bigorange9 の回答履歴

全464件中21~40件表示
  • 実質>名目はデフレ?

    小宮一慶さんの「日経新聞の数字がわかる本」を読んでいるんですが、GDPについて分からないことがあります。 本著によると、名目に比べて実質が高いとデフレーションになり、名目の方が実質よりも金額が高ければ、インフレーションが起こったことになるとのことですが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

  • 収入が低いのは時代のせい?

    私の彼氏は年収300マンの会社員で 実家暮らしで貯金が50万円しかありません。 彼がマンションを買いたいと言い出したことをきっかけに、 今のままでは無理だよ、と言って、 もうちょっと自分の稼ぎの低さと貯金のなさを自覚したほうがよいよと優しく言ったのですが 自分の稼ぎが低いのは時代のせいだからしょうがない、 稼ぎが低ければ貯金もできないのはしょうがない、 と言われました。 私も彼と同じくらいの年収で、 頑張ってもなかなか給料アップされないことは同じですが、 私たちの稼ぎが悪いのは、時代のせいなのでしょうか? 私自身は能力のなさや容量の悪さから、自分のせいだと思いますが因果関係の追及は難しいです。

  • 国民の平均年収

    昨日の「ナカイの窓」で国民の平均年収が324万円となっていました。 画面の下の方に(平成22年度厚生労働省)と小さい字で補足があったと思います。 少し前まで400万円だったと思い、急激に下がったのかと思い、今調べていたら 国税庁調べだと409万円あります。 http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm この解離は何なのでしょう? 一般的にメディア等で国民の平均年収を扱う場合、厚生省と国税庁のどちらが 統一すべきではないでしょうか?

  • 早稲田 慶應 商学部

    現在高校三年の者です。 経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。 学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です… キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。 就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。 早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか? もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。 ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。

  • IS曲線 垂直

    IS曲線が国民所得にたいして垂直なのは 投資の利子弾力性が0というのはわかったのですが この状態のときには「財政政策が有効である」と書いてあるんですが なぜなんでしょうか また金融政策が有効なのはISLM曲線がどういう場合なのか 教えていただけると助かります

  • 格差社会

    今後、年金以外の収入がない高齢者の世帯が増えれば、どう格差が進行するのでしょうか

  • 質経済学基礎レベルでの数学

    経済学に興味があり、Diplomaを取得しようと考えています。 ただ、高校卒業から3年近くたっているので、 数学をある程度、復習したいと考えています。 そこで、経済学に必要な数学の分野はどのあたりかと調べたところ、 微分、積分、指数は使うだろうなと思いました。 高校時代は数II・Bまではとっていましたので上の三つはなんとかできそうですが 文系でしたので、III・Cはまっさらです。 経済学の入門というか基礎レベルで他に必要な数学知識はありますでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 経営学部で有名なところはどこですか?

    今高1です。 大学受験で経営学部を受験しようと思ってるんですが、経営学部で有名なところを教えて下さい。 私の夢は起業家です夢ですけど私は絶対に実現します。 そこで経済について詳しく学びたくてまだ高校に入学して1か月もたってませんが今から大学受験の勉強をします。 ぜひ教えてください。

  • 貨幣理論に見識の深い方に質問です。(ゲゼル理論)

    最近ゲゼル理論というものを発見しました。 それの特に減価する貨幣にメリット・デメリットを教えていただけませんか? ヴェルグルでの成功例など、出来事はある程度知っています。 そこでの成功例などではなく、理論についてのメリット・デメリットでお願いします。 お願い あなたの理想とする貨幣のあり方、また経済で最も重視するものを教えていただけると助かります。 私はあまり経済に詳しくないので出来れば噛み砕いた説明でお願いします。

  • 円安、固定相場

    以前質問し、円とドルが変動相場制のときは円安に向かう際、差額で儲けがでるので円安が輸出に有利とわかりました。 しかし日本史の教科書では一ドル=三六〇円の固定相場制で輸出に有利と記してあります。 円安に設定された固定相場制は輸出に有利とはどういうことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済学部にお勧めな本を

    経済といえばミクロ経済・マクロ経済に二分割されるらしいのですが、それについての入門書や説明書には分類されないような経済本はあるのでしょうか。 特に私が探しているのは金融危機など実際に起こった経済問題を活用したお金の流れや市場の仕組みなどをたとえ難しくても説明されている書籍です。 最近出版されたもの、数十年前に出版されたもの、何でもかまいません。 ぜひ紹介をお願いします。

