bigorange9 の回答履歴

全464件中81~100件表示
  • 私は今大学院に進んで研究していきたいと考えています。

    私は今大学院に進んで研究していきたいと考えています。 研究したい内容が、南北問題や南南問題など、開発途上国が現状の世界経済システムによって発展を阻まれている、というようなことです。 途上国の低開発の外的要因を研究したいです。 おそらくこのような問題意識をもっているのは従属理論や構造学派等を含めたマルクス経済学だとは思うのですが、現在あまり研究されていないように感じます。 従属理論はその解決策として世界同時革命を訴えるなど、現在研究されない理由もわかります。 しかし、やはり工業化が進む国がいる一方で、一次産品輸出に縛られてしまう国はどうしても存在し、最貧国は経済成長が可能だとしても、どんどん交易条件が悪化して格差はどんどん開いていくと思います。 上のような問題意識を持って研究するには、どのようなアプローチや学問分野があるでしょうか。 国際経済学やマルクス経済学で可能でしょうか。 経済学について詳しい方、アドバイスよろしくおねがいします。

  • 重金主義

    重金主義 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 重商主義のなかの重金主義についてです。 「たくさんの金銀を保有することが国の豊かさにはつながらない」と習いました。 これはどういうことなんでしょうか? 金や銀があれば、その他のたくさんのものに換える事ができますよね? その分だけ国も豊かになると思うのですが。 どうして重金主義が効果をもたらさなかったのか、詳しい方説明をお願いします。

  • 株式価値の評価

    株式価値を評価する際に、割り引く対象を利益(EPS)としては何故いけないのか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 和訳した文章を確認してください!

    Laursen-Metzler effect(ラウルセン-メッツラー効果?)について説明している文章です。 【原文】 Laursen and Metzler(1950) noted that the deterioration in the terms of trade following a devaluation will have two effects on absorption. An income effect and a substitution effect. While the deterioration in the terms of trade lowers national income and thereby income-related absorption, it also makes domestically produced goods relatively cheaper compared to foreign produced goods, which implies a substitution effect in favour of increased consumption of domestically produced goods. If the positive substitution effect outweighs the negative income effect Laursen-Metzler noted that a devaluation which results in a deterioration of the terms of trade could actually lead to a rise in absorption. 【和訳】 ラウルセンとメッツラーは、切り下げ後の交易条件の悪化が消費における2つの影響を及ぼす点に注意しました。 それは収入効果と代用効果です。 交易条件の悪化が国民所得と収入関連の消費を下げる間、国内産の商品を外国産の商品よりも比較的安くなります。そして国内産の商品の消費者から支持されている代用効果を意味します。 もし代用効果が収入効果を上回るなら、ラウルセンーメッツラー効果は、結果的に交易条件の悪化は、消費の増大につながることを示しました。

  • 時系列分析

    大学の理系学部に所属する教員です。 来年度から一般教養の統計学を担当することになりました。 統計学を担当することはやぶさかではないのですが、学生の所属学部が多様になり、文系学部の学生、特に経済や経営関係の者も馴染めるようにいくつかのケース・スタディの変更を考えています。 現在、時系列分析(AR、ARIMA、Unit root程度)に関するノートを作っているのですが、ここでは株価のデータを利用しようと考えています。そこで質問です。 (1)一般的には東証株価や日経平均を用いることが多いようだが、個別銘柄(例えばA株式会社)の株価データを時系列分析で扱うのは希なのか?  例えば、企業の不祥事、あるいは業界全体を契印するような企業のそれによる株価の動向、のような個別各論的な分析があってもいい気がするのですが、多くの例題は情景の指数や平均株価が多いものですから。 (2)始値、高値、安値、終値のどれを使うのが一般的か?  単なる計算問題としての統計学ならばどれでも構わないでしょうが、経済学部生等もいますから、経済学、金融論との親和性を考えるべきやに思います。 (3)株式分解の扱いはどうすればいいか?  連続して扱ってしまって良いのか?以前、株式分割を半年ごとに繰り返してきた某IT企業の株価の時系列を見たことがありますが、特に何も断っていなかったように思いますが・・・連続した系列として扱っても良いのですか?

