02jp の回答履歴

全788件中101~120件表示
  • 商品購入でのトラブル 返品、返金を法的力でなんとか出来ないでしょうか?

    オークションでのトラブルなのですが、 私が落札者です。 落札した商品は某海外ブランドの服なのですが、 その服は非常に人気があるため並行輸入品と偽物が横行しており 国内正規メーカーはその対策として服一着ごとに個別のIDタグを付け そのタグのIDを国内正規ブランドのHPで登録すると それが国内正規品であるかそうでないかがわかるようになっております。 またそれが国内正規品であれば、 服の修理等メンテナンスがうけることができるようになっています (服の破れやボタン、ジッパーの故障など全てに対応) しかしそうでない商品、ここでは並行輸入品、偽物は論外ですが、 一切メンテナンスをうけることができないようになっています。 ここからが問題なのですが、 今回、出品されていた商品はIDタグが付いている国内正規品なのか 出品内容に記入されていなかった為、 質問欄からIDタグが付いておりなおかつ正規登録がHPより出来る 商品なのかを確認したところ(最近はIDタグ付の偽物もある為) IDタグが付いており正規登録ができる商品であるとの 返答がありました。 しかし実際、届いた商品はIDタグ付きの商品ではない物が届きました。 私は商品内容と違うものが届いたことを指摘し、 出品者に商品の返品及び返金をお願いしました。 しかし出品者は商品の間違えについては勘違いしていたので謝罪したのですが、 商品は間違いのない本物(この場合並行輸入品)であることを主張し 商品の返品、返金には応じれないとの返答。 私は本物かどうかわからない上に 国内でのアフターサービスが受けることが出来ないので それでは困ると返答したのですが、 出品者は本物であるため返品対応できないと主張、 しかし信用できないのであれば、 鑑定に出していただいても結構ですとのこと。 私としては国内のアフターサービスも受けれず、 本物かどうかわからない商品を高額で購入したことにも納得できない為 (並行輸入品と国内正規品では新品での販売価格でかなり開きがある為) なんとか返品、返金で処理したいのですが。 自分なりに今回調べたことと、 法律に少し詳しい人に聞いた意見を書かせていただきますと 瑕疵担保責任を主張する場合、 オークションは個人売買という見解があり、 出品者は、瑕疵担保責任は負う必要がないという見解もありますし、 債務不履行についても商品の受け渡しをした時点で履行していることになるという見解があり、 (特定物売買においては、商品を現状のまま引き渡せば債務の履行として認められる。) 債務不履行も主張できないのでは…。 これは私が少し調べただけですので、 間違えていたら申し訳ございません。 しかし今のままではとても進展するような状況(相手)では ありません。 その為、法律の面からなんとかならないものかと思い こちらに質問を投稿させていただきました。 何か法的に返品、返金を出来るよい方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 近所トラブル

    ご近所トラブルについて10年、悩んでるので質問です。近所トラブルを経験した方、近所トラブルの専門家の方にご回答お願いします。 県営住宅に住んでます、隣人の家族が10年前からうちに対する嫌がらせをしてきます。 最初は車に油をかけたり傷をつけたりの嫌がらせ、近所の人に自分達がしている事をうちがしていると言いふらしたりするのを他の人から聞いたので、本人に言ったら、うちは知らないの一点張りでそれ以降、嫌がらせがエスカレートして仕事をやめて、うちに対する24時間の監視、帰宅途中に車に石を投げてきたり、入浴中にうちの水道の元栓を閉めたりしてくるので、毎日続く常軌を逸した嫌がらせにこちらも精神的に参っています。 こういう事があり、警察に被害届を何回か出しましたが、証拠がないと動けないと警察に言われたんですが家族4人で嫌がらせをしているので証拠が掴めなくて切実に家族で困っているので近所トラブルの経験者、近所トラブルの専門家の方がいましたらどうかアドバイスお願いします。

  • この話が本当ならいじめっ子側が賠償すべきですよね?

