osos630 の回答履歴

全132件中101~120件表示
  • ジェンキンスさんには永住許可をだしたのに何でフィリピン人一家には何もない

    日本の法律においてアメリカ人とフィリピン人の人権の重さが異なる理由は何故ですか? 何条の何行目に人種による待遇の違いが記載されているのでしょうか?

  • 公務員、教養のアドバイスお願いします

    2月から地方上級試験の勉強を始めている者です。 専門の勉強も残りは経済、刑法とあと数科目なので1ヶ月程度で一通りは手をつけれると思います。 そこで残りの教養科目なのですが、私は中、高、大(偏差値40台)と勉強をしてこなかったので正直、教養については一切分かりません。 志望先の政令指定都市、国家2種まで残り3ヶ月。点の取りやすい専門を中心に教養は軽めに対策し英語は捨てようかなと思ったのですが地元(9月試験)は教養科目のみなので、どうすべきか分かりません。(予備校の講座は教養のテキスト無しだったので現在は合格本を見ながら沿って勉強してます) 1.予備校で更に講座を受講してテキスト、問題集だけでももらうべきでしょうか? サイトを見てると教養の予備校は意味がないというのも見ます。 2.足切りも考えて教養にも同様に力を入れるべきでしょうか? 抽象的で申し訳ありませんが、色々アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#83555
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • 公務員 大卒じゃなくていい?

    公務員の受験資格って年齢だけですよね? 上級試験は22歳から28歳までとか だったら大学でる必要ないのかな~って思いました。 ちなみに今大学3年です。

  • 公務員は地元大学でないと不利ですか?

    現在高知大学に受かっていますが、将来的には愛媛県庁、または松山市役所勤めを考えています。   高知はA判定と言う理由で担任に押し切られ、(愛大はB判)一浪も考えていますが、この景気悪化の中、一年でも早く就職したいと思っています   高知大学で愛媛の公務員は、やはりキツいんでしょうか。  

  • 社会福祉主事の認定について

    こんばんは。私は福祉系でない国公立4年生大学を卒業しました社会人です。 私は最近、社会福祉主事にも関心を持っています。 社会福祉主事は四年制大卒の場合、在学時に、社会福祉主事の認定を受けるにあたって指定された科目を、大学の履修科目として履修した場合に、卒業時に社会福祉主事を認定されるということまでは理解しました。 現在社会人の私が、社会福祉主事の認定を受ける場合について質問いたします。 ・放送大学等で科目履修生として、社会福祉主事の認定を受けるにあたって指定された科目を3科目履修することで、認定は受けられるのでしょうか? ・指定された科目を3科目履修した際に、「社会福祉主事認定証書」のようなものは交付されるのでしょうか? 以上の点がわかりにくかったです。 ご教示方お願いいたします。

  • 福祉事務所と社会福祉協議会

    こんにちは、福祉系の4年制大学に下宿で通う2年(来年度から3年)です。 来年度の夏休みに社会福祉援助技術現場実習という実習を行う予定です。 この実習は地元で行うこともできるということで、そのつもりでいるのですが、地元で行う場合は春休み中に各自で実習先を探し受け入れをお願いしなければなりません。 それから、この実習では、一か所で23日間行ってもいいし、15日間と8日間で二か所に分けて行ってもいいというものです。 将来の就職先は特養に7割方気持が固まっているのですが、昨年特養は実習済みであり、視野を広げておくべきという先生のアドバイスもありほかの施設で実習を行いたいと考えています。 幅広い分野について触れてみたいと思うため、市の社会福祉協議会と福祉事務所を候補として考えています。 社協は民間で、福祉事務所は公的なものだという違いだったと思うので(違ったらごめんなさい)、せっかく二か所回れるのであれば、どちらも訪問すれば学べることが多いかと思います。 一方、社協と福祉事務所の業務内容の違いがわからず(提携して業務を行うこともあるらしいです)、似たような内容であればどちらかでじっくり学ぶ方がよいのでは…とも思ってしまいます。 春休み中で先生に相談することもできず、困っています。 意見をお聞かせください 一か所にするべきならどちらがよいか 二か所にするべきならどちらが長期がよいか などまで意見を頂けると、なお助かります。 よろしくお願いします。

  • 面接で聞きにくい事

    だらだら書くのは良くないと思うので簡潔に書きます。 就職活動中です、 ・給与(賞与) ・勤務時間・時間外勤務有無の確認など(残業) ・他、募集要項に未記載のことなど とても聞きにくい質問で、かつ聞くと落ちてしまうなど耳にします。 ですが、できれば長く勤めたいと考えているので、そういった 誤解や不安は取り除きたいと思っています。 どのように聞くのが良いのか、私はこうやって聞いたなど ご指導いただければ幸いです。 よろしくおねがしいます。

  • 鑑識になるためには?

