osos630 の回答履歴

全132件中121~132件表示
  • 生活保護不正受給などの犯罪があいつぐ中、そもそも生活保護は必要なのでしょうか?

    http://brog.keiten.net/?eid=742028 生活保護不正受給額5年連続増加 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-33830/1.htm ヤクザ、生活保護費4億円詐取 http://www.cwnote.org/news/news091009-3/ 生活保護不正受給90億円超 刑事告発はたったの13件 これらの、ニュースが後を絶たない現代、そもそも生活保護は必要なのでしょうか?もちろん、私も憲法25条生存権があることは知っています。しかし、これだけ血税が、犯罪者に食い物にされている現状を、ただ見過ごすだけでよいのでしょうか?また、年金問題に関しても、亡くなった親を、わざと放置し、役所に連絡せず、年金を10年以上にわたって、総額2500万詐取された例もあります(この事件は刑事告訴されていません)。納税者にとっては、もう怒りの限界にきているのではないでしょうか?私は、ユニ○ロの従業員として、毎日10時間以上勤務して納税しています。もし、税金分があれば、息子にこんなものを買ってあげられるのにとか、母にこんな贈り物をしてあげられるのにとか、いつも考えてしまいます。こんな時に、これらのニュースを見てしまうと、怒りでおかしくなってしまいそうです。どうすれば、このような犯罪者を撲滅することができるのでしょうか?また、なぜ、刑罰を与えることができない、もしくは、与えにくいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 管直人氏をどう思いますか?

    国会でのやり取りを見ていると、あまりにも、信念のかけらも無い麻生総理をズバリ切り込んで、見ているほうとしては、スカッとします。 一度、管直人氏に総理を任せてみた気もしますが、皆さんは、管直人氏について、どういう印象をお持ちですか?

  • 28歳ですが、公務員試験は不利ですか?

    はじめまして。 公務員試験ですが、受験予定者、経験者、関係者の方がいらっしゃれば、よければお答えをお願いします。 現在、民間企業で働いています。 学生時代に公務員試験の勉強をしたことはありますが、 最近になり、改めて公務員という仕事に魅力を感じたため、公務員試験の受験を考えています。 一番心配なのは、28という年齢です。 一応、国家公務員I種、国家公務員II種、地方公務員などの受験資格は満たしているので、受験は可能です。 知りたいのは、28で受かるのでしょうか? また、こういった受験情報はどういったところから得るのが得策でしょうか? お返事をお待ちしております。

  • 看護の志願理由について添削お願いします。

    志願理由の欄に看護の道を選んだ理由を具体的に書かなければいけないのですが,自分で考えてみたので添削をお願いします。 私が看護の道を選んだ理由は,働いている施設に入所されている利用者様の急変に立ち会った事がきっかけです。最初に異変を発見しましたが,その後の処置中には何もする事出来ず,処置の様子を見ている事しか出来なかったからです。介護ですと行える技術が制限されてしまうので,行える処置を幅広くするため,また,目の前で苦しんでいる方の手助けをしたいと感じ,看護師という道を選びました。そして,将来は介護福祉士としての経験を生かして,認知症認定看護師の取得を目指し,高齢者分野において,より良いケアをしていきたいと考えております。そのためには実習先の一つに老人医療センターがあり,かつ設備が整っていて環境の良い貴校で学びたいと思い,志願致しました。 長いですか??たくさんの回答お待ちしています。直すポイントもあれば教えていただきたいです。

  • 看護と社会福祉

    高校三年で男の受験まじかなものです。 私は看護の専門学校か、私大か専門の社会福祉学科に行くか迷ってます。 沢山の人に相談してもらったのですが、 看護のほうがいいと思うよとアドバイスをくれます。 そこで質問なんですが、 大人から見てどちらのほうがトータル的にいいと思いますか? 私は男で将来家族を養っていくのですが、やはり社会福祉は看護に比べ経済的に厳しいでしょうか? 看護師の資格を取っていれば医療福祉さまざまな面でかつやくできますか?福祉もできますか?どちらのほうが幅が広いでしょうか? 大学で福祉を学んだ人だと、社会でみられますか? 大学や専門がどうこうよりもやはりとった資格が大切ですか? それとも学んだ内容ですか? どちらのほうがこの先、つかえるとおもいますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 公務員の給料はだれが決めてるの?

