bigorange9 の回答履歴

全464件中161~180件表示
  • 企業の資金調達方法の選択に関する本や問題集

    コーポレートファイナンスの勉強をしている者です。 資金調達方法の選択基準について質問させてください。 企業が資金調達をする手法を、 ・デッド(社債・借入) ・エクイティ(増資) ・転換社債 の三択から選ぶ判断基準について 数式を用いて説明している本や教科書をご存じありませんか。 利害関係者へのリターンはWACCに含まれるような数式で 表わされるのかなと想像しています。 しかし、具体的なケーススタディでそれら数式を使い、どの資金調達方法が最善か検討した経験がないので理解に自信が持てません。 そのような機会を与えてくれる本や問題集を探しています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 経済学部への進学

    私は受験生で経済学部への進学を考えています。 経済学は大学ではじめて学ぶのですが、 進学する大学によって教わる内容は異なるのでしょうか? やはり偏差値の高いところへ行けば、それだけ難しくなるのでしょうか? このことで未だに大学を決めることができません。 ご存知の方はどうか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 経済発展について

    こんにちは。今、様々な国の経済について勉強しているのですが、インドとパキスタンについてお聞きしたいのですが、この二つの国はどのようにして経済発展を遂げてきたのでしょうか?その時の相違点なども知りたいです。詳しい方はご回答お願いします。

  • 解析学と経済学の関連性について

    現在都内私大にて経済を専攻している1年です。現役進学のため、他大での学習経験はありません。 現在、必修で解析学を修めているのですが、解析学と経済学はどのようにつながっているのでしょうか。必修科目なのに解析学の教授が理系なこともあり、経済学を修める上で解析学の理解度がどの程度重要になってくるのかわからずにいます。高校一年で数学の勉強を終えてしまったので、正直なところ解析学は自分にとって極めて難解でなかなか面白みを感じることができず、モチベーションが上がらずにいます。 今回はじめての投稿です。稚拙な質問文、ご容赦ください。 それでは、回答の方をお願いいたします。

  • 後方屈曲的な個別労働供給曲線と市場労働供給曲線について

    後方屈曲的な個別労働供給曲線と市場労働供給曲線についてですが 「個別労働供給曲線は、後方に屈曲するかもしれないが、市場労働供給曲線は賃金上昇にともない、労働市場にたくさんの新しい労働者が入ってくるため、どんな賃金水準でも右上がりになる」とクルーグマンミクロ(P371)にかかれています。  ただ、市場労働供給曲線は個別労働供給曲線を水平方向に足し合わせて導出するとしたら、後方屈曲的な個別労働供給曲線を水平方向にたくさん足し合わせると市場労働供給曲線もこうほうくっきょくてきになるとおもうのですが…???って感じです。  またクルーグマンの説明の部分がどうも具体的にイメージできないので是非ともお詳しい方教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 研究が充実している大学のランキングを教えてください。

    公共政策、経済学、政治思想史、といった学問で、研究が充実している大学、大学院のベスト3くらいを教えていただけませんか?この中のどれか一つの学問についてでもかまいません。

  • 経済学 通信大学

    こんばんは。大学の通信教育で勉強しています。 経済学のテキストを読んでいるのですが、 文章も図(手書きに近い)もわかりにくくいまいち理解できません。 できるだけテキストの理解に役立つ参考書を探しています。 ピンポイントにというのは難しいと思いますので、 以下の内容を基礎的でわかりやすく書いた本(これがいい!!という本)がありましたらどうかお教えください。お願いします。 テキストの項目は ミクロ経済学  消費者・生産者行動  市場均衡  経済厚生と国際経済 マクロ経済学  国民所得決定のしくみ  財政・金融政策の効果  景気変動と経済成長    です。 本屋さんなどでそれらしい本をめくってみても テキストとどうつながるのかもよくわからない状態です(@_@;) お願いします。

  • 証券化商品が抱える問題点の解決策

    タイトル通りですが、証券化商品はどのような問題点を抱えているのか、またその解決策について教えてください。

  • Thomson Financial世界のM&Aデータを探してます。

    Thomson Financial世界のM&Aデータを探してます。 論文書くときに使いたいんですが、Thomson Financialは法人のみ 対応し、個人には対応してくれませんのでなかなか手に入らないです。

  • 情報の非対称性

    私は今大学の卒論に取り組んでいます。 所属しているゼミが国際金融で、以前にサブプライム問題を取り上げたのでさらに深く学びたいと考え、このテーマを掘り下げようと考えています。 以前学習していった過程で、悪質なローンの実態や金融機関のリスク管理の甘さ、金融工学などが絡み合って金融危機に発展していったことを学びました。私は情報の非対称性も大きいのかなと感じました。そこでこの非対称性をまず掘っていきたいと考えているのですが、何か参考になる文献はないでしょうか? また、別の切り口からももっと見たいと考えているのですがなかなか思いつきません。何か今回の金融危機でここから見るとまた興味深いといいうような視点はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 構造学派と新古典派について

    途上国の貧困、低開発の原因について、勉強しています。経済学の新古典派と構造学派のこの問題について違いを教えていただきたいです。 参考になる本でもいいです(題目、著者名を教えていただくとありがたいです) 従属理論は構造学派の中の考えなのですか? よろしくお願いします

  • 経済学部と商学部

    大学で、流行のできる過程や流行のつくり方などを学びたいと思っているのですが、その場合は経済学部と商学部どちらになりますか?