    4年制の医療系大学に通っている学生(女)です。4月から2年生になります。 大学卒業後は警察官(鑑識)になりたいと考えています。 それで、この春休みを利用して、公務員試験の勉強を始めようと思っているのですが、鑑識になるにはどの試験を受ければいいのかが良くわかりません。 公務員試験受験→警察学校→交番勤務→昇進試験・職員採用試験等受験→刑事部・鑑識課(必ずしもなれるわけではない)という流れなどはなんとなくわかったのですが、国家I種・国家II種・地方上級などがあるの中、どの試験を受験すればよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。お願いします。 ちなみに大学では、医療系科目全般・理系科目全般・文系科目一部(法学・心理学・英語等)を学んでおり、卒業までに臨床検査技師(国家)・診療情報管理士・甲種危険物取扱者の資格を取得する予定です。

  • 公務員の給料3割カット、ボーナスカットに賛成、反対?

    ここや知恵袋で 「あなたが総理になったらどのような政策をしたいか」との質問に対し、 公務員の給料月額3割カット&ボーナス全額カット、公務員総数3分の2に純減 みたいなことを言っている人がいますが、あなたは賛成?反対? 来年から公務員になる私としては正直 「やってられないかもしれない」 と思いながらも、もしかしたら恐怖の時代到来かという思いもあるので聞いてみたくなりました。 追伸:公務員といってもいろいろあるので、職種ごとに分けていただいたり、役職、年齢によって分けていただいても結構です。

  • 来年、看護専門学校を受験しようとしている者です

    現在、都内勤務の23歳OLです。 今年勉強をし、来年看護専門学校を受験しようと思っています。 やはり人の役に立てる仕事、結婚後も産後もがしたいと思い 看護師になりたいと思ったからです。 一度、スクールに(東京アカデミー)通うと思ったのですが 費用がものすごくかかるため独学で勉強をしようとおもっています。 独学でも受かるか心配ですが。。 専門学校の費用は今まで働いて貯めたお金で 払うのでスクールに通う費用がないからです。。 良い教材、勉強方法をぜひ教えて下さい。 会社は残業がほとんどなく早く帰宅ができますので勉強時間はとても たくさん確保ができます。 でも、いつも学校の成績では中のレベルだったので合格ができるか とても不安です。。 それとこの年で受かるのかも。。 それと都内で良い専門学校があったら教えてください。 (社会人が多い、学校内の雰囲気が良いなど) たくさん質問を書いたのですが ぜひよろしくお願いします!!

  • バイトをやめる時

    予め2週間とか1月前に告げるべきでしょうね? でも、言わずに辞めてしまうスタッフも結構いたんですが、 告げずに辞めたら、不利益でもあるんでしょうか。

  • 東京都職員採用試験の口述試験対策について

    東京都職員採用試験の第2次,第3次試験は,口述試験,いわゆる面接試験です。この面接試験への対策を行うため,関連する情報を探し求めております。 ①東京都の場合は,他の自治体の場合よりも,首都公務員を志望した理由,すなわち,他の自治体ではなくあえて東京都を志望した理由を,面接で詳しく聞かれるのでしょうか? ②ちなみに私は大学新卒者と同様に,Ⅰ類Bというという試験種別で受験しますが,民間企業に勤務した経験が三年以上あります。やはり民間企業の勤務経験がある場合には,面接で転職の理由についても詳しく聞かれるのでしょうか? 都庁の面接試験対策に関して,この他にも何か役立ちそうな情報をお持ちの方は,ぜひ教えてください。また,参考となる書籍も紹介いただけると,なお助かります。 皆様からの情報をお待ちしております。

  • 公務員試験(職種:保育士)、結婚していると受かりにくい?

    初めて投稿します。 保育士の正規職員での就職について、質問させてください。 私は28歳の女性です。 昨年、夏の国家試験で保育士資格が取れ、資格を活かして正社員・正職員で働きたいと思っています。 今年の夏に市町村の公務員試験(職種:保育士)を受けるつもりです。 多くの自治体は、受験資格が25歳以下なのですが、30歳以下の自治体もあり、受けられるところは受けよう!と思います。 しかし、30歳以下なので、チャンスは2度(今年の夏、来年の夏)しかありません。 一方、30代後半の彼と結婚したいと思っています。 私の家は両親が厳しく、同棲もダメ、お泊りもダメで、なかなか彼と一緒にゆっくり過ごせません。彼と時間の制約なしに過ごせるには、結婚しかありません。今年中には・・・と考えています。 質問は二つあります。 1)私立の保育所の場合:一般的に、結婚している女性(特に新婚さん)は結婚すれば妊娠・出産の可能性があるわけで、民間で採用されるのは難しいと聞きます。それは本当ですか?また、採用された場合、(園にもよると思いますが)産休・育休は取れますか? 2)公立の保育所の場合:公務員試験の場合は、男女雇用機会均等法もあり、面接などで、「結婚しているの?」、「結婚の予定はあるの?」という質問はされないと思います。しかし、実際には結婚しているかどうかで、合否が左右されるのでしょうか? つたない文章で申し訳ありません。回答をよろしくお願いします。 ネット環境がないため、補足・回答が出来るのは来週の日曜になると思います。ご了承お願いします。

  • 公務員宿舎、なぜ必要?

