blooks の回答履歴

全244件中21~40件表示
  • 簿記3級っていうほど簡単ですか?

    とある求職者支援校にいます。自分はこれまで営業職でしたが知識広げる意味で事務、経理の学校にきました。もともと文系で数学は得意じゃないから楽ではないのは覚悟してます。 今日で3級の講義が終わりました。最後は過去問の解き方ばかりではっきりいってついていけません。まず、質問文の趣旨がわからない・・・ここでは三分法なのか分記なのかなど。 びっくりするのは周りの人。皆、簿記の経験がないときいてるのに試算表作成とか精算表記入の問題とか先生にそれほど言われなくてもペンの音たててすらすらやってます。要は授業についていってるということ。いや、すでにわかってるような雰囲気も感じます。 試算表なんか仕訳でも時間がかかるのにスラスラと。極みは精算表見越し繰延の過去問も先生のちょっとした講義説明で問題をときはじめています。びっくりです。未経験でこんなにできるの?ペース早い先生の話しに理解できてるのかと疑問に感じます。 簡単な仕訳ならいざしらず9月から初めて今日の段階でそんなできるようになるんですか?3級って楽勝なんですか?こんなにすぐ習得できるなら早稲田、慶応楽勝!? 自分が単に学力がないだけですか。 見えない所で努力してるかもしれませんが先生の話しだけで一晩で予習して次の日とけるものなんですか?前にやってた、事務の仕事を直近までやってて帳簿記入になれてるなら別でしょうが

    • 締切済み
    • noname#249798
    • 簿記
    • 回答数12
  • 簿記3級 訂正仕訳についての質問です

    訂正仕訳の質問があります。 (A)例題 取得原価¥480,000、帳簿価額¥210,000の備品を¥160,000で売却し、売却代金のうち ¥60,000は小切手で受け取り、残額は1ケ月後に受け取ることにした。 なお、減価償却費は間接法で記帳している。 (未収金)        160,000      (備品)  210,000 (固定資産売却損)   50,000 (1)誤った仕訳の逆仕訳 (備品)   21,000              (未収金)       160,000                            (固定資産売却損)   50,000 (2)正しい仕訳 (減価償却累計額)   270,000      (備品)     480,000 (現金)           60,000 (未収金)         100,000 (固定資産売却損)    50,000 (1)と(2)より (減価償却累計額)   270,000      (未収金)       60,000 (現金)           60,000      (備品)        270,000   と、記入しましたが解答を見ると (減価償却累計額) 270,000      (備品)        270,000 (現金)           60,000      (未収金)        60,000 と、あります。この場合どちら書き方でも正解なのですか? 「1つの仕訳をした(二行で1つ)」と考えていいのか、それとも「2つの仕訳をした」と考えるべきなのかわかりません。2つの仕訳をしたと考えるのであれば貸借の金額が同じになることから、貸方科目が上下逆転している自分が間違っているとわかるのですが。 同様の問題で金額が一緒の場合 (B)例題 商品代金の未収額¥9,120を自己振出の小切手で回収したさい、借方科目を現金、貸方科目を 未収金と仕訳していたことが判明した。 間違った仕訳 (現金)   9,120            (未収金)  9,120 (1)上記の逆仕訳 (未収金)  9,120            (現金)   9,120 (2)正しい仕訳 (当座預金) 9,120           (売掛金)  9,120 (1)と(2)より (未収金)  9,120            (現金)   9,120 (当座預金) 9,120           (売掛金)  9,120 と、してしまいましたが、解答には (当座預金) 9,120            (現金)   9,120 (未収金)  9,120            (売掛金)  9,120 となっています。訂正仕訳のやり方自体は間違ってないと思っているのですが、今度は借方科目の 上下が逆転してしまい、解答と不一致で混乱しております。 (A)(B)ともに間違っているのでしょうか? 間違っているのであれば(B)について解説をお願いします。 長く拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 第134回 日商簿記2級検定 問5の<資料>

    第134回 日商簿記2級検定の問題で、問5の問題・答え・解説されているサイトはいくつか知っているのですが、問5の<資料>の内容が書かれたサイトがどこにもないので困っています。 誰か、問5の<資料>の内容が書かれているサイトを知っている方がいたら教えてください! お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#207578
    • 簿記
    • 回答数1
  • 未払費用の仕訳 費用の見越しについて

    表題の件につきましての質問です。 期中(9/1)に600万の借入れ(期間一年、年利2%、利息は返済時に支払い)を起こし、 決算時の仕訳までは理解できます。 支払利息 70000 未払利息 70000 これを次の期の期首に再振替仕訳をするとのことですが、そんな事をしないで 支払い時に以下の仕訳をしても良い様な気がします。 支払利息 50000 現金120000 未払利息 70000 頭が固い私になぜこれではいけないのかご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 私は、工学部系大学卒で開発職に就いております。

    私は、工学部系大学卒で開発職に就いております。 この度、手に職を付けようと、独学で簿記三級に挑みました。 その結果、各予備校の速報を基に採点した結果 65~67点で、落ちたのは確実です。 その時、二週間程度の勉強量では 仕方ないと自分に言い訳しつつとても落ち込んでいました。 その後、経済学部卒で簿記論保有者の兄に、 簿記三程度落ちてんじゃねえよ。(人を馬鹿にした感じ) と言われました。その時、とても落ち込みました。 (試験に落ちた事も併せ、馬鹿にされることで、 ひどく落ち込みました。) 確かに、簿記論と比べれば、簿記三が簡単なのはわかります。 兄は簿記論を予備校で勉強しており、一度落ちています。 (つまり、勉強量は二年間ほどあります。簿記三級は受けていません。) 相対的に見て、そんなに、人を馬鹿にできるのでしょうか。 とても腹が立ったので質問します。