  • 1990年からの日本経済の動向を分析するにあたって

    1990年からの日本経済の動向を分析することになり、とりあえず統計資料を集め、グラフを作ったのですがどうつなげればいいか迷っています。 今のところ ・日経平均株価 ・実質GDP ・輸出入総額 ・地価の公示価格年別変動率 ・大企業、中堅企業、中小企業のDI値変動率 ・総資本経常利益推移(全産業・製造業) ・完全失業率の有効求人倍率 のグラフを作ったので、この視点から分析しようと考えています。 その他の視点からの意見でもかまいません。 アドバイスお願いします。

  • 大学院受験のための準備について、質問です。

    大学院受験のための準備について、質問です。 私は、地方の中堅私大の経済学部に所属する3年です。 大学2年の頃から、大学院に行って研究したいな……と思っていました。 その時は、漠然に進学したいと考えていました。 3年になり、研究したいテーマが確定し、進学したいという気持ちがさらに強くなりました。 在学する大学の大学院には経済研究科はあります。 しかしながら、希望するテーマの指導教授がおらず、必然的に外部受験になります。 希望している大学院は、マーチあたりで。 受験科目数は、英語と専門科目1,2科目になります。 一般的に大学の大学院入試の場合。 どのような経済書を読んで理解しておくべきなのでしょうか? また、受験科目に関わらず、マクロ・ミクロ、経済数学、計量経済、統計についてはどの程度学んでおくべきなのでしょうか?

  • 金本位制と信用供給の関係について教えてください!

    第1次大戦を契機として多くの国は金本位制を離脱した。戦費調達のためには、金本位制(固定相場制)の下では中央銀行から十分な信用供給が受けられないからである。 ということが本に書かれていたのですが、なぜ金本位制の下では中央銀行から十分な信用供給が受けられないのですか?

  • 30代後半の男性に質問です。

    30代後半の男性に質問です。 30代の女性とお付き合いする時は、結婚を視野にいれてお付き合いするものなのでしょうか?! 結婚願望がなく、恋愛を楽しみたいだけなら20代の若い女性と気軽につきあってほしいのですが・・・願望です。

    • ベストアンサー
    • noname#106124
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • マクロ経済学 為替変動における日米金融政策の取り組み

    マクロ経済学についての質問です。 過去2年間(2008年1月~2009年12月)での、円ドルの為替変動における日本企業への影響について研究しているのですが、経済学については素人同然の為、まずは為替の動きの中で、どの時点・ポイントを抑えるべきなのかに四苦八苦しております。 現時点で捉えていることとして、 (1) 為替のポイントは3つ 2008年3月のサブプライムに端を発する円高局面、2008年9月のリーマンショック、2009年1月からの一時的な円安への反転、そして2009年10月のドバイショック。 (2) (1)に対応するFRBの金融政策 大量の資金供給、景気サポートの為の利下げ(5%→3%)、不良債権の公的資金での買取 (3) (1)に対応する日銀の金融政策 大量の資金供給、金融緩和措置 上記の内容程度しか捉えていないのですが、その為替変動のきっかけとなるポイントと、それに呼応する両国の対応について、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 慶応の商学部について

    今年慶応大学の商学部を受験しようと思うのですが、 慶応の商はよく経済と比較されて 大学内では、他の学部のひとからバカにされると聞いたのですが、 実際のところどうなのでしょうか? 在卒生の方からの回答を期待しています。   あと、早稲田の商と慶応の商ではどっちに行くことをお勧めしますか? 回答ヨロシクお願いします

  • 古典派利子論

    古典派利子論では、政府部門、海外部門を捨象して、財市場の均衡:I =Sとして資本のレンタル価格としての利子率が決まるとしています が、これは政府部門、海外部門を含んだ場合でも同様に言えるのでしょ うか? ただ、話を簡単にするために、捨象していると考えてよいのでしょう か?

