goomama27 の回答履歴

全303件中21~40件表示
  • 普通科高校三年 就職について困っています 

    私立の普通科高校に通う三年の女です。 私は金銭面などで、つい最近大学受験をやめることになりました。 私の学校は大学付属ということもあり、ほとんどが大学進学します。 就職するのは毎年、せいぜい3人程です。 商業高校に通う人たちは企業から募集がありますが、私の学校では多分ありません。 専門学校も考えますが、両親からはやりたいことが決まっていないなら通わせられない。と言われました。 希望の仕事内容はきちんとは決まっていないのですが、銀行やその他企業で一般事務の仕事が出来ればと思っています。 就職だなんて考えてもいなかったのでとても焦っていますし、 インターネットで検索してみても、大学卒の人を対象としているサイトばかりでどう調べてよいのかもわかりません。 長々となりましたが聞きたいことは、 1.今からでも就職活動は間に合うのか 2.高卒、普通科で自分で就職活動するのは難しいのか 3.高卒募集している就職先をどう調べればよいのか 4.銀行などで働きたい場合、専門学校で資格を取って就職活動したほうが有利なのか 親は相談しても協力はしてくれないので、どんな情報でも教えて頂きたいです。 とても困っているのでお願いします。

  • 子育てに疲れました。辞めたいです。

    小さい子供が一人います。 子供が生まれてしばらくして夫が転勤になり 育休からの復帰目前に会社を退職しました。 保育園も復帰日も決まっていました。 会社には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうすることもできないですが他の人たちが育休を取りづらくなってしまったのではないかと気が休まりません。 今は誰も知り合いがいない土地でずっと子供と二人きりです。 車で2時間のところに義実家がありますが 夫は朝早くから夜遅くまで仕事で基本的に家にいません。 足に重りを着けられて井戸に放り込まれた気分です。 在宅ワークのための勉強、子供の服作りなどやってみましたが 気が晴れません。夫は口には出しませんが、 そんなに好きだったわけでもない会社を(夫的にはうまいこと)辞められたうえに 子育てと家事の空いた時間は家で好きなことをしているのに何が不満なんだと思っているようです。 確かにそう言われてしまえば反論できません。 家事も今まで兼業主婦だったのでお粗末な腕前です。 でも、家事と子供の世話で毎日が終わっていきます。 子供は成長していきますが、私は何も変わりません。 夫がいつ転勤になるのか分からないので、働きに出ることもできません。 他にも細々とあって何もかも疲れました。 夫は今の生活を維持したいようですが、 私は特にできることもしたいこともなくなってしまい 賽ノ河原状態の毎日に疲れました。 解散したいです。 子供をずっと預かってくれるところを知りませんか? 世話だけしてもらって顔は見たいなどと都合のいいことを言うつもりはありません。 私が子供の記憶に残ってしまったらかわいそうなので できるだけ早いうちに消えてしまおうと思います。 子供の行き先が決まったら離婚して夫とも子供とも 他人になって死のうと思っています。 無茶苦茶なことを言っているのは分かっていますがもう限界です。

  • 夫がひとりで東京を見てまわりたいと言ってますので相談したいんです。

    結婚ちょうど10年目で夫と娘ひとりの3人暮らしをしています。 会社員である夫が9月の連休前の週に1週間の夏期休暇がとれたのですが 夫ひとりで3~4日ほど東京に行っていろんな所を見てまわりたいと言い出しました。 結婚以来夫がひとりで(私もですが)出かけるなんてありませんでした。 どこに行くにも私と娘の2人か3人で出かけていました。 夫がひとりで東京に行くのに絶対に反対でもありません。 娘は学校ですしもちろん私も行けません。 でも私は何か少し寂しい気分でいるんですね・・・。 夫はただ東京のいろんな所を見たいだけでできるだけ 安くつくようにするからと言ってますが・・・。 やはりたまには自分ひとりで羽根を伸ばしたい気もあるのでしょうね。 でも結婚して10年も経つとこんな気分になるのでしょうか? それか笑顔で十分楽しんできてと言ってあげたほうがいいでしょうか? ご意見がございましたらよろしくお願い致します。