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 電卓に「000」をつけてほしい(簿記)

    前から おもっていた質問です。電卓を使用するときに「000」キーは非常に便利です。これは「0」を 3かい押すという意味もありますが、何より「単位換算できる」という点で優れています。たとえば以下の計算は よくあります。 321,893[百万円]÷862.88[円/株] このような場合、電卓の「000」キーは 3桁を意味します。だから百万円の場合には「000」キーを二回押せばいいだけです。1回押せば[千]、2回押せば[百万] になります。このように「000」キーは非常に便利です。 しかし、市販されている電卓のほとんどには「000」キーは装備されていません。ほとんどの電卓は「00」キーしか存在しません。私には、これが理解できません。むしろ「00」キーは使いづらく、「0」キーを二回押せばいいだけです。「00」キーをつけるくらいなら、「000」キーを付与してほしいのです。 ほかの電卓使用者は どう考えているのかを知りたいので質問させていただきます。簿記電卓を使い慣れている人からの かいとうを希望しています。よろしく お願い致します。

  • 売上が生じた時の仕訳に二つあって迷ってます。

    簿記3級を目指して勉強しています。 1.原価15000円の商品を20000円で販売し代金は現金で受け取った。の仕訳は 現金20000円/商品15000円、商品売買益5000円(簿記講義P22 中央経済社) 2.これはこれで分るのですが一方日本経済新聞社の金児 昭著 会社「経理・財務」入門P125には商品を現金50万円で買い入れた。仕入れ商品の全部を70万円で売って現金をもらった。 商品50/現金50、現金70/売上70、売上原価50'/商品50'(原文には何故か50の肩に'(プライム)がついてます。)と仕訳してます。 3.質問 3.1 上の二つの仕訳は何が違うのですか? 3.2 どちらの仕訳でもいいのですか?金児さんの方の仕訳は取引を2面から記入するという仕訳の原則からはなかなか思いいたらないような気がしますが・・・。 よろしくおねがいします。

  • 日商簿記3級について。勘定科目は商品?仕入?

    日商簿記3級の勉強をしています。 とある参考書で一通り勉強したあと、別の問題集を解いているのですが、そこで疑問があります。 当座借越についての問題で、私は   仕入 2000/当座借越 2000 としたのですが、正答を見ると   商品 2000/当座借越 2000 になっていました。 三分法と分記法があるのはわかっていますが、問題にどちらとも記載がない場合は、勘定科目は「商品」を使うものなんですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • kinua
    • 簿記
    • 回答数7
  • 日商簿記3級について。勘定科目は商品?仕入?

    日商簿記3級の勉強をしています。 とある参考書で一通り勉強したあと、別の問題集を解いているのですが、そこで疑問があります。 当座借越についての問題で、私は   仕入 2000/当座借越 2000 としたのですが、正答を見ると   商品 2000/当座借越 2000 になっていました。 三分法と分記法があるのはわかっていますが、問題にどちらとも記載がない場合は、勘定科目は「商品」を使うものなんですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • kinua
    • 簿記
    • 回答数7
  • 簿記検定および勉強で使用する電卓

    簿記の勉強を始めたので電卓を買おうと思うのですが、よく分からないので教えて下さい。 ちなみに、勉強するのは日商簿記の3級・2級で、検定試験でも使えるものを探しています。 1.一部の電卓についている、『設定』というボタンは何をするものですか? また、ついていても試験で使えますか? 2.四捨五入のツマミって、あった方がいいんでしょうか? 3.仕入値と利率をいれたら売値が出る機能がついたものは、試験で使えないですよね?

  • 貯金はなんの部?

    現在簿記の勉強をしているのですが 自分の事を簿記に例えたらどうなるのか知りたいのですが 例えば、収入が200,000で生活費が150,000、貯金が50,000なら 借方 生活費 150,000(費用の部) 貯金   50,000(資産の部) 貸方  給料 200,000(収益の部) という事になりますか? 貯金が資産の部なのか純資産の部になるのかわからないのですが、基準はなんでしょう?

  • 簿記 3級 133回 第2問の転記の日付について

    はじめまして、質問お願いいたします。勘定の転記と締め切りの日付について教えて欲しいです。 全て1月中の取引を転記して締め切る場合には単に日にちだけで月も記入すると駄目でしょうか? 以下Tフォームを真似て作成しましたが見づらくすみません。              売り上げ  1/16  売掛金20.000  1/10  売掛金100.000    ( 1/31 ) 損益 180.000    (1/20) 現金 75.000                       (1/25) 受取手形25.000 のようになっている時にカッコ内の日付が1月で締め切る場合には(1/20)(1/31)(1/25)にすると減点でしょうか? 模範解答を見ると(20)(25)(31)の日付だけになっています。今日3級簿記の133回を受験したのですが第2問でこのような感じの転記して締め切る問題が出ましてカッコ内に (1/31)と入れ他の勘定の転記にも全て月を入れて記入してしまいました。 帰って来てから不安でして分かる方、教えていただきたいです。宜しくお願いたします。

  • 簿記2級 精算表の問題です。

    決算にあたり次のことが判明した。 売掛金のうち2000円は、得意先神宮商店が倒産したため回収不能となった。 と言う問題です。 私は当期に発生した貸し倒れかと思いましたが、 解答仕訳は 貸倒引当金2000 売掛金2000 です。 これは前期以前の貸し倒れ時の仕訳ですよね? どこの部分で前期以前の貸し倒れと判断するのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • rating
    • 簿記
    • 回答数2
  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。