     今、日本、いや世界中不況下にあるのはご存じだと思います。 民間企業は、ボーナスなしなら良いとして、首切りや、ましてや会社の倒産。かたや公務員と言うと、しっかりとボーナスは貰う、年々給料は上がり首切りなし。一時期、“給料を民間並にする”と言いながら賃上げをし、今回のような不景気時に“給料を民間並にする”と言う自治体はありますか?タイトルに述べなしたが、第3者が決めるってことなりますか?たぶん“議員でしかならない”と法律で決まっているでしょうね。(おいしい話です)

  • 公務員を目指し退職します

    こんにちは! 24歳で会社員です。 2009年の公務員試験に向け退職願いを現在の会社に提出しました。 退職は1月末です。 現在仕事の合間に公務員試験の勉強を進めており(始めたばかり)、退職後本格的に勉強を進めます。 半年弱程度の勉強で受かるものでしょうか。。。? 学歴としては地方国立大学・文系です。 目指すは市役所、うまくいけば政令指定都市。 ただ周りの話を聞けば、1年程度は勉強が必要とのこと。 かつ、金銭的に塾には通えず(ユーキャン若しくは友達から教材をお借りする)個人的に勉強する予定です。 もし同じような環境で合格されている方がいらっしゃるのならば、 成功体験をお聞かせください。反対に失敗体験がありましたらお聞かせください。

  • 「最近関心をもった事」について

    こんど、公務員の試験で面接をうけることになり、今「面接カード」に記入をしています。 そこで「最近関心を持ったこと」について書くスペースがあるのですが、ここには社会的、時事的なものを入れるべきなのでしょうか? 個人的に最近ニュースを見ていて、釧路の動物園で障がいをもったトラの赤ちゃんが公開されていることを知り、興味をもっているのですが… ちなみに保育士職です。 障がいということで、福祉的な視点からも見られますし、関心のあることなので、最近の同時株安などよりは私としては話しやすいのですが… やはり職にピッタリと合っていて、社会的にも大いに関心のある事のほうがよいのでしょうか?? できれば皆様のお知恵を拝借させていただきたいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 介護業界へ転職するか医療業界へ転職するか

    こんばんは。 新卒半年目の金融機関職員です。 最近介護、医療の方向に興味があり、そちらの仕事に転職したいという気持ちが大きくなってきたので、(金融機関でもう少し頑張り社会経験を積んだ上で)長い目で転職を考えています。 現在、自分の進みたい道としての候補は以下のとおりです。 (1)作業療法士の養成学校に通い、作業療法士になる。 (2)まずは介護職で現場経験を積みながら、社会福祉士と精神保健福祉士取得し、地域包括センターや老人施設、精神病棟で働く。 自分は精神分野に興味がありますが、臨床心理士やカウンセラー等で職についていくのは非常に難しいと考え、現在(1)と(2)の方向性で考えています。 (1)よりは(2)の方が自分にとっては現実的かと思っていますが、「介護の世界は給料が安く、ケアマネや社会福祉士になっても介護士とほとんど給料がかわらない」「結局いつか介護の世界を離れるならば最初から選ばない方が良い」「男の仕事ではない」などの意見が多く、大変不安に思っています。 自分は結婚ももちろん希望していますし、個人的には300万円~400万円程の年収を希望しているのですが、社会福祉士、精神保健福祉士を取得した介護士では実現可能な収入ではないのでしょうか。 やはり学校へ通うリスクは高いが、しっかりと目標を持って学校を卒業し、国家試験を合格した上で作業療法士になる、(2)で考えたほうが無難なのでしょうか。 特に現場で働いておられる方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#90293
    • 転職
    • 回答数2
  • 介護

    アルツハイマーによる認知症の母を介護しています。家族は母と公務員の私、二人しかいません。親戚は四時間くらい離れた所に母の兄弟がいます。介護休暇は六か月と聞きました。しかし、アルツハイマーの介護は6か月では終わりそうにありません。どの時期でだそうかと迷っています。家で出来る限りみたいと思うのですが、6か月終了後は退職しかないでしょうか。

  • 公務員試験科目(市役所・社会人)について

    9月実施予定の市役所(一般行政上級、社会人経験者)受験を目指している者です。 試験科目に「社会,人文及び自然に関する一般知識」とありますが、 例えば「数学」と「物理」は捨てる等の選択回答は出来るのでしょうか? 調べたところ「全国型」や「関東型」等、 試験タイプが自治体毎に千差万別のようで、よく判りません。 ちなみに志望自治体は、千葉県柏市です。 どなたか、ご存知の方はいらっしゃいますか?

    • 締切済み
    • noname#71186
    • 転職
    • 回答数1
  • 公務員試験での服装

    高校三年の今年初めて試験を受けるものなんですが 試験を受けた事のある人に質問なんですが一次の試験時 の服装って制服orスーツと私服どちらが多かったですが? 二次はもちろん制服で行くのですが(受かったらですけど・・・ 一次は私服でいこうとおもっています。そこで私服って言っても どこらへんまでが無難なんでしょうか?  ある程度シンプルなら大丈夫ですかね? Tシャツでも大丈夫ですか?                            質問ばかりですみません。