  • 有料老人ホームの催しについて

    親族が入居する有料老人ホームで恒例の夏祭りが行われました。 業者が椅子とテーブルやテント、盆踊りの提灯などを設営し、 職員の司会でゲームをしたり盆踊りを踊って、最後は花火師の 花火で締めくくるという本格的なものでした。 当日、たまたま親族を訪問したので、今日は賑やかでいいねと 言うと意外な返事が返ってきました。 暑いので窓を開けていると、喧しくてテレビの声が聞こえない 上に、焼肉の臭いが入ってきて気持ちが悪くて困るそうです。 廊下を歩くと窓から恨めしそうに見ている人が何人かいました。 事情を訊くと、最近入ってきた元気な人は気楽に騒いでいるが、 大部分の人は迷惑しているとのことです。 施設開設から二十数年経ち、入居者の平均年齢が80歳を超えた 今となっては、入居者は完全に二分されているようでした。 私も一瞬憤りを感じましたが、施設を運営する人はどのように 考えているのでしょうか。おそらく、入居者をもりあげる為に 何かイベントをしなければならないという義務感から考えた結 果ではないかと思います。また、本当の老いがきて元気のない 人もどうか顔を見せて欲しいというメッセージかもしれません。 介護付有料老人ホームにとって避けられない難しさと思います。 実際のところ、どう考えたらよいのでしょうか。

  • 女性に質問) パソコン音痴のあなたが困ってます!

    あなたはとてもパソコンが苦手なOLです。 あなたの会社にイケメン社内SEがいます。たまに昼食を一緒に行ったり、廊下で立ち話する程度の仲だとします。 "いい人"だけど、あなたは彼に好意は一切ありません。 さて、あなたは下記の状況になりました。彼の顔が浮かびました。 1.パソコンを買いに行くけど、どれがいいか分からない。週末店について来て欲しい。 2.私物のパソコンの調子悪い。パソコンに詳しい友達に頼んでもダメだった。なんとか直して欲しい。 3.パソコンを買い替えた、古いパソコンのときと同じ環境で使えるように(「プリンターの設定」「写真」「音楽ファイル」の移動。「メーラーの設定、受信メール、送信メール」)をセットアップして欲しい。 4.最近流行のiPhoneを買った。より便利な使い方を教えて欲しい。 5.家族が多く、家がケーブルだらけ。無線LANにしたい。設定全てお願いしたい。 6.上司の悪口メールを本人に送ってしまった!本人は外出中。なんとか削除して欲しい! 7.明日のプレゼンの資料を間違ってゴミ箱に入れて、しかもゴミ箱を空にしてしまった!! 社内規則では、その手の対応は翌日対応。そんなこと言ってられない。今すぐデーターを復旧して欲しい! 彼に頼むと、彼はとんでもない要求をしてきました。。あなたはどれならのめますか? a.今度昼飯おごってくれたらいいよ。 b.1000円ちょーだい。 c.1万円ちょーだい。 d.今度一緒に飲みに行ってくれるならいいよ。(割り勘) e.今度デートしてくれるならいいよ。 f.チューしてくれるならいいよ。 g.どれも呑まない。 1...a,b 2..a,3...g のように答えて下さい。