  • 貨幣数量説の問題です(マクロ経済学)

    実質GDPが5%上昇しました。名目マネーサプライは2%上昇しています。物価はどれだけ上昇または下落しましたか? 貨幣の流通速度は一定とします。 (友達から相談されたのですが、答えられませんでした)

  • 財務指標の取得方法について

    M&A実施後の企業の超過パフォーマンスを分析しようと考えています。 具体的には、 M&A実施企業の超過パフォーマンス=M&A実施企業のパフォーマンスの伸び幅-M&Aを実施していない企業のパフォーマンスの平均値の伸び幅 で行おうと考えています。 しかし、 2004~2008年における業界ごとの、M&A実施していない企業のROEや売上高営業利益率の平均値が知りたいのですが、どのように情報少収集すればいいのかがわかりません。 業界ごとのM&Aを実施していない企業何百社のROEや売上高営業利益率を調るにしても、どっかのサイトからいっきにとりだせたりしないでしょうか?

  • 93SNA方式名目GDP→68SNA方式に直す方法

    現在93SNA方式の名目GDPデータが手元にあり、それを68SNA方式の名目GDPにしたいのですが、どんな項目を足引きすればよろしいでしょうか?  よろしくお願いいたします。 時系列 データ 計量経済学 統計

  • ゲーム理論の入門書についての質問です。

    ゲーム理論の入門書についての質問です。 高校の修論でゲーム理論について書こうと思っているのですが、わかりやすくて参考になりそうないい参考書はないでしょうか? ちなみに松井彰彦さんの「高校生からのゲーム理論」というのは読んだのですが……もう少し詳しいものも読んでおきたいので……。 よろしくお願いします。

  • 来年、経済学部に入学することが決まった高3生です。

    来年、経済学部に入学することが決まった高3生です。 入学は指定校推薦だったのですが、大学に将来の夢について書いて提出しなければいけません。 私は将来金融系や製造業の会社に入りたいと漠然なものしかなく全然書けてません(>_<) 長い文を書かないといけないので理由とかきっかけもいるんですが、私はテレビとかでアサヒビールや明治製菓とか有名な会社紹介を見ていいなぁと思った程度なんです。 長々した文になりましたがアドバイスを下さい。お願いします☆

  • 大学で経済学部に進学する事が決まりました。

    大学で経済学部に進学する事が決まりました。 しかし将来就きたい職業がきまってません。 希望としては、情報(パソコンを使いたいです)を 活かした職に就きたいです。 簡単に言えば1日中パソコンに向かった 職に就きたいと考えています。 経済学部の面接があるのですが、 私『情報(パソコンを使いたいです)を 活かした職に就きたいです。』 面接官『じゃぁ情報学にいきなよ』 といわれそうで・・・ 『経済学部でしか成れない職で、かつ情報を 活かした職』を教えていください! また学科が国際経済なので、英語も活かせる職 がいいなと考えています! よろしくお願いします!!!

  • もっとも難易度の高い経済学の試験はどれですか?

    もっとも難易度の高い経済学の試験はどれですか? 経済学が試験科目に含まれる資格試験としては各種公務員試験、証券アナリスト試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験などがあると思いますが、 これらの試験の中でもっとも難度の高い経済学の問題が出題されるのはどの試験でしょうか? 試験全体としての合格難易度ではなくて、経済学という一つの科目の出題内容として、もっとも難易度が高いのはどれかということです。 上に挙げた資格以外でもまったくかまいませんので、どなたかご存じの方がいらっしゃれば教えていただけませんか?

  • 1994年の金融自由化前、公定歩合に市中金利が連動する場合、具体的には

    1994年の金融自由化前、公定歩合に市中金利が連動する場合、具体的にはどういう手法を取って、連動させていたのでしょうか? 規制金利の代表として、法律上、連動を義務つけていたのか、それとも慣行的に横並びしていたのか、 金融政策の発動である以上、個別の金融機関次第ではないはずです。 それと、連動するのは預金金利等ですが、銀行の貸出金利は連動する義務はなかったのでしょうか? 実際問題としては、当然に連動せざるをえないので、そこまで規制する必要がなっかたせいでしょうか?

  • 回帰分析について 都道府県別交通事故の決定要因について説明変数やダミー

    回帰分析について 都道府県別交通事故の決定要因について説明変数やダミー変数を使って、月別や曜日別も用いてやりたいのですが、どうやってやればいいですか?