    いじめっ子に「次に来る快速電車に乗りたいから何とかして停めてくれ(快速は津久野駅に停車しないため)」と無理を頼まれ(脅され)、裸で線路に突き落とされたジミーが身を挺して電車を緊急停車させたことがある。その後ジミーはすぐ駅員に捕まり、学校に連絡されて停学処分を受けた。この事件のせいで、ジミーの両親は国鉄から請求された賠償金、数百万円を借金をしてまで支払わなければならない破目になってしまった。 この話が本当ならいじめっ子側が賠償すべきですよね?

  • 商標法違反の時効について

    商標法違反の時効について 偽ブランドを売っている人(ネット販売ではなく口コミで聞いた人)を通報して警察は動いてくれるでしょうか? また偽ブランドを最後に売った日にちから逮捕されなくなる時効は何年なんでしょうか?

  •  相続に関連して兄弟の1人が法定相続分を承認しないため、弁護士に依頼し

     相続に関連して兄弟の1人が法定相続分を承認しないため、弁護士に依頼して審判を行うことになりました。この場合、審判に係る事務を弁護士に一任していますが、今後家庭裁判所で審判を行う際に当事者(私たち兄弟)が裁判所に出向く必要は生じるのでしょうか。それとも弁護士が書類をまとめて家庭裁判所に提出し、裁判所で事務的に審査して結論を出して終わるのでしょうか。  裁判所というと素人のイメージでは関係者一同が裁判所で顔を合わせ、意見を言い合って裁判官に判決を出してもらうといった図ですが、審判の場合はどうなのでしょうか。  また、内容にもよるでしょうが、裁判所の審判はどのくらい時間がかかるものでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 隣人との土地境界線上の水路の持分争い

    以前同じ件で質問させていただきましたが、今回はもう一歩踏み込んだ質問です。隣人が私の裏庭の奥にある水路は自分のものだと主張して水路を埋めてしまったのです。こちらの主張としましては水路は共有部分であり半分は私のものだということです。それで前回質問をさせていただき、登記や家を建てた当時の資料をみてみましたところ、私の土地(囲いがあり、30年住んでいますが文句を言われたことはありません)の実測が登記より少し広くなっていました。この場合、もし相手側の土地が登記よりせまくなっている場合に、こちらから水路部分に対して持分を主張することができるのでしょうか?かつ登記通りに戻せと相手が主張してきた場合私が住んできた土地の一部を渡さなければいけないのでしょうか?お教えください。

  • 消化出来ない振替休暇について

    いつもお世話になっております。 表題の件に関して、ご質問があります。 10月下旬から11月上旬にかけて、休日を返上して26連勤で働きました。 そもそもこの事実だけで法に触れそうなものですが、振替休暇が取れれば良いと特に問題には思いませんでした。 その後も忙しく、振替休暇を取りたくても取れない状況が続きました。 やっとこの2月に休みが取れそうだったので申請をしたところ、最低でも3か月以内に取らないとダメということで却下されました。 そもそも振替休暇がもらえるということなので、休日出勤分は特別なお手当はもらっておりません。 つまりこのままではタダ働きということになってしまいます。 余りにも納得がいかないので、自分なりに色々と調べてみました。 「振替休暇」と「代休」の違いについてもある程度は理解しました。 わが社の場合、休日出勤の届を出す際に振替休暇日を記入しないといけないので、「振替休暇」の方だと思います。 ですが、いつも適当に記入して、後に休暇届けを出す際に「○月○日の振替」と記入して休暇を取るという風になっています。 「代休」の場合は、休日出勤分の賃金が支払れるので、その分のお休みはいつ取ってもよいが、代休の分の給料は支払われない。 「振替休暇」の場合は、休日出勤分の賃金が支払われないが、給与計算期間内(だいたい1カ月以内)に休みを取ることができる。(管理上3カ月を上限とする所が多い) というのは調べて分かったのですが、定められた期間内に振替休暇を取れなかった分の賃金はどうなるのでしょうか? ちなみに私の立場を下記にまとめてみました。 ●管理職ではなく、仕事の調節を出来る立場ではない。 ●振替休暇を取らなかったのではなく取れなかった状況。 ●年俸制(提示された額の12分の1を月々もらう)  ※恐らく普通の企業の年収よりずいぶん低い ●40時間分の残業代は予め含まれているが、余裕で超えている。 以上です。よろしくお願い致します。