  • 妻の浮気を問いただしたら

    妻の浮気を問い詰めてみました。 妻は看護師で相手は同じ職場の医者です。 怪しいと思ったきっかけは私と子供たち3人で実家に帰っているとき、妻が同僚と複数で飲み、男に家まで送ってもらったと知ったことからです。 それから1月ほど相手の事を気にしていたのですが、今月20日の夜、職場の飲み会で帰宅が0時ごろになると言いながら、帰ってきたのが深夜3時を過ぎていた事がありました。 何でこんな時間になったのか問い詰めると最初は複数で飲んでいたが0時ごろから後輩の家で女4人くらいで飲んでいたと言いました。 怪しいと思いましたが証拠も無かったため、その後日、妻の携帯をチェックしました。 すると登録名を友達にした明らかに相手の男の名前のアドレスのメール着信が大量に見つかりました。 受信送信メールはすべて消去されていて、メール送着信履歴だけが残っている状態でした。 前からではなく、今月16日からのようでした。 問い詰めると相手の男である事は認めましたが、何も無かったと言い張っています。 納得がいかないため、メールの頻度が多い時間帯の事をさらに問い詰めていくと、23日の準夜勤明け(深夜1時ごろ)に当直だった相手の男と病院を抜け出し、近くを20分くらい手をつないで散歩していたと白状しました。 私は最初からこの日の帰宅前に会っている事を疑ってました。 妻は当直の先生が抜け出せるわけがないと言い張っていたのですが、最終的にはあったことを認めました。 当直の先生が抜け出せるものなのか確かに疑問ですが田舎の病院なので大丈夫だったようです。 この病院は我が家から100mほどしか離れていなく、その神経を疑いあきれてしまいました。 そして20日の飲み会も、後輩の家を出たのは2時ごろでそれから一時間ほど2人で飲んでいたと訂正しました。 相手の好意は分かっていたらしく、その関係が楽しかったとは認めています。 さすがに頭にきたのでしっかり話し合ったのですが、私に対して不満は特に無いが、職場の悩みを分かってくれる関係が楽しかったといっています。 今は昨日から妻を実家に帰らせています。 本人は反省しているようで謝っていますが、肉体関係は無かったと言っています。 何度も嘘をつかれ、正直本当かどうか分からないのですが、妻を信じている自分がいます。 私の家庭は、私と妻は29歳で子供が4歳と3歳の男の子がいます。 私は今年から無職で就職活動をしていますが、家族4人が2年間くらいなら無給でも生活できるだけの退職金があり、現在でも生活の金銭的負担を妻にはほとんど負わせていません。 就職先も決まっています。 今は専業主夫状態で、育児、家事をしている状態です。 妻からは想像以上に家事をしてくれて助かるといつも言われていて夫婦仲は全く問題ありませんでした。 夫婦の時間はあるほうだと思います。 相手の男(29歳、妻帯者で子供はいない)に対して怒りを覚えているのですが、妻と相手の男に対してどう対応していこうか迷っています。 いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 妊娠のタイミング判断おねがいします。

    タイミング判断おねがいします。 妊娠希望です。 今月のタイミングがどうだったか判断してくださる方お願いします。 7/6 36.64 生理開始 7 36.42 8 36.51 9 36.43 10 36.59 11 36.42 12 36.41 生理終了 13 36.34 14 36.33 15 36.33 仲良し 16 36.50 17 36.45 ●夜中に仲良し(18日午前1時くらい)●伸びるおりものアリ ●夜:排卵検査薬陽性 ●排卵痛 18 36.40 ●伸びるおりものあり ●夜:排卵検査薬陽性 ●排卵痛ピ-ク 19 36.38 ●夜中仲良し(20日午前1時くらい)●伸びるおりもの減る      ●排卵痛緩和 20 36.82 夜:仲良し 21 36.66 22 36.70 夜:仲良し 23 36.74 です。 仲良しが夜中(1時~2時)になってしまいタイミングもずれてしまったかも…と思っています。 ◎19日が排卵でしょうか? ◎18日の夜、19日の朝に頑張ってたほうが可能性があったのでしょうか? ◎今回、可能性はありますでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 高校見学について

    私は今中学三年で、受験という課題を迎えています。そこで高校を選ぶのに必須なのが高校見学なんですが よく分からないんです; 今、この時期になってまだ予約も何一つしてないのは大丈夫 なんでしょうか? 服装などはどのようにしていけばいいんでしょうか? 向こう(高校)についたらどのような事をするのか? だれか詳細を教えてくださいませんか?^^;

  • 明日も仕事に行くのを想像すると吐きそうです。毎日退職を考えてるのって私だけ?