  • 海外の会社が日本にオフィスおよび他の機能

    海外に会社があります。税金のかからない国です。いわゆるオフショアカンパニーです。この会社が日本での売買のための、出入金を容易にするために、日本に出入金だけのために出張所やもしくは他の形で会社をまたは会社機能をもった何かほかの形のものを設立(設立というのかも疑問ですが)することは可能でしょうか?また節税目的が一番で設立されたオフショアカンパニーのほうにはどういった影響があるのでしょうか? 1.日本での取引(出入金が主)をスムーズにするため日本国内にも何らかの機能をもつ 2.節税目的の親会社に関連付けたい 3.1と2がどうすれば両立できるのか? などをお答えいただきたいのですが、どなたかアドバイスいただけると助かります。

  • 平成不況時の金融政策について。

    私は経済学の勉強をしているのですが、「平成不況時の日銀の金融政策」で分からない事があるので教えて下さい。 日銀は平成不況時において、ゼロ金利政策と量的金融緩和政策を行いました。(ゼロ金利(1)1999年2月~2000年8月(2)2001年2月~2006年7月、量的金融緩和2001年3月~2006年3月) (1)ゼロ金利政策では「無担保コールレートオーバーナイト物をできるだけ低めに推移するように促す」という目標を掲げましたが、なぜ無担保コールレートオーバーナイト物を目標にしたのでしょうか?金利には色んな種類がありますが、経済学的には一つしかない為によく分かりません。 「なぜ銀行間の貸し借りの金利にしたのか、なぜ一晩なのか、どうすれば銀行間の金利だけを動かせるのか(名目貨幣供給量を増やせば、様々な金利が下がってしまうのでは、と思います)」出来るだけ金融の初歩にも分かりやすい言葉教えてほしいです。 (2)量的金融緩和について。日銀は市中金融機関の日銀準備を増やすことを目標にしましたが、どのような手段で行われたのでしょうか。(例えば、買いオペによって銀行に貨幣を供給し続けても、銀行が貸し渋りをしてしまえば、現金は市中に出回らない。市中に出回らないと預金も増えない。預金が増えないと預金に対して一定率で預ける日銀準備はなかなか増えていかないのでは?と思いました。) (3)インフレ・ターゲットについて。インタゲは「物価上昇率に対して中央銀行が一定の目標を定める事」と定義されています。そして、平成不況時には、日銀はインタゲを採用しなかったと言われています。しかし、古典派の世界で考えればM=kPYより、M(=貨幣供給量)を増やせばP(=物価)は上昇してしまうのでは?と思いました。 つまり、量的金融緩和をする事はM↑よりP↑を起こし、インタゲ設定していなくても、結果として物価上昇を招くのではないかと思いました。私の考えは古典派の貨幣数量説に基づいてると思いますが、当時の日銀は違う派の理論に基づいていた為に見解が違ったのでしょうか? 以上の3点について、出来るだけ噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。お願いします。

  • 米国金融機関の自己資本額や不良債権処理の推移

    バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマン・サックス、シティグループetc...といった米国金融機関の自己資本額や不良債権処理の推移は何を見たら分かるのでしょう?リーマンショック前後でどのくらい変わったのか調べています。 そもそも、金融機関の自己資本額や不良債権の量などを調べるにはどうしたら良いのでしょう? 他サイトで回答をいただけなかったので、こちらに投稿致しました。 2日後、授業で使う資料としてデータを調べたいのですが、検索してもなかなか発見できず大変困っております。 分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 総費用、限界費用、平均費用の関係について

    大学で経済を勉強しているのですが、そのテスト問題に 「総費用、平均費用、限界費用の関係を述べよ」 という問題がありました。 簡単かもしれないのですが、わからなくて困っているので教えていただけると助かります。

  • 技術進歩のないソローモデルを考える。

    もしわかる方がいれば考え方教えてください。 技術進歩のないソローモデルを考える。 以下の問いに答えよ。 Y(t)=2K(t)^(1/2)*L(t)^(1/2) 労働人口の成長=0.02 資本の蓄積 s*Y(t)-δ*K s=0.2 δ=0.03 初期状態K(0)=L(0)=1 この経済は定常状態に収束する。定常状態における次の値を求めよ。 (1)労働者一人当たりの資本量 (2)労働者一人当たりの消費 (3)資本の限界生産性

  • 統計学 数学 

    質問させてください(?_?) 通信大学の経済学部で学んでいます。 テキストで統計学の勉強を始めました。 シグマやSをひょろ長くした文字の式をたくさん 使うようなのですが、ほとんど覚えていません。 高2のはじめに数列で出てきたような・・・ぐらいです。 それらを使いこなせるようになるには、数学は具体的(数IIの○○など)には何を勉強すればよろしいのでしょうか? ご回答をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 留学生、大学院に入って経営学を勉強したいです。

    こんばんは~ 私は協定校の交換留学生として、今年の4月から一年間日本で勉強します、もう日本語能力試験の1級に合格しました。今日本語授業を受けていると同時に、日本人の学生たちと一緒経営学のゼミを受けています。経営学について、かなりの興味を覚えるようになりました。来年の4月帰国して、6月向こうの大学から卒業する見込みです。その後、また日本へ来て、大学院に入って、経営学を勉強したいです。どの学校を選んだらいいでしょうか?向こうの大学で、日本語を専攻していますから、経営学の基礎知識もないし、心配しています。研究生として入学して、半年勉強してから、入学試験を受けたらどうでしょうか?あるいは、直接に入学試験をうけたほうがいいですか?随分迷っています。あらかじめ、教授と連絡したらどうでしょうか?この問題について詳しい方、教えてください。まことにありがとうございます。

  • チャリタブルトラスト

    SPCを通した資産の証券化の仕組みは理解できたのですが、その際に利用されるチャリタブルトラスト(慈善信託)の仕組みが理解できません。インターネットで検索していろいろと見たのですが、よくわからなかったです。 チャリタブルトラストの仕組みについて教えてください。