blooks の回答履歴

全244件中101~120件表示
  • 簿記2級 過去問(工業簿記)

    簿記2級を勉強中です。そこで過去問の第113回の第5問について質問があります。 ここで月末製品棚卸高の求め方についてです。 なぜ@12,690×300個+@7,310×150個で求めたらいけないのでしょうか? (300個、150個はそれぞれA製品、B製品の月末製品在庫量です。) どなたかわかる方お願いします。

  • 日商簿記についてです。

    日商簿記についてです。 2月に簿記検定をうけます。3級は、ほぼ大丈夫です。今の予定では、3級だけを受けるんですけど、2級もうけたくなりました。 そこで、質問なんですが、あと1カ月で2級は受かることはできますか?1日、集中して、4時間ぐらいやろうと思います。 現実的に考えて、3級の知識がある状態で1カ月で、簿記検定2級の合格はできるんでしょうか?

  • 簿記2級の商業簿記 第3問

    簿記2級の商業簿記の第3問を勉強中です。そこで財務諸表(貸借対照表)、決算勘定における税引前当期純利益の出し方がわかりません。 よく決算整理事項の最後に税引前当期純利益の50%相当額を法人税として計上するとあるのですが、税引前当期純利益がわからないため出ません;; 財務諸表の損益計算書の場合は順にやっていくので出るのですが、貸借対照表や決算勘定の場合も損益計算書をつくらない と税引前当期純利益は出ないのでしょうか・・・? どなたか出し方がわかるかたは教えてください。お願いしますm(__)m

  • 放送大学で税理士試験

    現在私は税理士を目指しています。 現在簿記二級を取得し、一級の勉強をしている最中です。 最近になって、こちらで放送大学でも税理士の試験資格を得られることを知りました。 そこで質問です。 ① 具体的にどの科目が資格取得に関わるのでしょうか? ② それを確認する方法はあるでしょうか? ちなみに、私は大学を中退しています。ただ、単位は放送大学を三年次編入するのには充分です。 もし良ければ ③ 自分がもっている単位で受験資格に該当するかどうかを調べる方法 も教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。 駄文、長文になり申し訳ありません

    • ベストアンサー
    • gameno
    • 簿記
    • 回答数2
  • 放送大学で税理士試験

    現在私は税理士を目指しています。 現在簿記二級を取得し、一級の勉強をしている最中です。 最近になって、こちらで放送大学でも税理士の試験資格を得られることを知りました。 そこで質問です。 ① 具体的にどの科目が資格取得に関わるのでしょうか? ② それを確認する方法はあるでしょうか? ちなみに、私は大学を中退しています。ただ、単位は放送大学を三年次編入するのには充分です。 もし良ければ ③ 自分がもっている単位で受験資格に該当するかどうかを調べる方法 も教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。 駄文、長文になり申し訳ありません

    • ベストアンサー
    • gameno
    • 簿記
    • 回答数2
  • 特殊意思???

    ご解答宜しくお願いします。 ある会社は月産2000単位の生産設備を有している。来月、販売単価100円で1600単位の操業を予定している。製品単位コストの内訳は以下のように示される。 直接材料費 40円 直接労務費 30円 変動間接費 2円 固定間接費 10円 変動販売費 1円 固定管理費 3円    合計 86円 このとき以下の問に答えてください。 問、ある会社は販売単価70円で200単位の特別注文を受け入れるべきか? 問、販売数量を15%増加させるために、販売単価を95円に引きさげた場合、月次貢献利益に及ぼす影響はどれくらいか?

  • 本支店会計における未達事項はそんなに頻繁に発生する?

    なぜ未達ということが起きるのでしょうか? 記帳し忘れですか? テスト問題とはいえ なんだか不自然に感じます。 (本店から仕入れた分をそんなに何件もうっかり記入し忘れるものか?) 実務においても未達事項は度々発生するのですか? テスト問題だからそういうもんと割り切ればいいですか?