  • ベースマネー、マネーサプライ、GDP

    ベースマネー、マネーサプライ、GDP、GDPデフレータの実数と増加率の推移を纏めたHPはどこかにありますか。また、本でも良いです。 実データがダウンロードできれば更に良いのですが。 対象は日本ですが、 アメリカ、ヨーロッパ ベースマネー、マネーサプライ、GDP、の実数と増加率の推移を纏めたHPはどこかにありますか。また、本でも良いです。 実データがダウンロードできれば更に良いのですが。 対象は日本ですが、 アメリカ、ヨーロッパなども同時に分かるところがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 古典派利子論

    古典派利子論では、政府部門、海外部門を捨象して、財市場の均衡:I =Sとして資本のレンタル価格としての利子率が決まるとしています が、これは政府部門、海外部門を含んだ場合でも同様に言えるのでしょ うか? ただ、話を簡単にするために、捨象していると考えてよいのでしょう か?

  • 企業 金融資産の総額

    よく日本国民の金融資産の総額は1400兆円と言われてますが、 これって、個人の金融資産の総額ですよね? だとしたら、企業(内国法人)の金融資産の総額ってどれくらいになるんでしょうか? どこかに、統計・推計等のソースがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • コブダグラス型生産関数を用いて労働生産性の上昇を説明する際に、

    コブダグラス型生産関数を用いて労働生産性の上昇を説明する際に、 対数を取り重回帰分析を用いるとほとんどのケースで多重共線性が生じてしまうのですが、 これはどう考えるべきなのでしょうか? 生産関数なので各説明変数間の相関が強いことが悪いとはどうも考えにくいのです。 よろしくお願いします。

  • 邦銀の証券化、CDS(クレジットデフォルトスワップ)利用状況について

    日本のメガバンクも、過去、現在、将来に債務不履行回避の方法として CDS(クレジットデフォルトスワップ)を活用していた(する)のでしょうか。また証券化を活用していたのでしょうか。 外資系金融機関はCDSを使ったいましたが、邦銀はどうなのか気になります。 ベアスターンズの証券化飛ばしによる破綻や、 リーマン、AIGのCDSシステム崩壊による破綻から考えると、 今後のCDSや証券化は、金融機関のリスク回避手法に 使われる事はないという認識が 金融業界に勤める人の一般的な予想なのでしょうか。 もし使われるとしたら、 その市場規模や企業別利用金額はどの程度なのでしょうか。 特に金融関係のお仕事をされている方ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • SPC(特定目的会社)のオフバランスの意味について

    SPC(特定目的会社)について、お聞きしたいのでお願いします。 「過半数に満たない実質支配子会社であっても,連結することなく,持分法適用会社に止めれば,その資産負債をオフバランス化できるからである。」 とお聞きしたのですが、ここでいうオフバランス化というのは、銀行の場合、SPCに貸し出した時に、銀行自身のB/Sから、資産の貸し出し金、負債の預金を帳簿上から無くすことが出来ると言うことですか? 銀行のバランスシートとSPCの関係(オフバランス化)についてよくわからないので教えていただけますか?

  • 現在の証券化対象資産の主流は何ですか

    証券化の目的の1つは 1.オリジネーターの流動性の低い資産を現金化すること 2.債務をBSから抜き、自己資本比率を高めること だと知りました。 よく証券化対象資産として使われた不動産は 近年、供給過多や人口減少で期待収益が見込まれず、 売却価格が低下しているのではないかと考えています。 また、SPVの連結化の動きが生じています。 したがって、不動産を証券化するオリジネーターのメリットも 薄れてくるのではないかと予想しています。 現在、証券化の主流はどの資産で、利用者はどんな企業なのでしょうか。 また、今後の証券化対象の主流となる資産は何でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 解析方法

    今、研究をやっていて、多変量解析(重回帰分析)をかけたいのですが、説明変数を減らしたいです。 何か方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。