講座を受講していましたが諸々の事情で中断してしまいました。 今回、改めて挑戦したいと考えております。 そこで質問ですが当時使用していた教材はそのまま使用しても問題ないでしょうか。 ALFA等のテキストは平成19年度が発行年度はとなっております。 また「新会社法、その他会計基準対応版(平成19年度受験用)」とも記載されております。 このまま使用しても大丈夫でしょうか? また何年前までなら使用しても問題ないと言えるのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 全経簿記上級147回過去問

    本当に困っていますどなたか方舟を… 全経上級147回の問題なんですが法人税等の税率が分かりません ●問題の最初に指示なし ●問題の最後の指示に、法人税・住民税の税率35%、事業税の税率10%で当期の法人税等の税額を計算する。なお未払事業税については税効果会計を適用する それで、45%かな?と思ったんですが 解答を見ると40%… 税率についての解説はないし意味不明です よろしくお願いします

  • 全経1級の買入償還の計算についてお聞きしたいことがあります。

    全経1級の買入償還の計算についてお聞きしたいことがあります。 解説をみても全く理解できないので、わかりやすい解答をいただければありがたいです。(特に3のところがよくわからないので、よろしくお願いいたします。) 次の社債に関する一連の取引を仕訳しなさい。なお、償却方法は定額法による。 1 平成5年4月1日に社債50.000.000(五千万円)(期間10年、利率7.3%、利払日3月31日)を発行価格100につき95で発行し、全額の引き受けを得て当座預金とした。 2 平成6年3月31日 決算日(利息は、小切手を振り出して支払った。) 3 平成9年4月1日、社債の40%について98で小切手を振り出して買入償還を行った。

  • 高校時代に、全商一級を取得しましたが、合格証を紛失してしまいました。合

    高校時代に、全商一級を取得しましたが、合格証を紛失してしまいました。合格したのは約十年前なのですが、再発行してもらえるのでしょうか。 とはいえ、内容はほとんど忘れているので勉強は必要なのですが。

  • あるテキストで、繰越利益剰余金と合併差益を財源に株主配当を行うという例

    あるテキストで、繰越利益剰余金と合併差益を財源に株主配当を行うという例題がありました。 商法や企業会計原則を少々勉強していますが、資本準備金を財源にする問題は初めてです…。 勉強不足ですので、詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題)

    平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題) お世話になります。早速ですが 問題 次の一連の取引について仕訳しなさい。 (1)山形株式会社は、3回に分けて、売買目的で株式を取得した。    第1回目は400株、取得価額@¥1,500    第2回目は1,000株、取得価額@¥2,000    第3回目は600株、取得価額@¥1,700であり、時価は1,600 となっている。    なお、翌期首に取得価額に振り出す(洗替法)。 (2)期首に帳簿価額を取得原価に振り戻す。 (3)保有する株式のうち、500株を@¥1,900で売却し、代金は4日後に受け取ることにした。    株式の払出単 価の計算は移動平均法によっている。 解答     借方             貸方 (1) 有価証券評価損  420,000 売買目的有価証券 420,000 (2) 売買目的有価証券 420,000 有価証券評価損  420,000 (3) 未収金      950,000 売買目的有価証券 905,000                 有価証券売却益   45,000 となっています。 解説の平均単価の計算で  @¥1,500×400株+@¥2,000×1,000株+@¥1,700×600株 ―――――――――――――――――――――――――――――――            2,000株 となっているのですが、この計算方法は平均法ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#122076
    • 簿記
    • 回答数1
  • 商業簿記(1級)の総合問題対策として

    商業簿記(1級)の総合問題対策として  過去問題集で総合問題を解いているのですが、問題集のコメントに「50分を目安に解けるようになってください」とあります…。  しかし、どうしても時間内に解けません…。  手順としては、「仕訳⇒勘定作成し集計⇒PLに転記」でやっているのですが、何か無駄があるのでしょうか?例えば、仕訳を省くとか、勘定作成を省くとか…。    もしくは、「50分で総合問題を解く」ということに無理があるのでしょうか?ちなみに、「商業簿記の総合問題」と「会計学の理論問題&個別問題」の時間配分は、一般的にどれくらいの割合でしょうか?やはり、「商業簿記:50分」と「会計学:40分」程度なんでしょうか?  解法のコツをご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 3級のテキストなど、いくつかアドバイスください