    • ベストアンサー
    • o9i8u7
    • 簿記
    • 回答数4
  • 問題集の繰り返し方は?

    簿記の試験を念頭に置いています。 効果的な勉強法を調査すると、同じ問題集を何度も何度も繰り返すことが合格への近道であると書いてあります。 このこと自体はとても納得・共感できます。 でも、具体的に同じ問題集を何度も何度も繰り返すってどうやればいいですか? 1.問題集を見ながら、解答は白紙に埋めていく? 2.解答用紙に書き込んで、終わったら、消しゴムで消す? 3.問題集を大人買いする? 4.解答用紙を何枚もコピーしておく? 私の場合は、2ですが、消しゴムで消すのが面倒になって、何度も同じ問題を繰り返すことが出来ていません。。 以上

  • 初心者から全経1級又は2級

    就活にあたり簿記を受けようと思うのですが、初心者からスタートして来年2月の全経簿記1級に合格することは可能でしょうか?また可能ならどれくらい、どのように勉強すればよいでしょうか? 簿記の難易度について、概ね 全経3級<日商3級<全経2級<日商2級≦全経1級 のように聞いており、履歴書に書く上で日商3級では弱く、全経は知名度が低いのでできれば日商2級を受けたいのですが、 日商の次回試験の合格発表は4月2日となっており、履歴書やエントリーシートの提出期限に間に合わないため、レベルが近い全経1級を受けようと思っています。 自分は理系大学3年生で、簿記については全く知識がないのですが、大学受験やTOEICなどでは継続して勉強し、満足の行く結果を得ているので、努力はできると思います。また勉強時間も十分にとれます。 もし1級が無理そうなら2級にしようと考えているのですが、インパクトに欠けるでしょうか? あわせてご回答お願いします。

  • 配点箇所はどの商工会議所でも同じなのでしょうか?

    第1問の配点については どこの商工会議所(試験会場)で受けても同じだと思いますが 第2問~5問までは (伝票会計、試算表の作成、損益計算書の作成、原価計算など) 穴埋めする箇所が多すぎて、全てに配点はないと思います。 このような状態の簿記試験は どこの商工会議所でも配点箇所は同じなのでしょうか? 例えば 損益計算書の作成問題で ある商工会議所では売上高に2点・売上原価は配点なし、 他の商工会議所では売上高に0点・売上原価に2点 ということもあり得るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#150427
    • 簿記
    • 回答数2
  • 本支店会計の内部利益は損益計算書ではどうなる?

    本支店会計において ・本店はA店から商品を100円で仕入れた。 ・それを本店から支店へ20%の利益を加味して(120円)送付した。 この場合差額の20円は 損益計算書の売上高に加算されますか? (本店から支店に対しての売上高) それとも損益計算書の仕入高に加算されますか? (支店から本店に対しての仕入高) アドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • xcmcxm
    • 簿記
    • 回答数2
  • 問題集の繰り返し方は?

    簿記の試験を念頭に置いています。 効果的な勉強法を調査すると、同じ問題集を何度も何度も繰り返すことが合格への近道であると書いてあります。 このこと自体はとても納得・共感できます。 でも、具体的に同じ問題集を何度も何度も繰り返すってどうやればいいですか? 1.問題集を見ながら、解答は白紙に埋めていく? 2.解答用紙に書き込んで、終わったら、消しゴムで消す? 3.問題集を大人買いする? 4.解答用紙を何枚もコピーしておく? 私の場合は、2ですが、消しゴムで消すのが面倒になって、何度も同じ問題を繰り返すことが出来ていません。。 以上

  • 2009年2月の簿記試験に対応したテキストは?