    かなりクレームの多い仕事です。苦情処理係と言いましょうか。 まだ慣れてません。明日も恐怖と闘いながら一日を過ごします。転職を考えながら毎日過ごしてます。やめれないのは生活かかっているから。 寝る前も明日の恐怖と闘ってます。うつ寸前です。甘いと言われるかもしれませんが、クレーム処理は私には向いてないと思うんです。仕事中常に退職することばかり考えてます。もしくは、クレームをくらってばかりでまともな判断力が欠如しているのかも。 こういう感じで毎日辞めることばかり考えてるのって私だけなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#90171
    • 転職
    • 回答数4
  • 杏林大学病院での不妊治療について

    初めて質問させて頂きます。 現在、不妊治療をしており杏林大学病院へ転院を考えている者です。 そこで、質問なのですが杏林では体外受精の採卵の際に全身麻酔をしてくれるのでしょうか? また、火曜日と金曜日が不妊外来となっていますが、その日以外は診察をしていただくことが出来ないのでしょうか? 病院のHPをみても詳しく載っていないので、どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 不安です 誘発分娩について教えてください

    予定日超過中の28歳初妊婦です。(予定日7月14日) 金曜日の検診では前回と変わらず子宮口もかなり奥にあり硬いですと言われました。子供はかなり下がってきてスタンバイOKのような姿勢ではあるようですが。。 臨月に入り、検診の度に内診をして子宮口の開き具合を見てきましたが全く変化がありません。 医師からはとにかく歩くように、階段の上り下りをするように言われ、毎日頑張ってきました。ラズベリーリーフティーを飲んだり30段近くの階段の上り下り(50~100往復)、ウオーキングも5~6時間位歩き多い時は一日2万歩近く歩きました。予定日超過してからは階段も200往復に増やしスクワットも500回やり頑張っていましたがおとといの検診で変化が全くなく辛くて涙が出てしまいました。これから母になる人が泣いてばかりいて情けないとは思うのですが一生懸命頑張って努力しているのに全く効果がないことに腹が立って仕方がないのです。。 モニターをつけるとたまにお腹の張りははるようなのですが、陣痛らしきものはないし子宮口も柔らかくなるどころかピッチリ閉じたままのようなので医師から21日にもう一度内診をして母体の様子をみながら兆候がないようなら23日に入院して誘発分娩をすると言われました。 自然分娩を望んでいて頑張っていたのにショックでなりません。まだ可能性がない訳ではないので昨日もおとといも階段の登り降り200往復はかかさずやってはいますが予定日超過中で子宮口がかなり奥にあるということですので9割はあきらめています。 そこで質問です。 誘発分娩とはどういう方法で出産するのでしょうか? 陣痛促進剤とかバルーンとかラミナリアという言葉を聞きますが、どのようなものでしょうか?どのような手順で分娩するのでしょうか?自然分娩より痛いですか?帝王切開になることもあるのでしょうか? 頭の中はお産に対する不安でいっぱいです。 たくさん質問して申し訳ございません。 ご経験者の方、教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 引越しをせず転校が出来るでしょうか

    いま、娘は小学生なのですが。。 学級崩壊と言うものを体験して1年間で3回先生が変わりました クラスのほうは毎日誰かが何かを壊されたりいじめがあったり。。 とにかくひどくて、先生がそのたびに親御さんに注意をしているのですが 先生が強い親御さんには言いなりになってしまい、弱い親が何かを言っても「そんなこと無いですよ」という感じでかたずけられてしまいます うちの娘は同じ幼稚園の子が一人もいなく、入学してからなにかされても誰も助けてもらえず頑張って来ました。 しかしイジメもエスカレートして、学校に行きたくないと言い出しました。 学校に相談しても、様子を見ましょうで全く話が進みません。 相手の家に言っても「うちの子はしてないと言ってるので、うちの子を信じています」と言われ うちに対して「良く出来た嘘だ」と言われました そして私にも「ありも無いうわさを流してる」と何故か言われ、 身に覚えの無いことを「あなたが言いふらしてる」と言われています。 そして、私の噂も他のクラスまでまわり、さらに子供はクラスでいじめにあい・・ もう辛くて他の学校への転校を考えています。 同じ幼稚園の子がたくさんいる学校がバスに乗って4個の場所にあります。 日曜日の度にこちらの学校の子と遊んでいて、そのときだけは笑顔でいる娘を見るとかなしくなってきます。 高学年になるまで毎日私が車で送り迎えをする予定ですが、 いじめなどで引越しをせず転校すると言うのはむずかしいでしょうか 手続きなどは、うちの区は学区外に転校が認められている区なので大丈夫だと思うのですが、 そとで同級生と会ったときなど、やはり辛いですか? 家は住宅ローンがまだ30年近く残っていて、引っ越せそうありません