    3級のテキストなど、いくつかアドバイスください 簿記は全く初心者です。まず今秋の3級を独学で、受かれば2月に2級を受けたいと思っています。 1. 商工会議所HPにある、「公認」の3級簿記テキストは、みなさん購入されるものなんでしょうか? 公認といわれると必携なのかと思ってしまうのですが… それとも(その下に並んでいる)他のものテキストだけでも大丈夫ですか? またその場合、田舎なので店頭で比較するといったことが難しいです。お勧めのものがあれば教えてください。 2. 1日の学習時間1~2時間程度の独学で、11月の試験終了後に2級の学習開始で大丈夫と思われますか?(学力はたぶん普通、個人差があるのは承知してます。) まず3級をしっかりやってから、と思っていますが、平行してやらないと間に合わないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • marlena
    • 簿記
    • 回答数2
  • 3年前の簿記(1級)のテキストって役にたたないでしょうか?

    3年前の簿記(1級)のテキストって役にたたないでしょうか? 友人から貰えるのですが、3年前のテキストです。 商業簿記のほうが法改正とかでよく内容が変わると聞きますが、3年の間にどれくらいかわってるものなでしょうか? 後入先出法というのが出題されなくなる というのは聞いたことがあります。 この三年間で試験範囲が増えた分ってありますか? 減ったの分はいいのですが、増えてるのは困ります。 というのも減った場合は勉強時間が増える程度ですみますが、増えた場合はもしそこがでたら点数がとれないので・・・

  • 日商簿記2級115回の問題について教えてください。

    日商簿記2級115回の問題について教えてください。 第3問の未達事項の2です。 未達事項:本店が期首に購入した備品50000を期末に支店へ移送したが、支店に未達。 解答は、支店の仕訳:備品 50,000   本店 50,000になっています。 決算整理事項:本支店ともに建物および備品に対して定額法で減価償却を行う。耐用年数は備品10年とし、残存価額は取得原価の10%とする。 この場合、決算整理事項で、原価償却費を求めるわけですが決算時点では支店に上記の備品が移送されていることになり、支店の減価償却費となります(解答でも未達分50,000に関してはそのような処理となっています)。しかしながら、その備品に関しては期首から期末まで本店で使っていたのに、原価償却費だけ、支店で計上するというのは変な気がします。 なので、支店の仕訳:備品 50,000   本店 50,000の仕訳けをするときに減価償却費も入れなくてはいけないような気がしているのですが(このような問題を見たことがないので入れ方はわかりません)解答は入れてありません。なぜ入れなくてもよいのでしょうか? ちなみに今回は合算の財務諸表を作成する問題なので、結果的には今回の問題であれば、支店の減価償却であっても本店の減価償却であっても同じですが、テキストの解答手順をみると上記の仕訳けになっているので、疑問に思っています。 わかるかた、すみませんがよろしくお願いします。

  • 日商簿記2級115回の問題について教えてください。

    日商簿記2級115回の問題について教えてください。 第3問の未達事項の2です。 未達事項:本店が期首に購入した備品50000を期末に支店へ移送したが、支店に未達。 解答は、支店の仕訳:備品 50,000   本店 50,000になっています。 決算整理事項:本支店ともに建物および備品に対して定額法で減価償却を行う。耐用年数は備品10年とし、残存価額は取得原価の10%とする。 この場合、決算整理事項で、原価償却費を求めるわけですが決算時点では支店に上記の備品が移送されていることになり、支店の減価償却費となります(解答でも未達分50,000に関してはそのような処理となっています)。しかしながら、その備品に関しては期首から期末まで本店で使っていたのに、原価償却費だけ、支店で計上するというのは変な気がします。 なので、支店の仕訳:備品 50,000   本店 50,000の仕訳けをするときに減価償却費も入れなくてはいけないような気がしているのですが(このような問題を見たことがないので入れ方はわかりません)解答は入れてありません。なぜ入れなくてもよいのでしょうか? ちなみに今回は合算の財務諸表を作成する問題なので、結果的には今回の問題であれば、支店の減価償却であっても本店の減価償却であっても同じですが、テキストの解答手順をみると上記の仕訳けになっているので、疑問に思っています。 わかるかた、すみませんがよろしくお願いします。