  • アメリカの市民権

    出生地がアメリカの人はアメリカ市民権が与えられると聞いたことがあるのですが、日本在住のアメリカ人の両親から生まれた人には市民権はあるのでしょうか?

  • アルバイト先での雇用問題

    困ったマネージャーがいます。 私は、契約上3月末までなのに、会社がうまくいってないから2月一杯で辞めてくれと言われました。 他の誰よりも会社に貢献しているアルバイトの方も、辞めてくれと言われたそうです。 聞いたところによると、先月具合が悪くなり、5回程おやすみしてしまったそうですが、 マネージャーさんに『懲戒免職』や『訴える』と言われたそうです。 懲戒免職を辞職で調べたのですが、その項目に該当するバイトではありませんし、懲戒については、もちろんそういった事はお互いやっていません。 どうやら、そのマネージャーさんの独断で動いているようです。 私は一応、今年の3月に辞めることは決まっていますが、このまま好き勝手やって働いているみんなを振り回している事を黙認して辞めるのが我慢なりません。 私はどう動けばいいでしょうか?

  • 祖父が亡くなりました。未登記の物件(家屋)を相続しなくてはいけない事に

    祖父が亡くなりました。未登記の物件(家屋)を相続しなくてはいけない事になりました。未登記の物件を相続する場合、どうすれば良いですか?相続して登記する場合も教えてください。ちなみに相続しても、登記しなかったらどうなりますか?ちなみに相続すると相続税が発生します。相続人は3人です。よくわかりませんが、登記していないのに固定資産税は毎年支払っています。これはどういうことでしょうか?このような事があるのでしょうか?

  • 自己破産後の信用情報について質問です。7年前に自己破産で免責となりまし

    自己破産後の信用情報について質問です。7年前に自己破産で免責となりました。事前に調べた範囲では自己破産後 5~7年はクレジットカードやローンは不可能な生活になるとのことでした。特にクレジットカードや住宅ローンなどの必要ない生活でしたが、海外出張が度々あったりETCを利用したいなどクレジットカードの必要性を感じています。今年4月にCICで個人情報を確認したところ事故情報は消えていましたが クレジットカードの申請は通りませんでした。それで事情がわかる方に教えて欲しいのですが 実際自己破産のデメリットとしての信用事故情報はいつまで付いてまわるのでしょうか?調べてみると直接ご迷惑をかけた信販会社では事故情報をずっと残すみたいですし 僕はこのまま一生自己破産の罰として クレジット、住宅ローンなど無理なのでしょうか?迷惑をかけていないクレジット会社だと違うのでしょうか?

  • 不動産業者に出入りする業者について

    不動産を購入するとき、銀行・行政書士・リフォーム会社など購入に関係する業者を不動産会社が全て紹介してくれますが、不動産業者とこれらの業者の間にはいくらぐらいの“見返り”が発生しているのでしょうか。 またこの見返りの関係というのは法的に認められているのでしょうか。 あまりこの手のことに詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • マンチカンの子猫を購入しました。でも子猫と生活してから、2ヶ月が経ちま

    マンチカンの子猫を購入しました。でも子猫と生活してから、2ヶ月が経ちますが、血統書が届きません。催促してもブリーダーの方がまとめて血統書を送るから今年中には届くとの返答です。血統書がなければ、詐欺になるのですか?可愛いわが子の様に生活しているので、もう手放せませんが、何だかとても腹がたっています。うちに来た翌日から風邪の症状で病院に行き、真菌の皮膚病、外耳炎にもかかっていました。こんなんでもペット屋さんは当たり前なのでしょうか?このペット屋さんにいくら請求しても血統書が来ない場合どこへ請求すればいいのですか?子猫を購入した時の領収書しかありません。