  • 気持ちの問題 私が間違っているのでしょうか?

    私が間違っているのでしょうか、皆様、一般的にはどう考えるのかお聞かせ願いたいです。 いま、家族ともめたことがありました。 先日、父があるバックを欲しがっていました。 少々高額だったので私が「半分出してあげるから買いなよ」と言ったところ、それで決めたのでしょう、バックを購入しました。 ところがやむを得ない理由で出費することが起きたりとなかなか父にお金を払わないでいると、「何で払わないんだ。払う気が無いのなら最初から言うな。もしこうなるのなら半分出すよじゃなくて、払える時に払うから買いなよと言え」など怒られました。 そこで思ったのは私としてはもちろん払うつもりだが、事情でお金がない時にこういうことを言うのかな?と思いました。もちろん私の懐事情やどうして払えないのかは父は知っています。これがお金があまっているのに払わないとかお金があるのに無駄遣いしているならそう言われても仕方ありませんが、そもそも善意の気持ちで、半分出してあげよう、言ったのにそんなことを言われてショックです。 安易に出すよ、なんて言った自分がいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ぼーっとする

    こんばんわ。 2週間前に旅行で飛行機に乗り初めて酔いました。 それから体調が回復しません。 症状は吐き気、頭痛、眠気、だるさ、昼間にぼーっとする、食欲がない です。 食事を取ると横になりたくなるくらいのふらつきというか眠気というかぼーっとなります。 夕方になると元気になってくるので暑さかな?疲れかな?と思っていたのですが症状が良くならずいます。 夕方になると体調が良くなるのは2か月ほど前からあります。 休みの日は特に症状が強くなります。 内科に一度行きましたが胃腸炎との診断でした。 最近は肋間神経痛や胃痛も出てきたのでもしかしてストレス?と思ってきたところです。 ちなみに職場のストレスはかなりあり眠れなくなったりすることもありました。 胃痛が続き3か月ほど前に胃カメラしましたが異常なくストレスと言われたことあります。 心療内科受診した方がよいのか他の病気を疑った方がよいか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 染色体異常について

    今妊娠4カ月です。昨年妊娠11週の時胎児の首の後ろに浮腫みがみられ胎児水腫と診断され死産しました。 今回は浮腫みも見られず胎児の鼻骨もあり特に異常は見られないとのことでしたが昨年のこともあるため羊水検査を受けてみたらとのことでした。普通私の年齢ですと800/1の確率で染色体異常があるとのことでしたが昨年のことがあるためもっと確立が高くなるそうです。 具体的にどのくらいの確率まであがるのか?分かる方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 失敗を恐れる娘