    僕の住む朝霞市に、ばかでかい国家公務員宿舎が建てられようとしています。 そもそも、なんで公務員宿舎は必要なのでしょうか? 同じサラリーもらって生きているサラリーマンは、 宿舎があるところとないところでいったら、ないところのほうが 多いはずです。 なのに、公務員だけ安くすめる所を増やすというのは、 無駄なだけがしてます。住宅手当を与えるほうが安く済むだろうに。 どうなのでしょうか?

  • 公務員の教養試験

    こんにちは、現在公務員(市町村)を志望しているのですが、 公務員の教養試験にはどういった科目が入るのでしょうか。 専門科目の憲法なども多少範囲に入ると聞いた事が あるのですが、本当でしょうか。 それから、2次試験の面接ですがどのような事を聞かれ ますか。志望動機以外に何かあれば教えてください、 お願いします! ちなみに、今から勉強を始めて今年度のC日程に 間に合うでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#225488
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 介護の方のストライキ

    介護の方の給料が低いという現実があるようですが、なぜストライキをしないのでしょうか? 介護される方(利用者)に、悪い等は以下の方法で解決できますし、業務に支障もありません。 (1) タイムカードを押さないで普通に勤務。(実際に介護を行う) (2) 上記を4日間繰り返す。 (3) 団体交渉を行う。賃上げ、条件向上。 上記で、交渉し、条件が合えば出勤していたという訂正書類を提出(してあげて)すれば、問題ありません。 皆さん、介護報酬の減算というのを知っていますか。 要は、普段は軽く見られていると思っている介護職員の勤務状況に欠員がある場合、介護報酬は30%減額されてしまいます。 通常の特養(100名定員)で月3000万程度収入があるとすると、 30%ですと1000万程度減額され、所属官庁に目もつけられます。 施設サイドは、給料上げたほうが、いいわけです。 基本的に特養は儲かっています。 皆さん、介護福祉士は売り手市場になります。勇気を持ちましょう。

  • 介護福祉士試験参考書最新版について

    介護福祉士試験の受験対策参考書として、中央法規の受験ワークブックの購入を考えています。 中央法規のサイトを見ると、2009年度版として2008年に実施された試験回答がついたものが2008年7月に出版されているようです。 その流れでいくと、2009年(今年)実施された試験の回答がついたものは今年の7月あたりに出版されるということになると思うのですが… 受験を考えているのは母なのですが、明日にでも参考書を買いに行くと意気込んでおります。できるだけ最新のものを買うのがいいと思うのですが、今買うか、7月まで待つか…購入のタイミングはいつがベストでしょうか?

  • 受験失敗して就職か浪人か悩んでいます。

    理学療法士になりたくて、私立大を4校専門1校受けたのですが、全滅でした。自分なりに頑張ってきたつもりだったのですが、自分に甘えてしっまった事も否定できません。私の努力不足です。 浪人も考えていますが、この一年を顧みると、もう一年勉強しても同じことの繰り返しなのでは・・・という思いが強いです。やる気次第だということは分かっていますが、自分を律するのは難しいと思います。 母は浪人してもいいと言ってくれていますが、父は定年が近いこともありいい顔はしていません。 両親にはまだ話していませんが、ヘルパーの資格を取って介護の現場で働くことも考えています。そんなに簡単なことではないとはわかっています。でも、浪人も気が引けるし、不合格通知をいっぱい受け取って勉強対する自信もなくなってるし。自分が嫌になります。逃げだと思われるかもしれません。しかし、苦しんでいる人の力になりたいという気持ちに変わりありません。 高卒でヘルパーとして働くのはやはり難しいでしょうか? 長くなりましたがアドバイスお願いします。

  • 公務員試験の作文について教えてください

    公務員試験の二次試験に作文があります。私はこれまで,作文試験,小論文試験,論文試験というのは受けたことがなく,どのような形で試験が進められるのかがよくわかりません。経験者の方は是非教えてください。 (1)原稿用紙以外にも,構成を練ったりメモを取ったりできる白紙は配られるのでしょうか? (2)一次試験ではシャーペンではなく鉛筆だったので,作文試験でも鉛筆でしょうか?また,清書は鉛筆でいいのでしょうか?それともボールペンでしょうか? (3)面接と同じ日にあるので,スーツで受けるのですが,鉛筆で書いているとスーツの裾が汚れないか心配です。これはどうしようもないのでしょうか。

  • 障害者年金について教えてください

    父の妹がストレスが原因で片方の目が見えなくなってしまいました。 元旦那が自営業者で年金や税金など全く納めてこなかったようです。 障害者年金をもらうのは無理ですか?