  • 別居中の生活費等について

     私は去年の11月に結婚しました。結婚暦は1年。6ヶ月の娘がおります。結婚してから妻の持ち家であるマンションに住むことになりました。夫婦喧嘩の最中に手を上げたことが原因で、「離婚する。」と言われ、私は実家に戻り別居中です。  結婚生活を続けて行きたいと思っていた私は、妻の両親に心配をかけたことを謝りにいったのですが。妻には謝られていない。とか聞こえなかった。といっているそうです。  妻は、今後どうするかを曖昧にしたままです。  生活費や慰謝料と妻から言われているのですが、いくら払えばいいのですか??教えてください。  私は年収280万円。 妻は240万円です。 いま妻は、育児休暇中です。いくらか給付金?を貰っていると思うので、妻に詳しい書類を送ってくれるように頼んでいますが貰えていません。 マンションのローンが8万円ほどです。  2人で生活していた時には14万円程度が生活費だったと思います。 また、結婚当初学生だったこともあり、なかなか就職できず、バイトを始めたのが7月後半。就職が決まり11月16日から今の会社で働いてます。7月までの生活費も合わせて払ってくれとのことなのですが、私の両親から少し援助をしてもらっていたので、いくらかわかりません。  先月はバイトの給料が14万円程だったので、2万円を自分の使えるお金と考え12万円を妻と子供の生活費として振り込みました。  今後のことが決まっていないので、実家から出ることも考え貯金も考えた上で、互いの生活のバランスのとれる額を支払いたいと思っています。  どのくらいの額になるのでしょうか?法律に詳しい方、教えてください。

  • 物損事故・人身事故の違いと労災について

    仕事中に凍結した道路で事故を起こしました。 幸い、他の方を巻き込むことはなく、「物損事故にしますか人身事故にしますか?」と警察に聞かれています。 事故を起こした場所が遠方なので「現場検証も大変だから、怪我をしてないようであれば物損のほうが・・・」と警察に勧められました。 違いがよくわかりませんが、点数の減点や罰金等はあるのでしょうか? また、事故を起こしてから、腰や肩が痛く整形外科に通院中です。 業務中のことなので、労災にしたいのですが「物損事故」と「人身事故」で受けることができる・できない等はあるのでしょうか?

  • オークションでの悪戯落札ばかりしてる人

    楽天オークションで出品物に入札が入りました それで評価を拝見した所、ここ1週間でキャンセル回数25回で、全部悪い評価でした・・・ マイナス25とか尋常な数じゃないけど、これって逮捕とかされないの? まぁ楽天は出品するのも無料だし、相手がバックレテキャンセルしてもこっちに被害はないけど、あまりにも悪質ですよね・・・ 以前ヤフオクで80点の商品を悪戯落札して逮捕されましたが、アレは同じ人の商品を80点も落札したから逮捕されたんですか??

  • 騒音の苦情受けた際、ささいな暴力を振るわれました。被害届を出そうを思うのですがアドバイスいただけませんでしょうか。

    質問させてください。 先日アパートで騒音の苦情を受けました。 僕がちょっといらいらして大声を上げたのが原因です。 隣人の方が家にどなりこんで込まれました。 確かに僕が悪いので、平謝りで私なりに紳士に謝罪し、今後気をつける旨伝えたのですが、 大変お怒りになられていてほとんど話を聞いていただける状態じゃなく、 表に出ろと腕をつかまれ、腕に擦り傷ができてしまいました。 かすり傷程度ですが、紳士に謝っているのにそこまでされるのは納得がいきません。 確かに騒音はご迷惑をおかけしたし、それは言い訳の聞かないことだと思います。 隣人の方も我慢されたことでしょうし、申し訳ないと思っており、二度としまいと心に誓っております。 しかし2度3度注意を受けて、それでも私がうるさかったのならわかりますが、今回が初めてです。 そこで被害届を出したいと思っているのですが、被害にあったのが昨日(12/13)ですがまだ警察に受理していただけるものなのでしょうか? また被害届などに詳しくないのですが、出した場合まず警察側はどういった対応をとってくれるのでしょうか? 有識者の方ご教示願えましたら幸いです。