    4月から小学校に通う小学1年生の6歳の娘のことです。 娘は一人っ子で、私と主人、祖父母に囲まれ、健康に元気いっぱい成長しているのですが、 性格がとても慎重すぎるのか「失敗」ということを異常に恐れます。 ひとりっこや長男長女によくみられるパターンと聞いたことはあるのですが、 常に自分が「いい子で何でもできる子」であることにこだわります。 そしてたとえば工作でハサミで切ってはいけないところを切ってしまったとかいうように ちょっとした事であってもそれが「失敗」であって 「失敗しない『いい子』の自分」ではなくなった時に直面すると パニックを起こしたように興奮してしまいます。 学校や対外的なところでは「泣く」、私や祖父母の前だと怒り出し、まるで「逆切れ」です。 先日の個人面談での担任からの話によると、 学校でも「失敗しない」ために常日頃からとても緊張しているとのことで、 今何とかしないとこのままで思春期に入ってしまうと不登校などの原因になりますよ、 と言われてしまいました。 学校では、先生によると、別の子を叱りつけているそのどなり声を聞いて、 自分がもし失敗したら同じようにこんな風に怒られる、と想像してか、 全然関係のない娘が急に泣きだすというのが何度もあるそうです。 一人っ子で大人に囲まれ「いい子だいい子だ」と「ほめすぎ」たことが原因なのか? しつけを特に厳しく叱りつけてやったとか、 逆に甘えさせすぎたとかそういったことはなかったように思うのですが、 私たちの子育てに何か問題があったのかもしれません。 では、これから私たちは娘が自然に「失敗する自分」を受け入れ、 失敗をおそれず、物事に向かえるようになるためにはどうしていくべきなのか、 よきアドバイス、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 生後3ヶ月で山でBBQ

    現在生後1ヶ月の女の子を育てております、30代前半の主婦です。 今年の8月のお盆の旅行についてアドバイスいただければと思います。 旦那の家族が所有する別荘が田舎の山奥にありまして、 お盆に毎年付近の知り合い20人くらいを集めて BBQパーティーをするのが恒例になっているようで、 今年は娘(お盆には生後3ヶ月になります)を連れてこいと言われました。 旦那の家族はもちろん、旦那も問題なく連れて行こうと考えていますが、 私は子供が心配でなりません。 まず、月齢が低いのでまだ首がすわっていない子供を何人もの大人に (しかもお酒の入った)たらい回しにされることが予想されること。 また、別荘までは車で2時間半ほどかかります。 夜中に出発するなど、渋滞は避けるように行きますが、 夏場なので長時間チャイルドシートに乗せて、汗疹などできないか。 山奥にある別荘なので、虫さされも心配です。 蚊ならまだしも、ブヨや、蜂もいます。 あとは、BBQパーティーということで、私も準備など手伝わなければいけないので、 子供に十分に目が行き届かないことも心配です。 生後3ヶ月ではもう外に連れ出してもいいとは思うのですが、 長距離移動の後、普段慣れない場所での慣れない行事に参加させるのはどうかと思っております。 旦那や旦那の家族が、子供が可愛くて周りの人に見せたいという気持ちも解るのですが、 もう1年待ってくれと言っているのですが、大丈夫だの一点張りで、あまり話を聞いてもらえません…。 実際そのような場所に生後間もない子供を連れて行ったことがある方などいらっしゃいますでしょうか? また、旦那や旦那の家族をうまく説得できる方法などアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子供が幼稚園での活動に参加していないようで、どうしたら良いのか悩んでいます。