    テキストについて質問です。 なかなか就職できないのでいい機会だと思い、 母親の勧めもあって、簿記の資格を取ろうかと思っています。 数字が苦手でまったくの初心者ですが、試験が来年2月にあるというので、どうせなら一度に2級を目標に独学で勉強を始めたいのですが、ここでテキストについて質問です。 ネットで色々探した結果、テキストは「日商簿記2級とおるテキスト」を使おうと思っているのですが、現在、2010年2月の試験に対応した最新版は売っているのでしょうか? 今年の11月の試験が終わったばかりですが、また2月の試験に対応した テキストは販売されたりするものなのでしょうか? ご存知の方、回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 財務諸表論

    T●Cの財務諸表論のテキストですが、2007年目標から10年目標でどのぐらい内容が変わっていますか?わかる方、教えてください。 11年受験予定ですが、今年は07年のテキストで少し勉強しようと思っているのでどの程度変わったのか知りたいんです。(来年はちゃんと受講する予定です)。

    • ベストアンサー
    • noname#114364
    • 簿記
    • 回答数2
  • 簿記二級の質問

    簿記二級。商業簿記についての質問です。 二つあります。 一、発送費を用いるときと用いない時がありますが、どういう風に区別しているのでしょうか? 発送運賃を支払った⇒発送費と考えていたのですが、違う場合もあるみたいです。 二、帳簿組織のところで、 ○商店から商品を仕入れ現金で支払った。 とあり、解説のところに 仕入帳と現金出納帳にまたがって記入される取引のため、ほかの特殊仕訳帳の親勘定については転記しません。 したがって、仕入帳と現金出納帳の元帳にチェックマークを記入します。 とありました。 なぜ、○商店と書かれた勘定科目のところに記入しないのでしょうか? あと、全く上のものとは関係ないのですが、月末(30日)に締め切るときに買掛金とか現金をまとめて転記する時、記入する順番は適当で良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、スッ○リわかるという本の問題編の66です。 (一応伏せておきます。)

    • ベストアンサー
    • Zizu
    • 簿記
    • 回答数1
  • 簿記の資格持っている方、教えてください

    【問題】 受取地代残高3600は毎年同額を10月1に1年分として受け取っており、 決算日(12月31日)につき必要な整理を行った。 【答】 受取地代720前受地代720 問題集の答えでは、15ヶ月で割っているのですが、なぜ15ヶ月で割るのかわからないんです。 私は、受取地代が再振分9ヶ月分、当期受取12ヶ月分と考えてしまうのですが、なぜ再振分3ヶ月分になるのですか? 決算日に収益の繰延処理をすると、次期分の1月1日~9月31日を繰延するから、受取地代9ヶ月分前受地代9ヶ月分にならないのですか?

  • 簿記3級の仕訳問題・・・

    簿記3級での仕訳の質問です。 福岡商店に対する売掛金のうち22,400円を回収するため、当店は自己指図為替手形を振り出し、同商店の引受を得た。 この仕訳で借方は受取手形となっているのですが、 なぜそうなるのでしょうか?支払手形にならないのはなぜでしょうか?どなたかわかる方お願いします。

  • 簿記の伝票記入の問題で

    以下の問題について質問です。 次の各取引について、答案用紙の各伝票に起票しなさい。ただし、当店は3伝票制を採用している。 (1)従業員の出張にさいし、旅費の概算額として¥50,000を渡していたが、本日、従業員が帰店したため、旅費交通費の精算を行い、不足額¥3,600を現金で支払った(旅費交通費の計上は、精算時に行う)。 この問題は分割法により起票すると解説にあったのですが、なぜ分割法なのでしょうか?問題文からどう判断すると擬制法ではなく分割法とわかるのでしょうか?

  • 簿記3級の仕訳問題・・・

    簿記3級での仕訳の質問です。 福岡商店に対する売掛金のうち22,400円を回収するため、当店は自己指図為替手形を振り出し、同商店の引受を得た。 この仕訳で借方は受取手形となっているのですが、 なぜそうなるのでしょうか?支払手形にならないのはなぜでしょうか?どなたかわかる方お願いします。

  • 簿記の過去問を印刷したいのですがいいサイトはありますか?

    過去問題集は買ったのですが、ちょっと出かけるときに持ち運ぶには大きすぎて重たいので印刷して持ち運びたいと思っています。 過去問題を印刷できるサイトを教えてください。