  • 農協役員選出における選挙活動について

    先般、農協役員補欠選挙が行われたのですが、 候補者の酒類供与や、その候補者を選出する地域では 候補選考会を期日を定め、各地区で同時開催する申し合わせにも関わらず、 事前に開催していたのです。 挙句、同時開催日にはその候補者を輩出する地域の者数名が、 同時開催日に各地区を巡り酒類供与していたのです。 このような行為は旧来より行われて来た行為でいわば慣例かもしれませんが、 良識に反する行為ではないでしょうか。 円滑や推進を期すため、選挙について農業法や農業共同組合規定にも触れてはいますが、 選挙活動についてはなんら規約が無いのです。 この酒類供与、特定地域だけの事前選考会の開催は、法律に抵触しないのでしょうか?

  • 労働基準法 年次有給休暇

    ネットへの質問ははじめてなのですが、私の考えが非常識なことなのか、いろいろな方の意見を聞きたく投稿させていただきました。 私は今の会社で契約社員として4年半勤務しております。販売員です。 冬休みとして年次有給というか、長期休暇(8日間)をどうしても2月の上旬にとりたいのですが、年内で一人退職するため次の人がまだはっきり決まってないために7日はいいけど、8日はダメという返事でした。 それか人がいるときにして欲しいともいわれました。 私は夏休みがそんなに取れなかったので、その代わりに冬休みに長期の休みが欲しいと伝えてあります。 もちろん人が決まってない現状で休みを申し出ることは心苦しいかったのですが、一人退職することは10月からわかっていたことなので、あと2ヶ月の間に人わ探して欲しいと訴え、しかたなく承諾してまらいました。 私は有給で消化しなくてもよいので、休暇が欲しいという事も伝えてあります。 今次の人が決まっていないという現状ですが、夏から冬休みは長期で欲しいと伝えてある事と、あと2ヶ月あるということで無理に休みをもらったのですが、それは非常識なことでしょうか? それと、今の職場はなぜか勤続年数関係なく有給消化の日数は入った順番で日数がきめられます。5年以上働いても先にはいった人より多く取れません。 なので、私より先に働いている方が、休みの予定がなく、冬休みや夏休みに長く休みの希望を出さないので、毎回休みを取るのに休みの希望をだす私がわがままなのかな?と考えさせられます。 ちなみに一番長く働いている方は冬休み、夏休みとも毎回7日間以上の休暇をとります。 店長の考えとしては、他の店舗では、人がいないからみんな休みが取れないけど、うちは、ひとがいるから取らせて上げられると、休みを取れないことが当たり前と主張されます。 私的には、他の店舗の方も労働者に与えられた権利なのでとるべきだとおもいます。 わたしの考えは非常識でしょうか? 店長や会社の上司に言おうか、このままわがままですみませんとだまって休みをもらうか考えております。今後も休みを取るたびに大変な思いをするならば、次の契約更新はやめようかと思っております。 長々すみませんが、意見を聞かせていただけるとたすかります。

  • 友人が不当解雇されたそうです

    友人が、たかだか新型インフルエンザで入院しただけで、会社側から解雇されたそうです。友人側はただちに、労働基準監督署に相談に行ったそうですが、友人は会社側から、暴力団などに脅迫されるのではないかと、すっかり怯えています。また、会社内では商品のラベルの張り替えなどを日常的に行っていて、それも当局に言ったら、何かされるのではとやはり、怯えています。どう友人にアドバイスを送れば良いでしょうか?