    幼稚園年長の女児と年少の男児の二人兄弟がいます。 3歳半になる息子の事でどう対応すれば良いのか悩んでおり、現状を改善したくて投稿しました。 近居に2つ幼稚園があり一方はお勉強系、他方は遊びも半々と公園などでは良く言われています。 姉は何事もほどほどで気を抜ける性質で、プレスクールも問題がなかったのでお勉強系と言われている幼稚園に、弟は姉と同じ園にしたら姉の卒園後登園しなくなる恐れがありそうだったことと、プレスクールで抵抗したこともあり後者の別の幼稚園を選択しました。 私が傍にいないと椅子に座っていられなかった入園式の翌々日から泣かずに張り切って登園し、帰宅すると思い出し笑いをしていた4月だったので、早く馴染めてよかったホッとしていました。 ところが5月末の幼稚園の歯科検診で泣いているのを3人がかりで押さえつけられたようで、それから「幼稚園、怖い」「赤ちゃん教室に行きたくない」と泣くようになり、熱を出したこともあって1週間お休みしました。 何があったのかと担任の先生に伺ったら、歯科検診の様子と教室に入らずに外ばかり見ているので「お兄ちゃん?それとも赤ちゃん?」と言った事に反応していたことが解りました。 園に対して 1:自信をなくさせないでほしいこと 2:楽しく登園させたいこと 3:何事も無理やりやらせるという方針ではなかったはず 以上の3つを担任の先生との話&文章で伝え、お兄ちゃんだからと泣かずに頑張って登園していること、やりたくないと言うようなら目立たせる呼びかけはせずにおいてほしいこと、ボーっとしているようなら本を与えておいてほしいことを要望しました。 2~3週間位は本を与えたり声をかけたりして活動に取り組めた事もあったようですが、ここ1週間、朝は幼稚園に行きたくない泣くようになり、帰りは「お昼までベランダにいました」と先生に言われ、放置されている状況のようです。 一人で20人の3~4歳の生徒を社会人2年目の先生が見るのですから大変なのは解っているつもりです。 しかし夏休みまでの1週間ちょっと、何もしないでボーっとしているなら泣くのを無理に登園させず休ませた方が良いのか、休みに入る前に少しは皆と同じように教室に入れるくらいに先生に声掛けしてもらった方が良いのか等々思いが交錯しています。 夏休み明けには変わってくれるかもという期待も持ちつつ、同じようだったら幼稚園を替えた方が良いのかもなどと思えたり・・・ 本人が放っておかれるのに慣れてきている様子が見えてきたので私も焦ってきています。反抗的な態度というより、何をしたら良いのか話を聞いていなくて解らなく、解らないからボーっとしている、ボーっとしているほうが楽かもというような幼い思考のようで居たたまれず投稿させていただきます。

  • あがり症にインデラル。効果はいかほど?

    私は、極度も極度、病的な程のあがり症に悩んでいます。人前での発表などでは中断した経験もあります。 それでも、「みんな緊張している。」「場慣れだ。」と自分に言い聞かせ、社会人になり10年頑張ってきました。話し方教室や呼吸法もやってます。 しかし、場数を踏むことは私にはむしろ逆効果でした。失敗や恥を重ね、トラウマが根付いてしまったのです。 あがり症で一番怖いと言われる「負のスパイラル」にハマってしまいました。 今では突然、動悸や汗・震えが出てきしまいます。 人前じゃなかろうが、友達や家族と楽しい話をしていようが関係なくです。 「発表」や「報告」なんていう言葉がどこからか聞こえるだけでも一瞬血の気が引きます。 もともと明るい性格なので、その場はすぐにふざけでごまかしますが、いつか鬱になりそうで怖いです。 (というか、こんなに神経質になってる時点で既に心が病んでる気がします) でもそれをどうにか食い止めたくて、緊張する場だけ薬に頼るのも仕方ないかと思いました。 そこで、海外であがり症の特効薬としてインデラルが用いられていることを知りました。 でも輸入は怖いので、病院でちゃんと処方されたいです。 内科に行けばもらえますか? また、本当にあがり症に効果がありますか? 最後まで長文を読んで頂き、ありがとうございました。

  • お見合いで一度もOK返事をいただいたことがありません

    32歳女(会社員)です。今年明けから本格的に婚活を始めました。 結婚相談所に入り、6人の方とお見合いをしたのですが、最初の2人は非常識な人でこちらからお断りをした以外は、一回目のお見合いの後、全部男性の方からお断りをされています。 その相談所は休会し、先月から新しいところに入り、2人の方お見合いをしたのですが、また男性の方からお断りをされてしまいました。 今後、5人ほどお見合いを控えているのですが、このままだと同じことの繰り返しかと思い憂鬱になります。 こちらからの申込はある程度OKをもらい、お見合いは組めているので、写真やプロフィールの問題ではなく、会った際の私自身の問題だと思っています。 私がお見合いの際気をつけていることですが… 自分のことばかり話しすぎない。なるべく相手の話を聞く。しつこくならない程度に質問をする。相手に興味を持つ。自然な笑顔を心がける。…などです。 ちなみに沈黙が長く続く…ということはなく、毎回そこそこ会話は弾んでいます。 縁だけのものではなく、ここまで続くと何か理由があると思うのですが…何かアドバイスがあればよろしくお願いします。